2025年10月12日(10月第2週まとめ)、9時起床、晴、気温26℃
【今朝は遅く起きたせいで暑苦しい朝。熱帯夜では無かったが、起きた時には既に外気温26℃。外は快晴。昨日、10月にしてほぼ猛暑日(熊本市の最高気温34.7℃)だったので今日も又猛暑日か?(今日の熊本市の最高気温は昨日から1度だけ低く33.7℃。猛暑日の昨日とほとんど同じ。)夜のニュースで、颱風娜基莉(ナクリー・2025#23)の危険を煽っているが、ほぼ同じルートで伊豆諸島に向かった前の超強颱風颱夏浪(ハロン2025#22)に比べると、勢力はマイルド。】
ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。
頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。
本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。
(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温
10/6 5時/曇/24℃
10/7 4時/晴/22℃
10/8 5時/曇/22℃
10/9 6時/晴/22℃
10/10 5時/晴/22℃
10/11 6時/晴/22℃
10/12 9時/晴/26℃
朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数
10/6 月曜 67.6kg/36.2℃/67.1kg/1.7万歩余/-
10/7 火曜 67.4kg/36.6℃/67.4kg/9200歩余/4.7万歩余
10/8 水曜 67.7kg/36.7℃/67.8kg/4900歩余/6.4万歩余
10/9 木曜 68.2kg/36.5℃/67.8kg/1.2万歩余/9.3万歩
10/10 金曜 68.0kg/36.6℃/68.0kg/7900歩余/11.9万歩余
10/11 土曜 68.4kg/36.8℃/67.2kg/1.1万歩余/14.1万歩余
10/12 日曜 67.6kg/36.8℃/67.7kg/1.3万歩余/16.8万歩余
日記には血圧もありますが、ここには載せません。
【週間の日別の副題】
10/6 月曜 今朝は早出の朝。少し遅れておきました。蒸し暑い朝。熱帯夜だったかどうかは不明。今日の東証は予想外に暴騰、というか爆騰。世界で投資が相次いでいるAIブームの流れと、犯罪組織の政党の頭目が変わったことによるものらしい。AIブームの妄想上げらしくテック系株が思わぬ高値になって三日続伸、日経平均(+2175円)、4.7万円台に乗せる。もう少しで4.8万円台で一時乗せてた。全面高ではなく、金融株のみはKYで下落。あとセブンイレブン(セブンI HD)も下落。円安で輸出株が上がってTOPIXは100近く上げ、3200に載せている。為替は円売りの円安ドル高進み150円丁度付近。長期金利は上がって1.670%。テック系が妄想上げで先頭切って株高になる理由が、あんな犯罪組織の首領とどういう関係があると言うのか?NY(NAZ)の上昇が長かったので、明日もテック系の株高による、AIブームの妄想はつづくかもしれないが、犯罪組織政党の頭目とは関係はないことは言うまでもない。いったい何年分先の利益を前借してるのか?10月の個人向け国債金利が発表された。10年変動の基準金利が、9月後半の金利平均か9月下旬の金利平均か、見極めるいい機会だったが、基準金利は9月後半の平均金利が近い。10年変動は1.08%、5年固定は1.22%になっている。夜のニュースで、昔住んでて、よく使ってた、でんとし線、鷺沼駅がニュースにでてた。田都市(でんとし)線の梶ヶ谷駅の操車場での回送電車と普通電車が接触したとのこと。田都市線梶ヶ谷駅は実は大井町線の巨大車庫領域になってて、エリアが巨大。本日発表のあった、ノーベル賞の医学生理学賞の3人に日本人も入っていた、阪大の坂口志文(シモン)氏。お兄さんの名前が(いざく)偉作さんでキリスト教徒と思われる。賞の内容は制御性T細胞の発見。免疫系での受賞は8年前のガン治療に免疫系の構造で対応することで受賞された本庶さんとおなじ。制御T細胞って、発見まで、実在は誰も信じてなかったらしい。利活用の範囲が広く、実に面白い。
