2025年7月6日日曜日

2025年7月6日(7月第1週まとめ)、8時起床、晴、気温27℃【今朝も暑い。今日ずっと熱い。食欲不振。今日午後、トカラ列島の群発地震で14時頃に10分の間に震度5弱が2回発生。トカラ列島の十島村村長の久保さんが尊い。県知事とかフォローして上げればいいのに。。】【NYマーケット、今週、第3次世界大戦=貿易戦争でアメリカが勝利、世界が敗退と決めつけて株価が騰がった。さらに木曜、独立記念日のため前倒し発表の、雇用統計が予想外に強く、これも、アメリカが世界に戦争しかけた末、アメリカ国内は経済が好調と示したことになって、株式が堅調だった。雇用がこれほど強いと、利下げは7がつにあるのでは?と言う向きもあったが、今年は利下げは無さそう。狂気老人には痛しかゆしだろうが。バカバカしい話である。日本の金利はもはや上げられない。今の戦時下の日本で景気が良くなる要素がない。さらに参院選で失政の続く与党が負けるのも濃厚。金利は上がらないとみるほうが、納得しやすい。失政がなければ、まだしもだったが、米価政策で、与党は緊張感がないまま1年を無駄にしたという失政は致命的だったな。個人向け国債7月の金利。】

【今朝も暑い。今日ずっと熱い。食欲不振。今日午後、トカラ列島の群発地震で14時頃に10分の間に震度5弱が2回発生。トカラ列島の十島村村長の久保さんが尊い。県知事とかフォローして上げればいいのに。。】


ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。 

頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。

本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。


(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温

6/30 4時/曇/26℃


7/1  4時/曇/27℃


7/2  5時/曇/27℃


7/3  6時/曇/27℃



7/4  6時/曇/27℃


7/5  8時/晴/27℃


7/6  8時/晴/27℃




朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数

6/30 月曜 70.0kg/37.0℃/70.3kg/1.1万歩余/-

7/1  火曜 70.6kg/36.8℃/70.2kg/7600歩余/4.7万歩余

7/2  水曜 70.1kg/36.8℃/69.9kg/7200歩余/6.7万歩余

7/3  木曜 70.3kg/37.0℃/70.3kg/9700歩余/9.3万歩余

7/4  金曜 70.5kg/36.7℃/69.9kg/2.3万歩余/12.1万歩余

7/5  土曜 70.2kg/37.1℃/70.2kg/3.2万歩余/15.3万歩余

7/6  日曜 70.4kg/38.0℃/70.3kg/1.4万歩余/19.1万歩余



日記には血圧もありますが、ここには載せません。


【週間の日別の副題】

6/30 月曜 今日、6月の最終日。6月が終わる前に梅雨も明けて、不思議な明日からの7月入り。梅雨明けして迎えた6月最後の今朝は暑い朝でした。外は微妙に曇り。西側が晴れているけど東側が曇り。雲量6。6月最終日の最高気温@熊本市は34.9℃と猛暑日一歩手前でした。先週木曜から給油警告(強制エンジン始動)予告が出てたので、今週木曜までに給油しないと強制エンジン始動するところ。退勤途中、格安GSに寄って、給油しました。空きメモリ5目盛ちょいで満タン方式で、給油量20.16L 給油額3104円。単価151円。夕方のニュースで、公務員のボーナス。公務員なんて、邪魔なのに夏の賞与、70万だそうな。何の賞与?これに批難する人が少ないのもおかしい。公務員なんてなにしてんのか。。減税と言ったら財源財源とうるさい抵抗勢力じゃないか。。なぜ賞与なんて、しかも70万な円なんて高額ボーナスを出さなければならないのか。財源はどこに?公務員にボーナスはオカシイ。国会議員の所得は軒並み、年収2000万超え。ゲルに至っては3000万円超え。こんな公務員や国会議員に物価高なんて影響ないじゃない。いつもは公平なんて大嫌い狂金老人が日本との貿易が不公平とほざいている。ウケル。今日の東証の日経平均は、上げてましたが、午前はかなりあげてたのに、後場途中で急落してたようです。それでも終値は上げて続伸5日連騰、日経平均(+336)4万円台を根固めし今年の最高値更新。為替はドル安円高進み143円台後半。長期金利は変わらずの1.43% 


7/1  火曜 今朝も暑い。。朝。昨晩は今シーズン初の氷枕を使った。快適。今日は7月初日、半夏生。カラスビシャク(半夏)の生える頃と言われてますが、2週間続く二十四節季の第10の夏至期間の初日から数えて11日目。

昨夜のNY市場は、株価上がりました。第3次世界大戦=貿易戦争でアメリカが勝利、世界が敗退と決めつけて株価が騰がったようです。バカバカしい。ダウ(+275)、NAZ(+96)、SOX(+1)日経平均先物は大きく下落したものの、ぎりぎり4万円台維持。為替は144円台前半。長期金利は下落し4.205%。ギリギリ4.2%台。

今日の東証の日経平均は大きく下落しました。利確の調整売りでしょうか?(-501)4万割れ、3.9万円台。銀行は冴えず、みずほのみ上げて4000円台を維持、三菱UFJは下落し、テック系は大きく下落。為替は143円半ばへ、ドル安円高進む。長期金利は低下し、1.39%

日米貿易戦争の停戦交渉は不調のようだ。このまま24%の自動車関税ミサイルを受け止めるんじゃないか?

