2025年10月5日日曜日

2025年10月5日(10月第1週まとめ)、7時起床、曇、気温24℃【また熱帯夜だったか、暑い朝。外は曇りで蒸し暑い。体温が上がった(熱っぽい)のかと勘違いするくらい。昨夜、10/1に冷凍飯しかなくなったが昨日で消費してしまったので9/18に(9月として2回目、2025年で11回目に炊いた)2合以来になる米を(10月として1回目、2025年で12回目)炊く3合。3年前産の随意契約米。HKでやっている中国時代劇。しかも三国志。『三国志外伝 風起隴西(サングォジーワイユン、 フォンーチーロンシー)』第3話まで録画で見た。比較的有名な人物が随所に出てきます。孔明とか楊儀とか、李厳とか、郭淮(まだでてないがその甥(架空)が主演クラス)、前回(3話)で馬岱が出てきました。三国志好きでないと、お勧めできかねるドラマです。全24話だそうな。。昨日の日記に書いたように、「日本の南海沖にある熱低が明日中に颱風になりそう(この場合名前アジア名は夏浪(ハーロン、2025#22)アジア名はベトナム由来の世界遺産ハロン湾から。」 今朝、颱風に昇格 颱風夏浪(ハーロン、2025#22)。熊本は颱風夏浪の影響で来週水曜に雨が降りそう。気象庁予想では晴れ時々曇り、になっている。(降水確率30%)】

【また熱帯夜だったか、暑い朝。外は曇りで蒸し暑い。体温が上がった(熱っぽい)のかと勘違いするくらい。昨夜、10/1に冷凍飯しかなくなったが昨日で消費してしまったので9/18に(9月として2回目、2025年で11回目に炊いた)2合以来になる米を(10月として1回目、2025年で12回目)炊く3合。3年前産の随意契約米。HKでやっている中国時代劇。しかも三国志。『三国志外伝 風起隴西(サングォジーワイユン、 フォンーチーロンシー)』第3話まで録画で見た。比較的有名な人物が随所に出てきます。孔明とか楊儀とか、李厳とか、郭淮(まだでてないがその甥(架空)が主演クラス)、前回(3話)で馬岱が出てきました。三国志好きでないと、お勧めできかねるドラマです。全24話だそうな。。昨日の日記に書いたように、「日本の南海沖にある熱低が明日中に颱風になりそう(この場合名前アジア名は夏浪(ハーロン、2025#22)アジア名はベトナム由来の世界遺産ハロン湾から。」 今朝、颱風に昇格 颱風夏浪(ハーロン、2025#22)。熊本は颱風夏浪の影響で来週水曜に雨が降りそう。気象庁予想では晴れ時々曇り、になっている。(降水確率30%)】


ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。 

頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。

本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。


(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温

9/29 8時/曇/26℃


9/30 4時/晴/21℃


10/1 6時/晴/21℃


10/2 5時/晴/19℃


10/3 6時/曇/21℃


10/4 6時/曇/22℃


10/5 7時/曇/24℃




朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数

9/29 月曜 68.3kg/36.7℃/68.1kg/1.7万歩余/-

9/30 火曜 68.2kg/36.4℃/67.9kg/1.6万歩余/6.1万歩余

10/1 水曜 68.0kg/36.8℃/67.8kg/6500歩余/7.5万歩余

10/2 木曜 68.1kg/36.5℃/67.9kg/1.3万歩余/10.2万歩余

10/3 金曜 68.0kg/36.6℃/67.8kg/6700歩余/11.8万歩余

10/4 土曜 68.0kg/36.4℃/68.0kg/1.4万歩余/14.6万歩余

10/5 日曜 67.9kg/36.7℃/67.3kg/1.0万歩余/17.2万歩余


日記には血圧もありますが、ここには載せません。




【週間の日別の副題】

9/29 月曜 今日は来年退職後の準備で会社を休みにしています。あまり大したことではない。今朝はやや蒸し暑く感じた朝ですが。遅く起きたせいです。昨夜はかなり涼しい夜で、気付きませんでしたが昨晩、大雨雷雨だった模様です。熊本のバスは今月から、タッチ決済対応になっています。3月から利用可でしたが、9月からは全国共通交通系ICカードが9月から使えなくなり、9月以降利用できるのが、キャッシュカードやスマホのタッチ決済と、クマモンICカード。それと現金。10/13まではタッチ決済促進キャンペーンで20%割引になっています。今日の東証の日経平均は配当落ちもあって下落しています。(-311、-0.7%)テック系も銀行系も大きく下げていますが銀行株の下落幅がかなり大きく意外でした。そのえいきょうでしょうか、TOPIXの方が下げがきつく3100台は維持していますが-1.7%下落しています。為替は148円台後半。長期金利は少し低下して1.64%金の価格が1g=2万円を超えた。@日本。固定電話のサービスが10年後に終了予定と発表あり。光(あるいは携帯回線)への移行工事は無償とのこと。光を2回線も持つ必要はないのでいくら無償と言われても、と言う感じ。固定並みに安くしてほしい。(安く提供するみたい?)