10/7 火曜 今朝は暑くない朝。外は晴れ。外気温22℃。昼間は晴れて残暑並みに暑くなって30℃(夏日)を超えてた。颱風夏浪(ハーロン2025#22)が進路を東寄りに変えて東海沖南部を東進し伊豆諸島に向かう。かなり強く大きくなっている。日本近海を長く強くかき混ぜて欲しい。
昨夜のNY市場は、ダウは下落(-63)、NAZは上げ。(+161)、SOX(+190)日経平均先物は大きく上げたが4.8万円台。6円だけだが一応終値の史上最高値更新。為替は150円台前半。長期金利は上がって4.166%
今日の東証の日経平均は横ばい(+6)。一時500円上昇したものの後場は下落し、マイナス直前で終える。4.7万円台。
昨日AIブームであげたが、昨夜のNYは引き続きAIブームにもかかわらず東証では予想外に続かなかった。後場下げたので国内勢が利確に動いた模様。ドル高円安で鉄鋼や自動車メーカーなど輸出株が上がったほかはSBGも上げて、テック系と銀行が下落。TOPIXも横ばいで3200台維持。為替はドル高円安キープ。150円台半ば。長期金利は上がって1.675%。大和証券とか、国民民主党の玉木が年末の株価が5万近くなると、能天気に言っている。
クダラナイ。。狂った皇帝の帝国の関税政策とか、賃金上昇にネガティブな多くのケチな経営層、米の値上げに全く悪びれない散財しないケチ農家、生産的な投資でなく蓄財運用に走るケチ農協、とか景気が良くなる要素が一つもない。 お金の巡りが悪くなる一方。来年は景気どん底で、株価は年末にかけて下落の一途だろう。日本のポンコツ政府&財務省は仕方なく減税する羽目になり、軍拡も諦めればいいが。
10/8 水曜 今日から2週間は24節気の第17の寒露(露が冷気によって凍りそうになるころ)のはずですが、寒?どころか。。今朝は蒸し暑い朝でした。熱帯夜じゃあなかったけど熱水夜、或いは熱蒸夜かもしれん。結果的に今日は曇りの予想だったが日差しもあり曇り時々晴れで最高気温が30℃超えの真夏日(32.9℃)暑い、熊本市では今夏100日目の真夏日(統計史上4位タイで1位じゃない)最多記録は20年前の「106日」今年はまだまだ更新するかも?!。昨夜のNY市場は、株価下落。本当かどうか、政府機関閉鎖長引き不透明感で売られた模様。AIブームも一段落。ダウ(-91)、NAZ(-153)、SOX(-193)、日経平均先物は意外にわずかに上げる4.8万円だい、シカゴで日経平均先物は4.8万を超えるが東証は終値で4.8万は全く達してない。為替はドル高が急伸して152円に限りなく近い151円台後半。長期金利はリスクオフで債券買われて低下し、4.131%
今日の東証の日経平均はNYの株価下落もあって株価過熱懸念もあり、5日ぶりの大下落(-215)。4.7万円台。TOPIXは上げて3200台維持。テック系は全面安で大きく崩れ、これまで銀行株が持ち直しています。為替はドル高進行で152円台に乗せて前半。長期金利は上がって、1.695% 2%に向かいそうな雰囲気?。颱風夏浪(ハロン/2025#22)に対し、伊豆諸島に波浪暴風の特別警報が発せられる。ついでに夏浪の南に次の颱風が昇格している。颱風娜基莉(ナクリー/2025#23)ナクリーはカンボジア由来で花の名前。週末土曜まで北西に進み奄美大島に近づいた後、東に転じて夏浪の後を追う進路を取る見込み。
10/9 木曜 今朝はやや涼しい朝。この数日、一か月巻き戻った夏の暑さでしたが、今朝は空気が一気に切り替わった感じで乾いた感じになる。颱風ハーロン、(夏浪/2025#22)が今日の午前中八丈島を抜けて、午後は維持初頭から遠ざかる。昨夜の強風波浪の特別警報に続いて朝、大雨の特別警報が出てた。颱風ナクリー(娜基莉/2025#23)はハーロンと同じく、日本に近づくと急速に勢力が強大になる見込みになった。3連休は九州南部と高知和歌山、東海 沿岸部で 颱風娜基莉のせいで荒れる見込みが大きい。
