【今朝も暑苦しい朝。熱帯夜。氷枕がなく扇風機だけだと地獄かも。午後徘徊したが雨は無し。暑いが、雲が出て日差しがなく、乾いた風があるせいで酷い暑さは感じない。】
ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。
頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。
本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。
(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温
7/21 7時/晴/26℃
7/22 5時/晴/26℃
7/23 5時/晴/26℃
7/24 5時/晴/25℃
7/25 5時/晴/25℃
7/26 6時/曇/27℃
7/27 7時/晴/28℃
朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数
7/21 月曜 69.7kg/36.8℃/69.3kg/1.0万歩余/-
7/22 火曜 69.5kg/36.4℃/69.5kg/1.1万歩余/5.3万歩余
7/23 水曜 69.6kg/36.7℃/69.5kg/6800歩余/7.5万歩余
7/24 木曜 69.6kg/36.7℃/69.3kg/1.0万歩余/9.5万歩余
7/25 金曜 69.3kg/36.6℃/69.3kg/1.1万歩余/11.5万歩余
7/26 土曜 69.7kg/36.7℃/70.0kg/1.4万歩余/14.4万歩余
7/27 日曜 69.9kg/37.2℃/69.3kg/1.3万歩余/17.1万歩余
日記には血圧もありますが、ここには載せません。
【週間の日別の副題】
7/21 月曜 今日は3連休の最終日、海の日でも海とは無縁の暑い朝。昨日の参院の議席、与党が大きく減らしたものの、結果比較第1党の座を守って、更に胡散臭い新興極右と、第2自民の国民が議席を伸ばし、はぁ?と言う結果。何を血迷ってあんな胡散臭い極右とか、口ばっかりで野党を内部分裂させてる第2自民の財務省役人あがりの国民不倫党に議席を与えるって。。大丈夫か日本人?日本に、混迷の闇の時代が来たのかもしれない。それを選んだのも日本人。超絶失望の結果。ガッカリ_| ̄|○。
7/22 火曜 今日から2週間、24節気の第十二の大暑、四季の丁度折り返し。連休明けの出勤の日。暑い朝。氷枕のありがたみに感激。今日の熊本の最高気温37℃。車の中もエアコンなしだとサウナルームである。明日の最高気温予想はさらに熱く38℃である。さすが大暑。明日の北海道の北東の端っこの北見では最高気温40℃の予想があるらしい。北海道北見で?。昨夜のNY市場は、ダウは下落と言うか横ばい、(-19)NAZ上げ(+78)、SOXは横ばい(+6)日経平均先物は下落。3.9万円台。為替は何故か円買いで円高方向にすすみ、147円台前半。長期金利は低下4.369%
今日の東証の日経平均は、選挙結果が想定通りと言う見方で前場は上げて、一時4万円を回復。想定通りと言う割に株価下落がなかったんだが?「想定通り」で上がったという説明はあまりにも強引で見苦しい。上がったのは前場の初めだけで。その後急落しマイナスへ。結局下落(-44)で3.9万円台に留まる。テック系が弱く、銀行株が上がっていた。みずほは節目を超えた線で取引がつづいており、みつびしUFJは今日3度目に節目に到達し節目で終えている。為替は147円台後半。ややドル高。長期金利は先週末からやや低下して1.5%で終えている。例外なく、断固、見せしめとして、ロシアに協力する戦争犯罪組織の商船三井なんて全資産没収の上潰してしまって良いのに。。
7/23 水曜 今朝も暑い朝。外はスッキリ晴れ。午後のニュースで、今日午前、九州の南方沖合で、颱風范斯高(フランシスコ、2025#7)が颱風に昇格。明日から明後日、沖縄に近づきそう。昨夜のNY市場は、昨日と真逆のまちまち、ダウは上げ(+179)NAZ下落(-81)SOX大幅下落(-100)日経平均先物下落、3.9万円台。為替は146円台半ば、長期金利は低下し4.338%。今日は驚くべきニュースがあり。何と第3次世界大戦(貿易戦争)の局地戦の日米貿易紛争が日本の一部撤退(大幅譲歩)で日本降伏で停戦協定合意。
