2025年10月19日日曜日

2025年10月19日(10月第3週まとめ)、8時起床、晴れ、気温22℃【今朝はやや涼しい朝でした。暑くなったり涼しくなったり、寒暑の入れ代わりが激しい。外は雲が多いものの一応晴れ。毎週行っている、心臓リハビリの先生が主催されて、大学院の恩師 帝京大の佐藤先生を招待しての散歩会。大塚製薬や近所の大学の医療系の学生も参加しての会になっていました。10月半ばと言っても暑いのは困るなあ、と戦々恐々でしたが今日は気温も25度くらいで雲が多く日差しも少なく、絶好徘徊日和。三国志外伝。。間者が主人公なので地味ですが、魏と蜀の間者の争いに加えて、蜀の権力争いが加わって、謎賭けが複雑 犯罪組織少数政党の非民党の連立政権に第二非民党の大阪維新が合流の色合い濃くなる。自殺行為としか思えないが、あるいは、維新も結局同根より生じた、悪の一味だったか。】【NYマーケット PC不具合につき省略】

【今朝はやや涼しい朝でした。暑くなったり涼しくなったり、寒暑の入れ代わりが激しい。外は雲が多いものの一応晴れ。毎週行っている、心臓リハビリの先生が主催されて、大学院の恩師 帝京大の佐藤先生を招待しての散歩会。大塚製薬や近所の大学の医療系の学生も参加しての会になっていました。10月半ばと言っても暑いのは困るなあ、と戦々恐々でしたが今日は気温も25度くらいで雲が多く日差しも少なく、絶好徘徊日和。三国志外伝。。間者が主人公なので地味ですが、魏と蜀の間者の争いに加えて、蜀の権力争いが加わって、謎賭けが複雑 犯罪組織少数政党の非民党の連立政権に第二非民党の大阪維新が合流の色合い濃くなる。自殺行為としか思えないが、あるいは、維新も結局同根より生じた、悪の一味だったか。】


ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。 

頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。

本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。


(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温

10/13 8時/晴/22℃

10/14 4時/曇/22℃

10/15 6時/曇/23℃

10/16 6時/晴/24℃

10/17 6時/晴/24℃


10/18 8時/晴/25℃


10/19 8時/晴/22℃


朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数

10/13 月曜 68.0kg/36.9℃/67.2kg/1.5万歩余/-

10/14 火曜 67.9kg/36.5℃/67.8kg/9000歩余/4.8万歩余

10/15 水曜 67.9kg/36.9℃/67.4kg/6800歩余/6.2万歩余

10/16 木曜 68.0kg/36.9℃/67.3kg/1.1万歩余/8.7万歩余

10/17 金曜 67.8kg/36.9℃/67.6kg/1.9万歩余/12.6万歩余

10/18 土曜 68.0kg/36.8℃/67.5kg/1.1万歩余/14.9万歩余

10/19 日曜 68.1kg/36.8℃/67.4kg/1.4万歩余/17.7万歩余


日記には血圧もありますが、ここには載せません。


【週間の日別の副題】

10/13 月曜 今日は3連休の最終日、スポーツの日。今朝はやや涼しい朝。パレスチナ・ガザ市では生存人質20人が全員解放される。イスラエルによる閉鎖や武力行使で餓死者も出てたガザで顔色もよく元気そうだったのが不思議。停戦が成るかどうかは今後次第。


10/14 火曜 3連休明けの出勤日。今朝はやや涼しい朝。湿度が高く蒸し暑く感じましたが外気温は23℃と低め。国会での首相指名選挙をめぐる話がニュースで多くの時間を割いているが、あほ芝居。野党がまとまると非民党を追い落とせるが、ここにきて、有力な玉木はガソリン暫定税の話はひっこめ、一般民が望む政策の話は一切しなくなり、野党がまとまる話へのネガティブキャンペーンに終始し利敵行為に熱心、非民党の政権ありきでしか話をしない。野党の政権奪取を最も嫌がる財務省からお金をもらって、メディアは気付いてないフリ、阿呆のフリなのか。やはり、玉木はカクレ非民党応援団。非民党の政権を奪うとなるとしり込み。これまで大いに主張してたこと、非民党を批判しながら国民の為、と嘯きながら現実化が近くなると、あれほど熱心だったガソリン減税に必死になる姿を一切消した。自身始め野党が政権を担えば減税やガソリン税撤廃の実現は間違いないのに。国民民主党は結局犯罪者非民党の傀儡野党。国民民主党も同じ穴の狢、犯罪政党。野田も故意にまぬけすぎで玉木の芝居に気付けよポンコツ!やる気を見せろ。


