2025年7月27日日曜日

2025年7月27日(7月第4週まとめ)、7時起床、晴、気温28℃【今朝も暑苦しい朝。熱帯夜。氷枕がなく扇風機だけだと地獄かも。午後徘徊したが雨は無し。暑いが、雲が出て日差しがなく、乾いた風があるせいで酷い暑さは感じない。】

【今朝も暑苦しい朝。熱帯夜。氷枕がなく扇風機だけだと地獄かも。午後徘徊したが雨は無し。暑いが、雲が出て日差しがなく、乾いた風があるせいで酷い暑さは感じない。】


ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。 

頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。

本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。



(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温

7/21 7時/晴/26℃


7/22 5時/晴/26℃


7/23 5時/晴/26℃


7/24 5時/晴/25℃


7/25 5時/晴/25℃


7/26 6時/曇/27℃


7/27 7時/晴/28℃




朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数

7/21 月曜 69.7kg/36.8℃/69.3kg/1.0万歩余/-

7/22 火曜 69.5kg/36.4℃/69.5kg/1.1万歩余/5.3万歩余

7/23 水曜 69.6kg/36.7℃/69.5kg/6800歩余/7.5万歩余

7/24 木曜 69.6kg/36.7℃/69.3kg/1.0万歩余/9.5万歩余

7/25 金曜 69.3kg/36.6℃/69.3kg/1.1万歩余/11.5万歩余

7/26 土曜 69.7kg/36.7℃/70.0kg/1.4万歩余/14.4万歩余

7/27 日曜 69.9kg/37.2℃/69.3kg/1.3万歩余/17.1万歩余


日記には血圧もありますが、ここには載せません。







【週間の日別の副題】

7/21 月曜 今日は3連休の最終日、海の日でも海とは無縁の暑い朝。昨日の参院の議席、与党が大きく減らしたものの、結果比較第1党の座を守って、更に胡散臭い新興極右と、第2自民の国民が議席を伸ばし、はぁ?と言う結果。何を血迷ってあんな胡散臭い極右とか、口ばっかりで野党を内部分裂させてる第2自民の財務省役人あがりの国民不倫党に議席を与えるって。。大丈夫か日本人?日本に、混迷の闇の時代が来たのかもしれない。それを選んだのも日本人。超絶失望の結果。ガッカリ_| ̄|○。


7/22 火曜 今日から2週間、24節気の第十二の大暑、四季の丁度折り返し。連休明けの出勤の日。暑い朝。氷枕のありがたみに感激。今日の熊本の最高気温37℃。車の中もエアコンなしだとサウナルームである。明日の最高気温予想はさらに熱く38℃である。さすが大暑。明日の北海道の北東の端っこの北見では最高気温40℃の予想があるらしい。北海道北見で?。昨夜のNY市場は、ダウは下落と言うか横ばい、(-19)NAZ上げ(+78)、SOXは横ばい(+6)日経平均先物は下落。3.9万円台。為替は何故か円買いで円高方向にすすみ、147円台前半。長期金利は低下4.369%

今日の東証の日経平均は、選挙結果が想定通りと言う見方で前場は上げて、一時4万円を回復。想定通りと言う割に株価下落がなかったんだが?「想定通り」で上がったという説明はあまりにも強引で見苦しい。上がったのは前場の初めだけで。その後急落しマイナスへ。結局下落(-44)で3.9万円台に留まる。テック系が弱く、銀行株が上がっていた。みずほは節目を超えた線で取引がつづいており、みつびしUFJは今日3度目に節目に到達し節目で終えている。為替は147円台後半。ややドル高。長期金利は先週末からやや低下して1.5%で終えている。例外なく、断固、見せしめとして、ロシアに協力する戦争犯罪組織の商船三井なんて全資産没収の上潰してしまって良いのに。。


7/23 水曜 今朝も暑い朝。外はスッキリ晴れ。午後のニュースで、今日午前、九州の南方沖合で、颱風范斯高(フランシスコ、2025#7)が颱風に昇格。明日から明後日、沖縄に近づきそう。昨夜のNY市場は、昨日と真逆のまちまち、ダウは上げ(+179)NAZ下落(-81)SOX大幅下落(-100)日経平均先物下落、3.9万円台。為替は146円台半ば、長期金利は低下し4.338%。今日は驚くべきニュースがあり。何と第3次世界大戦(貿易戦争)の局地戦の日米貿易紛争が日本の一部撤退(大幅譲歩)で日本降伏で停戦協定合意。

日本の大幅譲歩による結果にもかかわらず、、今日の東証の日経平均は何故か暴騰。負けでもこれで不透明感が消えた安心感、と言う意味であろうか?今朝のアメリカ市場でも先物3.9万円台だったのに、日経平均は全面高で一時1500円を超える値上がりで後半下がったものの暴騰(+1306)で一気に4.1万円台に乗せた。為替は日本の譲歩をみたのか、円安に進み146円台半ば。


7/24 木曜 今朝も暑い朝。外はすっきり晴れ。外気温25℃、熱帯夜。今朝の朝飯はついに朝カレー。午後病院での車の充電が、フェーンで高温の熊本、猛暑日なのにできた。気まぐれすぎる病院の充電器。今日は熊本市の最高気温はフェーンで35.6℃、湿度45%前後、熱気の風が強かった。昨夜のNY市場は、第3次世界大戦(貿易戦争)のアメリカの一方的な戦勝(日本の大幅譲歩降伏)を好感し大幅に上げる。ダウ(+507)NAZも上げて最高値更新(+127)2.1万ポイント乗せ エヌビディアが時間差で大きく上げている模様。SOXは下落と言うか横ばい(-0.9)日経平均先物は現物が昨日大きく上げてたにもかかわらず、それ以上にあげていた。為替146円台半ば。長期金利は上がって4.388% 日米貿易戦争の日本敗退大幅譲歩降伏で、リスクオンの流れで債券売りになった模様。


今日の、敗戦降伏国の日本の東証の日経平均は戦勝国のNYの株高を受け続伸。甚だ謎。

一時4.2万に乗せるが後場下げて(+655)4.1万円台。為替は146円前半。やや円高に進む。長期金利は少し上がって1.595% アメリカ同様リスクオンの流れ(=株買い債券売り)日本は第三次世界戦争=貿易戦争で敗戦国なのにどうして。

昨日颱風昇格の、颱風范斯高(フランシスコ:2025#7)についで二つの颱風が昇格。7月下旬に一気に三つの颱風が昇格。今月7つ目で2025年7月は颱風大量生産の月になった。いいぞもっとやれ~。フランシスコの次が台湾のすぐ南東に颱風竹节草(コメイ:2025#8)そのつぎがマリアナ諸島グアム付近で昇格した颱風罗莎(クローサ:2025#9)竹节草、コメイはベトナム由来のアジア名で草の名前。罗莎、クローサはカンボジア由来のアジア名でカンボジア語で鶴のこと。颱風竹节草(コメイ:2025#8)は九州に向かって東北に進みますが、九州にたどり着く前に一旦熱低に退化する見込みその後復活する可能性はなくない。颱風罗莎(クローサ:2025#9)は日本に近づく恐れなし。太平洋高気圧にブロックされて西進するかと思ったが、その可能性は低い?


7/25 金曜 今朝も暑い朝。熱帯夜 外は晴れて今日もまた熱死しそうな感じ。昨日同様やや風が強めに吹いています。今朝の朝食は二日連続のカレー。今日はうちの定番ヤマモリのグリーンカレー。これが一番イイ。昨夜のNY市場は、まちまち。ダウは下落(-316)、テック系はグーグル(アルファベット)の決算が良かったことで上げ、NAZ上げ(+37)SOX上げ(+6)日経平均先物はやや大きく下落が4.1万円台は維持。為替はややドル安円高に向きつつ、最後は147円丁度付近。

アメリカでは市場開始前の朝に、新規失業保険申請件数が発表されてましたが、3か月ぶりの少なさだったようです(21.7万件)。長期金利は上昇し4.408%

今日の東証の日経平均は三日ぶり反落(-370)利益確定売り、と呼ばれていますが。。為替は146円台半ば。長期金利は少し上がって1.60%

非民党って裏金のときもそうだったが、誰が裏金再開したとか、文書にして証拠を残すのを嫌がる文化ですが、石器時代ならそれでもいいが、現代の組織の在り方としては、最低最悪の組織。今回の日米の合意も合意を文書化せず口頭のみ(少しは資料があるかもだが、正式文書ではないので証拠にならない)。それで通すつもりか?あほなのか?バカなの?死ぬの?


7/26 土曜 今朝は暑苦しい朝。熱帯夜。先週末土曜に炊いた7月2回目、2025年5回目のご飯が残り1杯になったので冷凍カップに入れて、昨夜新たに7月3回目、2025年6回目の飯を炊く今年炊いた米は一昨年(2024年、6月)に買った10kで4000円の森のくまさんの残り(冷蔵庫保管)。今10kgで買うと1万くらいじゃまいか?麦飯にした。暑いが午後徘徊Amazonで買った新しい大容量の水筒が良い具合。雨が降って欲しいものの降りそうになりフェーンで空気が熱い。颱風范斯高(フランシスコ、2025#7)が昨日熱低になったと言っている。さらに颱風竹节草(コメイ:2025#8)が本日午前中に熱低に格下げ。この熱低が熊本にフェーンを引き起こし、九州南部に大雨を降らせている


7/27 日曜 今朝も暑苦しい朝。熱帯夜。氷枕がなく扇風機だけだと地獄かも。午後徘徊したが雨は無し。暑いが、雲が出て日差しがなく、乾いた風があるせいで酷い暑さは感じない。


今週のまとめ書き

(日米貿易の談合、外交文書での合意文書なし、関係者の感覚で何かが進んでいたことが判明 合意とニュースでは言っているが、事実上、合意なんてないまやかし貿易協議だったと分かった。まやかしと言うのはまだかわいい、お互い、都合よく理解した、というだけ。)


今週金曜に、ロイターの記事に次のようなものがあり、今回の貿易交渉の結果合意文書はない、と言う結果であるらしい。そんな文書なしのまやかし結果を「合意した」と報道して良いのか?普通常識的に外交文書が存在しない以上合意には、程遠い。お互い、都合よく理解した、というだけ。

関税合意、日米で発信に食い違い 5500億ドルの「投資」とは


犯罪組織の非民党って裏金騒動のときもそうだったが、誰が裏金再開したとか、公的な案件であるはずの事柄を文書にして証拠を残すのを嫌がる文化の犯罪組織ですが、石器時代ならそれでもいいが、現代の組織の在り方としては、最低最悪の組織。犯罪組織だから許されるのなら、税金で給料を与えるのも取りやめるべきではないか?文書にしないまま、給与停止にしていい。


非民党の邪魔沢は、開き直って文書の署名するつもりないと言い放った。あのバカ。

公務でアメリカに7度も言って起きながら、その公務の証拠が要らないと来た。会計上、邪魔沢の仕事を評価するにあたって、アメリカ渡航にいくらかかって、結果はこういった文書になっています、ゆえに文書をまとめた邪魔沢の勤務上のコスパはXXです、と言う勤務評価で、邪魔沢の仕事の結果の評価するべき第3者に分かるような文書が存在しない以上、不能になる。つまり邪魔沢は税金を使って無駄に7回もアメリカ旅行して、何も残さず、なんか大変な仕事したと、偉そうにしている、というだけである。


今回の日米の合意も、それで通すつもりか?あほなのか?バカなの?死ぬの?