日本の大幅譲歩による結果にもかかわらず、、今日の東証の日経平均は何故か暴騰。負けでもこれで不透明感が消えた安心感、と言う意味であろうか?今朝のアメリカ市場でも先物3.9万円台だったのに、日経平均は全面高で一時1500円を超える値上がりで後半下がったものの暴騰(+1306)で一気に4.1万円台に乗せた。為替は日本の譲歩をみたのか、円安に進み146円台半ば。
7/24 木曜 今朝も暑い朝。外はすっきり晴れ。外気温25℃、熱帯夜。今朝の朝飯はついに朝カレー。午後病院での車の充電が、フェーンで高温の熊本、猛暑日なのにできた。気まぐれすぎる病院の充電器。今日は熊本市の最高気温はフェーンで35.6℃、湿度45%前後、熱気の風が強かった。昨夜のNY市場は、第3次世界大戦(貿易戦争)のアメリカの一方的な戦勝(日本の大幅譲歩降伏)を好感し大幅に上げる。ダウ(+507)NAZも上げて最高値更新(+127)2.1万ポイント乗せ エヌビディアが時間差で大きく上げている模様。SOXは下落と言うか横ばい(-0.9)日経平均先物は現物が昨日大きく上げてたにもかかわらず、それ以上にあげていた。為替146円台半ば。長期金利は上がって4.388% 日米貿易戦争の日本敗退大幅譲歩降伏で、リスクオンの流れで債券売りになった模様。
今日の、敗戦降伏国の日本の東証の日経平均は戦勝国のNYの株高を受け続伸。甚だ謎。
一時4.2万に乗せるが後場下げて(+655)4.1万円台。為替は146円前半。やや円高に進む。長期金利は少し上がって1.595% アメリカ同様リスクオンの流れ(=株買い債券売り)日本は第三次世界戦争=貿易戦争で敗戦国なのにどうして。
昨日颱風昇格の、颱風范斯高(フランシスコ:2025#7)についで二つの颱風が昇格。7月下旬に一気に三つの颱風が昇格。今月7つ目で2025年7月は颱風大量生産の月になった。いいぞもっとやれ~。フランシスコの次が台湾のすぐ南東に颱風竹节草(コメイ:2025#8)そのつぎがマリアナ諸島グアム付近で昇格した颱風罗莎(クローサ:2025#9)竹节草、コメイはベトナム由来のアジア名で草の名前。罗莎、クローサはカンボジア由来のアジア名でカンボジア語で鶴のこと。颱風竹节草(コメイ:2025#8)は九州に向かって東北に進みますが、九州にたどり着く前に一旦熱低に退化する見込みその後復活する可能性はなくない。颱風罗莎(クローサ:2025#9)は日本に近づく恐れなし。太平洋高気圧にブロックされて西進するかと思ったが、その可能性は低い?
7/25 金曜 今朝も暑い朝。熱帯夜 外は晴れて今日もまた熱死しそうな感じ。昨日同様やや風が強めに吹いています。今朝の朝食は二日連続のカレー。今日はうちの定番ヤマモリのグリーンカレー。これが一番イイ。昨夜のNY市場は、まちまち。ダウは下落(-316)、テック系はグーグル(アルファベット)の決算が良かったことで上げ、NAZ上げ(+37)SOX上げ(+6)日経平均先物はやや大きく下落が4.1万円台は維持。為替はややドル安円高に向きつつ、最後は147円丁度付近。
アメリカでは市場開始前の朝に、新規失業保険申請件数が発表されてましたが、3か月ぶりの少なさだったようです(21.7万件)。長期金利は上昇し4.408%
今日の東証の日経平均は三日ぶり反落(-370)利益確定売り、と呼ばれていますが。。為替は146円台半ば。長期金利は少し上がって1.60%
非民党って裏金のときもそうだったが、誰が裏金再開したとか、文書にして証拠を残すのを嫌がる文化ですが、石器時代ならそれでもいいが、現代の組織の在り方としては、最低最悪の組織。今回の日米の合意も合意を文書化せず口頭のみ(少しは資料があるかもだが、正式文書ではないので証拠にならない)。それで通すつもりか?あほなのか?バカなの?死ぬの?