10/15 水曜 今朝は涼しくもなくやや湿度の高い朝。外は曇り、午後終業後、昨日の日記で書いた、いきつけの歯科医の前回の診察で、あごの痛みが耳下腺に関わりそうな懸念があったので、耳鼻科受診の連絡状を電話してから受け取りに行く。昨日は自分のミスで閉店時間に決まって行って到着し、失敗してた。。パソコンで、Windows11にて「デバイスに問題が発生した為再起動します」が繰り返す、トラブル発生。どうもSSDからみの問題である模様。昨夜のNY市場は、また狂金老人皇帝が、要らんことを言ったらしく、米中貿易摩擦再燃で、ダウは一時500ドルを超えるげらくだったらしい。モルガンとかGSとか米の銀行が好決算連発で株価の戻りもあって結局ダウは上げて、NAZ、SOXは下げたまま、で終える。ダウ(+202)、NAZ(-172)、SOX(-153)、今日の東証の日経平均はNYダウの上げと、後場、ASMLの好決算を受け、上げて終える(+825)4.7万円台に留まる、TOPIXは3100台 前述のようにASMLの好決算もありテック系はもちろん上げていますが、銀行株も、1日通して上げていました。為替ややドル高にもどりで151円台前半。長期金利は少し低下の1.650%  


10/16 木曜 今朝は暑い朝、熱帯夜か微妙なところ。外気温24℃天気予報では今日一日曇りではあるが、朝外は晴れている。結果的に雲が多い割りに日差しもあって熱い日。10/11に焚いた2合が昨日一杯分残し無くなった、一杯分は冷凍カップで保管。 で昨夜、米を炊く。(10月として3回目、2025年で14回目の炊飯。3年前産の随意契約米)PCをSSD外したままスイッチオンしたところ、HDDにまったくアクセスしない。ついにお亡くなりになったようだ。昨日の日記に書いたようにパソコンで、Windows11にて「デバイスに問題が発生した為再起動します」が繰り返す、トラブル発生。どうもSSDからみの問題である模様。だったのだが、昨日のうちはSSDを外せば立ち上がり、デバイス云々は表示なくその日夜まで使用でき日記も書いたし保存もできた。がそれが最後だったよう。、数ヶ月前の夏にHDD(セカンダリー)の故障を疑い、2TのキオクシアSSDを購入し、セカンダリーをすべて移動して運用してた。これが前兆だったか。昨夜のNY市場はダウのみ僅かにマイナスでNAZなど他の指標はすべて大幅プラス。相変わらず決算発表が続いており、米銀行が好調。ベージュブックも雇用は安定的とか消費が堅調と契機のいい話を告げている。昨日のASMLの決算でテック系が変われてNAZなどは大きく上げた ダウ(-17)、NAZ(+148)、SOX(+196)、日経平均先物は挙げてちょうど4.8万円。為替はドル安圧力あり151円丁度付近。昨日4%われも見えた長期金利は少し上がって4.044%。

今日の東証の日経平均上げ続伸(+605円)で4.8万円台回復。為替は151円前半。長期金利は昨日と同じ、1.650%


10/17 金曜 今朝の暑さは昨日と同じでやや暑い朝。外気温は24℃で微妙。扇風機回して寝ているが、氷枕が要るほどじゃあない。久しぶりだが今日は季節の変わり目の晴天の最後の日っぽいので洗濯して布団も干す。先日、紹介状をもらった耳鼻科への予約がWEBで出来ると知り、WEB予約する。来週の金曜の夕方。10/24 16時から。自分と同じ大分出身の元首相の村山さんが亡くなる101歳老衰とのこと。心より深くお悔やみを申し上げます。ザンネン。今夜は会社のイベントの宴会19時からのため、17時過ぎに家を出てバス停へ。今日の会社の宴イベントは、赤牛のさいころステーキとか、あわびのステーキという、グルメ会だった。赤牛、あわび、旨かった~。