ゆえに、彼は私用でアメリカに公費をつかってアメリカに7度も外遊したことになる。全部自費で補うべき。

かかった費用はすべて国庫に返還するべき。


第2次世界大戦でも初期、まやかし戦争がおこったが、今回の日米のやり取りも第3国にとって分かりにくい、まやかし外交、の様に見えるだろう。

韓国嫌いな人のブログを読むと、韓国は日本の外交合意を見て焦っている、と馬鹿げた推測をしているのを見かける。韓国は今回の日米のようなお互い、都合よく理解し、合意文書もなく合意したなんて恥知らずなことは出来ないと思っているだろうし、ゆえに恐らく焦ってないだろう、今回のわかりにくさに、所詮日本はアメリカの属国&奴隷国家なんだな、としか韓国に限らず他の世界の同じような関税ミサイル攻撃を受けている国々は見ているだろう。

自主独立している普通の国家には、あんなまやかし外交は無理。と。


【週間の日別のニュースヘッドライン】

7/21 月曜 【いろいろニュース、ドルは148円半ばで不安定、一時147円後半まで下落 参院選明けの取引、参院選後の円は方向感欠く、日経先物も 政権枠組みや関税交渉見極めへ、米裁判所、プレステ集団訴訟巡るソニーの和解案認めず、中国レアアース磁石、6月対米輸出が急回復 前月比7倍超に、LSEG、取引時間延長を検討 24時間取引も=FT、ステランティス、上期23億ユーロの赤字に 関税やリストラ費圧迫、米財務長官、FRB議長解任反対理由をトランプ氏に説明=報道、中国、世界最大の水力発電ダム建設に着手 資本市場は歓迎、、、、、、】


7/22 火曜 【いろいろニュース、 米消費者のローン申請却下率が大幅改善=NY連銀6月調査、NY外為市場=円上昇、ドルは国債利回り低下で軟調、米国株式市場=S&P・ナスダック最高値更新、アルファベットなど上昇、NY市場サマリー(21日)円上昇、S&Pとナスダック最高値・利回り低下、午後3時のドルは147円後半で方向感欠く、参院選後の円買い戻し一巡日経平均は続落、外部環境の不透明感で 朝高後に軟化、、カナダ企業、関税巡る悲観見通しが後退 投資・採用は依然慎重=中銀調査、アストラゼネカ、米で500億ドル投資へ 医薬品関税迫る中、米財務長官、金融規制改革深化訴え 前政権の資本規制案廃止求める、米ベライゾンが通年利益予想の下限引き上げ、人気プランや税制の恩恵で、メルツ独首相、レンタカー会社にEV購入義務化するEU計画を批判、中国、上期に都市部で約700万人の雇用創出 対年間目標進捗率58%、日本の格付け、消費税減税の影響は範囲と持続性次第=ムーディーズ、東京マーケット・サマリー(22日)、セブン&アイ特別委、クシュタールに反論 撤退は「自らの判断」、EU、商船三井のLNGタンカーを対ロシア制裁から除外、、、、、、、、、、、】


7/23 水曜 【いろいろニュース、FRBの独立性「非常に重要」=ボウマン副議長、米GM、4-6月期は減収減益 関税影響で利益11億ドル下押し、テスラ、加州のEV登録台数21%減 マスク氏の政治的発言影響か、米コカ・コーラ、四半期決算好調 サトウキビ糖使用の新商品発売へ、NY外為市場=ドル下落、関税交渉に注目 円は参院選受け続伸、米国株式市場=S&P辛うじて最高値更新、関税影響でGM急落、午後3時のドルは147円前半へ上昇、円安圧力と円高圧力が綱引き、ドル146円後半に下落、石破首相が退陣巡る報道を否定 「事実全くない」

、日経平均は3日ぶり急反発、日米合意好感し1年ぶり高値、米TI、第3四半期利益見通しに失望感 株価8%安、ドル146円前半へ一時急落、対日関税15%で「合意」とトランプ氏、蘭ASM、第2四半期受注が予想下回る 企業の発注時期に「ばらつき」、日経平均先物が急騰し4万円台回復、トランプ氏の関税発言受け、赤沢経済再生相、「任務完了」とXに投稿、日経平均は大幅反発で寄り付く、4万円回復 トランプ氏「日本に対する相互関税は15%」、チョコ大手の米ハーシー、2桁台値上げ通知 カカオ豆高騰で、自動車株が大幅高、トヨタ11%超高 米国との関税合意で買い戻し先行、日米、相互関税・自動車15%で合意:識者はこうみる、中国BYD、ハンガリー新工場で量産開始延期 生産台数削減=関係筋、米自動車業界団体、日本との貿易合意に懸念表明 「悪いディール」、米との合意に防衛・鉄鋼・アルミ含まれず、今後も協議を継続=赤沢再生相、午前の日経平均は急反発、1200円超高 日米関税交渉合意で、独ボッシュが国内工場で最大1100人削減へ、半導体生産に転換、アジア太平洋途上国の成長鈍化へ、米関税や貿易摩擦で=ADB、日経平均は1500円高に上げ拡大、レバETFの調整買い思惑も、訂正-6月コンビニ売上高は4カ月連続増、猛暑で飲料・アイスクリーム好調、日米合意で経済の不確実性低下、5月展望リポートと構図は不変=内田日銀副総裁、トヨタの時価総額が1日で5兆円超増、日米関税合意を好感し株価急伸、アングル:日経4万円定着に2つのエンジン、関税影響「出尽くし感」が焦点、長期金利一時約17年ぶり1.6%:識者はこうみる、東京マーケット・サマリー(23日)、、、、、】


7/24 木曜 【いろいろニュース、FRB議長後任指名を急がず、大統領が決定 ベセント財務長官指摘、米6月中古住宅販売2.7%減の393万戸、9カ月ぶり低水準 予想下回る、アルファベット第2四半期は予想超え、クラウド需要で設備投資拡大、テスラ第2四半期、過去10年超で最悪の減収 年内に低価格車量産へ、アルファベット第2四半期は予想超え、クラウド需要で設備投資拡大、米IBM、第2四半期はAI需要でサーバー好調 ソフト部門はさえず、NY外為市場=ドル/円下落、石破首相進退巡る不確実性で 日米貿易合意好感も、米国株式市場=S&P・ナスダック最高値、貿易巡る楽観で エヌビディア上昇、NY市場サマリー(23日)S&Pとナスダック最高値、ドル/円下落・利回り上昇、午後3時のドルは146円近辺へ下落、日銀の利上げ観測や円売り巻き戻し、日経平均は続伸、一時4万2000円回復 TOPIX史上最高値、日経平均は4万2000円台回復、24年7月以来、アングル:米物価上昇は一時的なのか、トランプ関税巡りコロナ禍当時の論争再燃、英CMA、米アップルとグーグルにアプリ配信方法の公平化を要求、日経平均は続伸で寄り付く、米株高が支援 半導体関連が堅調、SKハイニックス、第2四半期は過去最高益 今年の投資計画拡大、欧州6月新車販売減少、中国勢の上半期シェアは過去最高に、印インフォシス、4─6月利益と売上高が予想超え 売上高見通し引き上げ、ドル145円台へ下落、株高でも円堅調 日銀12月利上げ確率8割に、インタビュー:10年債利回り「2%超」で投資本格化、次回日銀利上げは10月=りそなHD市場担当幹部、午前の日経平均一時4万2000円回復、関税合意好感の買い継続、米石油業界のM&A、第2四半期は減速 市場の変動激化で、午前のドル一時145円台へ下落、株高と円高が同時進行、米マテル、年間業績予想を下方修正 トランプ関税が影響、仏ルノー、インドでSUV追加投入へ 6億ドル投資計画、情報BOX:次期米FRB議長候補、財務長官が想定し得る女性連銀総裁、現代自、第2四半期は16%営業減益 米関税の影響拡大も、信越化、今年度14.4%の営業減益見込む 塩化ビニール市況厳しく、ソニーG、バンダイナムコ株2.5%取得 アニメなど両社で強化、三菱自、関税合意「プラスだが楽観できず」 4━6月期の影響144億円、6月スーパー販売額4.2%増、値上げで食料品伸びる=チェーンストア協会、さらなる関税軽減含め、取り巻く環境の改善期待=日米合意でトヨタ、韓国、対米関税交渉で造船分野の協力協議、タイ・カンボジア国境で衝突、民間人含む12人死亡 タイ軍は戦闘機出動、ウクライナとロシア、黒海沿岸を攻撃 和平協議直後、東京マーケット・サマリー(24日)、、、、、】


7/25 金曜 【いろいろニュース、米新規失業保険申請4000件減の21.7万件、3カ月ぶり低水準、米総合PMI、7月は54.6に上昇 12月以来の高水準、アメリカン航空、通期業績見通し再公表 経済懸念で予想損益に幅、NY外為市場=ドルが対ユーロ・円で小幅高、FOMC控え様子見気分強い、米国株式市場=S&P・ナスダック最高値、アルファベット決算受けAI株上昇、NY市場サマリー(24日)S&Pとナスダック最高値、ドルが対ユーロ・円で小幅高、午後3時のドルは146円後半、米関税交渉期限など控え売買交錯、、米インテル、第3四半期見通しさえず 大幅人員削減発表、テスラ第2四半期、過去10年超で最悪の減収 年内に低価格車量産へ、アルファベット第2四半期は予想超え、クラウド需要で設備投資拡大、米IBM、第2四半期はAI需要でサーバー好調 ソフト部門はさえず、日本、短期財政再建計画必要 刺激策は的絞ったものに=IMF、仏、9月国連総会でパレスチナ国家承認へ イスラエル反発、TikTok、米で運営停止へ 中国が売却承認しなければ=米商務長官、トランプ氏、FRB本部の改修現場視察 パウエル氏解任「必要ない」、オープンAI、「GPT─5」8月リリースへ準備=報道、企業向けサービス価格、6月は前年比3.2%上昇 伸び鈍化、都区部コアCPI、7月は+2.9%に鈍化 エネルギーがマイナス転換、米下院委、中国CATLのIPO巡りJPモルガン・BofAに召喚状、中国BYD、来年夏にパキスタン新工場生産EVを販売開始

、5月改定景気動向指数、一致は前月比横ばい 判断を速報時から上方修正=内閣府、ウォルマート、買い物客や従業員など利用可能なAIエージェント投入へ、6月ショッピングセンター売上高は前年比1.8%増=日本SC協会、日銀、年内利上げの可能性も 関税交渉妥結で不確実性後退、独VW、関税で上期15億ドルの打撃 通期見通し下方修正、アングル:関税合意、日米で発信に食い違い 5500億ドルの「投資」とは、東京マーケット・サマリー(25日)、、、】


7/26 土曜 【いろいろニュース、米耐久財コア受注、6月は0.7%減 関税前倒し効果減退、NY外為市場=ドル上昇、FRB利下げ急がずとの見方 関税不安も緩和、米国株式市場=S&P・ナスダック最高値、米EU貿易協定合意への期待で、NY市場サマリー(25日)ドル上昇、利回り低下 S&P・ナスダック最高値、NASA、職員の20%が退職へ=広報、欧州委員長、27日にトランプ氏と会談-米・EU貿易合意目指す、トランプ関税、中国の迂回阻止目指す現地調達要件は依然不透明、トランプ氏、「ドル高だと何も売れない」-自身は強いドル派と主張、】


7/27 日曜 【NYマーケット 参院選の結果は納得しずらい日本が更に劣化しそうな結果に。なお日米貿易協議の結果が外交文書も交わさない、お互いに都合よく認識できる、まやかし内容で、普通は合意とは言わない結果になっていた。中身は日本の大幅譲歩で大いにアメリカに投資しているにもかかわらず高い関税率を受け入れる、この先アメリカにむしり取られていく惨敗と言って良い敗戦結果になった。が東証の日経平均は大きく上げ4.1万円台に乗せる謎相場になった。日本の相場が上げるのは全く理解できないが、NY市場は日本の敗戦をみて上げている。NY市場は上げて当然だと思われますが、日本の相場はまやかし、です。8月中に大いに高転びになるんじゃないでしょうかね、夏枯れ相場とは違う、まやかし政治によってペテンにかけられたペテン相場だ。】




2025年7月27日、7時起床、晴、気温28℃
【今朝も暑苦しい朝。熱帯夜。氷枕がなく扇風機だけだと地獄かも。午後徘徊したが雨は無し。暑いが、雲が出て日差しがなく、乾いた風があるせいで酷い暑さは感じない。】



今朝も暑苦しい朝。熱帯夜。氷枕がなく扇風機だけだと地獄かも。

外は晴れ。

朝車の充電を昨晩に続いて実施 EV航続可能距離:56km→80km@1H

いつものルーチンの測定

朝体重:69.9kg

昨晩比:-100g減

昨朝比:+200g増

125-80

朝体温:37.2℃ ん?微熱、暑苦しい朝のせい?