7/26 土曜 今朝は暑苦しい朝。熱帯夜。先週末土曜に炊いた7月2回目、2025年5回目のご飯が残り1杯になったので冷凍カップに入れて、昨夜新たに7月3回目、2025年6回目の飯を炊く今年炊いた米は一昨年(2024年、6月)に買った10kで4000円の森のくまさんの残り(冷蔵庫保管)。今10kgで買うと1万くらいじゃまいか?麦飯にした。暑いが午後徘徊Amazonで買った新しい大容量の水筒が良い具合。雨が降って欲しいものの降りそうになりフェーンで空気が熱い。颱風范斯高(フランシスコ、2025#7)が昨日熱低になったと言っている。さらに颱風竹节草(コメイ:2025#8)が本日午前中に熱低に格下げ。この熱低が熊本にフェーンを引き起こし、九州南部に大雨を降らせている
7/27 日曜 今朝も暑苦しい朝。熱帯夜。氷枕がなく扇風機だけだと地獄かも。午後徘徊したが雨は無し。暑いが、雲が出て日差しがなく、乾いた風があるせいで酷い暑さは感じない。
今週のまとめ書き
(日米貿易の談合、外交文書での合意文書なし、関係者の感覚で何かが進んでいたことが判明 合意とニュースでは言っているが、事実上、合意なんてないまやかし貿易協議だったと分かった。まやかしと言うのはまだかわいい、お互い、都合よく理解した、というだけ。)
今週金曜に、ロイターの記事に次のようなものがあり、今回の貿易交渉の結果合意文書はない、と言う結果であるらしい。そんな文書なしのまやかし結果を「合意した」と報道して良いのか?普通常識的に外交文書が存在しない以上合意には、程遠い。お互い、都合よく理解した、というだけ。
関税合意、日米で発信に食い違い 5500億ドルの「投資」とは
犯罪組織の非民党って裏金騒動のときもそうだったが、誰が裏金再開したとか、公的な案件であるはずの事柄を文書にして証拠を残すのを嫌がる文化の犯罪組織ですが、石器時代ならそれでもいいが、現代の組織の在り方としては、最低最悪の組織。犯罪組織だから許されるのなら、税金で給料を与えるのも取りやめるべきではないか?文書にしないまま、給与停止にしていい。
非民党の邪魔沢は、開き直って文書の署名するつもりないと言い放った。あのバカ。
公務でアメリカに7度も言って起きながら、その公務の証拠が要らないと来た。会計上、邪魔沢の仕事を評価するにあたって、アメリカ渡航にいくらかかって、結果はこういった文書になっています、ゆえに文書をまとめた邪魔沢の勤務上のコスパはXXです、と言う勤務評価で、邪魔沢の仕事の結果の評価するべき第3者に分かるような文書が存在しない以上、不能になる。つまり邪魔沢は税金を使って無駄に7回もアメリカ旅行して、何も残さず、なんか大変な仕事したと、偉そうにしている、というだけである。
今回の日米の合意も、それで通すつもりか?あほなのか?バカなの?死ぬの?
ゆえに、彼は私用でアメリカに公費をつかってアメリカに7度も外遊したことになる。全部自費で補うべき。
かかった費用はすべて国庫に返還するべき。
第2次世界大戦でも初期、まやかし戦争がおこったが、今回の日米のやり取りも第3国にとって分かりにくい、まやかし外交、の様に見えるだろう。
韓国嫌いな人のブログを読むと、韓国は日本の外交合意を見て焦っている、と馬鹿げた推測をしているのを見かける。韓国は今回の日米のようなお互い、都合よく理解し、合意文書もなく合意したなんて恥知らずなことは出来ないと思っているだろうし、ゆえに恐らく焦ってないだろう、今回のわかりにくさに、所詮日本はアメリカの属国&奴隷国家なんだな、としか韓国に限らず他の世界の同じような関税ミサイル攻撃を受けている国々は見ているだろう。
自主独立している普通の国家には、あんなまやかし外交は無理。と。