なら、もはや統べての商活動、投資話含めアメリカ市場から全面撤退すればよい。もはやアメリカは普通の商業ができる、自由な市場ではない。覚悟のきめどころ、である。アメリカは既に鎖国を望んでいる。それに、つきあうほかない。アメリカのくびきがはずれれば、他のエリアで世界での商業機会はふえるのではないか?撤退して終戦。それが一番。今日は異常な暑さだった。熊本市の最高気温はついに猛暑日。35.5℃。


7/2  水曜 今朝も朝から暑い。昨夜も熱帯夜。今週から氷枕使い始めていますが、氷枕&睡眠中扇風機活用は手放せません。日中、あまりにも蒸し暑く、今シーズン初の冷房エアコンを入れました。3Hほど。推定94円。まだ7月が始まったばかりなのに。。この先8~11月まで続くと思うとうんざり。。今日の熊本市の最高気温は36℃と猛暑日。昨夜のNY市場は、ダウが大きく上げ(+400)、NAZは昨日の日経平均のように、利確か調整売りの様な下落。(-166)、SOX下げ(-49)日経平均先物は昨日の現物比下落でも、3.9万円台。為替は143円台半ば。長期金利は昨日より少し上がったが4.294%で4.2%台。

今日の東証の日経平均は日米関税ミサイル攻防戦の不調で嫌気売りで下落(-223)。銀行株は昨日と反対でみずほ下落し4000円割れ、三菱UFJが上げていましたがテック系は大きく続落で全体弱い。為替は143円台後半。長期金利は少し上がって、1.425%

今日は、リベレステ、改め、クミカ、改めシーラHD、が株価が爆騰して+5.6%になっていました。理由が、配当とは別に新たな株主優待案を発表したこと。私はこの優待があると、配当は小遣い程度だったのが、NHKの半年分の受信料(地上+衛星)分、増える感じです。ラッキー。鹿児島のトカラ列島の悪石島付近の地震の多発が話題になっている。自身の頻度を示すグラフが、熊本地震の余震の差異のグラフに似ている。あの時も夜ずっと、震度4と震度5が10分おきにきてた。。。今回トカラ列島付近では大きな地震があった余震であるわけではないのに、何たることだろう。島民の本土への非難の話にならないのは何故だろうか?国はもっと国民によりそうべきだ。エアコンを風呂上がりの夜も使って今日1日で110円分使っている。


7/3  木曜 今日は診察のある日で、会社は休みにしています。診察の合間に三菱UFJの配当を換金し、郵貯へスルーパス。午後循環器内科の検査で採血、心臓X線、心エコー、心電図。を取りました。昨夜のNY市場は、ハイテク系がかなり上げていました。狂金老人が始めた第3次世界大戦でのベトナム向けの関税ミサイルが大きく痛手を与え、米越間の停戦合意になったようです。これを受け、株価が上げてた模様。ただダウはマイナスながらほぼ横ばい(-10)、NAZ(+190)、SOX(+103)日経平均先物は日ベトナムと真逆で日米停戦合意に遠いため、むしろ下落。3.9万円台。為替は143円半ば。長期金利は少し上がって、4.291%

今日の東証の日経平均はわずかに上げ、(+23)、為替は143円台後半へドル高円安方向。長期金利は昨日に続き、少し上げて1.44%

夕方のニュースで、今日の夕方に、トカラ列島の群発地震が先月21日以来で震度1以上が1000回を超え、震度6弱の最大震度を記録。大きな被害はなかった模様。トカラ列島の自治体(十島村)はもっとひどくなる前に鹿児島市に、全島避難して良いのではないか?(と夕方書いたら、この夜、21時前に鹿児島市への島外避難が決まってました。ヨカッタです。)夕方のニュースで、第3次世界大戦でのベトナム向けの関税ミサイルが大きく痛手を与え、米越間の停戦合意になったと、伝えています。

今日は参院選の告示日。政党の代表が言いたいとを言ってたけど、政治家や国家公務員など税金で養われている人を減らすと言う話を誰もしなかった。

今朝未明、熱低が颱風六月(ムーン Mun2025#3)に昇格しています。関東の東南沖で日本に近づきそうにないですが、影響はないともいえず。7月の台風なのに、アジア名が6月(読みはムン)とは。ミクロネシア由来のアジア名で、Munはヤップ語で6月の意味。