朝食

今朝の朝食(メザシ、大根と人参とシイタケとワカメの味噌汁、ピクルス、ポテサラ、梅干し、もずく)

9時頃洗濯し干した。風が強い。今日もフェーンのよう。速攻乾きそう。


午後12時過ぎに昼飯。

昼飯は冷凍うどんをレンチン後氷水でしめて、冷やしうどん。明太ソースをかけて、ピクルスともみのりを使ってトッピング。ゆで卵ともずく。

今日の昼飯 (冷凍うどんを冷やしうどんにして明太ソース、ピクルス使ってサラダうどんにした。ゆで卵、もずく。)

14時半過ぎに洗濯物を回収。雲が出ている。

15時頃に外に出て徘徊。朝同様乾いた風が強い。空が青い。




17時頃帰宅。雨は無し。暑いが、雲が出て日差しがなく、乾いた風があるせいで酷い暑さは感じない。


夜飯はバナナとリンゴとキウイとヨーグルト。

夜の体重:69.3kg

今朝比:-600g減

昨晩比:-700g減

106-76


今日の歩数:1.3万歩余

今週の累計:17.1万歩余


来週の天気


晴れマークが多く、熱い日が続く週半ばに38℃予想になっている。週末はやや雲が多めになる見込み。それでも暑い。


【NYマーケット 参院選の結果は納得しずらい日本が更に劣化しそうな結果に。なお日米貿易協議の結果が外交文書も交わさない、お互いに都合よく認識できる、まやかし内容で、普通は合意とは言わない結果になっていた。中身は日本の大幅譲歩で大いにアメリカに投資しているにもかかわらず高い関税率を受け入れる、この先アメリカにむしり取られていく惨敗と言って良い敗戦結果になった。が東証の日経平均は大きく上げ4.1万円台に乗せる謎相場になった。日本の相場が上げるのは全く理解できないが、NY市場は日本の敗戦をみて上げている。NY市場は上げて当然だと思われますが、日本の相場はまやかし、です。8月中に大いに高転びになるんじゃないでしょうかね、夏枯れ相場とは違う、まやかし政治によってペテンにかけられたペテン相場だ。】


今週は週初は日本の参院選の結果が判明したところから始まった週。参院選の結果は非民党は自爆して、勝手に沈没してたものの、胡散臭い新興右翼政党と第2自民が議席を伸ばし、納得しずらい結果でした。日曜選挙で祝日だった月曜に結果がはっきりし、火曜の週明け相場は一時4万円台に乗せる場面がああったものの後場下落して結果マイナス。

明けて水曜の日本時間の朝に急に先述の日米貿易協議の結果が出てきて、日本の相場は謎の急騰。水曜だけで一時1500円を超える上昇で結果は+1300円で4.1万乗せ。

その後NY市場は日米貿易協議がアメリカの勝利で上げ続け週末だけ下げたものの週間で見ると、ダウは先週末比大幅プラス。NAZも同じく。

為替は上げ下げしましたが、朱末比ではドル安円高に進んでいます。

貿易協議に気をよくしてリスクオンモードになっており、原油や金からは資金が株式へ向いていて下落しています。

NY市場は上げて当然だと思われますが、日本の相場はまやかし、です。8月中に大いに高転びになるんじゃないでしょうかね、夏枯れ相場とは違う、まやかし政治によってペテンにかけられたペテン相場だ。


債券もリスクオンで債券売りになってましたが、週末調整が入って先週末比では金利はやや低下。


MyPFは選挙明けの今週、大きく続神した。プラス幅は、4週前の6月末の今年一番の上げ幅(クラウン諸費用抜き1台分)の半分程度。

週初は下げたものの、徐々に戻して週末は先週末比プラスに盛り上

げてきた。

個別でPF全て、銀行系もテック系もどちらもプラス。

先週、第3次世界大戦(貿易戦争)による崩壊と選挙結果での大幅下落を予想してたが第3次世界大戦(貿易戦争)の日米の貿易協議は日本の降伏(全面譲歩)で終えたのに株価は何故か上昇。

まったくの謎。

最初の狂金老人の吹っかけた関税率の半分だから、良いとでも?

正式な外交文書もない結果でもあり、気違いの独裁者の言うがままになり得る結果だというのに。

日本人ってそこまで劣化したのか。絶望的な感じ。

ひょっとしてアメリカ人にひそかに世論操作されているのか?


来週

いよいよ7月の最終。8月入り。狂金老人の関税ミサイル攻撃発動が8月の1日でいよいよ来週。

来週の週明けすぐにFOMCがある。利下げはない、断定して良い。

来週も決算ウィークだが、アメリカではIT大手の決算が相次ぐ、AI向けの投資話次第で日本のテック系相場がどうなるのか。関心がある。


週末、8月1日、米7月雇用統計も発表される。 どうなるのか、まだ雇用の堅調好調がつづくのか。これもまやかしのように思える。

そして関税ミサイル攻撃開始される。EUとの会談が今日行われているが明日結果はみえるのか?










2025年7月20日日曜日

2025年7月20日(7月第3週まとめ)、8時起床、晴、気温26℃【今日は3連休の中日。参院選挙の投票日。今朝は暑苦しい朝。氷枕しているので起きてすぐはまだ涼しいのですが、暑苦しい。昨夜ご飯を2合炊きました7月2回目、2025年5回目。今週火曜夜、麦飯2合炊いたばかりで昨日残りが冷凍カップ4杯分になったので、冷凍カップに入れて冷凍庫に入れて、新たに炊いた。】【NYマーケット AI関連の投資がブームではなくAI向けの巨大投資が半導体産業の大きな柱になりつつある。こけると、真っ逆さまになりそうなリスクは大きくなっている。半導体産業の恐竜化、とう呼んでいい、感じ。半導体産業への投資はほどほどにするべき。】

【今日は3連休の中日。参院選挙の投票日。今朝は暑苦しい朝。氷枕しているので起きてすぐはまだ涼しいのですが、暑苦しい。昨夜ご飯を2合炊きました7月2回目、2025年5回目。今週火曜夜、麦飯2合炊いたばかりで昨日残りが冷凍カップ4杯分になったので、冷凍カップに入れて冷凍庫に入れて、新たに炊いた。】

ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。 

頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。

本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。


(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温

7/14 5時/曇/25℃

7/15 5時/晴/24℃

7/16 6時/曇/22℃

7/17 6時/晴/25℃

7/18 5時/曇/26℃

7/19 8時/晴/24℃

7/20 8時/晴/26℃



朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数

7/14 月曜 69.8kg/36.7℃/69.5kg/1.0万歩余/-

7/15 火曜 70.1kg/36.3℃/70.2kg/8100歩余/4.5万歩余

7/16 水曜 70.4kg/36.6℃/70.3kg/6100歩余/5.7万歩余

7/17 木曜 70.4kg/36.6℃/69.4kg/1.3万歩余/8.8万歩余

7/18 金曜 69.6kg/36.7℃/69.5kg/7100歩余/10.4万歩余

7/19 土曜 69.9kg/36.6℃/69.0kg/1.5万歩余/13.9万歩余

7/20 日曜 69.6kg/37.0℃/69.2kg/1.5万歩余/17.0万歩余

日記には血圧もありますが、ここには載せません。


【週間の日別の副題】

7/14 月曜 今朝はさほど暑さを感じませんでした。。それもそのはず、外は曇り、昨日の雨で下がった気温がそのまま維持。とは言え朝の外気温は25℃で熱帯夜ではあったようです。今日の東証の日経平均は、かなり上下したみたいですが、最終的に下落(-110)3.9万円台から抜け出せず。為替は147円前半。長期金利はまさかの金利上昇。。先週末のブログの経済まとめで書いたように選挙の趨勢が国債の売買に影響している模様。長期金利はかなり上昇。1.570%

今日は銀行もテック系も等しく下げ銀行の下げよりテック系の下落の方が大きかった模様。

テック系ではアドテストやディスコは大きく上げてた。

他の会社と何が違うか、ヨクワカリマセン。半導体関連は、つい先日SIA発表の5月の世界の半導体売り揚げが発表されていますがAIブーム主導で半導体販売が大きく伸びてた。


7/15 火曜 今朝は久々の『寒い』朝。氷枕とタイマー扇風機をしてたが、氷枕は不要だったかも。熱帯夜かどうか微妙な夜だったよう。0時から5時まで24℃いわゆる梅雨寒でしょうか。九州や近畿以西は梅雨明けしていますが、日本は東海関東以東がまだ梅雨明けしていません。午前雨が降ったが、今日は午後は晴れてた。帰宅後洗濯もよぎったが仕事があったので、できず。明日が今週最後の機会明後日から週末、土曜まで雨で、日曜まで洗濯干せない。土曜が微妙な感じ。日曜も午後は雨っぽい。夜のニュースで東海地方の梅雨末期の大雨と、颱風百合(Nari:ナーリー、2025#5)について颱風百合は、昨夜北海道襟裳岬付近に上陸し北海道東部を縦断。東海地方では名古屋岐阜や静岡で線状降水帯が発生したり、竜巻で小さくない被害があった模様。大雨の被害としてはさほどではなかったのかも。昨夜のNY市場は、謎の反発。戦争中なのが分かってないのだろうか。先週末EUやメキシコへの関税ミサイルが出たので下落と思ってた。ダウ上げ(+88)、NAZ上げ(+54)、SOX下げ(-49)日経平均先物は上げているが3.9万円止まり。為替はドル高維持して147円台後半。長期金利は上昇し4.427%。

今日の東証の日経平均は、午後エヌビディアのAI向けデバイスGPUの中国輸出が可能になったというニュースでテック系が先導し、株価が騰がる。(+218)テック系はもちろん、一昨日からの急激な金利上昇もあって銀行株も堅調だった。為替はドル高進まず147円台半ば。長期金利は昨日に続き上がる、。1.585%、。微妙。昨日は曇りだったから涼しく感じたが、今日は午後晴れて暑かったのに昨夜同様、夕方以降不思議に涼しい。


7/16 水曜 今朝も昨日に引き続き涼しい朝。氷枕はさすがに無しにして正解。外は曇り。外気温は22℃。いいですねえ。夏はかくあるべし・・朝晩はそこそこ涼しく昼は暑い。昔はこうだったが。。昨晩久しぶりの米を炊いた。5月に3回くらい2合、計6合炊いて以降、結局6月は米を炊くことなく過ごし、7月はようやく今回2合炊きました。麦めしにしています。昨年6月に買った森のくまさん10kの残り。冷蔵庫保管のもの。あと2Kくらいある。随意契約米を炊いて食べたいのだが。。今朝洗濯し干したが今日は午前晴れて以降曇るが雨無し。昨夜のNY市場は、市場の開始前、6月のCPIが発表されていました。予想外に物価上昇、前年比+2.7%(予想2.6%)市場は利下げがないとみて、株下落為替でドルが買われるドル高が進む。ダウが大幅に下落(-436)、昨日の日本では噂レベルだったエヌビディアのAIデバイスの中国輸出再開の件でNAZなどテック系は堅調。NAZは最高値更新(+37)。SOXも1年ぶり高値更新(+71)為替は148円台後半。長期金利は上昇し、4.487%

6月のCPIをみて、トランプ帝国の独裁者くそトランプ皇帝の狂金老人が物価は低い、利下げしろとつぶやいたらしい。くそジジイは必死だな(w

今日の東証の日経平均は、値動きが大きく値幅があったものの、結果は反落、下げ(-14)長期金利はが上がっている中理由は分からないが銀行株は下落。債券安を嫌気したか。

テック系は途中、ASMLの決算で大きく上下した。結果堅調だったが、テック系の中には下げたものがある、ディスコとかレーザー、信越、スクリーンとか。為替148円台半ば。一時149円台に乗ったらしい。ドル高進行。長期金利は昨日の狂乱より低下し今週初と同じ、1.570%。ASMLの発表は2025/2Q=4~6月期の受注と来年2026年の見通し。2Qの受注は市場予想を超えて好調だった模様。2026年の見通しは不確実性高いと明言せず、慎重。さらに3Q=7~9月の売上見込みは市場予想を下回っている。この慎重、ということを取って、ASML株価は下落したとか。夜のニュースで、トランプ帝国は戦争のさなか、関税ミサイル交渉で3か国目となるインドネシアと合意と発表。


7/17 木曜 今朝もまだ朝は涼しい朝でした。昨夜寝る時は暑くて、氷枕が必要でした。今日天気予報では晴れのち雨、だったにもかかわらず、雨はほとんど降らず。ほぼ7割晴れてた。。暑すぎ。少しは雨が降って涼しくなってほしいのに。。昨夜のNY市場は、株価が上がっていました。謎。為後述の為替騒ぎ同様乱高下。ダウ上げ(+231)NAZ上げ(+52)、SOXは下落(-22)、日経平均先物は下落3.9万円台。為替はFRB議長の解任の噂。TACOのクソジジイ皇帝が解任噂を否定。大きく動き、147円後半。一時149円直前までドル高進んだものの、ドル安で終えています。長期金利も解任騒ぎで乱高下。最終的はわずかに低下の4.453%。

今日の東証の日経平均は株価が上がって居ました。二日続伸(+237)それでも3.9万に留まり4万届かず。今日は昨日に続き銀行株が堅調、テック系はまちまち午前はかなり弱く落ちていました。TSMCの決算前で様子見だったのか、利確の売りが出たのか。謎。為替は148円台半ば。長期金利は低下して、選挙前に普通になってきた。1.555%参院選挙結果が非民党敗北が見えて、財政懸念で債券売りで利回り高騰だったのだが。。債券の買戻し&低下してきたのは、政権が変わってもさほど財政が悪化するということはないと見たのかな。あるいは日本で財政と不安を煽って言うのは財務省のハッタリときづいたのか。


7/18 金曜 今朝は昨夜が熱帯夜だったので氷枕したせいか、涼しく感じたのですが、起きてみると蒸し暑い朝。結果、朝は曇りで雨無しだったものの、その後は断続的に雨が降っていました。気温はさほど高くならず30℃未満だったけど湿度が超高いので不快。北陸、関東、東北南部の梅雨明け。

昨夜のNY市場は、小売り売上が予想以上に強く、景況感の好調さが現れていました。利下げ不要なんじゃ?と言うのもありますが消費が強くインフレが加速、もあります。アメリカ国内はおカネの循環がうまくまわっているようで。独裁狂金老人やポンコツ市場参加者が欲する利下げは遠のいていますが、ダウは大幅上げ(+229)、NAZ(+157)、SOXも上げ(+41)、日経平均先物は上げて4万円台乗せ。為替は148円台半ば。長期金利は小幅に上げて、4.459%