【週間の日別のニュースヘッドライン】
7/21 月曜 【いろいろニュース、ドルは148円半ばで不安定、一時147円後半まで下落 参院選明けの取引、参院選後の円は方向感欠く、日経先物も 政権枠組みや関税交渉見極めへ、米裁判所、プレステ集団訴訟巡るソニーの和解案認めず、中国レアアース磁石、6月対米輸出が急回復 前月比7倍超に、LSEG、取引時間延長を検討 24時間取引も=FT、ステランティス、上期23億ユーロの赤字に 関税やリストラ費圧迫、米財務長官、FRB議長解任反対理由をトランプ氏に説明=報道、中国、世界最大の水力発電ダム建設に着手 資本市場は歓迎、、、、、、】
7/22 火曜 【いろいろニュース、 米消費者のローン申請却下率が大幅改善=NY連銀6月調査、NY外為市場=円上昇、ドルは国債利回り低下で軟調、米国株式市場=S&P・ナスダック最高値更新、アルファベットなど上昇、NY市場サマリー(21日)円上昇、S&Pとナスダック最高値・利回り低下、午後3時のドルは147円後半で方向感欠く、参院選後の円買い戻し一巡日経平均は続落、外部環境の不透明感で 朝高後に軟化、、カナダ企業、関税巡る悲観見通しが後退 投資・採用は依然慎重=中銀調査、アストラゼネカ、米で500億ドル投資へ 医薬品関税迫る中、米財務長官、金融規制改革深化訴え 前政権の資本規制案廃止求める、米ベライゾンが通年利益予想の下限引き上げ、人気プランや税制の恩恵で、メルツ独首相、レンタカー会社にEV購入義務化するEU計画を批判、中国、上期に都市部で約700万人の雇用創出 対年間目標進捗率58%、日本の格付け、消費税減税の影響は範囲と持続性次第=ムーディーズ、東京マーケット・サマリー(22日)、セブン&アイ特別委、クシュタールに反論 撤退は「自らの判断」、EU、商船三井のLNGタンカーを対ロシア制裁から除外、、、、、、、、、、、】
7/23 水曜 【いろいろニュース、FRBの独立性「非常に重要」=ボウマン副議長、米GM、4-6月期は減収減益 関税影響で利益11億ドル下押し、テスラ、加州のEV登録台数21%減 マスク氏の政治的発言影響か、米コカ・コーラ、四半期決算好調 サトウキビ糖使用の新商品発売へ、NY外為市場=ドル下落、関税交渉に注目 円は参院選受け続伸、米国株式市場=S&P辛うじて最高値更新、関税影響でGM急落、午後3時のドルは147円前半へ上昇、円安圧力と円高圧力が綱引き、ドル146円後半に下落、石破首相が退陣巡る報道を否定 「事実全くない」
、日経平均は3日ぶり急反発、日米合意好感し1年ぶり高値、米TI、第3四半期利益見通しに失望感 株価8%安、ドル146円前半へ一時急落、対日関税15%で「合意」とトランプ氏、蘭ASM、第2四半期受注が予想下回る 企業の発注時期に「ばらつき」、日経平均先物が急騰し4万円台回復、トランプ氏の関税発言受け、赤沢経済再生相、「任務完了」とXに投稿、日経平均は大幅反発で寄り付く、4万円回復 トランプ氏「日本に対する相互関税は15%」、チョコ大手の米ハーシー、2桁台値上げ通知 カカオ豆高騰で、自動車株が大幅高、トヨタ11%超高 米国との関税合意で買い戻し先行、日米、相互関税・自動車15%で合意:識者はこうみる、中国BYD、ハンガリー新工場で量産開始延期 生産台数削減=関係筋、米自動車業界団体、日本との貿易合意に懸念表明 「悪いディール」、米との合意に防衛・鉄鋼・アルミ含まれず、今後も協議を継続=赤沢再生相、午前の日経平均は急反発、1200円超高 日米関税交渉合意で、独ボッシュが国内工場で最大1100人削減へ、半導体生産に転換、アジア太平洋途上国の成長鈍化へ、米関税や貿易摩擦で=ADB、日経平均は1500円高に上げ拡大、レバETFの調整買い思惑も、訂正-6月コンビニ売上高は4カ月連続増、猛暑で飲料・アイスクリーム好調、日米合意で経済の不確実性低下、5月展望リポートと構図は不変=内田日銀副総裁、トヨタの時価総額が1日で5兆円超増、日米関税合意を好感し株価急伸、アングル:日経4万円定着に2つのエンジン、関税影響「出尽くし感」が焦点、長期金利一時約17年ぶり1.6%:識者はこうみる、東京マーケット・サマリー(23日)、、、、、】