7/4  金曜 今朝も暑い。夏なので、日中は暑くてもいいが、せめて朝晩が涼しくなってくれないか。。午後歯医者へ行く。昨夜のNY市場は、市場開始前には票された失業保険申請件数は謎の減少で低水準。政府の役人が相当数クビになってるはずなのに。。なってないのか?その後に発表の雇用統計も予想外の非農業部門雇用者数が増加。予想10万人が14.7万人に増加。失業率は4.2%から4.1%へ低下。強い雇用を受け株価は上昇。

ダウ(+344)、NAZ(+207)SOX(+36)日経平均先物は大きく上げて4万円台を回復。為替はドル買いが進み、144円台後半とドル高円安方向へ。長期金利は上昇し、4.346%と4.3%台回復。

今日の東証の日経平均はわずかにプラス続伸でほぼ横ばい(+24)3.9万円台に留まる。為替は144円前半へややドル安。長期金利は昨日から少し低下の1.435%

夜のニュースで、昨日九州鹿児島の霧島連山の新燃岳が噴火噴煙が5000mも吹き上がった、今日も噴火し噴煙が3000m吹きあがる。阿蘇も危険レベルがあがって、レベル2になる。トカラ列島の群発地震といい、霧島、阿蘇の噴火といい、騒がしい。トカラ列島の群発地震で、島民の一部が島外避難で鹿児島に今日、夕方到着。今日も地震が続く(6/21以来の震度1以上が1200回を超えた。)が最大震度が4とやや落ち着いたか?

台湾南方の南シナ海に熱低。明日明後日までに颱風になりそう。2025#4かな。次のアジア名は丹娜絲(ダナス)。フィリピン由来の「経験すること」=To experience エクスペリエンス。ゴールドエクスペリエンスッ!漫画だとゴールド・Eッ!!(え?)


7/5  土曜 今日も朝から暑い。つか熱帯夜で夜から暑い。昨夜、NYは独立記念日で市場は休み。午後暑いが、帽子と水筒もって徘徊、ついでに参院選の期日前投票に行きました。メインの目的はこっちだったかも。午前の、買い出しで思ったのは米、担当者を変える、ことがなんと大事なことか!、非民党のポンコツ間抜け農相が、同じ非民党だけど、変わっただけで、米の売り場が変わった。今の政権も変えることが大事、農相を変えるのは国民ではないが、政権を変えるのは国民。そういう思いで何十年も政権にしがみつき、犯罪組織になった非民党を日本から追放してくれ、この世から消えてくれと、血涙ふり絞って願って投票しました。三下党とか、ボシュ党とか、泡沫政党は怪しすぎる。日本のラグビーが日本で開催されたテストマッチでウェールズを24-19で破る12年ぶりの快挙!

トカラ列島の群発地震、今朝も震度5弱の強い地震があった模様、夜中の3時にも震度3の地震があって寝れなかったという島民のインタビューを夜のニュースで、見ました。

十島村の村長さんが非常に苦しそうで同情しました。日本で恐らく、今のポンコツ首相以上、最も大変な仕事をしているお役人でしょう。日本で最も、尊い。

今夜の時点で震度1以上の地震の回数が1300回を超えた。

今朝、昨日の日記に書いた通り、台湾南方沖で、熱低が 颱風丹娜絲(ダナス:2025#4)に昇格。丹娜絲(ダナス)。フィリピン由来の「経験すること」=To experience 

個人向け国債の7月の金利が発表されています。6月比では変10年、固5、固3年、予想通り、どれもマイナスになってました。


7/6  日曜 今朝も暑い。今日ずっと熱い。食欲不振。今日午後、トカラ列島の群発地震で14時頃に10分の間に震度5弱が2回発生。トカラ列島の十島村村長の久保さんが尊い。県知事とかフォローして上げればいいのに。。



今週のまとめ書き

(トカラ列島の群発地震と鬼界カルデラ)

木曜に6月21日以来の震度1以上の地震の回数が1000回を超えて激しさを増している感じになって居ると言う話があった後、夕方最大の震度になる、震度6弱を記録。

専門家は従来と違う別のエネルギーを示唆していました、マグマとか火山とか。

この吐噶喇列島の付近は、諏訪瀬島で御嶽火山が活火山ですが、過去をさかのぼると、鬼界カルデラというものがあり、大昔超巨大噴火、大爆発を起こして火山灰が遠く東北まで達したとか。アカホヤ火山灰と呼ばれています。当時居住していた縄文人の生活に壊滅的大打撃を与えたとも言われています。そのことを想起しました。