今日の東証の日経平均は反落、(-82)朝一時的に4万に載せてましたが、その後下落。後場戻すものの4万に届かず、3.9万円台維持、テック系は昨日ディスコの四半期決算で前期は最高だったものの次期は減収減益を見込み1Qに売り上げが集中したと説明したものの、今日売り込まれ10%近く株価急撃落、とばっちりでテック系はかなり弱くなっていました。銀行はマチマチでみずほのみプラス、三菱マイナス。為替は148円台後半、長期金利は低下して1.52%


7/19 土曜 今日から3連休らしいです。。。3連休初日、といっても普通の土曜日。今朝はやや涼しい朝。氷枕のおかげだと思いましたが、昨夜はなんと熱帯夜ではなかった模様。昨日の雨が効いたのか。Amazonでいつもの買い物の時期になったので、(NHKの語学テキストの販売解禁が月の20日前後)買い物をしました。7月の買い物はついに晴雨兼用の折り畳み日傘を(¥2100)と水筒(¥2200)を買って1.4万。自分のルールのAmazon買い物1万円縛りで収まりませんでした。午後、風が強くなったなとおもったら俄かに驟雨到来。洗濯物をすぐさま片す。ぬれずに済んだ。。夕立にしては弱かったような。雷無し。その後外に出て行った徘徊は水の中を歩くような重い不快な空気。昨夜のNY市場はまちまち、ダウは下落(-142)NAZは上げと言うか横ばい(+10)、SOXは下落というか横ばい(-5)日経平均先物は下落。3.9万円台。為替はドル高維持であるものの、頭うち。148円台後半。長期金利は低下して4.434%。残っていた東北北部が梅雨明けし、梅雨に入ってた地域はすべて通夜明け。


7/20 日曜 今日は3連休の中日。参院選挙の投票日。今朝は暑苦しい朝。氷枕しているので起きてすぐはまだ涼しいのですが、暑苦しい。昨夜ご飯を2合炊きました7月2回目、2025年5回目。今週火曜夜、麦飯2合炊いたばかりで昨日残りが冷凍カップ4杯分になったので、冷凍カップに入れて冷凍庫に入れて、新たに炊いた。



今週のまとめ書き


今週、ASMLの決算やTSMCの決算の話があった一方で日本の半導体企業の破産倒産の話もあって、その辺にふれて書いておこうとおもったのだが、後段の経済の項にも書いたので、割愛する。

半導体産業のこの先は今まで以上にヤクザな業界になってきて、安定を求めるなら、全く真逆になる可能性が大きく、先行きは懸念が大きすぎると思うよ。

投資や労働先として考えるのは辞めておいた方が良い。と言う話になっている。


【週間の日別のニュースヘッドライン】

7/14 月曜 【いろいろニュース、パウエルFRB議長、辞任すれば素晴らしいこと=トランプ氏、機械受注5月は2カ月連続減、判断は維持 米関税の影響「明確に出ず」、キオクシアが財務を再構成、優先株取得 既存融資を借り換え、日銀、銀行から買い入れた株式の売却完了 ETFは時間かけて検討、トランプ氏、香港企業による米AV機器部品メーカーの買収阻止命令、EU、大企業への新税提案へ 純売上高5000万ユーロ超の企業に=FT、日銀、25年度の物価見通し引き上げを検討 食品上振れで=関係筋、ブカレストに「トランプ・タワー」建設へ、地元開発会社と提携、グーグル、AIコード生成ウインドサーフの幹部採用 24億ドルで、ノジマ、FXのマネースクエアHD株をSBILMと日航に譲渡、午後3時のドルは147円前半、3週間ぶり高値更新後も堅調、日経平均は3日続落、不透明感で方向出づらく、中国新規銀行融資、6月は急増 信用需要拡大、EU、210億ユーロ規模の対米報復関税を用意=伊外相、焦点:トランプ氏にすら過激、ミラー次席補佐官の強硬移民政策、イラン、国連の制裁再発動なら対応へ、トランプ米大統領、日本は「急速に方針を転換」 関税交渉で、トランプ米大統領、日本は「急速に方針を転換」 関税交渉で、東京マーケット・サマリー(14日)、、、、】


7/15 火曜 【いろいろニュース、マスク氏、テスラとxAIの合併否定 投資を巡り株主投票へ、ヘッジファンド、銀行株売り 消費財に買い集まる=ゴールドマン、米関税措置、国内雇用0.2%減 実質所得も減少=SF連銀報告、NY外為市場=ドル上昇、米CPIに注目 新たな関税措置は反応薄、米国株式市場=小反発、ナスダック最高値 決算シーズン・経済指標に注目、NY市場サマリー(14日)株小反発 ドル上昇 長期金利上昇、午後3時のドルは147円半ばで上昇一服、米CPI控え様子見も、日経平均は4日ぶり反発、AI関連堅調 金利上昇は上値抑制、FRB議長、本部改修見直しを監察総監に要請=報道、世界スマホ出荷台数、第2四半期は伸び鈍化 関税巡る不透明感で、世界EV・PHV販売、6月は前年比24%増 北米は苦戦、宇宙スタートアップに米防衛支出拡大の追い風、4─6月調達額は過去2番目の規模、中国新築住宅価格、6月は前月比-0.3% 過去8カ月で最大の下落、中国GDP、第2四半期は5.2%増に鈍化 底堅さも関税など逆風続く、米GM、テネシー州工場で低価格のLFP電池生産へ、中国6月鉱工業生産、+6.8%で予想上回る 小売売上高は減速、マクロスコープ:発火点は債券市場、参院選で日本版「トラス危機」あるか、中国新築住宅価格、6月は前月比-0.3% 過去8カ月で最大の下落、中国万科、上期に最大17億ドルの純損失予想 株価下落、米ロサンゼルス港、6月貨物取扱量が大幅回復 年末商戦向け輸入膨らむ、大阪万博の米ナショナルデー、政府参加者は調整中=赤沢再生相、英政府、EV割引制度を導入へ 排出量実質ゼロへ向け需要喚起、ロシア西部で18人負傷、ウクライナが無人機攻撃 住宅など被害、トランプ氏、プーチン氏に失望表明 「関係は終わっていない」、トランプ政権、不法移民の一時解放認めず=内部メモ、長期金利、16年9カ月ぶり高水準:識者はこうみる、訪日客の売り上げ3割減 6月、高島屋とJフロント、アングル:米政権の財政運営「視界不良」、情報不足に与党からも批判、テスラがインド市場参入、「モデルY」を7万ドルで販売開始、焦点:来たる米Tビル大量発行、今後1年半で1兆ドル超 市場は順調に消化か、トランプ氏の「芝居じみた最後通告」 ロシアは気にせず=前大統領、東京マーケット・サマリー(15日)、、、】


7/16 水曜 【いろいろニュース、米6月CPI、前年比+2.7%に加速 FRBは9月まで様子見か、米シティ、第2四半期は25%増益 市場の変動とM&Aで好調、JPモルガン、第2四半期は17%減益も予想上回る CEOは経済リスク指摘、米Wファーゴ、4─6月期増益 通期の金利収入予想は下方修正、米ブラックロック、第2四半期は運用資産が過去最高 好市況が追い風、アップル、レアアース磁石購入でMPマテリアルズと契約 5億ドル規模、NY外為市場=ドル急伸し148円台後半、4月以来の高値 米CPI受け買い優勢、米国株式市場=ダウ436ドル安、CPIや銀行決算受け ナスダックは連日最高値、NY市場サマリー(15日)株まちまち ドル148円台後半 利回り上昇、午後3時のドルは一時149円前半、戻り売りこなし3カ月半ぶり高値、日経平均は小反落、様子見継続で方向感出ず、トランプ氏、AIでテック・エネ業界と連携 900億ドルの投資強調、米大手銀、ディールメーキングの回復で第2四半期利益予想上回る、グーグル、水力発電の電力購入契約 30億ドル、米GM、ガソリンエンジン搭載ピックアップとSUV増産へ、ブラックストーン、ペンシルベニア州のデータセンターと発電所に250億ドル投資、米大手銀、関税にもかかわらず消費堅調と指摘 年後半には軟化も、リオ・ティント鉄鉱石生産、第2四半期として18年以来の高水準、中国、アステラス製薬社員に懲役3年6月=報道、孫ソフトバンクG会長、AI懐疑論巡り「進化を自ら否定のタイプ」、米SEC、公開企業会計監視委員会のウィリアムズ委員長を解任、新興国市場への資金流入、6月は9カ月ぶり高水準 債券が主導=IIF、蘭ASML、26年の業績停滞を警告 「不確実性レベル高まる」 株価急落、米グランドキャニオンの火災拡大、歴史的建造物など70棟焼失、エヌビディアCEO、中国のAIモデル称賛 「ワールドクラス」、訪日外国人6月は7.6%増の337万人、伸び鈍化 上期2000万人突破、ガザ援助拠点で20人死亡、GHFはハマス関係者が扇動と主張、東京マーケット・サマリー(16日)、、】


7/17 木曜 【いろいろニュース、米6月卸売物価指数、前月比横ばい 関税をサービス下落が相殺、米ゴールドマン、第2四半期は利益が予想上回る 株式部門が好調、モルガンS、第2四半期利益が予想上回る トレーディング部門好調、米BofA、4─6月期増益 市場混乱でトレーディング収入増加、6月米製造業生産0.1%上昇、高関税措置の影響続く、米経済活動は小幅拡大、物価は上昇 見通しやや悲観的=地区連銀報告、関税で物価圧力、インフレ転換点の可能性=米アトランタ連銀総裁、NY外為市場=ドル下落、トランプ氏のFRB議長解任巡る騒動で、米国株式市場=上昇、FRB議長解任巡る報道で一時下落 ナスダック最高値、NY市場サマリー(16日)FRB議長解任観測で一時トリプル安 ドル147円台後半 ナスダック最高値、午後3時のドルは148円半ばへじり高、参院選控え円弱含み、日経平均は反発、主力株しっかり TSMC決算で半導体株が下げ渋る、クシュタール、セブン&アイへの買収提案撤回 「真摯な協議なされず」、米関税影響まだ初期段階、インフレ1%押し上げへ=NY連銀総裁、トランプ氏、FRB議長解任の「計画なし」 解任の公算大との報道後、貿易収支、6月は1531億円の黒字 対米輸出は21年2月以来の減少幅、ドイツのEV販売、上半期に過去最高、登録車約2割=業界団体、セブン&アイ、単独で価値創造の施策を遂行=クシュタール撤退で、ユナイテッド航空、第3四半期利益見通しが予想下回る 旅行支出減少、オープンAI、グーグルをクラウドパートナーに追加 計算能力強化へオープンAI、チャットGPTで決済システム開発中=FT、ウォルマート、店舗サポート・研修体制を再編へ 組織簡素化、中国の華夏基金、世界初の元建てトークン化マネーファンド立ち上げ、首都圏マンション、6月発売戸数1.3%減 価格は上昇=不動産経済研、三菱商、ノルウェーのサーモン養殖会社から事業買収 約1500億円で、TSMC、第2四半期は過去最高益 AI需要寄与し予想上回る、米下院、暗号法案審議に合意 デジタル資産巡る初の連邦法へ前進、S&P、日本製鉄をBBBに格下げ アウトルックはネガティブ、ボルボ、第2四半期営業利益は予想上回る 欧州が北米の低迷相殺、ディスコ、4─9月期は営業減益見込む 中間配当は減配予想、キオクシア、米ドル建て社債3200億円発行 優先株を消却へ、ABB、第2四半期の受注が過去最高、AIデータセンター向け好調、焦点:セブン&アイ、加社撤退でも続く「困難な道」 独自成長問われる局面、東京マーケット・サマリー(17日)、、、、】