9/30 火曜 今日で9月は終り。今年もあと3か月。。今朝は予想はしてたものの、予想以上に冷え込み寒い朝でした。8月の下旬に一度冷え込んだ寒い朝があったのですが、それ以来の寒い朝。外は晴れ、外気温はなんと21℃。当然熱帯夜じゃあない。昨夜のNY市場は政府機関の閉鎖の緊迫感が噂される中、AIブームのテック系への投資が続き、テック系がけん引になりやや株高。ダウ(+68)NAZ(+107)SOX(+10)日経平均先物もわずかに上げ4.5万円台。為替はドル高は昨日の東京で止まってドル安傾向で148円台半ば。長期金利は少し低下し4.141%

アメリカの政府機関の閉鎖が懸念されていますが、帝国の狂金老人皇帝が望む、帝国の「鎖国化」の一環で意図的に進めている気がします。放置でいいのではないか。

まさに逆黒船。国を閉じなさ~い♪(byペルリ)。

今日の東証の日経平均はアメリカの政府機関の閉鎖を懸念したとかロイターは伝えているが、下落、3日続落。(-111)4.5万円台割れ、4.4万円台。TOPIXは反発、TOPIXの反発から予想できるように、銀行株が上がってテック系は下落。NYとは真逆。為替はドル安進み148円台前半。長期金利は少し上がって、1.645% 来月10月の個人向け国債金利、10年変動金利は1.08%付近になりそう。前月の後半の平均が翌月の個人向け国債金利になるっぽいので。9月に入って長期金利はピークアウトしたかのように低下してたものの後半盛り返したが1.65%を前に足踏み。10月になる、明日から今春以来の値上げラッシュ3000品目以上の値上げらしい、PET500mmlが200円になりそうらしい。値上げでヒャッハーと喜んで大爆笑しているのは財務省役人だけだろう。これで増税しなくても、消費税収入が増えまくる、と。一方庶民はくそったれ役人や政治家への恨みの炎を募らせる。


10/1 水曜 今日から10月。昨日に続いて、今朝も冷えた。寒い朝。外は晴れで放射冷却があったのかも。先週水曜9/18に炊いた2合のジャーのご飯があと1杯になったので残りを冷凍。冷凍庫にはこれで冷凍飯4カップ。実は今日から組織変更で私は昨日まで所属のグループから戦力外通告を受け、以前のグループに戻された。戻った先の勤務形態とかはまだ詰めておらず、週報を報告する会がどうなるか不明。昨夜のNY市場は政府機関の閉鎖の件がどこに行ったのか、わからないほどの株高。ダウ(+81)NAZ(+68)SOX(+54)日経平均先物低下し、昨日の現物と同じく4.4万円台。為替はドル安進み147円台後半。ほぼ148円。長期金利はほぼ横ばいの4.146%

今日の東証の日経平均は株安4日続落。(-381) ドル安円高大きく進行し147円前半。長期金利は昨日と変わらずの1.645%。結局、日本時間今日の昼過ぎにアメリカの政府機関の閉鎖決定。週末の雇用統計発表が無くなった。わりとアメリカの市場関係者、FRB理事など、どうせいつものことで長く続かないと楽観的な人々が多い。それは常識的な民主党が存在感があった時代の話で、狂った人々がアメリカでは多数派を占めて、トランプ皇帝を許容し産み出して独裁帝国化した現在では通じない。値上げの10月の一環で熊本県内のバスの初乗り運賃が180円から200円に値上げ。昨夜遅く、バリで大きな地震あり、日本の昼までに60人死亡とのこと。


10/2 木曜 今朝は一段と寒さが進む。放射冷却が強く効いたよう。外は晴れ外気温はなんと20℃未満の19℃。つい一週間前まで熱帯夜だったのに。季節の歩みがデジタル。朝、昨夜仕込んだシイタケ出汁を使い、玉ねぎとワカメと南関揚げ入り味噌汁を作る。

昨夜のNY市場は、市場開始前にADPの雇用の数値が発表されて雇用悪化が認識され、今後の利下げの期待感からか、謎の株高。関税とか、政府機関閉鎖や雇用不安など今後の景気の悪化が見えるのに、利下げで株高とか謎。ダウ(+43)インテルがAMDの製造を受ける可能性の報道があり、テック系が買われてNAZは上がっている(+95)SOXもインテル関連で3桁の大幅上げ(+130)、日経平均先物は上げたものの、4.4万円台にとどまった。為替はドル安だが昨日の東京市場の終値付近147円丁度付近。長期金利は低下して4.106%

今日の東証の日経平均はNYのテック系の上げを好感して大幅上昇した。(+385)テック系は上がりましたが、銀行系は大きく下げて、TOPIXはついに3100台を割って3000台へ下落。為替はドル安進行は限定で少し戻って円安に入って147円台前半。長期金利は上昇し、1.660%。

夜のニュースで、熊本のマスコットのクマモンに似た、「ワルモン」がローカルニュースに出てた。クマモンは県庁の公務員であるが、「ワルモン」は熊本県警の作り上げた、特殊詐欺対策のキャラらしい。特殊詐欺対策にクマモンをモデルにするかな・・謎。人間、特に日本の首相とか、現在と前職の熊本県知事、熊本市長、熊本選出の国会議員、をモデルにすれば最高に良いのに。。(爆

ガザ支援の船団のうち1隻をのこし全て拿捕し拉致した、ならずもの国家( rogue state)イスラエルは大虐殺もすれば、海賊もする、あらゆる犯罪を国家で実施し、恥じない最低な国・民族、日本も駐日大使を追放し断交し、制裁するべき。