ちなみに鬼界カルデラ内は現在でも、大きな溶岩ドームがあり活発な噴火活動が続いているとのこと。

夏の暑さも酷いですが、地球環境を沸騰化させても、自省しない人間への天罰、があるとしたら、こういった破滅的な火山噴火による、地球冷却化なのかも。

ただなあ、冷却化とか寒冷化したら、狂金老人はいわんこっちゃない、とここ掘れわんわんと叫びまくるだろうなあ。。

やはりまだ、そのときではないか。。


(7月は昇給の月ですが。。。)

自分の勤務先の昇給のタイミングは年に1回、7月にあります。毎年必ず昇給があるわけでもなく、何年か前に2度、2年連続、前年と同じ、つまり変わらず、と言う年もありました。

仮に上がっても、前年比+3%とか(+5000円とか)と言う年が10年中6年続く、ということもあるような会社です。

その一方で経営陣の報酬はうなぎのぼりで、なにもしてないくせに、経営陣の報酬が二ケタ億円、とか意味が分からない会社に、この10年で変わってしまいました。

確かに販売している装置の価格も上がっていますが。。働いている人間の報酬が特に下っ端は全く上がらない、世に言うブラックになってきています。昔はそれでも、臨時ボーナスを出すなど柔軟性がありましたが。この数年はリンボーでてないです。


(参院選の期日前投票)

土曜の昼下がり、徘徊のついでに、参院選の期日前投票に行きました。

その日の午前、週一回行く、買い出しで思った、日本の主食の米の価格制度、政権でその主食を所管する担当者が今年、変わったら、あんなに変わらなかった、絶望的だった米価格があっという間に変わっていきました。政権での担当者を変えることがなんと大事なことか!日本と言う国は良くも悪くもシステマティックになって居ると勘違いしてたけど、下っ端の役人は頭はいいかもしれないが、その後主人である、国民には全く忖度せず、上司の政治家だけによりそい、役人自身の権益を守ることだけにキュキュウとして、本当の主人の生活がどうなっても構わないという姿勢。それが非民党のポンコツ間抜け農相が、同じ非民党だけど、父親からして非民党でも跳ね返りの存在だったが、担当者が変わっただけで、日本人の多くが、おいそれと買えない価格に絶望して米離れしてた米の価格が変わった。

同じように、今の政権に関わる政党も変えることが、国民自身の生活を守るために大事。

農相を変えるのは国民ではないが、政権を変えるのは国民。

そういう思いで、今まで何十年も政権にしがみつきその挙句、犯罪組織に堕ちた政権を占有している非民党を日本から追放してくれ、この世から消えてくれと、血涙ふり絞って願って今回投票しました。ここ最近出てきたばかりの怪しげな三下党とか、ボシュ党とか、泡沫政党は信頼を置けないし、怪しさ満点。怪しげ新党は非民党同様に無駄な票を作らないために、消えて欲しいね。




【週間の日別のニュースヘッドライン】

6/30 月曜 【いろいろニュースオープンAI、グーグル半導体を使用 初の非エヌビディア製か、エヌビディア関係者、過去1年に10億ドル超の株式売却=FT、中国産レアアース磁石の流通再開、供給不足のリスクは解消されず、TikTok、「裕福な人々」のグループに売却へ=トランプ氏、EU高官、TPPとの協力がWTO代替につながるとの見方否定、日本の自動車貿易は「不公平」、原油など輸入可能=トランプ米大統領、鉱工業生産5月は2カ月ぶり微増、自動車など寄与 判断は据え置き、中国製造業PMI、3ヵ月連続で50割れ 追加刺激策求める声なお、自動車関税めぐるトランプ氏発言、コメント控える=官房副長官、官民ファンドのINCJ、1兆円超の投資収益達成 3月末で活動終了、インタビュー:日本株に強気、リフレ銘柄を有望視 株高に3つのリスク=ブラックロック、飲食料品の値上げ、7月は2105品目で前年比5倍=帝国データ、高島屋、今期営業減益予想に修正 Jフロントもインバウンド売上減少、東京外為市場・15時=ドル143円後半へ下落、月末のポジション調整など、日経平均は5日続伸、年初来高値 日米交渉懸念は上値抑制、東京マーケット・サマリー(30日)、日米関税協議、五里霧中の状況「変わらない」=赤沢再生相ダイハツ、滋賀と大分の完成車工場で稼働一時休止 部品供給不足で、住宅着工5月は62年ぶり低水準、省エネ義務化前駆け込みの反動、韓国、米関税一時停止の延長求める方針 7月9日以降も交渉継続へ、日産、サプライヤーに支払い延期要請 英や欧州で=関係者、ホンダ、次世代燃料電池モジュール新工場の稼働時期を延期、】