昨夜のNY市場は、地方銀行や中小企業の融資資金繰りのの厳しさを融資の損害が明らかになったことが、昨日モルガンのポンコツ前CEOのダイモンが、小さい損害を見過ごすなと言ったからかどうか、懸念が広がり、景気の先行きに不安になり株価下落。あほくさい。。TSMCの好決算は拾われず、AI関連も売られた。アメリカは全体に負景気の空気感に包まれている模様。ス不景気感のなかで、関税起因でインフレが進むという、人災スタグフレーションだろう。

ダウ(-301)NAZ(-107)、SOX(+32)、日経平均先物は大きく下落したが4.8万台固め。為替は150円台前半。長期金利はついに終わりで4%割れ。3.976%。

今日の東証はNY市場の影響で三日ぶり反落。(-695)昨日せっかく乗った4.8万割れ、4.7万台。TOPIXは昨日3200に復活したばかりだが、これも下落して3100台に戻る。為替は149円台。長期金利は低下し、1.625%


10/18 土曜 今朝は少し暑かった。昨日宴があったため、寝付くのが時間的には今日の夜が遅かった。昨夜のNY市場は株高。米中貿易摩擦は続いているが、狂金老人のTACO発言でやや軟化。地銀をめぐる懸念もくすぶっているものの迷っている模様。ダウ(+238)NAZ(+117)、SOX(-22)、日経平均先物はやや大きめに上がって4.8万円台。為替はドル安円高に進み、150円台半ば。長期金利は米中貿易摩擦の微妙緩和で、リスクオンに傾き債券売りで少し上がるものの4%割れが続き、3.999% MLBで大谷が、先発投手で10奪三振しつつ、打者でも3HRと大谷フィーバー。でドジャースがリーグ優勝。


10/19 日曜 今朝はやや涼しい朝でした。暑くなったり涼しくなったり、寒暑の入れ代わりが激しい。外は雲が多いものの一応晴れ。毎週行っている、心臓リハビリの先生が主催されて、大学院の恩師 帝京大の佐藤先生を招待しての散歩会。大塚製薬や近所の大学の医療系の学生も参加しての会になっていました。10月半ばと言っても暑いのは困るなあ、と戦々恐々でしたが今日は気温も25度くらいで雲が多く日差しも少なく、絶好徘徊日和。三国志外伝。。間者が主人公なので地味ですが、魏と蜀の間者の争いに加えて、蜀の権力争いが加わって、謎賭けが複雑 犯罪組織少数政党の非民党の連立政権に第二非民党の大阪維新が合流の色合い濃くなる。自殺行為としか思えないが、あるいは、維新も結局同根より生じた、悪の一味だったか。


今週のまとめ書き


(国民民主党は犯罪組織非民党応援団の詐欺師政党)


国会での首相指名選挙をめぐる話。野党がまとまると非民党を追い落とせる。が、ここにきて、。玉木はガソリン暫定税の話はひっこめ、一般民が望む政策の話は一切しなくなり、野党がまとまる話へのネガティブキャンペーンに終始。野党の政権奪取を最も嫌がる財務省からお金をもらって、メディアは気付いてないフリ、阿呆のフリなのか。やはり、玉木はカクレ非民党支持である。非民党の政権を奪うとなるとしり込み。これまで大いに主張してたことが非民党を批判しながら現実化するところに必死になる姿を一切消した。自身始め野党が政権を担えば実現は間違いないのに。結局犯罪者非民党の傀儡野党。国民民主党も大いなる詐欺師集団で犯罪政党である。


週末になって、結局、第二非民党の大阪自民党だった大阪維新が犯罪組織非民党に合流に近い連立を成すらしい。ほとんど出来レース。

大阪維新から非民党にいくつか注文つけているらしいが、恐らく、うやむやになるだろう。それが犯罪組織、非民党の本性。

さらにもともと非民党だった維新も似たようなものなので、何も成さずとも、容認するのだろう。

あの、ポンコツぼろくそ麻生がつくりあげた非民党政権は短命なことはあまりにも明らかに自明。


(インバウンド景気終了の狼煙)

今週大手百貨店の決算見通しの発表があった。

高島屋、営業益予想を上方修正 Jフロントは免税売上減で引き下げ

高島屋は、営業益は上方修正だが、中身をみるとインバウンドの利益はかなり減少する。その代り国内客の売り上げ増を見込んでいる。

Jフロントはかなり明確に、インバウンドの減少の影響を大きく受けている。

インバウンド景気は確実終わろうとしている。


(今週、デスクトップPCがお亡くなりになりました。)