さらに、カタールやエジプトに加えトルコらと虐殺国家イスラエルによって協議が重ねられてたガザの停戦協議が今朝になって急遽、合意に近づく。ハマスが大幅に妥協した模様。停戦とハマスの人質解放、イスラエルのガザからの撤退が話があがっているが、詳しいところはまだ未定。今日明日には合意文書に署名され取り決めが始まる見込みらしい。署名後直ちにガザで停戦が発効し、イスラエル軍は24時間以内に部分撤退の第1段階を完了する計画だという。明後日11日には人質の解放実施の見込み。
昨夜のNY市場はダウはよこばい、わずかに下落(-1)、NAZはAIブームが継続で株大幅高(+255)、SOXも大幅上昇(+225)、日経平均先物は大きく上げて4.8万円台固める。 為替はドル高が円とユーロに対しすすみ、152円台半ば。長期金利は上がって4.133%
今日の東証の日経平均はNYのNAZを観て急反発し、大幅株高(+845)、初めて4.8万円台に乗せて終え、終値での史上最高値更新。TOPIXは普通に上げて3200台。SBGが12%高で牽引役 日経平均の上げ幅の半分はSBG株価が寄与。今日はテック系と銀行どちらも上げる。為替はドル高進行153円前半に乗せる。長期金利は低下し1.690%。
うちにある固定電話に一月前に、留守電に「NTTドコモです。 まもなく、お客様の電話が使えなくなります。 手続きが必要ですので、ダイヤル●番を押して下さい」などと入電。」がはいっていたり、今日は「2時間後にこの電話が使えなくなる。オペレーターと話す方は1番を押すように」と留守電あり。2時間半後固定電話から自分の携帯にかけてみたが、呼びだしが鳴る(=使用可能 ぷっ)よくある詐欺らしい。国民生活センターに似た事例が上がっている。年末が近づくと増えるらしい。。鶴亀鶴亀、クワバラクワバラ。 昨夜、ノーベル化学賞に日本人、入った、京大の北川氏。金属錯体の多孔質物質(MOF)に関する内容。金属錯体は自分も仕事で関わったので、感慨深い。多孔質にCO2吸収させればいいのに、と思ったら、わがふるさとの大分にすでに試験プラントがあるらしい(製鉄からみ)。
10/10 金曜 今朝もやや涼しい朝。外は晴れ、放射冷却で湿気が地表から抜けて行っているかんじはする。外気温は22℃ 日中は9月の残暑を思い出すほどの暑さが戻る。
昨夜のNY市場は株価下落。ダウ(-243)、NAZ(-18)、SOX(-19)日経平均先物は下落しても4.8万台維持、為替は153円台丁度付近。長期金利はやや上がって4.142%
今日の東証の日経平均はNY株価下落受け、全面安で下落(-491)一時割れたが4.8万円台は辛うじて維持が先物は1000円以上下落して4・7万円台。為替は152円台半ば。
非民党公明党の連立が解消された、と言う喜ばしいニュース公明党の決断を称えるべき。非民党の態度はいつもの物。ガソリン暫定税の撤廃に関しての3党合意でも、半年以上たっても、のらりくらり合意通り進まない。非民党の党内協議をするから時間くれ、がいつも口だけは周知の事実。非民党言い分は公明党から「一方的に」連立を解消、と被害者妄想釈明、同情する馬鹿はおるまい。非民党自身の度重なる不誠実に公明党がイラっとして三下り半を出した、が事実である。MLBでドジャースがフィリーズに勝ちナ・リーグ地区シリーズ優勝。延長11回で大谷はまたもや無安打、佐々木が8回から3イニングのロングリリーフを完ぺきに抑えた。
10/11 土曜 3連休の1日目。今朝も涼しいものの、期待ほど冷えてない朝。冷え込みが厳しくなってほしい。。どうせ日中が熱いので高くなっても20℃台で済むくらい朝は冷えて欲しい。今日の最高気温は10月中旬にしてほぼ猛暑日の30℃超え(34.7℃)の超真夏日。今年の熊本市の真夏日日数はすでに100日を優に超えてゐる。
昨日、先週の日曜10/5に炊いた10月として1回目、2025年では12回目の炊飯だった3年前産の随意契約米のジャーに3合あったご飯が残り1杯で冷凍庫に入れて空になってたので、昨夜、2合炊いた(10月として2回目、2025年で13回目の炊飯。3年前産の随意契約米)