7/18 金曜 【いろいろニュース、米小売売上高、6月+0.6%で予想以上に回復 利下げ延期を示唆、FRB、当面利下げ見送るべき 関税で年内のインフレ上昇を予想=クグラー理事、米輸入物価、6月は0.1%上昇 エネルギー下落も消費財に関税響く、米新規失業保険申請7000件減の22.1万件、3カ月ぶり低水準、米ペプシコの第2四半期決算、予想上回る 米欧での安定需要で、米5月企業在庫、2カ月連続横ばい 予想と一致、アマゾン、AWSクラウド部門で人員削減 数百人に影響か、NY外為市場=ドル上昇、円は参院選や米関税交渉など重し、米国株式市場=S&P・ナスダック最高値、経済指標や決算を好感、NY市場サマリー(17日)強い指標で株続伸 ドル上昇 利回り小幅上昇、午後3時のドルは148円台で小動き、参院選など見極めへ、日経平均は小反落、朝高後は参院選を前に持ち高調整、ネットフリックス、「イカゲーム」で四半期好調 通期売上高見通し引き上げ、米ウェルズ・ファーゴ、中国への出張停止 従業員の出国禁止受け、米ウェイモ、テキサス州都でサービス地域拡大 ロボタク競争過熱、トランプ氏、「慢性静脈不全」と診断 足首のむくみなどで検査、オルカン、保有者が500万人超える=三菱UFJAM、東京製鉄、今期の営業益を下方修正 輸出減や国内人手不足が影響、米下院、対外援助と公共放送への90億ドル削減法案を可決、トランプ氏の名前、03年のエプスタイン元被告宛て手紙に=WSJ、ベトナム、アフリカ豚熱感染深刻 アジア向け食料供給に懸念、中国商務相、エヌビディアCEOと会談 投資やAIについて議論、インドネシア、米との貿易協定で詳細や適用除外なお交渉中=高官、シリア、南部スワイダに部隊再配置へ 衝突再燃 イスラエルが夜間攻撃、中国、25年レアアース生産枠を公式発表なく各社に通知=関係筋、トランプ氏、パウエルFRB議長非難で理事会も批判 利下げ求める、石破首相、米財務長官と会談 関税協議継続を要請、EU、対ロ制裁第18弾で合意 原油価格の上限引き下げなど、アングル:米がレアアースの中国覇権切り崩しへ、高値保証で投信促進、、、】


7/19 土曜 【いろいろニュース、日本との貿易協定は依然可能、良い合意が重要=米財務長官、米一戸建て住宅着工、6月は4.6%減 11カ月ぶり低水準、米ミシガン大消費者信頼感、7月速報値61.8 インフレ期待5カ月ぶり低水準、NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し、米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トランプ政権の貿易政策に注目、NY市場サマリー(18日)ドル/ユーロ下落、利回り低下 S&P・ナスダックほぼ変わらず、、】


7/20 日曜 【NYマーケット AI関連の投資がブームではなくAI向けの巨大投資が半導体産業の大きな柱になりつつある。こけると、真っ逆さまになりそうなリスクは大きくなっている。半導体産業の恐竜化、とう呼んでいい、感じ。半導体産業への投資はほどほどにするべき。】



2025年7月20日、8時起床、晴、気温26℃
【今日は3連休の中日。参院選挙の投票日。今朝は暑苦しい朝。氷枕しているので起きてすぐはまだ涼しいのですが、暑苦しい。昨夜ご飯を2合炊きました7月2回目、2025年5回目。今週火曜夜、麦飯2合炊いたばかりで昨日残りが冷凍カップ4杯分になったので、冷凍カップに入れて冷凍庫に入れて、新たに炊いた。】


今日は3連休の中日。参院選挙の投票日。

今朝は暑苦しい朝でした。氷枕しているので起きてすぐはまだ涼しいのですが、暑苦しい。

昨夜ご飯を2合炊いた7月2回目、2025年で5回目。今週火曜夜、麦飯2合炊いたばかりで昨日残りが冷凍カップ4杯分になったので、冷凍カップに入れて冷凍庫に入れて、新たに炊きました。

いつものルーチンの測定

朝体重69.6kg

昨晩比:+600g増

昨朝比:-300g減

朝体温37.0℃

121-91

朝食

今朝の朝食(メザシとカレ―コロッケ、舞茸とワカメと南関揚げ入り味噌汁、ピクルス、梅干し、もずく。)

朝食後、今週のマーケットまとめ。


あっという間に午後。

昼過ぎに昼飯。玉ねぎのオイル蒸し、梅紫蘇こぶ豆腐。


午後、14時過ぎに外に出て徘徊、昼過ぎで暑くてやばいかもと思ったが、比較的雲もあり外気温33℃だったので、UNICEF水筒(*)持って徘徊した。UNICEF水筒 すでに3年経ち4年目になるユニセフへの月々(初期3千円/月現在は5千円/月)の寄付を始めた頃にもらった水筒(250ml)。なぜか今Amazonで売っている。。7千円くらいで。




いつも行く公園のツユアオイ(タチアオイ)

公園の湧水の池、この付近を吹く風は一段(2~3℃)と気温が低く過ごしやすい、家族子供連れで水浴びしている家族が多く来ている。

16時頃帰宅

夜飯はバナナとリンゴとヨーグルト。

夜の体重:69.2kg

今朝比:-400g減

昨晩比:+200g増

107-75


今日の歩数:1.5万歩余

今週の累計:17.0万歩余


来週の天気


来週雨のマークが一切ありませんが、夕立の可能性は通してあると考えられます。不意の雨は注意するべきでしょう。昼も夜も暑いね。。


【NYマーケット AI関連の投資がブームではなくAI向けの巨大投資が半導体産業の大きな柱になりつつある。こけると、真っ逆さまになりそうなリスクは大きくなっている。半導体産業の恐竜化、とう呼んでいい、感じ。半導体産業への投資はほどほどにするべき。】


今週は、第3次世界大戦(貿易戦争)中で、戦況がひっ迫中にもかかわらず、NYが謎の強気で株価が下がらず、ダウは下落するものの、幅は小幅で、NAZなどは上げて堅調でした。

ヨクワカリマセン。

アメリカの国内の経済指標は火曜のCPIは予想以上の物価上昇。この予想がそもそも甘ちゃんなので予想外と言うのは、どうにも腑に落ちない。

小売り売上高は物価上昇を裏付けるように、売上高増。お金が回っている証拠でもあるのだが、物価の高騰と、関税ミサイルによる大幅な物価上昇がこの先に待っていると思われるのに、アメリカ人の財布のひもは緩いのは、日本人からしてみると、謎。

こういう指標は株価にはあまり直接的には影響はなかったものの、狂金老人が利下げを狂ったように望んでいるが、指標を見ても、年内の利上げはないとみていい。

6月のCPIをみて、トランプ帝国の独裁者くそトランプ皇帝の狂金老人が物価は低い、利下げしろとつぶやいたらしい。くそジジイは超必死(w

アメリカでは水曜、日本では木曜朝になってわかったのが、トランプ帝国の独裁者皇帝の狂金老人がFRBの議長のパウエル君を解任するとか情報で株価が大きく下げたりした。(最終的にはTACOを見せ、戻した。やっぱタコ老人。)

週にあった、ASMLやTSMCの決算や見通しを見ると、もはやAI関連の投資がブームではなく、半導体の柱になって居るという事実が見えてきた。これまではPCやスマホの売り上げが回復しないとテック系の本格的な上昇は厳しいという雰囲気があったものの、AI向けの巨大投資がその辺を鎧袖一触、と言う感じで振り払っている様子になって居る。

ただこけると、真っ逆さまになりそうなリスクは大きくなっている。半導体産業の恐竜化、とう呼んでいい、感じ。一般の人への注意ではあるが、半導体産業への投資はほどほどにするべき。昔もヤクザのテキヤのような業績で、波のある業界だったが、現在はその波の大きさが過去に見ない大きさになっており、リスクが超大きい分野になってます。こんな業界で働くのもお勧めしない。


そう言えば、投資関連というか、新潟のJSファンダリが破産倒産し、ラピダスがGAAのデバイスのあるていどの試作に成功した。と言う話もあった。

JS~は昔の新潟三洋が基礎になっている。新潟三洋のお客さんは、何人かお世話になってたのでよく知っている。残念である。

親会社の三洋電機が会社をたたんで、松下に身売りした際に新潟三洋を手放し、オンセミになったりしたが、結局投資ファンドに売られて、会社更生法ではなく破産倒産。従業員600人弱が即刻無職になっていた。車載デバイスとか作ってたのではなかったか。

車載半導体不足と言われてた時期もあったものの、その後は世界相手の競争でうまくいかなかったようだ。

日本の政府も、最先端デバイスの工場に無駄におかねをかけるよりも、農業と同じく、こういった半導体でも基幹デバイスを作るような会社をまもるべきではないのか。戦略眼がなさすぎ。

上で書いたように、ダウは先週末比マイナスで2週続落。それ以外は上がって、史上最高値を更新続けている。

第3次世界大戦(貿易戦争)を仕掛けた張本人のアメリカなので、ドル買いが続き、148円まで進んでいる。また、150円超えあるのか

戦争中でインフレ懸念があるにもかかわらず、小売り売上が増加したので景況感がプラスになって国債は買われて長期金利は低下。


EUによるロシア原油の価格上限とかの話のせいか原油先物は下落、金は株価の堅調さの影響か、下落している。


MyPFは反発した。プラス幅は、軽自動のイースとかアルトのベーシックグレードの素の価格程度。

週初は下げたものの、徐々に戻して週末は先週末比プラスに盛り上げてきた。


個別ではみずほとテック系がプラス。みずほは節目を超えて伸びて行った。選挙とかあるので神経質なうごきになりそうな長期金利が大きく上げて週後半は下げたが、金利は予想外に高い水準。これは銀行株にはプラスだが、週末の選挙結果次第でどう転ぶか。

と言う不安をそのまま形にしたのが三菱UFJ。こちらは先週末比マイナス、節目割れ。

シーラも株主優待はともかく、決算発表があり、微妙な決算内容。株主優待の期待上げは剥離して下落。まあ一回限りなので仕方ないだろう。


今日会った選挙の結果は犯罪組織の与党敗北だろうから、来週若干投資の世界にも影響があるだろうが長くないと思われる。

結局は慣れるだろう。胡散臭い極右の新興政党が政権を取るみたいな話であれば、別。もしそうなったら、日本人が自死を洗濯したと思うべきだろう。

株式投資は即刻やめるべき。胡散臭い極右の新興政党は非民党と同じく、フランスの極右政党のように、徹底的に潰し、非合法化するべきだと考える。あれは日本の身中の毒虫。



来週、アメリカは決算ウィークでインテルや航空機産業や小売り業の決算が相次ぐ。

パウエル君の発言が週初にあるが、独裁皇帝の話に付き合うことはないと思うが、金利の見通しに触れるかどうか?


日本も来週は決算ウィークが続く、週末、CPIが発表されるが物価上昇がキビシイ話、になりそうだ。選挙の結果と相まって、内閣総辞職と議会の解散があるかどうか?












2025年7月13日日曜日

2025年7月13日(7月第2週まとめ)、8時起床、晴、気温28℃ 【今朝はいつもより涼しく感じた朝。熱帯夜だったのだが、朝はこの一月では涼しい方だったように思えた。外気温はそれでも28℃もあった。外は晴れ。典型的な夏の朝の空。午前中洗濯して干した。朝の天気予報では午後から雨。昼飯後、空は暗くなっていたので洗濯物を回収した。直後から通り雨が降ってきた。降ったのは物の10分ですぐ止む。午後固定資産税の第2期の納付期限が7月1日から31日までだったので固定資産税をネットでクレカで支払う。¥1.6万円クレカ手数料123円。15時頃かなりまとまった雨が降って雷を伴う、夕立。30分で止んだ。雨が止んで雨雲レーダーで安全を確認し、(笑16時頃外に出て徘徊昨日のようなずぶぬれはないものの無事に徘徊終了。17時過ぎに帰宅。蒸し暑い。まるで、熱い水の中を徘徊しているような。。溺れそう。ずぶぬれはないが(笑】【NYマーケット関税ミサイルの威力つまり弾頭部の威力に当たる、関税率は狂金老人が何段かに分けて今週初から日本、週半ばのカナダ、週末のメヒコ、EUに書簡で知らせている。この書簡が数字はべつにしても他の表現はコピペという、外交文書としてはあるまじき傲岸無礼な態度で知らせている。どこかの国の首脳がアメリカに対し、狂ったように怒って、絶交を告げても、私は意外に思わない。それは当然でしょう。何故ボンクラ大統領の周囲がとめないのか。スポークスマンのポンコツ醜いねーちゃんは「美しい書簡」とか抜かしてた。頭のネジが10本くらい抜けてるのでは?】


ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。 

頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。

本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。




(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温

7/7  6時/晴/26℃

 

7/8  4時/晴/27℃

 

7/9  6時/晴/27℃

 

7/10 6時/晴/27℃

 

7/11 5時/雨/27℃

 

7/12 8時/曇/31℃

 

7/13 8時/晴/28℃



朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数

7/7  月曜 70.6kg/36.7℃/69.9kg/7400歩余/-

7/8  火曜 69.9kg/36.9℃/70.0kg/7300歩余/3.5万歩余

7/9  水曜 70.0kg/36.7℃/70.0kg/6000歩余/5.4万歩余

7/10 木曜 69.9kg/36.7℃/69.4kg/1.2万歩余/7.9万歩余

7/11 金曜 69.9kg/36.8℃/70.0kg/8600歩余/9.7万歩余

7/12 土曜 70.1kg/36.8℃/70.1kg/1.3万歩余/13.0万歩余

7/13 日曜 70.2kg/36.8℃/69.6kg/1.2万歩余/16.3万歩余


日記には血圧もありますが、ここには載せません。


【週間の日別の副題】

7/7  月曜 今日は七夕。令和七年7月7日で7並びとか言う話もありますが令和とか辞めて欲しいです。今日は早出で出勤の日ですが目まいがして在宅ワークに切り替え。昨夜も熱帯夜。在宅ワークで家の中に居ましたが暑い、部屋の気温も33℃湿度44%インドネシアのレトヴィア火山がまた噴火したそうです。噴火の大気圧影響の津波の有無の確認を気象庁がしてたようです。