10/3 金曜 今朝も涼しい朝。外は曇り、外気温は21℃ 午後、一旦仕事を中断し歯医者へ。歯医者でひょっとしたら耳下腺炎かも、といわれ、耳鼻科での診察を勧められた「好事魔多し」。昨夜のNY市場は政府機関閉鎖二日目、雇用の悪化観測から利下げ期待が相変わらず強く、利下げ期待と株価上昇。景気悪化が見えているのに株価上昇。ってバカバブルじゃん。テック系のAI期待(だけではなくWin10サポート終了の買い替え期待含み)でNAZやSOXも上昇。ダウ(+78)NAZ(+88)、SOXは連日の大幅上昇(+126)で最高値更新。 日経平均先物も小幅上昇、4.5万円台。TOPIXも上がって3100台回復。 この日は銀行株もテック株もどちらも1.5%を超えて大きく上がっていました。為替は147円台前半。長期金利は低下し、4%割れ間近、4.09%

今日の東証の日経平均はNYの株高を受け続伸。(+832) 4.5万円台、終値の史上高値更新。 為替は147円台後半。長期金利は昨日と同じ、1.660% インフルエンザが全国的に流行期に入ったらしい。いつもより一月早い。熊本では先月学級閉鎖の学校が出てた。コロナも流行っているらしい。


10/4 土曜 今朝も涼しい朝だが昨日までの寒さは感じない。早くも慣れてきた?。買い出しでの米価格巡視。米が高い。全国ニュースを見ると平均は2週続いて下落とありますが、熊本のスーパードラッグストアで米が5kgで安くても税込み4300円以上。新米とかの表示がないので昨年の古米と推測できるが、古米のくせに価格が高いって舐めている。これはイオン系のスーパー、ミスターマックスで、どちらも同じ高額米しかない。米は売れてないのか多く積んであるくせに、サッパリ安くならない。買わないからどうでもいいが、求ム、買える程度の適正価格。買い物の間に晴れ間が出てきて暑くなった。スーパーの後、ドラッグストアで牛乳などを買う、イオン系では1Lで税込み260円以上。ドラッグストアの牛乳は1L税込み210円2本買うのでドラッグストアのほうが、100円安い。午後徘徊。昨夜のNY市場は、ダウは利下げ期待が続き上昇(+238)、NAZやSOXは下落、AMATが来年度見通しが大きくマイナスと発表したのが大きかった模様NAZ(-63)SOX(-42)日経平均先物は少し上がって、4.6万円台。為替は147円台半ば。長期金利は上がって4.115%となり、4%割れは回避。

どうでもいい話・犯罪組織かつ少数政党の非民党のおやだまがゴリゴリの極右保守の高市になった。日本がますます住みにくくなる。ポンコツぶりと非民党のお家芸の犯罪能力が大いに発揮されていき、日本人の生活は苦しくなる。高市の気持ち悪いひきつった上辺だけの作り笑いの裏にある過去の犯罪履歴も明らかになるのではないか。内容は薄く、関心も薄い犯罪組織の親玉決めをわざわざ連日公共の電波に乗せ放送するという日本の非常識と劣化ぶりは残念至極であった。カタールとエジプトの働きかけでアメリカ発信の停戦合意案にガザのハマスが応じる姿勢見せる。アメリカはイスラエルに停戦を命じているが、爆撃が続いている模様。日本の南海沖にある熱低が明日中に颱風になりそう(この場合名前アジア名はハーロン(夏浪、2025#22)アジア名はベトナム由来の世界遺産ハロン湾から。Windyのハリケーントラッカーにはまだひょうじはないものの、全体図では気流の流れで熱低は認識可能、ECMWFモデルでシミュレーションすると、来週水曜か木曜に沖縄を直撃、かなりの勢力で沖縄本島に当たるので備えが必要。その後の動きをトレースすると、沖縄を横断後、東シナ海を北上し来週末に五島や長崎を経由し九州熊本を直撃する可能性がある。来週末は要注意。


10/5 日曜 また熱帯夜だったか、暑い朝。外は曇りで蒸し暑い。体温が上がった(熱っぽい)のかと勘違いするくらい。昨夜、10/1に冷凍飯しかなくなったが昨日で消費してしまったので9/18に(9月として2回目、2025年で11回目に炊いた)2合以来になる米を(10月として1回目、2025年で12回目)炊く3合。3年前産の随意契約米。HKでやっている中国時代劇。しかも三国志。『三国志外伝 風起隴西(サングォジーワイユン、 フォンーチーロンシー)』第3話まで録画で見た。比較的有名な人物が随所に出てきます。孔明とか楊儀とか、李厳とか、郭淮(まだでてないがその甥(架空)が主演クラス)、前回(3話)で馬岱が出てきました。三国志好きでないと、お勧めできかねるドラマです。全24話だそうな。。昨日の日記に書いたように、「日本の南海沖にある熱低が明日中に颱風になりそう(この場合名前アジア名は夏浪(ハーロン、2025#22)アジア名はベトナム由来の世界遺産ハロン湾から。」 今朝、颱風に昇格 颱風夏浪(ハーロン、2025#22)。熊本は颱風夏浪の影響で来週水曜に雨が降りそう。気象庁予想では晴れ時々曇り、になっている。(降水確率30%)