昨夜のNY市場は大幅下落。ガラになっている。ブラックフライデー。トラ皇帝が中国に追加の関税で100%になるように追加関税を11月1日からカスと表明。
レアアース絡みの対抗措置とかなんとか。いつもの風景のような。。これでNY株価は大きく崩れた。ダウ(-878)、レアアース関連でテック系も売られてNAZ(-820)SOX(-432)日経平均先物は昨日の現物市場終了後、公明党の栄えある連立離脱があったので、大赤の先物から崩れた流れでおおきくさげて一気に4.5万円台。(現物終値は4.8万円台)為替は一気に一転ドル安になり昨日153円台から151円台前半までドル売り。長期金利はリスクオフで国債買われて金利低下4.057%。4%割れ目前。
10/12 日曜 今朝は遅く起きたせいで暑苦しい朝でした。熱帯夜では無かったようですが、起きた時には既に外気温26℃。外は快晴。昨日が、10月にしてほぼ猛暑日(熊本市の最高気温34.7℃)だったので今日も又猛暑日か?(今日の熊本市の最高気温は昨日から1度だけ低く33.7℃。猛暑日の昨日とほとんど同じ。)夜のニュースで、颱風娜基莉(ナクリー・2025#23)の危険を煽っているが、ほぼ同じルートで伊豆諸島に向かった前の超強颱風颱夏浪(ハロン2025#22)に比べると、勢力はマイルド。
今週のまとめ書き
(栄誉ある離脱)
非公の分裂は、日本にとって非常に喜ばしい話だった。 犯罪組織政党の支持者は、離脱前から連立相手の公明党をなじることに余念がなく、その面で同じように喜んでいる、ようだ。逆(公明党支持者が非民党を非難する)は無かったと見えるが、どうであろうか。
先日に続き非民公の首脳協議が金曜にあったが、公明党が1年以上前から訴えていた政治資金規正法に管して公明党案への賛否を現行の首脳に求めていた点について、その協議でも確認しても、非民が自分達だけでは決められんと突っぱねて、こりゃダメだ、となり、連立解消になった模様。解党的改革と言ってたのは何だったんだろうか?非民党のポンコツ頭領が元の連立相手に対して敬意のかけらなく一方的に解消された、と被害者ぶっていた。非民党のポンコツ頭領の器と、他党(あるいは他者)への姿勢が伺い知れる一幕であった。
せめて政治資金規制案の改善提案なりして、より良い政治を目指す姿勢を見せれば変わってきたと思われるが他者を働かせる一方で自らは何も働きかけもせず、何にも努力しなかったくせに、一方的に解消したと、恨み節を吐いていたツマラン頭領の犯罪組織政党で。
ここはもっと早く決断するべきだったが、公明党の決断を称えるべき。非民党の姿勢や態度はいつものことである。
年収の壁やガソリン暫定税の撤廃に関しての3党合意でも、半年以上たっても、非民党以外の意見に対し、のらりくらりとした態度で臨み、何か改善したかと思えば何も進んでいない。非民党の党内協議をするから時間をくれ、は口だけの時間稼ぎであるのはこういった点で実績ありで周知の事実。
結局非民党は頭が誰になっても変わらないことを示した形。新しくなったトップは、結局自分の意見へのイエスマンだけで身の回りを固め、そのほかの意見は聞く耳を持たない、どうなっても構わない、と言う点は非民党の伝統であろう。米政策も、結局宮崎や熊本出身の農林大臣では自分の身の回りの意見だけしか世界が無いような狭い見識の大臣で失敗した。今の非民党のトップも、連立に対し、身の回りの意見が連立を破綻させるような行動しても、身の回りで諫めるものはなく、大事あるまいと高をくくって当日の協議に至って、一方的に解消という事態を招いたのではないか。
そんなやる気のない非民党に一番近い場所にいた公明党がその点をわかった上で連立解消の決断だったのではないか?前から日記に書いているように、日本であるまじき、犯罪者組織、の非民党および支持者の胡散臭い集団は日本から追放するべき。日本をダメにする一方でしかない。これを変えようと一歩踏み込んだ公明党の決断を称えるべき。非民党のポンコツ新総裁は口ではらLWB関係なく働けとか言うが、結局他人にいうだけで、自分が先頭になって必死になって働かない、が明らかになった(ププ)この数日公明党が提示した宿題を必死に対応するように働いていれば、先述のように何かしら発言し回答できたのではないか、そもそも非民党側に(そんな改善案提案するほど、連立を重要視するような真剣な)気が無かったともいえる。非民党のトップはイギリスのサッチャーを自らに重ねて、鉄の女を気取っているらしいが、サッチャーはもっと繊細であった。