確か先月の噴火でも確認し、津波危険ない、と言う結論でした。噴煙が高度1万9千mも立ち上がったほどの大噴火でも、今回もあまり日本への影響は大事ない模様。

今日の東証の日経平均は先週から引き続き、第3次世界大戦(貿易戦争)の影響懸念で三日ぶり株価下落。(-223)MyPFでのシーラの優待に伴う上げは今週も続きあがっていました。一回限りなので株価上昇は短命だとおもったが。案外株数が少ないためか?今日は銀行もテック系も大きく下落。みずほも三菱もそれぞれ節目割れ。 為替は145円台前半 円安ドル高進む。第3次世界大戦での日本の敗戦を株式と為替相場は先読みしてるような。明日が期限だった第3次世界大戦の関税ミサイル、ベセントが、書簡は最後通牒ではないと。関税の実施が、実質8/1までの延期ということなのね。TACOだね。あるいは、脅しまくって、体よく搾取しているだけのような。。


7/8  火曜 今日は昨日と同じように目まいがしますが、なんとか、会社にいくことにしました。倒れそう。昼飯時、食べようとしたメニューが食堂に言ったら既に完売。って何だ完売って。なんでいつもギリギリの準備しかしないのか。社食を運営している社外の会社はもう変えた方が良い。トランプ帝国による第3次世界大戦(貿易戦争)の日本他の関税ミサイルの内容が判明=アメリカから失礼な書簡が届いたらしい。なんと!書簡は他国向けの文面とほぼ同じで、数値と宛名を変えているだけらしい。なかなか不誠実かつ挑発的、攻撃的な書簡。狂金老人のやることなので驚かないが。日本は当初の24%より悪化し25%関税ミサイルの通告。韓国、マレーシアなどと同じ。邪魔沢の無駄遣い訪米旅行はなんだったんだ?出張成金の邪魔沢は即刻更迭は当然。これを受け日本のポンコツ首相は、日本語が超下手で遺憾(Reglet=受け手に罪があり内省的な残念)と言っていたが、ここはがつり失望(Dissapointed)とあらわすべきなのでは?)まぁ、シゲル自身は大した交渉努力してこなかったので、遺憾でもいいかもだが、遺憾と言われて狂金老人はあぁ日本人こそが努力してない(だから遺憾)から交渉が長びいたと受け止めるのでは?昨夜のNY株式は。関税ミサイルで売られて大幅下落。ついこの前まで貿易戦争はアメリカ勝利で株が上がってたのはなんだったのか?ダウ(-422)、NAZ(-188)SOX(-105)日経平均先物は小幅下落。3.9万円台維持。 為替はドル高進行で、145円台後半。長期金利は大きく上昇。4.397% 債券はかなり売られた。株売り債券売り、ドル買い。夕方、現在台湾を南から北へ縦断し中国大陸に向かう颱風丹娜絲(ダナス:2025#4)に吹き込む西風を受け、外から風が吹いてきたと感じた矢先、激しい雷鳴と雷光があり、大いに驟雨襲う。少し涼しくなると良い。実際、今日の熊本市の最高気温37℃から、夕方雨が去った後、19時頃26℃に一気に10℃前後気温がさがった。明日も颱風ダナスからみの夕立とフェーンがある模様。今日の東証の日経平均は意外に株高(+101)銀行株は全滅。大きく下落、。テック系が意外に持ちこたえた。シーラはさすがに今日は下落。株主優待祭り、終わった。為替はNY市場に続き、ドル高円安が進み、146円代前半。長期金利は少し上昇し、1.32%

夜のニュースで、アメリカテキサス州の先週末の大雨のサマーキャップの被害、死者が100人超。被害のあった場所はオースティンの南東部。責任は無駄に人減らしした、ポンコツ狂金老人皇帝にある。


7/9  水曜 連日暑いが、今日はお昼前後雲が拡がって曇りになってた。その後晴れたものの、昨日のような雷雲を産まず、夕立無し。暑いまま夜になった。昨夜のNY市場は、ダウが下落貿易戦争でアメリカが勝つと浮かれてた割に下落(-165)。NAZは僅か上げ(+5)ほぼ横ばい。SOXは大きく上げ(+100)、日経平均先物は上げたもののギリギリ4万に届かず3.9万円台維持。為替はドル高維持146円台半ば。長期金利は昨日に続き上昇し4.417%

既に狂金老人皇帝の表明している、アルミや鉄鋼への関税と同様に銅と医薬品への関税を予告。同派50%、医薬品には200%の関税とか。暴走している。

今日の東証の日経平均は上げ。(+132)上げても3.9万円台、利益確定売りで前半マイナスだったものの後場、為替が円安進み輸出株が買われ僅かにプラスに戻し上げてそのまま終了。為替は146円台後半(147円丁度)までドル高進む。長期金利は急上昇し、まさかの1.500%。昨日から減税を主張する野党が選挙優勢と見て財政悪化懸念で債券売りになっており、超長期金利があがっている影響が及んだ模様。


7/10 木曜 今朝も相変わらず暑い。家全体が予熱を持っているような。朝食をたべつつ、NHKの九州ローカルニュース観てたら、高校の時以来驚いた人名を持つ人御本人がでてた。名前がニュースネタではなく、このかた、れっきとした学者さんで、福岡の海の環境状況を調べている、最近のアルアルネタである。海水温の上昇と生息魚類の変化がニュースのネタだった。福岡県沖合の海の魚類の生態を調査されている。福岡工業大学の教授。で苗字がイヌイさん。(乾) でなまえが隆帝。でリュウテイ様。合わせて、TVで出てた字幕が「乾隆帝」。。。ををうぃ。 ケンリュテイって清国の第6代皇帝の名前じゃないか。。。ビツクリですよ。キラキラが余っている。。校の時、苗字を忘れたが 私と同じ学年の男性で**(苗字)+詩と書いてぽえむ、と読ませる名前の同学年の人がいたのが今までの1番の驚き名前だった。さらに1学年下にいた彼の妹の名前が**(苗字)+ユリア。当時、北斗の拳が流行ってたが、名前を付けた時はなかったはず。今まで1位の驚きネーム身近編だったが。これ以上ない驚きだったのに今日確実に超えたね。ケンリュウテイって。。思いついても実際名付けないよなあ。。ふざけた親だなあ。

昨夜のNY市場は FOMCの議事で利下げ期待で株高。関税ミサイルの戦争でインフレになっても利下げを邪魔できないというわけのわからない期待で上げています。テック系関連はAI期待で上げています。エヌビディア株が株価の時価総額で世界初の(つまり最高額の)4兆ドルになったらしい。ダウ(+217)、NAZ(+192)、SOX(+24)、日経平均先物も上げたものの4万円に届かず3.9万円台維持。為替はドル高維持でドル高が更には進まず、146円台前半。長期金利は昨日より、やや下がって4.34%

今日の東証の日経平均は下落(-174)銀行はマチマチ、みずほのみ上げて節目を再び超えて終える。テック系は昨日決算見通し上方修正したディスコ以外の半導体県連は全滅。ディスコは大幅上昇、アドテストもあげてました。昨日ファンドのKKRが株式手放しを発表したコクサイは昨日と同じ。為替は146円代前半 円安ドル高一服頭打ちになっています。長期金利は低下し、1.490%トランプ帝国の狂金老人皇帝が昨日に続き他の国にも、例の無礼極まりない、コピペ書簡を送っていた。そのうちのブラジルには50%の関税だそうな。

アメリカとブラジルの間の貿易は圧倒的にアメリカが黒字。アメリカがブラジルから買っているのは安いコーヒーやオレンジなど農産物。売っているのが、天然ガスと言ったエネルギーが大量、とか高い車など。ゆえに、アメリカが大幅な黒字。これ以上ない、横暴と言って良い。狂っているの知っているが、さらに狂ったのか?と言う感じ。


7/11 金曜 暑い。。朝。蒸し暑かった。。外は雨でした。小雨ですが。外気温はそれでも27℃。不快指数マックスの朝。昨夜のNY市場は、関税ミサイルが飛び交う戦時中と言うなかで、謎の株価上昇。材料がないわけでもない、デルタ航空が収益見通しに楽観。ならにエヌビディア株が時価総額4兆ドルを超える勢いがあり、イケイケどんどんの雰囲気を作り、全体をあげていました。新規失業保険申請件数もここ最近と同じく減少。しかし継続保険受給者数は増加。新たに失業者はふえてないが、再就職は難しいという状況。

ダウ上げ(+192)、NAZわずか上げ横ばい(+19)SOXも上げ(+42)日経平均先物はあgるが昨日と同じく4万に乗せず3.9万円台。為替は146円台前半、長期金利は少し上がって債券売られて、4.346%

今日の東証の日経平均は下落、続落。(-76)個別では今日は銀行株とテック系両方上げていた。日経平均が下がったのは昨日決算のあったユニクロのFリテが大きく下げたせいらしい。為替はややドル高円安に進んだものの146円台後半、147円丁度に近い状況。長期金利はまた1.5%。

トランプ帝国の狂金老人皇帝が今週続けて、無礼なコピペの関税ミサイル書簡を送り続けている。今日(NYは昨日)はカナダに関税35%のミサイル攻撃。


7/12 土曜 今朝も暑い。朝の時点で既に外気温30越え。買い出しいつもの様に米巡回、ミスターマックスには相変わらず税込み1900円台の5kgの随意契約米が売られています。お昼ごろにお店に行っても恐らく午後でもいつでも置いている感じではないでしょうか。さすが、ミスターマックス!!消費者の味方。

イオン系のスーパーのノーバリュ、は相変わらず高いJA米が多かったのですが、久しぶりに、4kのカルローズが置いてあった。どういうからくりとか方針なんだろう。熊本県のイオン系で熊本市北部を守備範囲にするこのお店だけかもしれんが随意契約米を絶対に置かない、と言うこの支店の堅い意思のようなものを感じました。さすがノーバリュ、イオン。もはや期待しません。14時過ぎに外に出て徘徊しました。曇って日差しがない分行けるかなあと思ったんですが、雨雲レーダーで雨雲が近づいていました。傘を持つかどうか悩んで持たずに出ましたが。結果失敗。ずぶぬれ。

昨夜のNY市場は、下落。昨日の第2弾のコピペ関税書簡でカナダ向けに35%の関税ミサイルで嫌気売りが出たというが、どうだろうか。第1弾含めて、黒字なのにブラジルに50%の関税と言った理不尽な関税ミサイルへの嫌悪感で売られたとみるべきだろう。この先もっと下がるトランプ帝国売りの始まりの気がする。帝国も狂った老皇帝も、洩れなく市場から嫌われているという自覚、認識はないのだろうか?金利も上がっており、債券売りも始まってきた。なぜかドルだけ買われているが。株安、債券安(金利高)、為替高。

ダウ大幅下落(-279)、NAZ下げ(-45)、SOX下げ(-11)日経平均先物も下落し3.9万円台。為替はドル高進行で147円台前半。長期金利は上昇し4.4%。 夜、第3弾で、。EUとメキシコ向けに無礼コピペ書簡が出て30%関税ミサイルが打ち上げられてた。カナダが35%でメヒコに30%ってヨクワカンナイ感じ。


7/13 日曜 今朝はいつもより涼しく感じた朝。熱帯夜だったのだが、朝はこの一月では涼しい方だったように思えた。外気温はそれでも28℃もあった。外は晴れ。典型的な夏の朝の空。午前中洗濯して干した。朝の天気予報では午後から雨。昼飯後、空は暗くなっていたので洗濯物を回収した。直後から通り雨が降ってきた。降ったのは物の10分ですぐ止む。午後固定資産税の第2期の納付期限が7月1日から31日までだったので固定資産税をネットでクレカで支払う。¥1.6万円クレカ手数料123円。15時頃かなりまとまった雨が降って雷を伴う、夕立。30分で止んだ。雨が止んで雨雲レーダーで安全を確認し、(笑16時頃外に出て徘徊昨日のようなずぶぬれはないものの無事に徘徊終了。17時過ぎに帰宅。蒸し暑い。まるで、熱い水の中を徘徊しているような。。溺れそう。ずぶぬれはないが(笑




今週のまとめ書き


(第3次世界大戦(貿易戦争)の関税ミサイルの告知が週初に甚だしく無礼な書簡で届く。第1弾には日本や韓国やマレーシア、インドネシアなどアジアの国々に届いていたようだ。第2段が木曜にブラジルなどに届く)