今週のまとめ書き


(トランプ帝国が政府機関を閉鎖に追い込んだのは、暴動と内戦を引き起こす罠)


日本時間10/1の昼過ぎにアメリカの政府機関の閉鎖決定した。

わりとアメリカの市場関係者、FRB理事など、どうせいつものことで長く続かないと楽観的な人々が多い。


トランプ皇帝が暴動が起きるまで長引かせるつもりであることに気付くべき。


いままで政府の予算と債務の限界のために政府の機能閉鎖は何度か起こったものの短期間に正常化した。

それはアメリカ時代の常識的な民主党が存在感があった時代の話で、

トランプ帝国時代になった今、自己中の狂った人々がアメリカでは多数派を占めて、トランプ皇帝を許容し産み出して独裁帝国化した現在では通じないと感じる。

従来の政府機関など不要で皇帝が全て決め、進める、と言う超独裁化の始まりに過ぎない気がする。

とはいえ、アメリカは人口3億超えの大国ゆえに皇帝一人ではできることも限られるので、政府に関わることはすべてアメリカの愚かな国民の責任に転嫁されるのではないか?すべからく自己責任がもっとも効率的でお金がかからないと。

皇帝はこの先政府閉鎖が長引いた末に、暴動になることを見越して、国内に派兵を進めている。常識派と皇帝派の内戦なるかどうか?皇帝はわざと内戦を起こして自己権力を完全にするつもりじゃあないか?

NY株式市場は空前の史上最悪の破滅的下落と長期の低迷が待っているのではないか?



(税金を自分のおカネのように勘違いする、どこまでも愚かなお調子者男と属国の下僕の金は自分の金と勘違いする狂った老人皇帝と。


今週↓の見出しのニュースがあった。

5500億ドルの対米投資、為替に影響与えないようにする=赤沢再生相

件のアメリカ皇帝への献上金の話である。

まだ邪魔沢が調子に乗っている。

5500億ドルの対米投資、為替に影響与えないようにする=赤沢再生相


記事に堂々と、「外国為替資金特別会計からの貸し付けなど「日本がドルで持っているものをドルとして使うみたいな世界」と説明。「5500億ドルという規模であれば、為替に影響を与えないでオペレーションできるという計算があってやっている」とも語った。」とある。

減税と言えば財源だせ!とか言う財務省の裏(闇)帳簿の裏金を使うと言っているが、結局原資は税金で国民のお金である。

邪魔沢が勝手に使って良い金ではなく国会の同意がなければ使えない、筋の金である。

どこまでも愚かな税金無駄遣いの無責任男の邪魔沢は早く退場すれ。



(犯罪組織かつ少数政党の動向を国営放送が毎日報道する、犯罪組織の政党のメディア操作を世間は知らない振りして集団自殺に向かっているのか?)

先週来、犯罪組織かつ少数政党の動向をNHKのニュースで見ない日が無い、というほど連日報道されていた。誰が関心を示すのか知らんが。

こんなメディア操作の偏向報道をさせるために視聴料を払っているのではない。

日本会議とか、神道組織、青年会議所、勝共連合、など胡散臭いアヤシイ組織に支持されている、右翼の化け物の銭銭亡者の犯罪組織なんて、この世から消えるまで放っておけばいい。

最近では支持者がオコチャマ集団の参政党に鞍替えしているらしいが。。

日本人全体を巻き込んで偏な方向に巻き込まないでくれ。


【週間の日別のニュースヘッドライン】

9/29 月曜 【いろいろニュース、中国人民銀、財政政策との連携強化で経済支援 長期金利注視、米ゲームソフト大手EA巡り買収・非公開化協議と関係者、500億ドル規模、中国EV輸出、来年から許可取得義務化 過当競争やブランド価値低下を防止、ソニーFGの初値は205円、時価総額1.46兆円 パーシャルスピンオフ上場の第一号、ドル最大の懸念材料はFRBの過度なハト派化、PGIM幹部が指摘、千葉銀と千葉興銀が経営統合へ、合併せず「2ブランド」体制で運営、中国BYD、今年の輸出比率は約2割に達すると予測=香港英字紙、来月から米輸出に追加関税、中国家具産業からは「米市場諦めた」の声、FRB、インフレ目標達成近い 労働市場にリスク=ボウマン副議長、トヨタ、8月世界販売2.2%増・世界生産4.9%増 北米好調、米SEC、四半期決算報告を早期廃止意向 委員長がFTに寄稿、大雨被害のトヨタ・ブラジル工場、組合投票で一時解雇承認、三菱ケミカルが希望退職者を募集 人数は定めず、費用300億円計上、午後3時のドルは148円後半に下落、前週の上昇で利食い 日銀委員発言も、日経平均は続落、配当落ちや円高が下押し 米株高は支え、米自動車部品のファースト・ブランズ、米破産法の適用申請、しまむら、26年2─8月期は増収増益 節約志向も夏物商品売れる、世界初のオフショア人民元ステーブルコイン、カザフスタンで発行、景気判断維持、自動車中心に関税影響 個人消費と設備投資は上方修正=9月月例報告、韓国国家安保室長、3500億ドルの対米投資の先行実施は「不可能」、米ミシガン州の教会で銃撃・放火、4人死亡 容疑者は射殺、EU諸国、「半導体法2.0」目指すオランダ主導連合に結集、中国、投資加速へ700億ドル規模の資金調達手段を導入、東京マーケット・サマリー(29日)、、、、、、、、】