上の「週間の日別の副題」にもあるように、デバイスに問題が発生した為再起動しますの画面が出たり、マウスがいきなり使用不能になったり

15日水曜に、怪しくなり、翌日完全に起動できなくなりました。デスクトップのシステムはSSDなのですがそれよりも、後付のS2TのSSDがなにかに干渉して、マウスやモニターの制御に悪影響し、最終的に全体が泊まるような感じ。BIOS、あるいはドライバー関係なのかもしれないが、

後付の2T SSD自体は代替ノートPCで認識できるので、後付2T SSD自体は問題なし(だと思う)

デスクトップのHDDやシステムSSDには、データはほとんど存在せず、この後付2TSSDにすべて入っているので、PCの引越しは簡単。

が代替のノートPCにはあまりソフトウエアがはいってなく、エクセルがないため、データまとめができない。。

これは新しいPCを待つしかない。

新しいPCをノートにしたのは現行のデスクトップが2代続けて、故障で4~5年目(今回は4年)で壊れているので、今までの安物PC(ドスパラ)ではなく、国産PCにしようと考えた末の選択がバイオ(ノート)だっただけ。

どこか他に国産デスクトップPCメーカーがあれば検討したかもしれないが。。めぼしいのがなく、マウスかなあ。。

バイオは丁度、10万円のアウトレット(2年前)のノートPCがあったので、これを購入しました。

ノートPCのバイオにしました。元は10万で、Core3i のWin11でメンテパック2万とMSオフィス2万入れて14万です。メモリー4G、SSD256GB

注文して、届くのは11月2日。



【週間の日別のニュースヘッドライン】

10/13 月曜 【いろいろニュース、米、ウクライナのロ領内エネ標的攻撃を支援 数カ月前から=FT、中国、米の協議要請「保留」 レアアース規制巡り=USTR代表、中国、レアアース規制報復巡り米を「偽善的」と非難 対抗措置示唆、トランプ氏、ウクライナ向けトマホーク承認も ロが戦争継続なら、トランプ氏「ガザ戦争は終結」、人質解放待つイスラエルへ出発、人質と拘束者解放、ガザ停戦第1段階 トランプ氏「新たな中東の夜明け」、中国株急落、米中貿易摩擦巡る懸念再燃で利食い売り、独VW世界販売、7─9月期1%増 欧州市場やEVが寄与、オランダ、半導体ネクスペリアを管理下に 中国親会社への技術移転を懸念、中国輸出、9月8.3%増で3月以来の伸び 対米摩擦再燃で見通しにリスク、中国自動車販売、9月6.6%増に加速 BYDは1年半ぶり減少、中国レアアース輸出、9月に急減 3カ月連続の減少、人質と拘束者解放、ガザ停戦第1段階 トランプ氏「新たな中東の夜明け」、、、、、、】


10/14 火曜 【いろいろニュース、JPモルガン、最大100億ドル投資へ 米安保に不可欠な米企業向け、米国株式市場=大幅反発、米中貿易戦争巡る懸念和らぐ ブロードコムが高い、NY外為市場=ドル上昇、米中貿易巡る懸念が緩和、NY市場サマリー(13日)米国株大幅反発、ドル上昇 米中貿易巡る懸念緩和、午後3時のドルは151円後半に下落、米中対立懸念のリスクオフ、日経平均は大幅続落、米中対立警戒で一時1500円超安、オープンAI、ブロードコムと提携 初の内製AI半導体生産へ、米成長率予想1.8%に上振れ、物価高止まりで雇用の伸び鈍化=NABE調査、サムスン電子、第3四半期は32%営業増益へ AI需要で3年超ぶり水準、リオ・ティント、第3四半期鉄鉱石出荷が予想下回る 中国需要は加速、先週末の米株急落、レバレッジ型ETFが売りに拍車=JPモルガン、米アマゾン、年末商戦に向け25万人雇用 過去2年と同規模、世界スマホ出荷台数、第3四半期は伸び加速 AI機種など後押し、エアバス、サプライヤー信頼度向上で今年の生産目標達成の見通し、複数の自動車大手巡り英で大規模裁判、排ガス試験で「不正」訴え、現代自の対米投資計画、韓国政府は発表のタイミングに懸念=産業相、中国石油化工、タンカーの行き先変更 米制裁受け=船舶追跡データ、ビジネスジェット世界納入、今後10年で過去最高の8500機に=ハネウェル、トランプ氏が対中追加関税を表明、身構える米小売業者、ステランティス、第3四半期販売台数が13%増 7四半期ぶり増加、中国BYDの欧州第3工場、スペインが最有力候補=関係筋、国際金融当局、AIの監視強化へ、PayPayが12月にも米でIPO、時価総額3兆円超えも=関係者、ソフトバンク株がプラス転換、PayPayが12月にも米でIPOと報道、金価格、最高値更新続く 米利下げ観測などで銀も追随、アサヒGHD、決算発表を延期 サイバー攻撃によるシステム障害で、イオン、3―8月期純利益は9.1%増 インフレ対応が奏功、東京マーケット・サマリー(14日)、ロシアの石油輸出収入、9月も減少 無人機攻撃で処理能力低下=IEA、EU、中国のレアアース規制強化でG7と提携模索、IMF、25年の世界経済見通し上方修正 米中摩擦再燃を懸念、、、】