日本は結局最初の狂金老人が解放の日とほざく日に公表されてた24%から上乗せされて25%になっていた。

この間2か月余り、無能邪魔沢はなんども日本とアメリカの間を往復した。無論タダではない。日本人の税金を使って、無駄にアメリカの宿泊施設に多額のお金を落す羽目になったわけだ。

何と効率の悪い政治家であろうか。外交のためなら、お金は無限に湧いて出てくると勘違いしているような、男だ。非民党の政治屋は上から下まで同じなのであろう。

日本時間では7/10木曜、アメリカ時間だと7/9水曜に、トランプ帝国の狂金老人皇帝が昨日に続き他の国にも、例の無礼極まりない、コピペ書簡を送っていた。そのうちのブラジルには50%の関税だそうな。

アメリカとブラジルの間の貿易は圧倒的にアメリカが黒字。アメリカがブラジルから買っているのは安いコーヒーやオレンジなど農産物。売っているのが、天然ガスと言ったエネルギーが大量、とか高い車など。ゆえに、アメリカが大幅な黒字。

これ以上ない、横暴と言って良い。狂っているの知っているが、さらに狂ったのか?と言う感じ。

この期に及んで、非民党のゲルはまだ交渉と、言っている、現実が見えないよう。

野党の、あまり好きではないが野田とかは、他国例えばEUなどと連携して当たることを提案していたが、それは非民党では逆立ちしてもできない、試すべき一つの手法だろう。

私などは、いっそ、ブラジルを応援し、アメリカに25%の報復関税宣言し、ブラジルと同程度の関税率を甘んじて受ける宣言して、裏でアメリカを否定する勢力と手を組み、表は50%関税に屈したふりをして、実際にはアメリカ人に50%分を負担してもらう。

さらに、今後日本企業のアメリカへの投資活動は一切禁止令を裏で徹底する。既に発表済みや現在進行形のものはそのまま投資をする。

ブラジルと同様、不条理ながら50%の関税をはらいつつ、このブラジルと日本合わせて、この撤回に向け、アメリカと協議続ける。アメリカが応じない場合はそのままである。

アメリカ人が音を上げるまで耐えるしかないだろう。あと1年半、長くても3年の辛抱。コロナのようなものである。

非民党や参政党保守党とか言うイカガワシイ新興団体とかとその応援団体は出来ないので退場いただき、フランスの極右政党同様に、非合法組織指定を受けてもらう。

日本に極右団体が息が出来たのは第2次大戦までとして、その反省に基づき現代日本には不要。非合法組織指定し徹底的に排除。

日本で、戦争を起こす種は残してはならぬ。



(戦争を欲するところに、狭小な人物の強欲あり。不戦を願う時、その原因たる、狭小な人物への警戒と排除と、社会の強欲を戒める国風こそ肝要。)


狭小な人物とは何か

日本で言えば、過去の大戦時の日本の軍部とその統帥(軍人上がりの政治屋)と、これをを支持する勢力(大政翼賛会等)のことを示します。

この反省がない時、日本は再び、身の程をわきまえず、戦争の道に進むだろう。日本がいつまでたっても過去の大戦での反省がないのはこのことである。


この20年では、非民党の石原慎太郎が最も危険な狭小な人物の代表だった。2番目はこれまた非民党の安倍シネゾーとその一味。大きくとらえた場合は、強欲から犯罪組織に堕ちた非民党とその極右の支持団体(日本会議とか神社本庁、神道政治連盟・生長の家、青年会議所等)。と言えます。


大戦を生き抜いた人々はもう2度と戦争はだめだとか、嫌だというが、この人々対戦の前の日本に拡がっていた無法で差別的な日本至上主義や威勢のいいことを言うことが正義といういわゆる傲慢で、尋常ではない国力に見合わない堕落的な軍備拡張など、後に戦争に向かう空気を察していたのではないか?






【週間の日別のニュースヘッドライン】

7/7  月曜 【いろいろニュース、アングル:プラダ「炎上」が商機に、インドの伝統的サンダルに脚光、日産、台湾・鴻海とEV生産を協議 追浜工場存続で=国内メディア、米投資会社がテスラ株ETFの立ち上げ延期、マスク氏新党設立表明受け、中国、高額医療機器の政府調達から欧州企業排除 EU規制に対抗、インド、米自動車関税に対抗し報復関税 WTOに通知、5月実質賃金2.9%減、5カ月連続 1年8カ月ぶりマイナス幅=毎勤統計、6月末の外貨準備高1兆3137億ドル、前月末比156億ドル増=財務省、ガザ人道財団の口座開設をUBSが拒否、資金の不透明性などが障害、EUがウクライナ産の小麦と砂糖に輸入枠、最大で80%削減、アングル:中国、運転支援技術の開発「減速」 安全とのバランス重視、イタリア中銀、米・英・スイス・ロシアをシステミックリスク国に選定、OPECプラス有志国、9月に55万バレル増産へ ゴールドマン予想、景気一致指数、5月0.1ポイント低下 判断「悪化」に引き下げ、日産、転換社債と普通社債で7500億円調達 リファイナンスなどに充当、午後3時のドルは145円付近に上昇、米関税で上下動 相互関税には警戒、日経平均は3日ぶり反落、米関税にらみ上値重い 中国関連安い、焦点:増産に舵切った日本のコメ政策、価格の落ち着きどころが成否左右、ユーロ圏投資家心理、予想以上に改善 約3年ぶり高水準、中国人民銀の金準備、6月は8カ月連続増、OPECプラス、9月に大幅増産へ 減産解消=関係筋、中国の次期5カ年計画、消費拡大が焦点に 投資・輸出主導に課題今後48時間で貿易巡り発表へ、書簡は最後通告ではない=米財務長官、、、、】


7/8  火曜 【いろいろニュース、テスラ8%安、マスク氏のコミットメントに疑念 「アメリカ党」結成で、日本と韓国に25%の関税、トランプ氏表明 8月1日から、アマゾン、プライムデー米売上高28%増の238億ドルに アドビ予想、米、日韓など12カ国に関税巡る書簡送付=ホワイトハウス報道官、EU、米国の関税通知回避の公算 譲歩狙う=関係筋、NY外為市場=ドル急上昇、トランプ氏が日韓などへの関税率を発表、米国株式市場=関税懸念で急反落、ダウ422ドル安 テスラが安い、NY市場サマリー(7日)関税懸念で株大幅安 円下落 10年債利回り上昇、午後3時のドルは146円付近で上値重い、米の高関税通告で一時2週間ぶり高値、日経平均は反発、対日関税巡り最悪シナリオ回避で安心感、「ゼロ金利の再来は依然現実的」、米NY・SF連銀が報告書、韓国、米と交渉加速へ トランプ氏が「8月1日から25%関税」通知、エクソン、第2四半期は15億ドル減益の見通し 原油・ガス価格下落で、トランプ氏書簡の関税率は「遺憾」、協議継続を指示=石破首相、焦点:中国レアアース輸出規制、外交的成果の裏で苦しむ国内業界経常収支5月として過去最大の黒字、原油価格など下落で輸入減、三井住友FG、シンガポールにAI新会社 元MS幹部をCEOに起用、独メルセデス、第2四半期販売台数が前年比9%減 関税影響、米ダウ、欧州の化学工場3カ所閉鎖へ 800人を追加削減、、ゴールドマン、S&P500リターン予測引き上げ 利下げや大型株に期待、街角景気6月は0.6ポイント上昇、気温上昇や米関税の不透明感緩和で、日経平均は反発、対日関税巡り最悪シナリオ回避で安心感、ドイツ輸出、5月は予想以上の減少 米国向けが2カ月連続減、ベトナムと中国、貿易関係強化で合意 トランプ関税で打撃、中国自動車販売、6月は前年比+18.6% 一部EV大手は需要軟化、ガザ停戦は可能、合意には時間かかる=イスラエル高官、東南アジア諸国、米高関税適用受け貿易交渉強化へ、東京マーケット・サマリー(8日)、、、】


7/9  水曜 【いろいろニュース、台湾輸出額、2カ月連続で過去最高更新 米関税巡り需要前倒しも、ブルガリアが来年1月ユーロ導入、換算レート決定 EUが最終承認、8月1日の関税期限に「変更なし」、トランプ氏再表明、米消費者の1年先インフレ期待、3%に低下=NY連銀6月調査、NY外為市場=円下落・豪ドル上昇、米関税や中銀政策を材料視、米国株式市場=S&P小幅安、関税巡る不透明感が重し、NY市場サマリー(8日)S&P小幅続落 円下落 利回り上昇、午後3時のドルは147円付近に上昇、2週間ぶり高値圏 根強い円売り、日経平均は続伸、円安が支え 指数の方向感は乏しい、トランプ氏、医薬品に200%関税も 半導体関税なども近く発表へ、銅に50%の関税へ、8日発表=トランプ氏、コメ価格の動向、基調物価への影響注視─小枝日銀委員=報道、「米国製」虚偽表示、アマゾンとウォルマートにFTCが是正措置要請、米財務省の現金残高、7月末までに5000億ドル 債務上限引き上げで、スナク前英首相、ゴールドマンに復帰 シニアアドバイザーで、マネーストックM3、6月は2カ月連続伸び拡大 景気回復で貸出増、マクロスコープ:暑すぎる夏 食費や電気代など家計負担さらに重く、政局に影響も、ボーイング、6月の納入は27%増の60機 8機が中国向け、ハセットNEC委員長、次期FRB議長の有力候補として浮上=WSJ、米フォード、ミシガン州工場製EV電池は税額控除の対象に、米中古車価格指数、関税響き再加速 インフレ先行指標として注目、マクロスコープ:対米自動車輸出の上限案、実施なら景気後退も 政府「事実でない」、EU、米との貿易合意で英より高い関税に直面へ FT報道、銅先物価格は反落、トランプ氏の50%関税発表で前日は12%超高、日産、米国でのEV生産計画を延期 税額控除廃止で計画見直し、6月工作機械受注は前年比0.5%減=工作機械工業会、サイゼリヤ、25年8月期の年間配当を1株30円に 5円引き上げ、イオンが決算発表を31日に延期、イオンFSのベトナム社買収に絡み、スターバックス中国事業に最大100億ドルの買収提案=CNBC、ディスコ、4─6月期業績予想を上方修正 売上高・出荷額が前年上回る、アングル:トランプ政権「投資誘致」の実態、バイデン氏時代の案件も、米国向け銅輸出加速へ 関税前に駆け込み=ゴールドマン、KKR、KOKUSAI株を一部売却へ 保有比率23%から10%に、ディスコ、4─6月期業績予想を上方修正 売上高・出荷額が前年上回る、東京マーケット・サマリー(9日)、、】


7/10 木曜 【いろいろニュース、米エヌビディア、時価総額4兆ドルに 世界初、米ドル、第1・四半期の世界準備通貨の構成比が低下 ユーロ増大=IMF、NY外為市場=ドル、対円で2週間ぶり高値圏 米関税措置引き続き注目、米国株式市場=上昇、FOMC議事要旨受け利下げ焦点に エヌビディアが高い、NY市場サマリー(9日)株上昇 ドル146円台前半 入札堅調で10年物利回り低下、午後3時のドルは146円前半で売り一服、円買いも進まず、日経平均は3日ぶり反落、不透明要因重なり売られる、日産自、転換社債の条件決定 利率1.0%・転換価額397.2円、VWブランドの上半期EV販売14%増、欧州で70%超伸び=独紙、世界の銀行、関税巡る混乱でトレーディング収入10%増の見通し、米EV税額控除終了近づく、自動車各社売り込みに躍起、米関税の輸出・生産への影響、現時点で限定的との報告多い=日銀支店長会議、ガザ停戦、1─2週間で合意可能 「1日では無理」とイスラエル高官、サムスン、折り畳み型スマホ新機種発表 軽量薄型化・AI搭載、米との関税交渉「前向き」とインドネシア、重要鉱物巡る協力模索、 米NASA、上級職員2000人超が退職へ 削減圧力で=報道、トルコ、Xの生成AI「グロック」一部遮断 エルドアン氏侮辱か、TSMC、第2四半期売上高は予想を上回る AI需要旺盛、セブン&アイ、25年3―5月期営業益は9.7%増 通期見通し据え置き、ファーストリテ、ユニクロ好調で9カ月決算最高益 米関税「秋冬から影響」、松屋、3─5月期の営業利益半減 インバウンドの高額消費が鈍化、楽天G、総務省を提訴 ふるさと納税ポイント禁止の無効確認求める、ブックオフGHD、26年5月期経常益は2期連続最高益へ 増配、OPEC、向こう4年の石油需要予想引き下げ 中国の伸び鈍化、東京マーケット・サマリー(10日)、】