公明党の栄誉ある離脱と、非民党の没落と、非民党支持者へそのツケが回ることに拍手し、期待したい (爆笑。
ネットの声を見ていると、政治と金について国民は何も関心がない、とか抜かして、非民党をよいしょして正義をかざす声が多々あった。
非民党が相も変わらず何度も臭い裏金で世間の評判を落とすのは、こういった国民の総意をわかったふりして非民党を持ち上げる勢力(ネット専用世論誘導非民党支援者)があるせいだろう。
いざ、選挙になるとこういった幻のお金を稼ぐため非民党支持の国民の代弁を装う、世論誘導のツマラナイ手合いは何の力もないのは先の選挙で明らかなのに。愚かなことだ。
(夏に戻った10月中旬)
今週、10月中旬で24節気の寒露期間なのに、熊本市で最高気温がほぼ35℃(正確には34.7℃)を付けるなど、大変熱い期間だった、先週少し涼しい日もあったものの、また8月に戻った感じ。会社でも体調を崩す人が多く、世間をみても、コロナやインフルエンザなど感染症が流行っている。その割にマスク顔が少ないのは、社会全体が大いに油断している。
【週間の日別のニュースヘッドライン】
10/6 月曜 【いろいろニュース、鴻海の第3四半期売上高、AI需要で過去最高 市場予想は下回る、EU全体でAI車の開発推進を、欧州委員長が呼びかけ、トヨタ、ブラジル大雨被害2工場の生産を11月3日に再開へ、日経平均が初の4万7000円、「高市トレード」再始動 持続力は不透明、オープンAIのCEO、アジア・中東歴訪で資金調達活動=WSJ、金相場、初めて3900ドル突破 安全資産需要で、ステランティス、対米投資100億ドルに拡大を計画=報道、アサヒGHD、ビール工場で生産再開 手作業での受注分を出荷、エシロール、ニコン株を買い増し 10.59%に、新興国の起債、今年は過去最高更新か サウジやメキシコが主導、後場の日経平均は堅調継続、一時2200円超高 不動産など上げ拡大、アマゾン、デバイス担当副社長が退任 エリートチームのメンバー、関税影響で収益大きく下振れなら「賃上げ抑制」の声=日銀支店長会議、午後3時のドルは150円台へ急上昇、高市氏勝利で円全面安、日経平均は連日の最高値、「高市トレード」で一時初の4万8000円台、仏エシロール、ニコン株最大20%まで取得でクリアランス取得、東京マーケット・サマリー(6日)、金正恩氏が新型駆逐艦「崔賢」視察、海軍強化指示=KCNA、、、、、、、、、、、】
10/7 火曜 【いろいろニュース、JPモルガン、ユーロ圏を「オーバーウェイト」に 株価に割安感、米年末商戦のオンライン売上高、5.3%増と伸び鈍化へ=アドビ、米失業保険申請、9月最終週は小幅増=ヘイバー・アナリティクス、米国株式市場=S&P500・ナスダック最高値更新、AI関連株が活況、訂正 NY外為市場=円・ユーロが対ドルで下落、自民党総裁選出や仏内閣総辞職受け、NY市場サマリー(6日)=S&P・ナスダック最高値 、円とユーロが下落、東京株式市場・大引け=4日続伸、高市トレードで連日最高値 利益確定が上値抑制、、AMDがオープンAIと複数年契約、年数百億ドル 株価一時34%高、ビットコイン、連日の史上最高値更新 強い需要継続、カンザスシティー連銀総裁、追加利下げに慎重 現行政策「適切」、金相場が最高値、現物3972.01ドル 安全資産需要で、実質消費支出8月は前年比2.3%増に加速、「教養娯楽」など押し上げ、米国産蒸留酒の輸出額、第2四半期は9%減 貿易摩擦で軒並み不振、フォードのサプライヤーで火災、事業に数カ月間影響へ=WSJ、ゴールドマン、26年末金価格予想4900ドルに上げ 上振れリスクも、中国外貨準備、9月末で3兆3390億ドル 市場予想上回る、米テスラ、9月のドイツ販売9.4%減 EVは増加、中国人民銀、11カ月連続で金購入 ドル離れ加速との声、景気一致指数、8月は0.7ポイント低下 輸出・生産など悪化=内閣府、世銀、25年の中国成長予測4.8%に引き上げ 来年の減速見込む、大和証券、日経の年末予想4万9000円に引き上げ 高市新総裁就任で、東京マーケット・サマリー(7日)、、、、、、】