10/15 水曜 【いろいろニュース、米ウェルズ・ファーゴ、中期目標引き上げ 7─9月期は予想上回る増益、米ゴールドマン、第3四半期利益が予想上回る 投資銀部門好調、JPモルガン、四半期利益が予想上回る 金利収入見通し上方修正、米シティ、第3四半期は予想上回る増益 主要全部門が好調、情報BOX:パウエルFRB議長の講演要旨、米経済「想定より幾分堅調」の公算、雇用は弱含み=FRB議長、NY外為市場=ドル下落、米中通商懸念が再燃、米国株式市場=まちまち、米中対立嫌気 銀行株は好決算で上昇、NY市場サマリー(14日)米国株まちまち、ドル下落・利回り低下 米中貿易摩擦懸念、午後3時のドルは151円前半に下落、根強い米利下げ観測 人民元高も影響、日経平均は3日ぶり反発、自律的な切り返し 蘭ASML決算で一段高、トランプ氏、中国との食用油取引打ち切り検討、FRB議長、QT停止の可能性示唆 「数カ月以内」にも、ウォルマート、オープンAIと提携 チャットGPTで直接買い物可能に、米銀大手、第3四半期は投資銀行部門好調 資産バブルに警鐘、米ゴールドマン、人員削減と採用縮小検討 AI活用で=メモ、ステランティス、米に130億ドル投資へ 同社史上最大規模、米ETFへ資金流入加速、今年既に1兆ドル突破=ステート・ストリート、世界EV販売、9月は過去最高の210万台=調査会社、米GM、第3四半期に16億ドルの費用計上へ EV戦略を再構築、米2社破綻で信用市場に警戒感、「ゴキブリは他にも」とダイモン氏、中国航空会社、ロシア上空飛行禁止案に反発 トランプ政権に撤回要請、世界の石油市場、中長期的に需給引き締まりへ=業界幹部ら、米大手行、トランプ政権による資本要件緩和を楽観視、米中小企業景況感、9月は悪化 インフレ加速の懸念再び、中国CPI・PPI、9月はともに下落 需要低迷でデフレ圧力続く、EUの凍結ロシア資産活用案、中銀の金購入加速の可能性、中国コンテナ船、英国向け輸送時間を半減 北極海航路の初航海完了、米製薬業界、中国との連携強化が必要=ファイザーCEO、国立競技場の呼称「MUFGスタジアム」に 来年1月から5年間、ルネサス、タイミング部門の売却検討 評価額20億ドルか=関係筋、松竹、今期の純利益予想を上方修正 歌舞伎公演の好調で、中国レアアース規制の影響、現時点では限定的と予想=鴻海会長、楽天G、カード事業の米上場を検討 PayPayの動向意識=関係者、蘭ASML、第3四半期受注額は予想上回る 来年は中国需要減へ、金現物が一段高、初の4200ドル台、サイゼリヤ、26年8月期は22%営業増益 国内既存店・海外新店が寄与、中国スマホ出荷、第3四半期は前年比-0.6%=IDC、訪日外国人、13.7%増で9月として初の300万人超え、立維国の3党首、野党候補一本化で結論持ち越し 玉木氏「依然隔たり」、ウクライナ各地で停電、ロシアがドローン攻撃、パレスチナ自治政府、ラファ検問所を運営する用意ある=高官、維新、連立視野に自民と政策協議へ まとまれば高市氏を首相指名、東京マーケット・サマリー(15日)】


