【今朝は寒い朝。 外は曇、外気温18℃。昨夜、お米を炊きました。昨日、10月16日に炊いた2合(10月として3回目、2025年で14回目の炊飯。3年前産の随意契約米)が無くなったため。今回も2合(10月として4回目、2025年で15回目の炊飯。3年前産の随意契約米)今日は熊本市、地区の一斉清掃の日。NHKの教育で、最近始まった、歴史番組その名も「3ヶ月でマスターする古代文明」ギョベックリ・テペとかテル・ブラクまで録画で観た。大変面白い。が聞いていて、なぜ日本の三内丸山と比較しないのか不思議だ。と思う。まだつづく 放送中。】
ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。
頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。
本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。
(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温
10/20 5時/曇/21℃
10/21 5時/曇/19℃
10/22 5時/雨/18℃
10/23 8時/曇/18℃
10/24 5時/曇/19℃
10/25 7時/曇/17℃
10/26 6時/曇/18℃
朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数
10/20 月曜 67.9kg/36.7℃/67.4kg/8000歩余/-
10/21 火曜 67.5kg/36.5℃/68.5kg/1.2万歩余/3.7万歩余
10/22 水曜 68.3kg/36.3℃/68.1kg/1.0万歩余/6.6万歩余
10/23 木曜 67.7kg/36.8℃/69.1kg/1.1万歩余/8.9万歩余
10/24 金曜 68.6kg/36.6℃/68.6kg/7100歩余/10.5万歩余
10/25 土曜 68.4kg/36.5℃/68.0kg/1.3万歩余/13.9万歩余
10/26 日曜 68.4kg/36.8℃/67.6kg/2.4万歩余/18.0万歩余
日記には血圧もありますが、ここには載せません。
【週間の日別の副題】
10/20 月曜 今日は秋の土用の入り。 今朝は随分涼しくなった朝。秋をスルーして一気に冬か?早出の日ですが、事情があって出勤日を水曜と振り替えています。夜、非民党と維新の連立記者会見あり。愚かな野合。クライマックスシリーズFステージで、モイネロ先発のホークスが日ハムに買ってリーグ優勝。日本シリーズへ。今日の東証の日経平均は大きく値上がり。連立政権成立の見込みで政治の不透明が払拭とか。哀れすぎる。(+1603)で、ほぼ全面高。TOPIXも3200台。銀行もテック系も上がるが、銀行の上げ方が尋常ではなかった。史上最高値4.9万円載せ。為替は150円台半ば。長期金利は少し上がって1.670%
10/21 火曜 今朝は一段と寒さを感じた朝でした。そとはくもりで外気温が20℃未満。昨夜のNY市場は、現在企業決算シーズンで決算内容が好調のため、株価上昇。ダウ(+515)、NAZ(+310)、SOX(+107)、日経平均先物も上げて3.9万円台。
為替150円台後半。長期金利は下がって3.989%
今日の東証の日経平均は小幅上げ(+130)4.9万円台。午前はアゲアゲだったが、首相が決まる午後は下落。銀行株はまちまちみずほは午後下がらず上がったまま三菱は下落出マイナス、テック系茂三菱と同じく午後下落し、マイナス。為替は151円台前半までドル高円安進む。長期金利は少し下がって1.655% 今日は私の退社に関わる少人数の宴の誘いが三里木の「せんだい」であった。首相を決める国会があり、憤懣やるかたないが、才能もなく寛容さのかけらもない極右の狂愚女が首班に決まる、日本の劣化は久しいがこの狂愚女のせいで加速しそうである。これも劣化した日本人のなせるあやまちの一歩か。