9/30 火曜 【いろいろニュース、物価高懸念、雇用リスクを上回る=クリーブランド連銀総裁、金価格、史上初の3800ドル突破 米政府閉鎖懸念で安全資産買い、利下げは雇用下支えが狙い、小幅緩和「理にかなう」=NY連銀総裁、FRB、インフレ対策で高金利維持すべき=セントルイス連銀総裁、NY外為市場=ドル軟調、政府閉鎖リスクと雇用統計にらみ調整局面、米国株式市場=続伸、政府閉鎖懸念も利下げ期待が支援 ハイテク株に買い、NY市場サマリー(29日)利下げ期待で米株続伸 政府閉鎖懸念でドル下落・金利低下、午後3時のドルは148円前半へ下落、日銀の利上げ観測など重し、東京株式市場・大引け=3日続落、先行き不透明感で利益確定売り、米EAに過去最大のLBO、投資家グループが550億ドルで非公開化、鉱工業生産8月は1.2%低下、PCや建材減産で2カ月連続マイナス、小売販売、8月は予想外の前年比1.1%減 42カ月ぶりマイナス、KLM航空、デルタとエールフランスの地上業務失う ストの影響で、アストラゼネカ、NY証取に直接上場へ 英上場も維持、中国製造業PMI、9月は51.2 3月以来の高水準=民間調査、中国サービス部門、9月民間PMIは52.9に低下 需要堅調も雇用減、米政府閉鎖なら航空便運航遅延の恐れ、業界団体が警告、日銀ETF、売却に100年かける必要ない 売却益の有効活用可能=玉木・国民民主代表、アサヒグループHD、システム障害復旧のめど立たず 生産も停止、英BPと仏トタル、米国事業拡大 大型開発事業に投資、武田薬品、血漿分画製剤の新製造施設計画を再検討 建設コスト増で、中国製造業PMI、9月は6カ月連続縮小 刺激策と貿易協定が鍵に、米製薬業界団体、安価な医薬品の直接販売でサイト開設へ、トヨタが新たな投資会社、ウーブン・シティ参画企業などに1000億円枠、食品値上げ、円安要因減り人件費・物流費が増加=帝国データ調査、新浪氏、経済同友会の代表幹事職を辞任 自身が申し出、UBS、スイス政府の自己資本増強案に反発 「金融部門を弱体化」、インフロニア、連結営業益を上方修正 三井住友建設の子会社化で、8月住宅着工対前年比9.8%減、建築物省エネ法改正で5カ月連続大幅減、金相場は強気傾斜、26年半ばまでに4200ドル到達も=UBS、子どものAI利用を管理、チャットGPTに新機能 自殺事例受け導入、米政府閉鎖の詳細、トランプ政権が公表開始 職員解雇を示唆、米副大統領「政府閉鎖に向かう可能性高い」、与野党協議が不調、東京マーケット・サマリー(30日)、、、、、、、、、、、、、、、、、、】


10/1 水曜 【いろいろニュース、米ADP民間雇用、予想外の3.2万人減 23年以来最大の落ち込み、米9月ISM製造業景気指数、7カ月連続50割れ 新規受注・雇用さえず、米政府閉鎖、格付けのマイナス要因=格付け会社スコープ、インテル、AMDを受託生産の顧客に追加か 初期段階の協議と報道、NY外為市場=ドル下落、対円で2週間ぶり安値 雇用減速で利下げ観測裏付け、米国株式市場=4日続伸、政府閉鎖で不透明感もヘルスケアに買い、NY市場サマリー(1日)株4日続伸、ドル下落 ・利回り低下、午後3時のドルは147円前半で下げ一服、再びレンジ 円相場の材料に、日経平均は5日ぶり反発、半導体株が押し上げ TOPIXは続落、インフレを懸念、政府閉鎖で政策判断より困難に=シカゴ連銀総裁、テスラ、9月は欧州4カ国で販売増 競争激化と車種陳腐化で厳しい先行き、スイス製薬企業、ファイザーの合意に準じる 米での薬価下げ=業界団体トップ、韓国LG、インドを世界の製造拠点に 子会社が今月上場、マネタリーベース9月は6.2%減、13カ月連続 日銀「基調変わらず」、世界の外貨準備、第2四半期末は豪ドル・人民元の比率上昇=IMF、アジアに1000億ドル資本流入、米国から分散=ゴールドマン幹部、中国BYD、第3四半期販売は2.1%減 5年超で初の減少、米自動車販売、第3四半期6%増の見通し 関税などの影響限定的、消費者態度指数9月は2カ月連続改善、生鮮食品価格の上昇一服が寄与か、ブラックロック傘下GIP、米電力AESの買収交渉=関係者、グーグル、ハッカー集団が幹部に恐喝メール送付と明らかに、ユニクロ、9月国内既存店売上高は前年比1%減 秋冬商品伸び悩む、短観は「全体として良好」、不透明感後退との見方で改善=内田日銀副総裁、日銀9月短観、大企業製造業の業況2期連続改善 関税の不確実性後退、日本製鉄、国内の鋼管3子会社を統合 長引く需要低迷など受け、東京マーケット・サマリー(2日)、ガザ支援船39隻拿捕、1隻のみ航行 イスラエルへの非難や抗議広がる、外部電源喪失のザポリージャ原発、発電機の修理完了 状況管理とロ担当者、、、、】