10/16 木曜 【いろいろニュース、米BofAの7─9月期は増益、投資銀行業務好調で予想上回る、シカゴ連銀発表の米小売売上高、9月は+0.5% 前月に続き増加、米モルガンS、7─9月期は大幅増益 M&Aや新規株式公開が急増、日銀が適切な政策進めれば、円はふさわしい水準に=米財務長官、米中貿易摩擦再燃で新たな下振れリスク、利下げ急務に=ミランFRB理事、AI増強へ400億ドルで企業買収、エヌビディア参画の米投資連合、米経済活動、ほぼ横ばい 雇用安定も弱さの兆候=地区連銀報告、米国株式市場=S&P500反発、銀行決算を好感 半導体も高い、NY外為市場=ドル、対ユーロ・円で下落 米中摩擦巡る懸念が重し、NY市場サマリー(15日)S&P500反発、ドルが対ユーロ・円で下落、利回り上昇、午後3時のドルは151円付近で横ばい、決め手欠く 自・維政策協議に関心、日経平均は続伸、政治不安後退で「高市トレード」再開 半導体株高も押し上げ、機械受注8月は2カ月連続減、判断「持ち直しに足踏み」に下方修正、JPモルガンとゴールドマン、中国事業継続 米中緊張下でも投資維持、ユナイテッド航空、需要好調で第4四半期売上高は過去最高を予想、米銀のSRF借り入れ、15日は65億ドルに増大 レポ金利も上昇、TOPPAN傘下テクセンド、初値は3570円 半導体関連で買い集める、現代自、インドに50億ドル投資 生産拠点拡大で成長戦略の中核に、アップル、インドに税法改正働きかけ 成長阻害リスク=関係筋、アップル、「M5」搭載MacBookなど発表 価格据え置き、米政府機関閉鎖、損失は「1週間で」150億ドル 財務長官発言を修正、中立金利「まだまだ距離」、利上げ判断すべき局面=田村日銀委員、米中貿易摩擦とOPECプラス増産、ブレント価格下押しも=BofA、米HPE、26年度利益・売上高見通しが予想下回る 株価下落、午前のドルは一時150円半ばまで下落、1週間ぶり安値、金現物が連日最高値、4241ドル 米中摩擦や米利下げ観測で、EUとスペイン、トランプ氏の関税警告を一蹴 防衛費を巡り、ノルウェー、EV課税拡大を計画 米テスラ大衆向けモデルも対象に、TSMC、通期見通し上方修正 第3四半期39%増益で過去最高、BMWの供給網、中国系半導体ネクスペリア巡る動きで影響、オランダ、半導体ネクスペリアを管理下に 中国親会社への技術移転を懸念、維新が自民に政策提示、企業献金廃止など12項目 17日再協議、中国の大豆調達に遅れ、ブラジル産高騰で 備蓄放出も=関係筋、イスラエル、ガザ境界ラファ検問所開放へ調整 人の移動可能に、東京マーケット・サマリー(16日)、】