10/22 水曜 ギアが一段上がったように冷え込みがきつくなっている、立冬間際の秋の土用期間の日の朝。退職のための産業医面談のため強制的に出勤日を振り替え、出勤の日。朝の気温が一日で最も高く18℃、夕方帰宅時の気温が15℃。ニュースで狂金老人がロシアに対し、現状の戦線での停戦をロシアに要求で、ロシアとの首脳会談の見込みがなくなる、と。北海道で鳥インフル検出。昨夜のNY市場は、昨日と同じく現在企業決算シーズンで決算内容が好調のため、株価上昇。ダウ(+218 )最高値更新、NAZ(-36)、SOX()、日経平均先物もわずかに上げて4.9万円台。為替は昨日の東京からドル高円安に転じて151円台後半。長期金利は昨日からさらに下がって3.961%
今日の東証の日経平均は微下げ(-8)4.9万円台。TOPIXは上げ3200台、首相がくずに決まったため、到達感で売られる。テック系はまちまち、銀行株もまちまちみずほは上げて三菱が大きく下げ、PF全体は三菱でマイナス。為替は151円台半ばまでドル高円安進む。長期金利は少し低下し1.650%
10/23 木曜 今日からは二十四節気の霜降 秋の土用(立冬まで)期間中でもありますので、二週間後の次の二十四節気は言うまでもなく立冬です。。土用期間が節気の2週間より長い18日間のため節気またぎがあります。今朝はやや遅く起きました。診察があるため会社は休暇を頂いています。定期診察の日で午前は脳梗塞の神経内科、午後は心筋症の循環器科の病院のハシゴ。日中は雲が多く、日差しもあって陽が出ると暑いが、空気が冷たいためおおむね涼しく、徘徊日和だったが、最高気温は25℃夏日。昨夜のNY市場はテスラやTIなど、冴えない決算や、米中貿易戦争などの懸念で株価下落 ダウ(-334)NAZ(-213)、SOX(-167)日経平均先物も下落したが4.8万円台維持。為替は152円丁度付近。長期金利はやや低下(債券高)し、3.949%。
今日の東証の日経平均はNYの影響で大きく下落、(-666)4.8万円台。TOPIXも下落3200台維持。為替は152円台半ば。 長期金利は少し上がって1.660%、富士山発冠雪
10/24 金曜 今朝も涼しい朝。外は曇。外気温は19℃ 午後、終業後朝たまに起こる右顎下部の痛みや腫れについて前回歯科医で紹介された耳鼻科の診察を受けに耳鼻科に行くが、異常なし様子見。日本のCPI+2.9%とインフレ激化。東北の熊の被害が続いている。短命右派政権首相の施政方針演説があったらしいが。右傾化、独裁、軍拡色強い、政治改革には触れず、減税目指す意気もなし。来年半ばまで続くかどうか?昨夜のNY市場は企業決算に懸念のあった昨日と違い、企業決算が良かったため株価が上がる。インテル決算が黒字になっており予想を上回り、この先の見通しも強気なものになる。ダウ(+144)、NAZ(+201)、SOX(+169)日経平均先物も少し上がってギリギリ3.9万に乗らない3.8万円台。 為替は152円台半ば。 長期金利は3.995%
東証の日経平均はNYの株高やインテル好決算を受けて株価上げる。(+658)、為替はドル高円安進み、152円台後半。長期金利は昨日と同じ、1.655%
10/25 土曜 今朝もやや寒い朝。外は、雲間から陽は差しているものの雲が多く曇。空気は冷たい。週末の買出しで米巡回すると、ミスターマックスに予想外に4年前の令和4年産政府備蓄米がおいてあり。5kで表示は1800円、税込み1944円。まだ以前、8月に買った同じくR4年産備蓄米5kgは10月にあけて2kgしか使ってないので3kgほど残って冷蔵庫にあるが、無駄に米価格を高額に吊り上げているJAのせいで日本の米は次にいつ買えるか解らないため迷わず買う。先日、ドンキを巡回したときは次の米購入は4kg2千円の100%カルローズだと思ってた。アメリカのメジャーリーグのワールドシリーズ初戦、LAドジャースとトロントブルージェイズでドジャースが大きく負けている。結果ドジャース負けた。NY市場始まる前、データの質はあやしいものの、アメリカの9月のCPIが発表ある。インフレが進んでいる。ただ予想が僅かに高かったため、予想より僅かに低いことを市場は好感したらしい。あほらしい、インフレ度の進行は深刻であるのに。+3.1%の予想に対し、+3.0%と高いインフレ率だった。市場は見たいように解釈し株価が上がる。ダウ(+472)、NAZ(+263)、SOX(+129)日経平均先物は少し上がるものの4.9万円台にとどまる。為替はドル安進行で152円台後半。長期金利は上がって、4.00%