10/2 木曜 【いろいろニュース、米ADP民間雇用、予想外の3.2万人減 23年以来最大の落ち込み、米9月ISM製造業景気指数、7カ月連続50割れ 新規受注・雇用さえず、米政府閉鎖、格付けのマイナス要因=格付け会社スコープ、インテル、AMDを受託生産の顧客に追加か 初期段階の協議と報道、NY外為市場=ドル下落、対円で2週間ぶり安値 雇用減速で利下げ観測裏付け、米国株式市場=4日続伸、政府閉鎖で不透明感もヘルスケアに買い、NY市場サマリー(1日)株4日続伸、ドル下落 ・利回り低下、午後3時のドルは147円前半で下げ一服、再びレンジ 円相場の材料に、日経平均は5日ぶり反発、半導体株が押し上げ TOPIXは続落、インフレを懸念、政府閉鎖で政策判断より困難に=シカゴ連銀総裁、テスラ、9月は欧州4カ国で販売増 競争激化と車種陳腐化で厳しい先行き、スイス製薬企業、ファイザーの合意に準じる 米での薬価下げ=業界団体トップ、韓国LG、インドを世界の製造拠点に 子会社が今月上場、マネタリーベース9月は6.2%減、13カ月連続 日銀「基調変わらず」、世界の外貨準備、第2四半期末は豪ドル・人民元の比率上昇=IMF、アジアに1000億ドル資本流入、米国から分散=ゴールドマン幹部、中国BYD、第3四半期販売は2.1%減 5年超で初の減少、米自動車販売、第3四半期6%増の見通し 関税などの影響限定的、消費者態度指数9月は2カ月連続改善、生鮮食品価格の上昇一服が寄与か、ブラックロック傘下GIP、米電力AESの買収交渉=関係者、グーグル、ハッカー集団が幹部に恐喝メール送付と明らかに、ユニクロ、9月国内既存店売上高は前年比1%減 秋冬商品伸び悩む、短観は「全体として良好」、不透明感後退との見方で改善=内田日銀副総裁、日銀9月短観、大企業製造業の業況2期連続改善 関税の不確実性後退、日本製鉄、国内の鋼管3子会社を統合 長引く需要低迷など受け、東京マーケット・サマリー(2日)、ガザ支援船39隻拿捕、1隻のみ航行 イスラエルへの非難や抗議広がる、外部電源喪失のザポリージャ原発、発電機の修理完了 状況管理とロ担当者、、、、】


10/3 金曜 【いろいろニュース、米シカゴ連銀の新指標、9月失業率4.3%で横ばい 雇用減速限定的、米人員削減、9月は37%減 年初来では20年以降最多=チャレンジャー、米国株式市場・午前=S&P・ナスダック最高値更新、利下げ観測再燃、米オキシデンタル、化学部門をバークシャーに97億ドルで売却、利下げは「保険的措置」、今後は慎重姿勢を=ダラス連銀総裁、NY外為市場=ドルが対ユーロ・円で上昇、政府閉鎖の影響見極め、米国株式市場=主要3指数最高値、ハイテク株が高い 政府閉鎖巡る不確実性を相殺、午後3時のドルは147円後半に上昇、日銀総裁発言で円売り 総裁選にも関心、日経平均は大幅続伸、終値ベースの最高値更新 半導体株高がけん引、米金融・債券市場=利回り低下、指標発表取りやめで方向感欠く、FRB、入手可能な情報に基づき政策を判断=シカゴ連銀総裁、世界インフレ動向はまちまち、関税の影響にばらつき=IMF報道官、9月の米雇用、民間データで停滞示唆 FRBは利下げ維持か、マクロスコープ:生活賃金の導入、日本企業に広がる 最賃では「暮らせない」、ホンダ、ブラジルの二輪車工場に440億円投資 需要拡大に対応、完全失業率8月は2.6%に悪化、自発的離職が増加 有効求人倍率も低下、S&P中国法人に業務是正警告、証券当局が監督強化、当面は米経済など点検、見通し実現していけば利上げ=植田日銀総裁、ムーディーズ、ニデックの格付けA3を格下げ方向で見直し、新発10年債利回りが1.670%に上昇、2008年7月以来の高水準、三菱自動車の見通し「ネガティブ」に変更、米関税コストの転嫁進まず=S&P、イタリア、今年はEU財政赤字ルールを6年ぶり順守へ=予算案、アマゾン配送ドローン2機が衝突事故、米NTSBとFAAが調査へ、日銀版需給ギャップ、4─6月期は-0.32% 21四半期連続のマイナス、英BP、ブラジルの大型油田発見で提携先模索へ、システム障害続くアサヒGHD、手作業で「注文取」 小売店などに影響、楽天G、7─9月期に270億円の減損計上見込み ネットスーパー不振で、安川電機、今期の営業益予想を上方修正 米関税コスト想定引き下げ、ワールド、通期純利益を上方修正 期末配当予想も増額、世界株に260億ドルの資金流入、テックが過去最大記録=BofA、アサヒGHD、ランサムウエアの攻撃を確認 システム障害で、米ロスの製油所で大規模火災、未明に鎮火 空港にジェット燃料供給、東京マーケット・サマリー(3日)、、、、、、、】