7/1  火曜 【いろいろニュース、政府債務の増加、米の「特別な地位」への最大リスクに=ブラックロック、米グーグル、MIT発の核融合ベンチャーと電力購入契約、NY外為市場=ドル対ユーロで約4年ぶり安値、米財政赤字拡大懸念、米国株式市場=S&P・ナスダック最高値更新、貿易交渉や利下げに期待感、NY市場サマリー(30日)S&P・ナスダック最高値更新、ドル対ユーロで約4年ぶり安値、利回り低下、日経平均は6日ぶり反落、4万円割れ 日米交渉難航で短期的過熱感も、東京外為市場・15時=ドル143円半ば、米金利低下で半月ぶり安値、ロビンフッド、EU利用者が米国株を取引できるトークンの提供開始、米半導体ウルフスピード、連邦破産法の適用申請 株価急騰、情報BOX:米相互関税巡る主要国別交渉、9日期限前に打開の道筋見えず、メルセデス第2四半期、乗用車利益率の関税影響3%未満に=証券会社、大企業の業況感は小動き、米関税の影響限定的=6月日銀短観、元、対通貨バスケットで4年半ぶり安値 基準値は11月以来の元高、財新・中国製造業PMI、6月は50回復 新規受注増加で生産拡大、25年路線価は2.7%上昇、4年連続プラス 景気回復を反映=国税庁、マクロスコープ:賃金の地域格差「雪だるま式」、トランプ関税追い打ち 好循環途絶も、マスク氏のxAI、債務と株式で50億ドルずつ調達=モルガンS、農業を犠牲にしない、安心して再生産できる環境重要=日米協議で赤沢再生相ボーイング、新CFOにロッキード元幹部のマラベ氏が就任へ、米北東部の天然ガス・パイプライン計画、トランプ氏政策で再び弾み、米FRB、年内3回利下げへ 9月から=ゴールドマン、中国中古住宅価格、6月は下落幅拡大 新築も伸び鈍化=民間調査、消費者心理1.7ポイント改善、判断引き上げ コメ値下がりも寄与か、マスク氏企業への補助金削減、DOGEが検討すべき=トランプ氏、ロシア、ウクライナ東部ルハンスク州全域を支配下に ロ側高官主張、訂正 東京マーケット・サマリー(1日)、中国のAI半導体新興2社、IPOで計17億ドル調達計画=目論見書、、】


7/2  水曜 【いろいろニュース、FRB議長、待ちの姿勢を再表明 「経済安定は非政治的方法で」、米5月求人件数、37.4万件増 関税の先行き不透明感から採用は減、米ブラックロック、短期投資に重点 長期見通しに不透明感、米ISM製造業景気指数、6月は49.0 関税背景に低調傾向続く、米建設支出、5月は‐0.3% 一戸建て住宅低調で減少続く、米国株式市場=S&P・ナスダック反落、ハイテク株に売り ダウは続伸、NY外為市場=ドル対主要通貨で下落、パウエル議長発言を材料視、NY市場サマリー(1日)S&P・ナスダック反落、ドル対主要通貨で下落、利回り上昇、日経平均は続落、日米交渉を警戒 朝安後は下げ渋り、東京マーケット・サマリー(2日)、FRB議長、待ちの姿勢を再表明 「経済安定は非政治的方法で」、米5月求人件数、37.4万件増 関税の先行き不透明感から採用は減、米ブラックロック、短期投資に重点 長期見通しに不透明感、米ISM製造業景気指数、6月は49.0 関税背景に低調傾向続く、米建設支出、5月は‐0.3% 一戸建て住宅低調で減少続く、第2四半期米新車販売、主力メーカーは軒並み増 下半期は波乱含みに、米大手6銀行、第3四半期の配当金引き上げ計画を発表、米FRB、9月までに利下げ可能=財務長官、マネタリーベース6月は10カ月連続減、日銀国債買い入れ減額で、英製薬アストラゼネカ、米国への上場移転を検討=英紙、印自動車大手3社、6月販売台数は軒並み減少 都市部の需要低迷で焦点:税収増も給付財源得られず、頼みは「土台増」 借金回避へ綱渡り、フェラーリ、ガソリンエンジン搭載の新型クーペ「アマルフィ」を初公開、焦点:25年下半期幕開けで、米国株が直面する6つの疑問、米デルモンテ・フーズ、米破産法の適用申請 売却プロセス開始、ユニクロ、6月国内既存店売上高は前年比6.4%増 夏物が好調、日経平均は続落、日米交渉を警戒 朝安後は下げ渋り、スイスABB、中国向けロボットラインアップ拡大 中堅顧客開拓、テスラの中国製EV販売、6月は前年比0.8%増 9カ月ぶりプラス、中国ジーリーが英国で販売開始へ、まずは第4四半期に電動SUV、アングル:猛暑で年14兆円の損失も、熱中症対策基準の全米導入は視界不良、英当局、ナショナルグリッドを調査へ ヒースロー空港閉鎖につながった変電所火災巡り、イスラエルのガザ攻撃継続を支援、国連報告者が60社超名指し、、、、】