7/24 木曜 【いろいろニュース、FRB議長後任指名を急がず、大統領が決定 ベセント財務長官指摘、米6月中古住宅販売2.7%減の393万戸、9カ月ぶり低水準 予想下回る、アルファベット第2四半期は予想超え、クラウド需要で設備投資拡大、テスラ第2四半期、過去10年超で最悪の減収 年内に低価格車量産へ、アルファベット第2四半期は予想超え、クラウド需要で設備投資拡大、米IBM、第2四半期はAI需要でサーバー好調 ソフト部門はさえず、NY外為市場=ドル/円下落、石破首相進退巡る不確実性で 日米貿易合意好感も、米国株式市場=S&P・ナスダック最高値、貿易巡る楽観で エヌビディア上昇、NY市場サマリー(23日)S&Pとナスダック最高値、ドル/円下落・利回り上昇、午後3時のドルは146円近辺へ下落、日銀の利上げ観測や円売り巻き戻し、日経平均は続伸、一時4万2000円回復 TOPIX史上最高値、日経平均は4万2000円台回復、24年7月以来、アングル:米物価上昇は一時的なのか、トランプ関税巡りコロナ禍当時の論争再燃、英CMA、米アップルとグーグルにアプリ配信方法の公平化を要求、日経平均は続伸で寄り付く、米株高が支援 半導体関連が堅調、SKハイニックス、第2四半期は過去最高益 今年の投資計画拡大、欧州6月新車販売減少、中国勢の上半期シェアは過去最高に、印インフォシス、4─6月利益と売上高が予想超え 売上高見通し引き上げ、ドル145円台へ下落、株高でも円堅調 日銀12月利上げ確率8割に、インタビュー:10年債利回り「2%超」で投資本格化、次回日銀利上げは10月=りそなHD市場担当幹部、午前の日経平均一時4万2000円回復、関税合意好感の買い継続、米石油業界のM&A、第2四半期は減速 市場の変動激化で、午前のドル一時145円台へ下落、株高と円高が同時進行、米マテル、年間業績予想を下方修正 トランプ関税が影響、仏ルノー、インドでSUV追加投入へ 6億ドル投資計画、情報BOX:次期米FRB議長候補、財務長官が想定し得る女性連銀総裁、現代自、第2四半期は16%営業減益 米関税の影響拡大も、信越化、今年度14.4%の営業減益見込む 塩化ビニール市況厳しく、ソニーG、バンダイナムコ株2.5%取得 アニメなど両社で強化、三菱自、関税合意「プラスだが楽観できず」 4━6月期の影響144億円、6月スーパー販売額4.2%増、値上げで食料品伸びる=チェーンストア協会、さらなる関税軽減含め、取り巻く環境の改善期待=日米合意でトヨタ、韓国、対米関税交渉で造船分野の協力協議、タイ・カンボジア国境で衝突、民間人含む12人死亡 タイ軍は戦闘機出動、ウクライナとロシア、黒海沿岸を攻撃 和平協議直後、東京マーケット・サマリー(24日)、、、、、】