10/4 土曜 【いろいろニュース、世界食糧価格指数、9月は下落 砂糖や乳製品が下落、シカゴ連銀総裁、利下げの過度の前倒しに慎重姿勢 インフレ懸念で=報道、ミランFRB理事、積極的な利下げ支持 他の当局者と「大きな相違なし」、BofA、米利下げ時期予測を10月に前倒し 年内1回予想は維持、米ISM非製造業指数、9月50に低下 価格高止まりでFRB難しい舵取り、エアバス、9月の納入機数は73機 同月で過去最高=関係筋、FRBの二大責務、双方に圧力=ジェファーソン副議長、一段の利下げに慎重、物価に上振れリスク=米ダラス連銀総裁、ミランFRB理事「積極利下げでも景気悪化に対応余地」=報道、NY外為市場=ドル下落、米政府閉鎖巡る不透明感で 日銀総裁発言受け円下落、米国株式市場=ダウ・S&P最高値更新、ハイテク下げナスダックは下落、NY市場サマリー(3日)ドル下落、利回り小幅上昇 ダウ・S&P最高値、自民党総裁に高市氏、初の女性 「自民党の新しい時代を刻んだ」、、、】


10/5 日曜 【NYマーケット 先週に続き、アメリカではAI関連の投資の話が継続するなか、政府機関の閉鎖で労働省の雇用統計発表はなかったものの、民間データから雇用悪化が見え利下げ期待が上回り、景気悪化が株高と言う謎推移でダウは結局上げ・NAZもテック系がけん引して株価上がる。株高債券高ドル安の週】



2025年10月5日、7時起床、曇、気温24℃
【また熱帯夜だったか、暑い朝。外は曇りで蒸し暑い。体温が上がった(熱っぽい)のかと勘違いするくらい。昨夜、10/1に冷凍飯しかなくなったが昨日で消費してしまったので9/18に(9月として2回目、2025年で11回目に炊いた)2合以来になる米を(10月として1回目、2025年で12回目)炊く3合。3年前産の随意契約米。HKでやっている中国時代劇。しかも三国志。『三国志外伝 風起隴西(サングォジーワイユン、 フォンーチーロンシー)』第3話まで録画で見た。比較的有名な人物が随所に出てきます。孔明とか楊儀とか、李厳とか、郭淮(まだでてないがその甥(架空)が主演クラス)、前回(3話)で馬岱が出てきました。三国志好きでないと、お勧めできかねるドラマです。全24話だそうな。。昨日の日記に書いたように、「日本の南海沖にある熱低が明日中に颱風になりそう(この場合名前アジア名は夏浪(ハーロン、2025#22)アジア名はベトナム由来の世界遺産ハロン湾から。」 今朝、颱風に昇格 颱風夏浪(ハーロン、2025#22)。熊本は颱風夏浪の影響で来週水曜に雨が降りそう。気象庁予想では晴れ時々曇り、になっている。(降水確率30%)】


また熱帯夜だったか、暑い朝。外は曇りで蒸し暑い。体温が上がった(熱っぽい)のかと勘違いするくらい。


いつものルーチンの測定

昨夜、10/1に冷凍飯しかなくなったが昨日で消費してしまったので9/18に(9月として2回目、2025年で11回目に炊いた)2合以来になる米を(10月として1回目、2025年で12回目)炊く3合。3年前産の随意契約米。


朝体重:67.9kg

昨晩比:-100g減

昨朝比:-100g減

朝体温:36.7℃ 朝から蒸し暑くて熱っぽいと勘違いしたが熱はない。

115-74

朝食

朝食はメザシと冷凍インゲンと大根とワカメと南関揚げ入り味噌汁、梅干し、モズク。

外は曇ってましたが洗濯して干しました。


午前中は録画のTVを見てた。

録画はNHKでやっている中国時代劇。しかも三国志。『三国志外伝 風起隴西(サングォジーワイユン、 フォンーチーロンシー)』


第1話から先週放送の第3話まで観ました。

比較的有名な人物が随所に出てきます。孔明とか楊儀とか、李厳とか、郭淮(まだでてないがその甥(架空)が主演クラス)、前回(3話)で馬岱が出てきました。


ドラマの場面は孔明の北伐。(第1次)で街亭の戦いで孔明の策が失敗し、敗退し、順調進み、北伐で長安まであと一歩で北伐失敗、→退却と言うところから始まります。(第1次北伐は魏軍も油断しており非常に順調に蜀軍が勝利を重ねたため、時の魏の皇帝の曹叡が慌てて長安まで出向き督戦したくらいでした)


「街亭の戦いの敗北」

は、孔明の言いつけを守らず、自分の力を過信した馬謖が、街亭の高台に陣取り、張郃が指揮を執る魏軍に周辺を包囲され、水の手を失い、戦意喪失し、攻撃されて敗北。孔明のバックアップで魏延や高翔が街亭の北方の列柳城で備えており、馬謖の副将だった王平が孔明の言いつけを守り張郃の魏軍と対峙し守ったため、大敗せず撤退に成功する。が三国志演義や史実ですが、ドラマでは諜報戦ですり替った、嘘の情報が魏に潜入した蜀のスパイからもたらされ、偽計にあい、馬謖の失敗もあり蜀軍は敗北するという流れになっています。