7/3  木曜 【いろいろニュース、米6月ADP民間雇用、予想外の減少 マイナスは約2年ぶり、テスラ世界販売、第2四半期13.5%減 反マスク感情とモデル刷新遅れで、FRB7月利下げ確率上昇、ADP民間雇用が予想外に減少、ナイキなどアパレル銘柄が上昇、米・ベトナムの貿易協定合意受け、NY外為市場=ドル上昇、英ポンドは国債売りで下落、米国株式市場=S&P・ナスダック最高値更新、米ベトナム関税合意受け、NY市場サマリー(2日)S&P・ナスダック最高値更新、ドル上昇、利回り小幅上昇、日経平均は3日ぶり小反発、米雇用統計控え方向感出ず、東京外為市場・15時=ドル143円後半で売買交錯、米関税合意のベトナムが最安値、米雇用統計の解釈困難に、移民減少の影響で=リッチモンド連銀総裁、パウエルFRB議長は即時辞任を、トランプ米大統領が再度要求、米石油・ガス事業活動、第2四半期は鉄鋼関税引き上げでやや縮小=ダラス連銀、米EVリビアン、第2四半期納入台数が急減 関税が需要に打撃、米エヌビディア、世界時価総額ランキングで首位に返り咲き、イタリア、米関税で輸出200億ユーロ減・雇用11.8万人減も=産業連盟、イタリア失業率、5月は6.5%に急上昇 予想上回る、カナダ製造業PMI、6月は5年ぶり低水準 米関税で需要減退米の平均実効関税率21%、4月初旬の半分以下 海運マースク試算、日鉄、劣後ローンで8000億円調達 買収のつなぎ融資返済に5000億円、外貨準備の運用担当者、FRBの独立性に懸念=UBS調査、米関税の影響、かなりの不確実性が残っている=高田日銀委員、キユーピー、アヲハタを株式交換で完全子会社化 10月30日に上場廃止、、、】


7/4  金曜 【いろいろニュース、米6月雇用、14.7万人増と予想上回る 民間部門は弱含み、米新規失業保険申請6週間ぶり低水準、継続受給件数は21年秋以来の高水準、FRBの利下げ観測が後退、6月雇用統計を受け、米貿易赤字、5月は18.7%増の715億ドル 輸出不振で大幅拡大、米製造業新規受注、5月は前月比8.2%増 民間航空機が急増、米アトランタ連銀総裁「高インフレ長期化も」、利下げ急がない姿勢示す、米ISM非製造業総合指数、6月50.8に上昇 政策懸念で雇用は低下、NY外為市場=ドル上昇、米雇用好調で7月利下げ観測後退、NY市場サマリー(3日)S&P・ナスダック過去最高値、ドル上昇、利回り上昇、米国株式市場=S&P・ナスダック過去最高値、エヌビディアが高い、東京株式市場・大引け=小幅続伸、通商協議にらみ上値重い 週末前で様子見も、東京外為市場・15時=ドル144円前半へじり安、米関税協議に警戒、米財務長官、約100カ国に10%の相互関税適用と予想、カナダ5月貿易赤字縮小、米国以外の地域向け輸出が堅調、実質消費支出5月は前年比+4.7%、2カ月ぶり増 自動車購入が寄与、米減税・歳出法案、財政赤字削減の勧告と矛盾=IMF、中国EV、30年まで財務持続可能なのは15ブランド=民間調査、BRICS、保証基金設立発表へ 加盟国への投資促進=関係筋、中国、太陽光発電業界の低価格競争を抑制へ 旧式生産設備の削減促す、米テスラ、6月ドイツ販売台数は6カ月連続減少、米、GE製ジェットエンジン輸出規制を解除 中国COMAC向け、テスラ、6月の英販売台数は前年比12%増=調査、ドイツ自動車対米輸出、4・5両月とも減少 トランプ関税が打撃、トランプ米大統領、4日に関税率通知の書簡送付開始と発表 10─12カ国に、トランプ氏、10─12カ国に関税率通知開始と表明 「おそらく10─70%」、GPIF、24年度運用収益1.7兆円 5年連続増も年明け以降はマイナス、東京マーケット・サマリー(4日)、安川電機が下方修正、今期の営業益予想430億円に 米関税で需要不透明、TSMC、熊本県第2工場計画先延ばしへ 米関税対応優先=WSJ、イスラエル軍、イランに再び脅かされないよう実行計画準備=国防相、中国、EU産ブランデーに最大34.9%関税 主要コニャックは免除も、ロシアがウクライナで化学兵器使用を拡大、独情報機関も明らかに、TSMC、米投資計画は既存計画に影響与えずと表明 熊本工場延期報道、、、】