10/26 日曜 今朝は寒い朝。 外は曇、外気温18℃。昨夜、お米を炊きました。昨日、10月16日に炊いた2合(10月として3回目、2025年で14回目の炊飯。3年前産の随意契約米)が無くなったため。今回も2合(10月として4回目、2025年で15回目の炊飯。3年前産の随意契約米)今日は熊本市、地区の一斉清掃の日。NHKの教育で、最近始まった、歴史番組その名も「3ヶ月でマスターする古代文明」ギョベックリ・テペとかテル・ブラクまで録画で観た。大変面白い。が聞いていて、なぜ日本の三内丸山と比較しないのか不思議だ。と思う。まだつづく 放送中。
今週のまとめ書き
(非民党と維新の野合。)
週初、少数政党の犯罪組織の非民党と、維新が連立して非民党政権を保つ合意がされている。明らかに愚かな野合。
維新のほうが、いろいろ条件をこの週初の時点で出していたがすでにいくつか破綻しており、いつもの息するように嘘をつく非民党の姿を出している。維新は意に介してないらしい。ただ権力が欲しかっただけだったようである。
この、愚かな嘘つき連立によって連立発表翌日の国会で、才能もなく寛容さのかけらもない極右の狂愚女が首班に決まり極右政権が日本に成立した。
日本の劣化は久しいがこの狂愚女のせいで加速しそうである。これも劣化した日本人のなせるあやまちの一歩なのだろうか。
所詮、これら極右政権は短命に終わると、日本人の賢明さに期待する。
(ネクスペリアの件)
ネクスペリアというオランダにある自動車向けの半導体デバイスメーカーがあり、中国法人を持っている。この中国法人はデバイスのパッケージを担っていて、中国にもその工場があるらしい。
オランダの本社と中国法人が争って、自動車向けのデバイスの供給に懸念が起こっている。
オランダ半導体メーカー、自動車向け供給保証できない可能性=自工会
半導体業界は二極化しており、AI向けの最先端デバイス関連は高価で売買されて投資も相次ぎ、賑わっている。
が従来のアナログデバイスや、非AI向けの従来型デバイスは価格が上がらず、関連工場などは閉鎖したり、倒産を検討したり、ビジネスが厳しい。
今週TIの決算もあったが、やはり思わしくない模様。
半導体の需要、が昔に比べてかなり分野の偏りが大きく、~業界、と言う見方や分析が難しいのではないだろうか。AI界隈と言うほうがいいのではないか?
私の勤務先の会社はAI界隈の企業といえるかどうか?その筋ではシェアが高いものの、
会社の上層部が考える会社の主流と見ている製品は最先端では競争力が弱い。その見方(分析)自体がポンコツともいえるのだが。
【週間の日別のニュースヘッドライン】
10/20 月曜 【いろいろニュース、米地銀、ストレス増大 準備金は増加=モーニングスターDBRS、中国テック大手、政府懸念でステーブルコイン計画を一時停止=FT、S&P、マダガスカルを「クレジットウォッチ・ネガティブ」に、イタリア、財政目標超える成果で好循環に入ると評価=IMF幹部、マスク氏への1兆ドル報酬案、米助言会社ISSが株主に反対推奨、中国GDP、第3四半期は前年比+4.8% 1年ぶり低い伸び、中国新築住宅価格、9月は11カ月ぶり大幅下落 前月比-0.4%、中国不動産投資、1─9月は前年比13.9%減、DBRS、イタリア格付けを「A低」に上げ 財政再建期待などで、KKRなど、従業員との成果共有を加速 支援団体が日本拠点、物価目標はおおむね達成、追加利上げへ「機熟した」=高田日銀委員、中国東方航空、上海─印デリー直行便の運航再開へ 