10/17 金曜 【いろいろニュース、ABB、AIデータセンター向け事業好調 米新規受注27%増、ミランFRB理事、来年の成長は米中緊張の行方次第、ウォラーFRB理事、入手可能なデータは雇用低迷示唆 利下げを後押し、米消費者の支出継続、パンデミック期の勢いなし=リッチモンド連銀総裁、MS、ウィンドウズ11のAI機能強化 コパイロット性能向上、中国で「独身の日」セール本格化、消費喚起へ最大5週間、ウォラーFRB理事、10月会合で追加利下げ支持へ 雇用情勢不透明、フィラデルフィア連銀製造業指数、10月は‐12.8 予想外に悪化、金融緩和による資産価格上昇リスク懸念せず=ミランFRB理事、IMF、今年のアジア成長率予想4.5%に引き上げ 下振れリスクも警戒、米10月住宅建設業者指数37に上昇、4月以来の高水準=NAHB、日銀、政策正常化は極めて慎重に プラス金利への反応不確実=清水理事、世界経済は「底堅い」が、関税リスクを織り込む必要=日銀総裁、米国株式市場=下落、ダウ301ドル安 地銀巡る懸念で、NY外為市場=ドル下落、米中通商摩擦再燃が重し、NY市場サマリー(16日)米国株下落、ドル下落、2年債利回り3年超ぶり低水準、午後3時のドルは約2週間ぶり149円台へ下落、米地銀懸念 米利下げ観測も、日経平均は3日ぶり反落、米信用不安を嫌気 円高も重し、FRBミラン理事、利下げ加速を要請 「政策は予測重視で」、米商工会議所、政権の高技能H-1Bビザ手数料増額に異議申し立て訴訟、米銀行株が急落、自動車関連2社の経営破綻で不安高まる、米財政赤字、25年度は2%減の1.775兆ドル 純関税収入が過去最高、関税コスト、米消費者の負担にならず=ミランFRB理事、トランプ大統領と独メルク、不妊治療薬値下げと関税免除で合意、仮想通貨規制、各国で「重大な格差」とリスク指摘=FSB、景気減速、予想ほど進んでいない可能性=ミネアポリス連銀総裁、米失業保険申請、先週は減少か JPモルガンとゴールドマンが推計、米銀、アルゼンチン向け200億ドル融資巡り米財務省と協議=報道、印ITサービス大手が軒並み好業績、AI関連需要追い風で前途に明るさ、米自動車業界団体、ネクスペリア半導体供給問題で生産混乱と警告、トランプ氏、「オゼンピック」価格引き下げ表明、JPモルガン、欧州と中南米の銀行に注目=CEO、ファースト・ブランズ破綻で独立調査官の任命要請=米管財官局、米政府閉鎖長期化は旅行需要に悪影響、ユナイテッド航空CEOが警告、金現物、4300ドル台で最高値更新 週間で約8%上昇、川崎重と独タウルス社、技術協力を検討 巡航ミサイルのエンジンで=関係者、米マイクロン、中国のサーバー向け半導体事業から撤退へ=関係筋、東京マーケット・サマリー(17日)、トランプ氏、中国主席との会談実施を確認 対中100%関税「持続不能」、ロシアとハンガリー、米ロ首脳会談で協議 プーチン氏の入出国保証、中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に要請、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、】


10/18 土曜 【いろいろニュース、UBS、世界株式「魅力的」に引き上げ AI関連投資や金融緩和受け、米セントルイス連銀総裁、雇用にリスクなら今月の追加利下げ支持、米中分断、世界成長に打撃へ 長期的にGDP7%減も=WTO事務局長、米国株式市場=反発、地銀巡る懸念が緩和、NY外為市場=ドル、週間で対円・スイスフランで下落へ 貿易や米地銀巡る懸念で、NY市場サマリー(17日)ドル週間で下落、利回り上昇 株反発、S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅延を懸念、米ロ結ぶ「プーチン?トランプ」トンネルをベーリング海峡に、ロシア特使が提案、ハマス、武装解除コミットできず ガザ治安管理を当面維持へ=幹部、トランプ氏、ウクライナ大統領と会談 トマホーク供与に慎重姿勢、トランプ政権、民主党州で新たにインフラ支出凍結 110億ドル相当、、、、、、】


10/19 日曜 【NYマーケット PC不具合につき省略】


2025年10月19日、8時起床、晴れ、気温22℃
【今朝はやや涼しい朝でした。暑くなったり涼しくなったり、寒暑の入れ代わりが激しい。外は雲が多いものの一応晴れ。毎週行っている、心臓リハビリの先生が主催されて、大学院の恩師 帝京大の佐藤先生を招待しての散歩会。大塚製薬や近所の大学の医療系の学生も参加しての会になっていました。10月半ばと言っても暑いのは困るなあ、と戦々恐々でしたが今日は気温も25度くらいで雲が多く日差しも少なく、絶好徘徊日和。三国志外伝。。間者が主人公なので地味ですが、魏と蜀の間者の争いに加えて、蜀の権力争いが加わって、謎賭けが複雑 犯罪組織少数政党の非民党の連立政権に第二非民党の大阪維新が合流の色合い濃くなる。自殺行為としか思えないが、あるいは、維新も結局同根より生じた、悪の一味だったか。】