10/8 水曜 【いろいろニュース、米政権、1.6兆ドルの学生ローン債権の一部売却検討=ポリティコ、対中半導体規制に抜け穴、昨年380億ドルの製造装置購入 米下院報告書、米就業者数、9月は小幅な1.7万人増か=カーライル、米デル、長期収益の成長予測を上方修正 AIサーバー需要拡大、WTO、26年貿易伸び率予想を0.5%に大幅下方修正 米関税の影響、米債市場の落ち着き、積極利下げの主張を裏付け=ミランFRB理事、金先物が初の4000ドル台、現物も最高値 不確実性背景に買い優勢、アルゴリズム活用ファンド不振、年初来はプラス維持も=ゴールドマン、米消費者、雇用懸念高まる 1年先インフレ期待上昇=NY連銀9月調査、AIによる労働者の置換に懐疑的=米ミネアポリス連銀総裁、テスラ、モデルY・モデル3の廉価版発表 「高すぎる」と失望の声も、トヨタ、小型ドローンシステム開発を検討 未舗装路で運転支援、NY外為市場=ドル一時151.93円、7カ月ぶり円安水準 ユーロも下落、米国株式市場=下落、景気巡る懸念受け 政府閉鎖で不透明感、NY市場サマリー(7日)ドル一時151.93円、株下落・利回り低下、、、ミランFRB理事、株価より住宅市場動向を重視 金融環境の把握「困難」、アサヒGHDへのサイバー攻撃、ランサムウエア集団「Qilin」が犯行声明、エヌビディア、技術者向けビザのスポンサー継続へ=報道、8月実質賃金-1.4%、8カ月連続減 特別給与がマイナスに=毎勤統計、IMFが外為市場発のリスク過小評価と警告、流動性確保やストレステスト拡充訴え、JPモルガンCEO、半年ごとの決算報告を支持=報道、経常収支8月は3兆7758億円の黒字、半年ぶり高水準 貿易収支が黒字転換、日産、日本向け新型リーフの航続距離は最長700キロ超 価格518万円から、NZ中銀、景気支援へ0.5%利下げ 「さらに引き下げも」、投資家が金ETFに殺到、「逃避先」として資金流入加速、住友鉱とトヨタ、全固体電池用の正極材量産へ共同開発契約、街角景気、9月現状判断DIは5か月連続上昇 住宅など改善、ソブリン債務再編、進展ある一方で複雑な問題も=IMF報告書、ホンダのベトナム二輪車市場支配、政府の電化推進で揺らぐ、EUの鉄鋼輸入枠削減案、自動車業界が反発 「行き過ぎ」と批判、東京マーケット・サマリー(8日)、ソフトバンクG、スイスABB社のロボティクス事業を8187億円で買収、、、、、、、、、、、】
10/9 木曜 【いろいろニュース、コカ・コーラ、米コンビニでミニ缶発売 節約・健康志向層に訴求、FRB、雇用への下振れリスク指摘 インフレは依然懸念=議事要旨、NY外為市場=ドル一時152.99円、2月中盤以来の円安水準 ユーロ続落、米国株式市場=S&P500・ナスダック最高値、ハイテク株が高い、NY市場サマリー(8日)=ドル一時152.99円、S&Pとナスダック最高値、東京外為市場・15時=ドル153円台へ再上昇、8カ月ぶり高値更新、東京株式市場・大引け=急反発、史上最高値更新 ソフトバンクGけん引、米GM、EV税額控除継続計画を撤回 共和党上院議員の懸念受け、CO2削減目標、ハイブリッド車・代替燃料の役割拡大を=欧州自工会、米フォード、アルミ工場火災で10億ドル損益も=アナリスト、米セールスフォース、メキシコに5年で10億ドル投資 AI導入促進へ、米シスコ、AIデータセンター結ぶ新型ネットワーク半導体を発表、AI導入企業、大半が初期損失発生 最終効果は楽観視=EY、日野と三菱ふそう、統合会社名はARCHION 生産拠点を集約、中国BYD、アルゼンチンで販売開始 南米の足場強化へ、米商務省、エヌビディアのUAE向け半導体輸出を承認=報道、TSMC、第3四半期売上高は予想上回る