5年ぶり、9月コンビニ売上高は7カ月連続増、販促効果で客単価が伸長、米財務省、過去に例を見ない規模のアルゼンチン・ペソ買い支え実施、午後3時のドルは150円半ば、株大幅高で一時円売り強まる、日経平均は大幅反発、初の4万9000円 政局不透明感が後退、日銀、25年度GDPを小幅上方修正の可能性 関税影響後ずれ=関係筋、自民と維新、連立政権樹立で正式合意 あす「高市首相」誕生へ、アマゾンAWS障害、影響広範囲に オンラインゲーム軒並みダウン、ルーブル美術館強盗、仏国内で批判 政府が警備巡り緊急協議へ、イスラエルのガザ空爆で26人死亡、停戦はなお維持とトランプ氏、東京マーケット・サマリー(20日)、、】
10/21 火曜 【いろいろニュース、米アップル、時価総額4兆ドルに迫る iPhone17好調で株価最高値、メルク、米国内事業に700億ドル超投資 製造・研究拠点を拡大、トヨタ、26年にランドクルーザーの新型車 480万円切る可能性、米国株式市場=大幅続伸、ダウ500ドル超値上がり アップル最高値、NY外為市場=ドル、対円で小幅高 高市政権発足へ、米金融・債券市場=利回り小幅低下、米中摩擦巡る懸念後退も政府閉鎖が重し、午後3時のドルはドル151円台へ上昇、高市首相選出で円じり安、東京株式市場・大引け=小幅続伸、「高市トレード」継続 首相選出後は出尽くし、中国CATL、第3四半期は41%増益 EV電池シェア小幅低下、米住宅金融公社2社のIPO、早ければ今年末にも=連邦住宅金融局長、QT打ち切り、早ければ来週FOMCで発表か 金融調節に悪影響の兆し、ヘッジファンド、エネルギー株や銀行株を先週大規模売却、米地銀決算に警戒視線集まる、信用リスク巡る不安から、ビール大手モルソン・クアーズ、米州で従業員9%削減へ、英アーム、ライセンス提供を最新のAIプラットフォームに拡大、金利先高観から「下期偏重」で円債買い、年間残高は減少=明治安田生命・25年度下期運用計画、首都圏マンション、9月発売戸数4.3%増 23区は減少=不動産経済研、カザフ油ガス田が生産削減、ウクライナがロシア処理工場を攻撃、ゴールドマン、レアアースや重要鉱物の供給途絶リスク指摘、EU、エタノールの「発がん性物質」指定検討 手指消毒に影響=FT、東京マーケット・サマリー(21日)、、、、、、、、、、、、、、、、】
10/22 水曜 【いろいろニュース、米コカ・コーラ、第3四半期決算は予想上回る 海外で炭酸飲料が好調、ワーナー、パラマウントの買収案拒否 完全売却の可能性は検討=関係筋、米テスラ、低価格EVで利益率低下も 7─9月期決算に注目、米FRB、簡易決済口座新設検討 銀行以外も利用可能に=ウォラー理事、NY外為市場=円安/ドル高進む、高市新政権の財政政策にらみ、米国株式市場=まちまち、堅調な決算受けダウは200ドル超高、NY市場サマリー(21日)円1週間ぶり安値、ダウ200ドル超高・利回り低下、午後3時のドルは151円後半、1週間ぶり高値圏で売買交錯、日経平均は小反落、TOPIX最高値 高市政権の経済対策に期待、ネットフリックス、四半期利益が予想届かず 株価約6%急落、米TI、第4四半期見通しは予想下回る 関税影響で需要回復に遅れ、VW、生産休止計画 ネクスペリア半導体供給問題とは無関係、ウェルズ・ファーゴCEO、信用状況「極めて良好」 悪化予想せず、貿易収支、対米輸出が6カ月連続減 関税影響なお根強く、エアバス、天津に新たな組立ライン開設へ 米中間でバランス戦略、カナダCPI、9月は前年比+2.4%に加速 ガソリン下落ペース鈍化、スイス対米輸出が9月に43%急増 製薬会社が関税前の駆け込み出荷、JPモルガン、マンハッタンに新本社ビル 最新設備で採用拡大へ、米防衛各社が利益見通し上方修正、ウクライナ・中東紛争で兵器需要急増、フィンランド失業率、9月は9.9%で横ばい EU最高水準続く、原油先物は続伸、供給リスクや米戦略備蓄の購入検討が支援、ブラックストーンなどPE2社、医療診断機器メーカーを183億ドルで買収、ハイネケン、25年ビール販売「小幅減」に下方修正 