今朝はやや涼しい朝でした。暑くなったり涼しくなったり、寒暑の入れ代わりが激しい。外は雲が多いものの一応晴れ。


昨日味噌汁がなくなったので、昨夜しいたけだしを仕込んでおいてました。

今朝起きてから、玉ねぎとワカメと南関揚げ入りのねぶか汁を作りました。

いつものルーチンの測定

朝体重68.1kg

昨晩比+600g増

昨朝比:+100g増

朝体温:36.8℃

121-84

朝食

今朝の朝食(めざし、玉ねぎとワカメと南関揚げ入りねぶか汁、ピクルス、梅干。)

今日は毎週行っている、心臓リハビリの先生が主催されて、大学院の恩師 帝京大の佐藤先生を招待しての散歩会の予定でした。

9時半過ぎに家を出て10時直前に病院到着。

朝家を出るときの空

病院に向かう途中の空

大塚製薬や近所の大学の医療系の学生も参加しての会になっていました。

帝京大の佐藤先生はNHKの教育の健康番組にも出てたそうです。30分ほど講義がありました。

10時半過ぎに病院を出て散歩=徘徊開始。

案内を受けたときが9月の前半で暑かったので、10月半ばと言っても暑いのは困るなあ、と戦々恐々でしたが今日は気温も25度くらいで雲が多く日差しも少なく、絶好徘徊日和。

散歩会が終わったのは11時過ぎでした。

帰宅時の空曇り始め

帰宅して昼飯は菓子パンとコーヒー。

午後録画のTVを観てました。

三国志外伝。。前に続き観ています。。歴史の隙間にしか見えない、「間者(日本風に言えば忍者、草、?)」が主人公なので地味ですが、魏と蜀の間者の争いに加えて、蜀の権力争いが加わって、謎賭けが複雑。

前回第5回まで見ましたが、今回の第6回はこの蜀内部の権力闘争が大きく影を落としています。蜀の権力闘争は突き詰めれば諸葛孔明と李厳の争いなのですが、この関係性は三国志演義にも出ています。実際、李厳は大局を見ることができない旧来の蜀(劉備が蜀を手にする前の益州の太守の劉ショウの配下で劉備が入って以降、劉備に付いた新参組)の家臣で、孔明との権力争いで、第3次北伐の際に兵糧を送らず、孔明が撤退することになった責任で庶民に降格される、と言う形で権力争いに敗れる、と言う史実があります。

ひょっとしたら、このドラマで魏の間者で蜀内部に入っている「蜀竜」は李厳、あるいは李厳の配下ではないかと勘ぐっていました。が、街亭の戦いの敗戦にかかわる話に李厳をもってくるのは無理がありそう。


他にも時代劇「おいちがたり」を観ました。SFファンタジー時代劇で面白いんだけど、主演の女優さんの演義ががいまいち。

今日は午前曇り、午後は雨の天気予報でしたが、午後曇ったものの、結局まとまった雨は降ってない。。

夜飯はフルグラ豆乳とキウイとバナナとヨーグルト。


夜のニュースで犯罪組織の非民党の連立政権に第二非民党の大阪維新が合流の色合い濃くなる。自殺行為としか思えないが、あるいは、維新も結局同根より生じた、悪の一味だったか。

夜の体重:67.4kg

今朝比:-700g減

昨晩比:-100g減

114-77


今日の歩数:1.4万歩余

今週の累計:17.7万歩余

来週の天気


今日雨が降れば、これをさかいに季節代わりとなるはずだったので、大いに降るのではないかと期待してたのですが、今日は夕方まではさほどまとまった雨が降っていません。
夜に降って、明日には涼しい空気に代わるのであろうか?
明日以降はその所在不明の雨をさかいに、空気が変わって気温がぐっと秋というか冬に近づく見込みです。週間の予報でも最高気温は30度を超えることはない見込みです。


【NYマーケット PC不具合につき省略】

省略。

実は日記にも書いているが、デスクトップPCがお亡くなりになったため、週末のまとめが厳密に出来ていません。代替のノートPCで日記はつけていますがエクセルが入ってないため週末比較とか出来ていません。

新たなノートPCを注文済みですが家に届くのが再来週11月2日なので、今週や来週のまとめは可能なら後日11月2日以降アップデートします。



0 件のコメント :

コメントを投稿