7/5  土曜 【いろいろニュース、チェコでも大規模停電、送電線が落下 欧州の電力インフラに懸念、米政権の大規模減税・歳出法が成立、トランプ氏が署名、トランプ氏、ウクライナ防衛に「パトリオットミサイル必要」、トランプ氏、12カ国への関税書簡を7日に送付 対象国明かさず、トランプ氏、7日にも中国とTikTok米国事業の売却協議へ、OPECプラス有志国、増産拡大 8月54.8万バレル増産で合意、焦点:航空機の納入遅れ、背景に高まる「特注高級シート」需要、米政権、AI半導体輸出の新規制を計画-マレーシアとタイが対象、米株指数先物が下落、関税交渉巡るトランプ大統領の強硬姿勢を嫌気、ハマス、「直ちに」イスラエルと交渉入りの用意-米停戦案巡り、米国がEU農産物に17%関税を警告、土壇場で浮上とFT紙、米とカナダはウィンウィンの通商合意に至る公算大-駐カナダ米大使、米テキサス州で洪水、少なくとも24人死亡-数十人行方不明、、、】


7/6  日曜 【NYマーケット、今週、第3次世界大戦=貿易戦争でアメリカが勝利、世界が敗退と決めつけて株価が騰がった。さらに木曜、独立記念日のため前倒し発表の、雇用統計が予想外に強く、これも、アメリカが世界に戦争しかけた末、アメリカ国内は経済が好調と示したことになって、株式が堅調だった。雇用がこれほど強いと、利下げは7がつにあるのでは?と言う向きもあったが、今年は利下げは無さそう。狂気老人には痛しかゆしだろうが。バカバカしい話である。日本の金利はもはや上げられない。今の戦時下の日本で景気が良くなる要素がない。さらに参院選で失政の続く与党が負けるのも濃厚。金利は上がらないとみるほうが、納得しやすい。失政がなければ、まだしもだったが、米価政策で、与党は緊張感がないまま1年を無駄にしたという失政は致命的だったな。個人向け国債7月の金利。】



2025年7月6日、8時起床、晴、気温27℃
【今朝も暑い。今日ずっと熱い。食欲不振。今日午後、トカラ列島の群発地震で14時頃に10分の間に震度5弱が2回発生。トカラ列島の十島村村長の久保さんが尊い。県知事とかフォローして上げればいいのに。。】


今朝も暑い。


いつものルーチンの測定

朝体重:70.4kg

昨晩比:+200g増

昨朝比:+200g増


朝体温:37.0℃

112-81

朝食

今朝の朝食(トーストにチーズ、ピクルス、もずく、と牛乳。)

洗濯して干した。


昼飯は玉ねぎのオイル蒸し、梅紫蘇昆布豆腐。


15時過ぎに外に出て徘徊。



遠く阿蘇に、夏場はさすがに気温が高いので、もはや噴気ではなく噴煙が見える。現在危険レベルが2


やや薄曇りで直射日光がない分、気温は高い(外気温34℃)が歩きやすい。

徘徊の途中、ホムセンによってクイックルワイパーの使い捨てのワイパー部を買う。

17時過ぎに帰宅。

帰宅後洗濯物を回収。

夜飯はフルグラと豆乳。

夜のニュースで今日午後、トカラ列島の群発地震で14時頃に10分の間に震度5弱が2回発生。

今朝、同じく鹿児島県の桜島も噴火。噴煙3000mまで上がる。先日霧島連山の新燃岳も5000mまで噴煙をあげた噴火があったばかり。

トカラ列島の群発地震が火山性かどうかわからないが。。。関連ありそうな気配。トカラ列島の十島村村長の久保さんが尊い。寝ているんだろうか?無論、島民の方が大変だろうし、鹿児島市に離島批難できない島民もいるようだし。。鹿児島の県知事とかフォローして上げればいいのに。。


夜の体重:70.3kg

今朝比:-100g減

昨晩比:+100g増

115-81


今日の歩数:1.4万歩余

今週の累計:19.1万歩余


コカ・コーラ社のアプリで週間の数字を管理してるが、最近なんか多めに出ている気がする。。

ひょっとしたら倍になってない?


来週の天気


天気は曇りがちですが、雨は降水確率が40%とあるものの、局地的なものになりそうで予想が難しい。気を付ければ洗濯物を干すのも可能な感じ。曇っても気温が猛暑日になりそうなかんじです。熱帯夜も続きそう。



【NYマーケット、今週、第3次世界大戦=貿易戦争でアメリカが勝利、世界が敗退と決めつけて株価が騰がった。さらに木曜、独立記念日のため前倒し発表の、雇用統計が予想外に強く、これも、アメリカが世界に戦争しかけた末、アメリカ国内は経済が好調と示したことになって、株式が堅調だった。雇用がこれほど強いと、利下げは7がつにあるのでは?と言う向きもあったが、今年は利下げは無さそう。狂気老人には痛しかゆしだろうが。バカバカしい話である。日本の金利はもはや上げられない。今の戦時下の日本で景気が良くなる要素がない。さらに参院選で失政の続く与党が負けるのも濃厚。金利は上がらないとみるほうが、納得しやすい。失政がなければ、まだしもだったが、米価政策で、与党は緊張感がないまま1年を無駄にしたという失政は致命的だったな。個人向け国債7月の金利。】