マクロ経済不安定と指摘、ソフトバンクG、発行済み株式の2.86%を10月31日に消却、仏エルメス、第3四半期は9.6%増収 中国市場が「わずかに改善」、住友化学、サウジ社の株売却など350億円の利益 再建支援の一環、エアバス、中国2カ所目の組立ライン開設 主力単通路機増産へ、東京マーケット・サマリー(22日)、中国、再びドイツの最大の貿易相手に 輸入が増加、経済対策、目的達するに「十分な規模必要」=片山財務相、パレスチナ国家承認、米国民の6割支持=ロイター/イプソス調査、台湾、米国との軍事協力を段階的拡大へ 相互訪問・演習視察推進、ソフトバンクGの売買代金が1兆円超え、個別銘柄で初、ICJ、ガザ・西岸でのイスラエルの義務巡り勧告的意見発表へ、中国、再びドイツの最大の貿易相手に 輸入が増加、、、、、、】
10/23 木曜 【いろいろニュース、メタ、AI部門で約600人削減を計画=報道、テスラ、四半期利益が予想に届かず 株価4%下落、米消費者物価、来月にも下落開始─財務長官=TV、米IBMの第3四半期決算、クラウド部門の成長鈍化 株価5%下落、NY外為市場=英ポンド下落、ドルは対円で小幅安、米国株式市場=下落、ダウ330ドル超安 まちまちの決算や米中貿易摩擦再燃で、NY市場サマリー(22日)ダウ330ドル超安、ドルは対円で小幅安・利回り低下、午後3時のドルは152円前半、高市新政権への期待感で円弱含み、日経平均は続落、利益確定売り 米中摩擦など重し、ソフトバンクG、外貨建ハイブリッド債で約4300億円調達、自動車業界、トランプ政権にロボット・機械への関税見送り要請、サブプライム融資プライマレンド、米破産法の適用申請、JERA、米ルイジアナ州のシェールガス権益を15億ドルで取得、ウーバー、EV限定配車サービスを「エレクトリック」に名称変更、ノルウェー政府系ファンド、投資先企業に温室効果ガス実質ゼロ要求を維持、トランプ政権、量子コンピューター企業数社と出資交渉 WSJ報道、世界の貨物機、今後20年で45%増加 欧州エアバス見通し、ビンファスト、第3四半期電動二輪車販売が73%増 大気汚染対策追い風、フォードが米国で145万台リコール、リアビューカメラの欠陥で、ヒルトン、米政府機関閉鎖の影響を警告=CFO、オランダ半導体メーカー、自動車向け供給保証できない可能性=自工会、ルノー、第3四半期は6.8%増収 市場予想上回る、米銀の民間信用貸付向け融資急増、10年前の3倍に=ムーディーズ、東京マーケット・サマリー(23日)、STマイクロ、第4四半期は増収見込む 設備投資計画を縮小、ニデック、26年3月期の業績予想を未定に変更 自社株取得も中止、ノキア、第3四半期営業利益が予想上回る AIとクラウド事業が好調、マツダと日鉄、車体開発初期から連携 鋼材集約発注でコスト削減、ネクスペリア中国部門、国内販売業者への半導体供給再開=関係筋、中国5カ年計画、台湾が金門島の経済統合を懸念=関係筋、マクロスコープ:26年春闘、連合「5%超にこだわる」 米関税で黄信号と専門家、ゼレンスキー氏、米欧の対ロ制裁を歓迎 停戦実現へ圧力強化訴え、ヨルダン川西岸併合はガザ和平計画脅かす、米長官がイスラエルけん制、、、、】
10/24 金曜 【いろいろニュース、米9月中古住宅販売、1.5%増の406万戸 7カ月ぶり高水準、米ブラックストーン、7─9月期は増益 企業取引が活発化、NY外為市場=ドル対円で上昇、翌日の米CPIに注目、米国株式市場=上昇、米中首脳会談をホワイトハウスが確認、NY市場サマリー(23日)ドル対円で上昇、株・利回りも上昇、午後3時のドルは一時153円台、2週間ぶり高値 円安地合い続く、日経平均は反発、ハイテク株高がけん引 一巡後はもみ合い、インテル、第3四半期利益が予想上回る 株価7%上昇、米フォード、通年利益見通しを引き下げ アルミ工場火災が影響、アップルがアプリ市場運営巡る集団訴訟で敗訴、英競争審判所「地位乱用」と認定、ヘッジファンド運用資金が過去最高、第3四半期末で5兆ドルに迫る、米失業保険申請件数、先週は増加 給付受領も増加=エコノミスト推計、全国コアCPI、9月は+2.9%に加速 