7/11 金曜 【いろいろニュース、米新規失業保険申請5000件減の22.7万件、予想外に減少、アマゾン、AI新興アンソロピックに追加出資検討 数十億ドル規模=報道、米金利上昇リスク、市場は過小評価 JPモルガンCEOが警告、米エヌビディア時価総額、終値ベースで4兆ドル突破、NY外為市場=ドル上昇、トランプ関税「最悪回避」との観測、米国株式市場=S&P・ナスダック最高値、デルタ航空の見通しやエヌビディアが支援、NY市場サマリー(10日)S&P・ナスダック最高値 円横ばい 10年債利回り上昇、午後3時のドルは146円後半へ上昇、トランプ関税でインフレ懸念、日経平均は小幅続落、ファーストリテが320円押し下げ TOPIX反発、米デルタ航空、堅調な利益見通し公表 輸送能力抑制で需要減に対応、BMW、第2四半期販売は小幅増 中国不振を欧州がカバー、テスラのロボタクシー、加州当局「未申請」 マスク氏の楽観発言に、テスラ車に対話型AI「グロック」搭載へ マスク氏表明、トランプ氏の銅関税、送電網などに使用される半製品も対象=報道、トランプ氏の銅関税、送電網などに使用される半製品も対象=報道、米テスラ、インド市場に本格参入へ 15日に初のショールーム開設、SBI新生銀行、東京証券取引所への再上場を申請、世界株式指標、来年半ばまでに約5%上昇へ=シティグループ目標、ドイツ議会、540億ドル規模の企業減税可決 経済立て直しへ、アングル:対ブラジル関税、ツケは米消費者に コーヒーやオレンジジュース高騰、トランプ氏、大半の貿易相手国に15%か20%の関税計画=NBC、米中外相が対面で初会談、「相違点の管理」で合意 協力拡大へ、中国、タイ・カンボジア国境紛争解決に協力も 「公正な立場堅持」、ウクライナ無人機攻撃、ロシアで2人死亡 首都空港が一時停止、ガザの援助拠点・支援隊列ルートで計798人殺害、国連が発表、米政府、大規模人員削減加速へ 最高裁の判断受け=関係筋、東京マーケット・サマリー(11日)、】


7/12 土曜 【いろいろニュース、米実効関税率20%超えか、1900年代初頭来の高水準 経済団体が試算、米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過去最高、米クラフト・ハインツ、分割を検討 食品事業スピンオフか=報道、米国株式市場=反落、米政権の新たな関税措置で不確実性増大、NY外為市場=ドルが対円・ユーロで上昇、貿易摩擦巡る懸念再燃、NY市場サマリー(11日)株価反落、ドル・利回り上昇、米中外相が初会談、「相違点の管理」で合意 首脳会談実現の可能性高いとも、トランプ氏、テキサス洪水の現場を訪問 当局の対応を擁護、エア・インディア墜落、燃料制御スイッチが「オフ」に 暫定報告、ルビオ氏「日米関係は非常に強固」、石破首相発言への懸念退ける、死刑免除の司法取引を無効に、米高裁 同時多発攻撃の首謀者ら、NATO、ロシア抑止に長距離ミサイルの増強必要 米軍幹部が見解、トランプ氏、EUとメキシコに30%関税課すと表明-8月1日から、インドへの関税、20%未満に下がる可能性-米国と暫定合意に向け協議、GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックアップトラック、、、、、】


7/13 日曜 【NYマーケット関税ミサイルの威力つまり弾頭部の威力に当たる、関税率は狂金老人が何段かに分けて今週初から日本、週半ばのカナダ、週末のメヒコ、EUに書簡で知らせている。この書簡が数字はべつにしても他の表現はコピペという、外交文書としてはあるまじき傲岸無礼な態度で知らせている。どこかの国の首脳がアメリカに対し、狂ったように怒って、絶交を告げても、私は意外に思わない。それは当然でしょう。何故ボンクラ大統領の周囲がとめないのか。スポークスマンのポンコツ醜いねーちゃんは「美しい書簡」とか抜かしてた。頭のネジが10本くらい抜けてるのでは?】



2025年7月13日、8時起床、晴、気温28℃
【今朝はいつもより涼しく感じた朝。熱帯夜だったのだが、朝はこの一月では涼しい方だったように思えた。外気温はそれでも28℃もあった。外は晴れ。典型的な夏の朝の空。午前中洗濯して干した。朝の天気予報では午後から雨。昼飯後、空は暗くなっていたので洗濯物を回収した。直後から通り雨が降ってきた。降ったのは物の10分ですぐ止む。午後固定資産税の第2期の納付期限が7月1日から31日までだったので固定資産税をネットでクレカで支払う。¥1.6万円クレカ手数料123円。15時頃かなりまとまった雨が降って雷を伴う、夕立。30分で止んだ。雨が止んで雨雲レーダーで安全を確認し、(笑16時頃外に出て徘徊昨日のようなずぶぬれはないものの無事に徘徊終了。17時過ぎに帰宅。蒸し暑い。まるで、熱い水の中を徘徊しているような。。溺れそう。ずぶぬれはないが(笑】


今朝はいつもより涼しく感じた朝。熱帯夜だったのだが、朝はこの一月では涼しい方だったように思えた。外気温はそれでも28℃もあったが。

外は晴れ。典型的な夏の朝の空、と思える。


いつものルーチンの測定

朝体重:70.2kg

昨晩比:+100g増

昨朝比:+100g増

朝体温:36.8℃

125-80

朝食はトースト、粉末コーンスープ、ピクルス、一昨日かった熊本県ローカル惣菜(B級グルメ?)の竹輪サラダ。

今朝の朝食(トースト、粉末コーンスープ、ピクルス、一昨日かった熊本県ローカル惣菜(B級グルメ?)の竹輪サラダ。もずく)

朝食後、洗濯して干した。朝の天気予報では午後から雨らしい。

干せるのは午前中だけになりそう。

あっという間に昼。

昼飯

昼飯(玉ねぎのオイル蒸し、キムチ豆腐、鰺の大葉揚げ。)

昼飯後、空は暗くなっていたので洗濯物を回収した。直後から通り雨が降ってきた。降ったのは物の10分ですぐ止んだ。

午後、週間の株式のまとめをしてた。

加えて、固定資産税の第2期の納付期限が7月1日から31日までだったので固定資産税をネットでクレカで支払う。¥1.6万円クレカ手数料123円

15時頃かなりまとまった雨が降って雷を伴う、夕立。30分で止んだ。

雨が止んで雨雲レーダーで安全を確認し、(笑

16時頃外に出て徘徊






いつも通る公園の奥の池の更に奥の湧水の池には霧が立っている。

17時過ぎに帰宅。蒸し暑い。夕立直後もあるが、まるで、熱い水の中を徘徊しているような。。溺れそう。公園ではあまりに湿度が高いゆえに、湧水の低温に撚り湧水の出る池の周辺だけ冷えた空気で霧が立っている。

寒い時期の毛嵐の逆パターン。

夜飯はバナナとリンゴとヨーグルトと昨日買った焼きそばパン。

夜の体重:69.6kg

今朝比:ー600g減

昨晩比:-500g減

115-80


今日の歩数:1.2万歩余

今週の累計:16.3万歩余


来週の天気


来週は雨が比較的多め。従来なら梅雨末期の大雨の時期なので、雨の降り方も梅雨末期のような大雨になりやすいんじゃないでしょうか。雨もぬるい雨で気温が高め。夜もずっと熱帯夜が続きます。。


【NYマーケット関税ミサイルの威力つまり弾頭部の威力に当たる、関税率は狂金老人が何段かに分けて今週初から日本、週半ばのカナダ、週末のメヒコ、EUに書簡で知らせている。この書簡が数字はべつにしても他の表現はコピペという、外交文書としてはあるまじき傲岸無礼な態度で知らせている。どこかの国の首脳がアメリカに対し、狂ったように怒って、絶交を告げても、私は意外に思わない。それは当然でしょう。何故ボンクラ大統領の周囲がとめないのか。スポークスマンのポンコツ醜いねーちゃんは「美しい書簡」とか抜かしてた。頭のネジが10本くらい抜けてるのでは?】


今週は結果的には先週末比でNY市場は3指数すべてマイナス。先週が戦争中にもかかわらず無視してあほな幻想で上げてたのでまあ下げて当然。予想のうち。


月曜は今更第3次世界大戦(貿易戦争)を嫌気したというメディアのヘッドラインが出るような、日経平均下落ではじまり。

為替はドル高が進み145円。

日本火曜朝のNYの月曜は朝のNYは大幅な下落で始まり長期金利は上昇。日経平均は反発。為替は147円まで円安ドル高進行。

日本水曜のNYの火曜は続落。NAZはしぶとく上げる。エヌビディア株など半導体関連が順調に上げていた。日経平均上げで続伸。為替は147円くらいでドル高が頭打ち

日本木曜のNY水曜がFOMC議事で利下げ期待で株高と言う、謎の妄想上げ。為替は146円台に落ち着く。

日経平均は下落。

日本金曜のNY木曜はダウはやや上げ、為替は146円台。日経平均は下落。ユニクロ下落らしい。為替は147円までドル高復活。

日本の長期金利上昇し1.5%になってた。選挙が近く、減税を叫ぶ野党有利で、日本の財政不安で債券売り、らしい。これは予想外。

日本土曜のNY週末はトランプ帝国の関税ミサイルの無礼極まりないコピペ書簡で関税率を知らせる関税ミサイル攻撃が進み、第3次世界大戦(貿易戦争)不安で株安。って今更な展開で株は大幅下落。


冒頭に書いたように結果、先週末比、3指数は全てマイナス。


関税ミサイルの威力つまり弾頭部の威力に当たる、関税率は狂金老人が何段かに分けて今週初から日本、週半ばのカナダ、週末のメヒコ、EUに書簡で知らせているが、この書簡が数字はべつにしても他の表現はコピペという、外交文書としてはあるまじき無礼で知らせている。狂金老人に普通の常識やコミュニケーションルールはないものらしく、コピペでも意に介してない。

どこかの国の首脳がアメリカに対し、狂ったように怒って、絶交を告げても、私は意外に思わない。それは当然でしょう。

何故ボンクラ大統領の周囲がとめないのか。スポークスマンのアホねーちゃんは美しい書簡とか抜かしてた。



株安、ドル高、そして、債券はアメリカの長期金利は先週まで4.2%まで金利が下がってた(債券高)だったのに、今週金利が上がり(債券安)4.4%台まで戻している。


トランプ帝国が挑発し、関税ミサイル攻撃の先制攻撃した第3次世界大戦(貿易戦争)の結果株安、ドル高債券安が進んだ週と言って良い。


関税ミサイル攻撃はアメリカ国内にブーメランになるという、予測をあるようだが、これは怪しい。無法な狂金老人が関税を国内の価格に上乗せする外国製品の販売店に国外追放を命じない、とは限らないからだ。関税を国内価格に乗せるくらいなら国内で製造し販売しろと言うだけだろう。

それでも価格は上がるのだが。

結果、アメリカは関税収入とは大きく時間ギャップがある、インフレが進行するのは間違いない。


アメリカ国内の利下げ論議が進んでいるが、上記のような推移の予想のもと、年末利下げは出来ないと考えている。

が足元、雇用は不思議に強く、職が豊富である。が、矛盾しているが、職にあぶれて探している人もかなり多くいて、失業保険を受け続けている人の数がかなり増加している。

職が豊富というのに、実は求職数が増えてない。この矛盾はヨクワカンナイ。ミスマッチなのだろうか。この数年、アメリカの景気が分かりにくい。


アメリカも、たしかにインフレが激しくなった。ガソリン1G(ガロン)が5どるとか6ドルとか、ふざけた価格になっていた。そして、金利が上がったのに、雇用はずっと強く、賃金上昇も続いた。

ここ最近は賃上げは鈍化しているようだが。

アメリカは金利があがったのに、不景気にならず、インフレが収まりつつある。と言う不思議もよくわからない。

この辺をパウエル君は分かりやすく説明すべきなのに、避けている模様。



MyPFは

4週ぶりのマイナス。マイナス幅は、一か月の手取り額程。

個別ではみずほとシーラがプラス。みずほは先週超えて週末マタギした節目を挟んで神経質な上下をした週。

週末たまたま上げて先週末比プラスになった。

同じ銀行系の三菱UFJも同じく、節目を挟んで推移したが、節目は超えたものの先週末比マイナス。

先週↓のようにかいたが、全く同様に、来週も上がる感じがしない。今週意外に大幅下落がなかったのは驚き。

日米貿易戦争が負け戦っぽいのに、何だかお気楽な感じがしないでもない。

夏枯れ相場を目の前にして、大幅下落が来週に先送りになっただけなのかも。



来週はアメリカは物価や景気の指数が発表あります。火曜に6月のCPI、 木曜に6月小売り売上、金曜にミシガン大の消費者態度指数。


NYは来週も決算ウィークです。

半導体関連では水曜にASMLの決算発表があります。木曜はTSMC。

水曜はNYの金融企業の決算がありますな。第3次世界大戦(貿易戦争)の行方に関しての見通しがでるか、避けるか。