今週は、日本もそうだが、世界中が今が、狂金老人が仕掛けた第3次世界大戦=貿易戦争の戦時下であることを痛感した週だったように思われる。

暢気に交渉とか、笑わせる。無駄に出張しやがって出張費は全額、国庫に返却せよ。

非民党の人材が、外交含め、すべて、前、前々の農相レベルで、政治家というより、その辺のおっさんレベルで絶望的なポンコツ度であり、もはや野党が政権とっても、非民党と同じか悪くなることはないだろうという程度に無駄。米価を変えた小泉のような人材は非民党には一人くらいしかいないのだろうよ。

先制攻撃の関税ミサイルを撃ってきた相手に笑顔で相手の政権のグッズの帽子をかぶっているとか、おべんちゃらして、外交を舐めてるとしか思えない。

結果、日本は大した応戦はなにもせず、ただ無邪気に敗戦しそうな雰囲気である。ゆえにか、日本株の株式は週初だけ威勢がよかったものの、その後は下落。

日経平均は先週末比でー¥340、-0.85%の下落。


一方NY市場では第3次世界大戦=貿易戦争でアメリカが勝利、世界が敗退と決めつけて株価が騰がったようです。

ダウは利確の売りに押されて下げる日もあったものの、全体では強く、ダウは先週末比1000ドルを超える上げ。

NAZも先週末比300ポイントを超える上げ。とNY市場そのものはアメリカが貿易戦争に勝ったと沸いているようだ。

加えて、木曜に、独立記念日のため前倒しで発表のあった、雇用統計が予想外に強く、これも、アメリカが世界に戦争しかけた末でも、アメリカ国内は経済が好調と示したことになって、株式が堅調だった。アメリカ人以外にとっては、なんともバカバカしい話である。


為替はドル高になったりドルが下落したり忙しい週だったが、雇用統計でドル買いが少し進んだが、先週末比ではほぼ横ばい。

原油価格は60ドル台でとどまっている。上がらないが下がらない。金はやや上がっている。


長期金利は7月の利下げを期待して、米債は4.2%台まで金利低下してたが、雇用統計を受け少しあがっている。週末独立記念日の為不明。

日本の長期金利は1.4%ちょうどを挟んで小動きだったがもう今年はこの先しばらくは金利は上がらないと思われる。現状維持がやっとじゃないか?

日銀の中の人では金利を上げたいタカ派が多いようだが、賃金上昇を伴うような物価高じゃないと上げられないので、今の戦時下の日本で景気が良くなる要素がない。さらに参院選で失政の続く与党が負けるのも濃厚なのに。金利は上がらないとみるほうが、納得しやすい。失政がなければ、まだしもだったが、米価政策で、与党は緊張感がないまま1年を無駄にした。

食料=米 政策の重要性を知り尽くし振り回された、8代将軍の徳川吉宗に、今のポンコツ政治を見せてあげたい。


My PFは、微増ながら2週連続の続伸、比率的には先週末比+0.09%なので横ばい。と言って良い。

先週、PFの年初来高値更新。だったので、高値圏での横ばい。ではあるが。

非常に小幅な続伸。テック系が先週比マイナスだった割に銀行系が健闘。

銀行株はみずほが4000円の節目を超えて週末マタギ。三菱UFJも2000円の節目超えての週末マタギ。

日米貿易戦争が負け戦っぽいのに、何だかお気楽な感じがしないでもない。

夏枯れ相場を目の前にして、大幅下落が来週に先送りになっただけなのかも。



来週はいよいよ、相互関税の「上乗せ部分」の適用停止期限が9日にあり、貿易戦争によるアメリカの一方的な攻撃の被害が明らかになる。日本だけでなく世界中で。

世界中の株式が大幅下落(ガラ)するかもしれませんな。

正々堂々と応戦として喧嘩するのか、白旗ふるのか、はっきりしろよ。これまでのようにのらりくらりしながら、傷から出血が続くと言うのは非民党に集まる募金など、パーティー券といた政治資金だけでその出血の補償をせよ。







(個人向け国債7月の金利。)

今週、7月の個人向け国債の金利が発表されていた。

6月比では変10年、固5、固3年、予想通り、どれもマイナス=金利低下になってた。

とは日記に書いた通りであるが。

ここまでの推移をグラフ化してみた↓。2024年1月から直近までの推移。


こう見ると昨年以前は、長期も短期も0.05%という地べたを這うような金利だったのが嘘みたい。。









0 件のコメント :

コメントを投稿