7/25 金曜 【いろいろニュース、米新規失業保険申請4000件減の21.7万件、3カ月ぶり低水準、米総合PMI、7月は54.6に上昇 12月以来の高水準、アメリカン航空、通期業績見通し再公表 経済懸念で予想損益に幅、NY外為市場=ドルが対ユーロ・円で小幅高、FOMC控え様子見気分強い、米国株式市場=S&P・ナスダック最高値、アルファベット決算受けAI株上昇、NY市場サマリー(24日)S&Pとナスダック最高値、ドルが対ユーロ・円で小幅高、午後3時のドルは146円後半、米関税交渉期限など控え売買交錯、、米インテル、第3四半期見通しさえず 大幅人員削減発表、テスラ第2四半期、過去10年超で最悪の減収 年内に低価格車量産へ、アルファベット第2四半期は予想超え、クラウド需要で設備投資拡大、米IBM、第2四半期はAI需要でサーバー好調 ソフト部門はさえず、日本、短期財政再建計画必要 刺激策は的絞ったものに=IMF、仏、9月国連総会でパレスチナ国家承認へ イスラエル反発、TikTok、米で運営停止へ 中国が売却承認しなければ=米商務長官、トランプ氏、FRB本部の改修現場視察 パウエル氏解任「必要ない」、オープンAI、「GPT─5」8月リリースへ準備=報道、企業向けサービス価格、6月は前年比3.2%上昇 伸び鈍化、都区部コアCPI、7月は+2.9%に鈍化 エネルギーがマイナス転換、米下院委、中国CATLのIPO巡りJPモルガン・BofAに召喚状、中国BYD、来年夏にパキスタン新工場生産EVを販売開始
、5月改定景気動向指数、一致は前月比横ばい 判断を速報時から上方修正=内閣府、ウォルマート、買い物客や従業員など利用可能なAIエージェント投入へ、6月ショッピングセンター売上高は前年比1.8%増=日本SC協会、日銀、年内利上げの可能性も 関税交渉妥結で不確実性後退、独VW、関税で上期15億ドルの打撃 通期見通し下方修正、アングル:関税合意、日米で発信に食い違い 5500億ドルの「投資」とは、東京マーケット・サマリー(25日)、、、】
7/26 土曜 【いろいろニュース、米耐久財コア受注、6月は0.7%減 関税前倒し効果減退、NY外為市場=ドル上昇、FRB利下げ急がずとの見方 関税不安も緩和、米国株式市場=S&P・ナスダック最高値、米EU貿易協定合意への期待で、NY市場サマリー(25日)ドル上昇、利回り低下 S&P・ナスダック最高値、NASA、職員の20%が退職へ=広報、欧州委員長、27日にトランプ氏と会談-米・EU貿易合意目指す、トランプ関税、中国の迂回阻止目指す現地調達要件は依然不透明、トランプ氏、「ドル高だと何も売れない」-自身は強いドル派と主張、】
7/27 日曜 【NYマーケット 参院選の結果は納得しずらい日本が更に劣化しそうな結果に。なお日米貿易協議の結果が外交文書も交わさない、お互いに都合よく認識できる、まやかし内容で、普通は合意とは言わない結果になっていた。中身は日本の大幅譲歩で大いにアメリカに投資しているにもかかわらず高い関税率を受け入れる、この先アメリカにむしり取られていく惨敗と言って良い敗戦結果になった。が東証の日経平均は大きく上げ4.1万円台に乗せる謎相場になった。日本の相場が上げるのは全く理解できないが、NY市場は日本の敗戦をみて上げている。NY市場は上げて当然だと思われますが、日本の相場はまやかし、です。8月中に大いに高転びになるんじゃないでしょうかね、夏枯れ相場とは違う、まやかし政治によってペテンにかけられたペテン相場だ。】
2025年7月27日、7時起床、晴、気温28℃
【今朝も暑苦しい朝。熱帯夜。氷枕がなく扇風機だけだと地獄かも。午後徘徊したが雨は無し。暑いが、雲が出て日差しがなく、乾いた風があるせいで酷い暑さは感じない。】
今朝も暑苦しい朝。熱帯夜。氷枕がなく扇風機だけだと地獄かも。
外は晴れ。
朝車の充電を昨晩に続いて実施 EV航続可能距離:56km→80km@1H
いつものルーチンの測定
朝体重:69.9kg
昨晩比:-100g減
昨朝比:+200g増
125-80
朝体温:37.2℃ ん?微熱、暑苦しい朝のせい?