電気・ガス代が上昇に転じる、ドイツ、29年にかけ計1400億ユーロ超の財政赤字に=財務相、売り上げ低迷の米ターゲット、従業員1800人削減へ 管理職中心、VW、生産当面継続でも半導体供給不足の懸念高まる=関係筋、今コメントしなければならない状況にはない=日銀の金融政策で財務相、トランプ氏、カナダとの貿易交渉打ち切り 関税巡る「虚偽広告」で、片山財務相、ベセント米財務長官と電話会談 内容はコメント控える、キリンHD、バーボンブランド「フォアローゼズ」売却へ 10億ドル=FT、東京ガス、アラスカ州のLNG調達に関心表明、米パラマウント、ワーナー・ブラザーズ買収で最有力か 資金力や政治力で、中国系電池メーカー、米工場の建設断念 ミシガン州が表明、中国シャオミ、スマホ製造コスト上昇 メモリー半導体の価格高騰で、信越化、4―9月期純利益12%減 中国過剰輸出で塩ビ市況悪化、9月百貨店売上高、2カ月連続プラス 訪日客消費は前年並みに回復、米、ガザへの新たな援助物資供給方法の提案を検討、日銀、利上げ再開の是非議論 米経済警戒で政策は維持か、防衛費2%今年度達成、戦略的に財政出動 高市首相が所信表明、9月ショッピングセンター売上高は前年比1.4%増=日本SC協会、中国BYD、来年中に販売店47都道府県制覇へ 年内100店計画は未達、東京マーケット・サマリー(24日)、、】
10/25 土曜 【いろいろニュース、ヘッジファンドのAI関連株投資が2016年以来の高水準、物色先は半導体などにシフト=ゴールドマン、中国人民銀、成長支援へ金融政策を調整 通貨の安定維持の方針、米9月CPIは前年比3.0%上昇、利下げ観測継続 10月分発表不透明に、米総合PMI、10月は54.8に上昇 サービス部門が好調、米国株式市場・序盤=ナスダック・S&P、取引時間中の最高値更新 予想下回るCPI好感、NY外為市場=ドル小動き、米利下げ観測維持 CPI下振れで、米国株式市場=主要3指数最高値、予想下回るCPI好感 好決算追い風、NY市場サマリー(24日)ドル小動き、利回り小幅上昇 株大幅続伸、アングル:汎用半導体、供給不足で価格高騰 AI向け生産急拡大のあおりで、トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディール」模索、「お前は必要ない!」、大谷翔平に大合唱 トロントのファンが無念伝える、タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に華やかさ、米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難、、、、、】
10/26 日曜 【NYマーケット 先週に続き、PC不具合のため、新PC(バイオ ノート)の到着は一週間後来週末11/2なので今週も週間のまとめが出来ず省略。後日記入予定】
2025年10月26日、6時起床、曇、気温18℃
【今朝は寒い朝。 外は曇、外気温18℃。昨夜、お米を炊きました。昨日、10月16日に炊いた2合(10月として3回目、2025年で14回目の炊飯。3年前産の随意契約米)が無くなったため。今回も2合(10月として4回目、2025年で15回目の炊飯。3年前産の随意契約米)今日は熊本市、地区の一斉清掃の日。NHKの教育で、最近始まった、歴史番組その名も「3ヶ月でマスターする古代文明」ギョベックリ・テペとかテル・ブラクまで録画で観た。大変面白い。が聞いていて、なぜ日本の三内丸山と比較しないのか不思議だ。と思う。まだつづく 放送中。】
今朝は寒い朝。 外は曇、外気温18℃
昨夜、お米を炊きました。昨日、10月16日に炊いた2合(10月として3回目、2025年で14回目の炊飯。3年前産の随意契約米)が無くなったため。今回も2合(10月として4回目、2025年で15回目の炊飯。3年前産の随意契約米)冷蔵庫に入れるライスストッカーが2.4kg容器でこれも昨夜で空になりました。まだ残りが1ケース(2.4)+袋に1kgちょっと。あります。10月だけで4回炊飯し、2.4kgの米を消費。それで、昨日書いたように新たに政府備蓄米5kを買っています。