ガイダンス半ばに、ファーストリテ、26年8月期も最高益予想 北米は関税影響も大幅増収益、三井物産、米バークシャー子会社が筆頭株主に 10.12%保有、セブン&アイHD、26年2月期営業益予想を下方修正 国内コンビニ下振れ、EUが11億ドルの「AI活用戦略」、主要産業の利用促進図る、シカゴ市長らは「刑務所に入るべき」、トランプ氏が州兵派遣へ圧力、ガザ和平計画の第1段階で合意、数日中に人質全員解放、ミスターマックス、今期業績を上方修正 コメの売り上げ大幅増、日本の大手金融5社首脳、国債格下げリスク「当面低い」 財政健全化は要請、東京マーケット・サマリー(9日)、ガザ停戦、まもなく発効 11日にも人質解放=関係筋、、、、、】
10/10 金曜 【いろいろニュース、NY外為市場=円下げ止まらず、一時153.23円 ユーロも売られる、米国株式市場=下落、決算シーズン控え上昇一服、NY市場サマリー(9日)円下げ止まらず、株下落・利回り横ばい、午後3時のドルは152円後半、8カ月ぶり高値更新後に調整売り、日経平均は反落、短期的な過熱感を意識 自公連立巡る不透明感も重し、ラリー・リンゼー元FRB理事、次期議長候補を辞退=CNBC、フォード、EVリース税額控除の奨励計画撤回、米当局、テスラ車288万台を予備調査 自動運転支援で衝突など報告、ドイツ首相、35年のCO2排出車販売禁止を防止すると表明、元英首相スナク氏、マイクロソフト上級顧問に就任、「井村ファンド」、大垣共立銀に集中投資の可能性 全体の23%強、銀行・信金の貸出平残、9月は3.8%増 21年4月以来の高い伸び、米SEC、政府機関閉鎖中もIPOの進行可能に、9月国内企業物価指数は前年比+2.7%、伸び率横ばい、米週間失業保険申請件数、政府機関閉鎖で増加=エコノミスト推計、米労働市場の軟化、懸念強まる可能性=サンフランシスコ連銀総裁、為替円安、一方的で急激な動きみられる=加藤財務相、ビックカメラ、26年8月期も過去最高益予想 情報通信機器が好調、5年後の物価予想、「上がる」は84.8%で6年ぶり高水準=9月日銀調査、英アストラゼネカ、米バージニアに工場を着工 45億ドル投資、ソフトバンクG、アーム株担保に50億ドルの借り入れ計画=BBG、良品計画、26年8月期純利益4.2%増見込む 3期連続で過去最高、東京マーケット・サマリー(10日)、、、、】
10/11 土曜 【いろいろニュース、ウォラーFRB理事、利下げは0.25%刻みで慎重に 労働市場低迷も、米ミシガン大消費者信頼感、10月速報値ほぼ横ばい 物価・雇用の懸念残る、米テスラ、9月中国販売は2.8%増 新モデルの投入寄与、雇用支援に向け利下げ余地、インフレ警戒も必要=米セントルイス連銀総裁、米国株式市場=ダウ878ドル安、トランプ氏が対中関税大幅引き上げを警告、NY外為市場=ドル下落、対中関税巡る懸念再燃 週間では約1年ぶり上昇、NY市場サマリー(10日)ドル下落、利回り低下 ダウ878ドル安、米、11月から中国に100%の追加関税 トランプ氏が表明、中国、レアアース輸出管理を強化 防衛企業や半導体ユーザー対象、ハマスなど3組織、ガザ地区の「外国の後見」拒否 共同声明発表、米政府、大規模な人員削減開始 政府機関閉鎖10日目、仏大統領、ルコルニュ氏を首相に再任 組閣を指示、、、】
10/12 日曜 【NYマーケット 日米ともに週末の出来事が強烈でそのまま週末、日本は連休マタギで週明けはサーキットブレーカーがかかりまくる大荒れになるような悪寒。】
2025年10月12日、9時起床、晴、気温26℃
【今朝は遅く起きたせいで暑苦しい朝でした。熱帯夜では無かったようですが、起きた時には既に外気温26℃。外は快晴。昨日が、10月にしてほぼ猛暑日(熊本市の最高気温34.7℃)だったので今日も又猛暑日か?(今日の熊本市の最高気温は昨日から1度だけ低く33.7℃。猛暑日の昨日とほとんど同じ。)】
今朝は遅く起きたせいで暑苦しい朝でした。熱帯夜では無かったようですが、起きた時には既に外気温26℃
外は快晴。昨日が、10月にしてほぼ猛暑日(熊本市の最高気温34.7℃)だったので今日も又猛暑日か?