朝食
今朝の朝食(メザシ、大根と人参とシイタケとワカメの味噌汁、ピクルス、ポテサラ、梅干し、もずく)
9時頃洗濯し干した。風が強い。今日もフェーンのよう。速攻乾きそう。
午後12時過ぎに昼飯。
昼飯は冷凍うどんをレンチン後氷水でしめて、冷やしうどん。明太ソースをかけて、ピクルスともみのりを使ってトッピング。ゆで卵ともずく。
今日の昼飯 (冷凍うどんを冷やしうどんにして明太ソース、ピクルス使ってサラダうどんにした。ゆで卵、もずく。)14時半過ぎに洗濯物を回収。雲が出ている。
15時頃に外に出て徘徊。朝同様乾いた風が強い。空が青い。
17時頃帰宅。雨は無し。暑いが、雲が出て日差しがなく、乾いた風があるせいで酷い暑さは感じない。
夜飯はバナナとリンゴとキウイとヨーグルト。
夜の体重:69.3kg
今朝比:-600g減
昨晩比:-700g減
106-76
今日の歩数:1.3万歩余
今週の累計:17.1万歩余
来週の天気
晴れマークが多く、熱い日が続く週半ばに38℃予想になっている。週末はやや雲が多めになる見込み。それでも暑い。
【NYマーケット 参院選の結果は納得しずらい日本が更に劣化しそうな結果に。なお日米貿易協議の結果が外交文書も交わさない、お互いに都合よく認識できる、まやかし内容で、普通は合意とは言わない結果になっていた。中身は日本の大幅譲歩で大いにアメリカに投資しているにもかかわらず高い関税率を受け入れる、この先アメリカにむしり取られていく惨敗と言って良い敗戦結果になった。が東証の日経平均は大きく上げ4.1万円台に乗せる謎相場になった。日本の相場が上げるのは全く理解できないが、NY市場は日本の敗戦をみて上げている。NY市場は上げて当然だと思われますが、日本の相場はまやかし、です。8月中に大いに高転びになるんじゃないでしょうかね、夏枯れ相場とは違う、まやかし政治によってペテンにかけられたペテン相場だ。】
今週は週初は日本の参院選の結果が判明したところから始まった週。参院選の結果は非民党は自爆して、勝手に沈没してたものの、胡散臭い新興右翼政党と第2自民が議席を伸ばし、納得しずらい結果でした。日曜選挙で祝日だった月曜に結果がはっきりし、火曜の週明け相場は一時4万円台に乗せる場面がああったものの後場下落して結果マイナス。
明けて水曜の日本時間の朝に急に先述の日米貿易協議の結果が出てきて、日本の相場は謎の急騰。水曜だけで一時1500円を超える上昇で結果は+1300円で4.1万乗せ。
その後NY市場は日米貿易協議がアメリカの勝利で上げ続け週末だけ下げたものの週間で見ると、ダウは先週末比大幅プラス。NAZも同じく。
為替は上げ下げしましたが、朱末比ではドル安円高に進んでいます。
貿易協議に気をよくしてリスクオンモードになっており、原油や金からは資金が株式へ向いていて下落しています。
NY市場は上げて当然だと思われますが、日本の相場はまやかし、です。8月中に大いに高転びになるんじゃないでしょうかね、夏枯れ相場とは違う、まやかし政治によってペテンにかけられたペテン相場だ。
債券もリスクオンで債券売りになってましたが、週末調整が入って先週末比では金利はやや低下。
MyPFは選挙明けの今週、大きく続神した。プラス幅は、4週前の6月末の今年一番の上げ幅(クラウン諸費用抜き1台分)の半分程度。
週初は下げたものの、徐々に戻して週末は先週末比プラスに盛り上
げてきた。
個別でPF全て、銀行系もテック系もどちらもプラス。
先週、第3次世界大戦(貿易戦争)による崩壊と選挙結果での大幅下落を予想してたが第3次世界大戦(貿易戦争)の日米の貿易協議は日本の降伏(全面譲歩)で終えたのに株価は何故か上昇。
まったくの謎。
最初の狂金老人の吹っかけた関税率の半分だから、良いとでも?
正式な外交文書もない結果でもあり、気違いの独裁者の言うがままになり得る結果だというのに。
日本人ってそこまで劣化したのか。絶望的な感じ。
ひょっとしてアメリカ人にひそかに世論操作されているのか?
来週
いよいよ7月の最終。8月入り。狂金老人の関税ミサイル攻撃発動が8月の1日でいよいよ来週。
来週の週明けすぐにFOMCがある。利下げはない、断定して良い。
来週も決算ウィークだが、アメリカではIT大手の決算が相次ぐ、AI向けの投資話次第で日本のテック系相場がどうなるのか。関心がある。
週末、8月1日、米7月雇用統計も発表される。 どうなるのか、まだ雇用の堅調好調がつづくのか。これもまやかしのように思える。
そして関税ミサイル攻撃開始される。EUとの会談が今日行われているが明日結果はみえるのか?
0 件のコメント :
コメントを投稿