いつものルーチンの測定
朝体重:68.4kg
昨晩比:+400g増
昨朝比:変わらず
朝体温:36.8℃
128-89
朝食
朝食は昨日買った鯖4キレ税込み430円、の一切れ。ピクルス、ねぶかと玉ねぎとワカメと南関揚げの味噌汁。梅干、モズク。
朝食後、今日は熊本市、地区の一斉清掃の日だったので、8時前に家を出て公民館へ。
10時に帰宅。
12時に昼飯。菓子パンとコーヒー。
NHKの教育で、最近始まった、歴史番組があります。
その名も「3ヶ月でマスターする古代文明」
これを午後録画で観ていました。ここまで4回放送されています。
まず(1)と(2)。
(1)は今まで聞いたことがないふるい遺跡の話です。取るこの南東部、シリアとの国境に近いエリア、メソポタミア文明のえりとトルコの間と言っていいかもしれません。
遺跡名前がギョベックリ・テペ この遺跡は丘の上に20mほどの円筒形の穴が見つかっています。この穴の壁はレンガのような石で敷き詰められています。さらに穴の中にはT字型の薄い大きな巨石が立っているのが特徴。さらにこの遺跡の年代が、紀元前85~90世紀と言う古さで、この遺跡の南西にある、紀元前35世紀のメソポタミアの遺跡よりも古いことがわかっています。
ギョベックリ・テペを作った人とはどんな人々だったのか、なんと狩猟採集民だったらしいのです。
メソポタミアのような古代文明は農耕による都市文明であったことから缶上げると、やや異端な話。
が聞いていて、なぜ日本の三内丸山と比較しないのか不思議だ。と思う。
(2)がメソポタミア。
今まではメソポタミアの南部のウル、ウルク、ラガシュ、と言う南メソポタミアが古代都市の最初だと考えられてきたが、最近より、(1)で上げた北部により古い紀元前42世紀ごろの、最古の都市の遺跡が見つかっている。その名はテル・ブラク
メソポタミア前期と言っていい、この遺跡では争いの後のように考えられる大量の人骨が動物の骨と混在した姿で見つかっている。
王ような巨大な権力者の存在を示すような遺物や、南メソポタミアのウル遺跡で観られるような荘厳な神殿のような遺跡はみつかってないそうだ。
より公平な水平な社会だったように見える。南メソポタミアでは環境が大きく影響しており、泥濘地の整備やチグリスユーフラテス川の氾濫といった厳しい自然環境への対応(治水)と潅漑は集団組織と、それをまとめ、得られる利益の公平な分配をするリーダーが必要で、自然と身分が発生したものと考えられると。
さらに交易、と職業の発生。さらに文字の発生。最古の法律文書のウルナンム法典もウルクなど南部メソポタミアで見つかっている。
北メソポタミアは環境が厳しくないので、都市の成立はボトムアップの民衆側からの要請による都市化の成立。
一方、南メソポタミアは厳しい環境自然を克服するために現れた権力者が成立させたトップダウン型の都市が起こっている。
とここまで、かなり面白い。。
(3)、ヒッタイト、(4)エジプトと続く。 いずれ、インダス、中国、ローマ、南米や、イースター島なども展開される模様。
15時に外に出て徘徊。空は午後晴れてたが、ちょうど15時くらいから雲が拡がっている、15時で外気温25℃。
夜の体重:67.6kg
今朝比:-800g減
昨晩比:-400g減
126-91
今日の歩数:2.4万歩余
今週の累計:18.0万歩余
来週の天気
来週は概ねはれそうですが、週末に雨が降りそう。気温は平年並みですっかり秋~冬の気温になっています。
【NYマーケット 先週に続き、PC不具合のため、新PC(バイオ ノート)の到着は一週間後来週末11/2なので今週も週間のまとめが出来ず省略。後日記入予定】
先週に続き、PC不具合のため、先週も書いたように新PC(バイオ ノート)の到着は一週間後来週末11/2なので今週も週間のまとめが出来ず省略。
後日記入。


















0 件のコメント :
コメントを投稿