いつものルーチンの測定
朝の体重:67.6kg
昨晩比:+400g増
昨朝比:-800g減
朝の体温:36.8℃
119-81
朝食
朝食はメザシ、ピクルス、玉ねぎと豆腐とワカメと南関揚げ入り味噌汁(10/10作)、惣菜で買ったほうれん草の白和え、モズク、梅干し。
洗濯して干す。
12時に昼飯。
昼飯は玉ねぎのオイル蒸しとキムチ豆腐。
15時に洗濯物を回収。熱い暑い。熊本市の最高気温は昨日から1度だけ低く33.7℃。猛暑日の昨日とほとんど同じ。
15時過ぎに外に出て徘徊。
途中、ダイレックスに寄って買い物。シイタケなどを買い¥1900.
この写真の大きさだとまったくわからないがカワセミ狙い。写真の中心にカワセミが枝にとまっている
18時に帰宅
夜飯はバナナとリンゴとキウイとヨーグルト。
夜の体重67.7kg
今朝比:+100g増
昨晩比:+500g増
今日の歩数:1.3万歩余
今週の累計:16.8万歩余
夜のニュースで、颱風娜基莉(ナクリー・2025#23)の危険を煽っているが、ほぼ同じルートで伊豆諸島に向かった前の超強颱風颱夏浪(ハロン2025#22)に比べると、勢力はマイルド。
来週の天気
来週もおおむね晴れて、夏の如き、暑い日が続く。週末は雨の予想で最高気温が30℃未満。最低気温も日曜が20℃未満になっている、再来週は涼しくなるのか雨が続くのか?
【NYマーケット 日米ともに週末の出来事が強烈でそのまま週末、日本は連休マタギで週明けはサーキットブレーカーがかかりまくる大荒れになるような悪寒。】
今週は週末のちゃぶ台返しが激しくて週末の振り返りよりも、金曜の振り返りが次の週明けに繋がる話になりそうです。
アメリカはAIブームが波もある仲NAZだけは週末まで元気で高かったが、週末金曜だけ後述の様に、狂金老人皇帝によるちゃぶ台返しで波乱発生。
NY市場は2週ぶりに3指数共に下落。AIブームの埒外だったダウはほとんど上げる日が無かったので大きく下落。NAZは少し上げてたにも関わらず週末の大きい下落で週末比では576ポイントの大きい下落になった。
日系平均先物が先週末比では微下げになっているのは、今週の遅れたAIブーム追いかけの上げが反映してないせい。↓は金曜の値なので前日比でー1600を超える下げになっている。
金曜、日本ではそれまでの政府を構成してた連立していた公明党が度重なる非民党の不誠実に嫌気が差し、連立から離脱、今の政権はまさに国民の少数派の支持しかない脆弱な政権に成り下がりました。
このため、日本の政治の不透明感が大きくなり金曜の東証の時間外の日経平均株価の先物は下落。NY(シカゴ)に取引が移っても、下落止まらず、むしろトランプ皇帝による、レアアース関連の貿易摩擦再燃でNY株価下落と共に日系平均先物が下がって、金曜の現物価格(3.8万円)より3000円近く下落で3.5万円です。
火曜の東証はサーキットブレーカーがかかりまくるんじゃないでしょうかね。
先週は政府閉鎖でドル安進行、今週は米中対立でドル安、と、2週連続でトランプ皇帝起因のドル下落なのに、なぜか水準は151円とドル高。
先週、先週に続いて債券買いが進み、特に週末、
株安、債券高(金利低下)、ドル安、と言う週。
債券は先週につづいて、買われて金利低下、債券高。4%割れる直前まで金利低下は先週同様なのに、4%割れない。
株高債券高ドル安の週。
MYPFは5週連続の上昇になっていますが、銀行株が2週連続の下落。週末の騒ぎと、トランプ皇帝の邪魔だてで米中貿易摩擦が再燃することも重なって、来週連休明けは大きく下落してMYPFに大きく影響が出ます。
来週末はどこまで下落しているか。























0 件のコメント :
コメントを投稿