ドラマでは馬謖は責任を取って斬首になり(有名な「泣いて馬謖を斬る」の場面)

この戦いの責任を取って孔明は丞相の位から自ら辞職し、3段階降格の右将軍になります。


ドラマの第1話でこの街亭の敗北と孔明の右将軍降格までがあり、敗北の原因の一つになった偽計にあった、孔明配下の楊儀が組織化した蜀の諜報部隊(司聞曹)がドラマの主役になっています。

ドラマでは蜀の司聞曹の魏に入り込んでいる間諜(スパイ)の白帝(コードネーム)が孔明に送った情報が誤っており(魏のスパイによる偽計の計にあった)、魏軍が街亭に向かうルートが事実と異なっていたために敗退したことになっており、この間諜の白帝を巡ってドラマが進みます。蜀では白帝が裏切ったとみており。白帝の友人(義兄弟)であり同じ司聞曹の荀詡が、従妹の夫の白帝の疑惑を晴らそうとして、白帝が潜入し魏軍が駐屯する天水に行くのが第2話、第3話。


正直、三国志をほぼ空で語れるくらい、染みついてないと、このドラマは見ても、複雑すぎて面白くないかも。人物関係がまったく見えてこないと思われる。(苦笑

三国志はとにかく登場人物が多く関係性が複雑。

水滸伝も同じ。まあ漫画キングダムなんて、うわっつらで、そのベースの「戦国策」とか春秋戦国時代を通しで「史記」で読むと、さらに登場人物の数は増しますが面白い。さすがに史記の人物全部は覚えきれませんが。。


このドラマ自体がスパイがテーマであり、裏の裏を描くような、何が真実で、主人公の白帝や孔明の裏をかき、蜀に潜り込んでいる魏の間諜の「燭龍」とは誰なのか?を裏の裏を見せられているようで、何とも分かりにくい展開です。時代劇推理サスペンスと言って良いのかも?

このドラマの参考でベースになっている、三国志(演義)自体はシンプルであり、仁義や忠孝がテーマであり史実でもあるため、わかりやすく、没入しやすいのですが。

このドラマは不必要に騙し騙されを描いていて、故意に分かりにくくしている感じがしました。。


街亭の戦いもフィクションになっていますし。。。

西暦で言えば、紀元3世紀、紀元後228年で古代と言って良い、日本は古墳時代より数百年くらい前の卑弥呼の時代で、このドラマを見るとそんな古い時代でここまで、人間関係や職位など現代風に複雑になるはずがないと感じるかもしれませんが、意外に中国の古代の技術や職制は複雑です。

ゴチャゴチャしているけど、三国志演義では次の陳倉の戦い(第2次北伐)が始まっちゃうよ。。陳倉の戦いで孔明は陳倉を落せず、翌年第3次北伐になる。第3次北伐で武都陰平の2郡を占領し、孔明は丞相に復帰。スパイの話は第3次北伐まで引っ張るかな?


三国志好きでないと、お勧めできかねるドラマです。全17話だそうな。。



昼、昼飯は菓子パンとコーヒー。


15時過ぎに外に日傘もって徘徊。




16時過ぎに帰宅。

昨日の日記に書いたように、「日本の南海沖にある熱低が明日中に颱風になりそう(この場合名前アジア名は夏浪(ハーロン、2025#22)アジア名はベトナム由来の世界遺産ハロン湾から。」 今朝、颱風に昇格 颱風夏浪(ハーロン、2025#22)。昨日Windyで見た時は沖縄本島に直撃するルート予想だったが、今日午後Windy(ECMWFモデル)ではやや北にルート予想が変わって、しばらく北西に進み、来週木曜に宮崎沖日向灘で進路を東に変え高知沖、紀州沖を東進するルート予想になっている。気象庁モデルも近い感じになっている。

熊本は颱風夏浪の影響で来週水曜に雨が降りそう。気象庁予想では晴れ時々曇り、になっている。(降水確率30%)

夜飯はフルグラと豆乳とバナナとリンゴとヨーグルト。


夜の体重:67.3kg

今朝比:-600g減

昨晩比:-700g減

105-75

今日の歩数:1万歩余


今週の累計:17.2万歩余


来週の天気:


上の颱風の項でも書きましたが、木曜は颱風夏浪(ハロン:2025#22)が九州に最も近づき、熊本では流れ雲のせいで雨になる可能性があります。大雨というほどではないかも。

来週は期間を通して晴れの日が多いですが、日中は夏日になり、朝晩は冷えそう。



【NYマーケット 先週に続き、アメリカではAI関連の投資の話が継続するなか、政府機関の閉鎖で労働省の雇用統計発表はなかったものの、民間データから雇用悪化が見え利下げ期待が上回り、景気悪化が株高と言う謎推移でダウは結局上げ・NAZもテック系がけん引して株価上がる。株高債券高ドル安の週】

今週も先週に続き、アメリカではAI関連の投資の話が週初あるなか、政府機関の閉鎖の話もあるなか、労働省の雇用統計発表はなかったものの、民間のデータから、雇用悪化が見えてて利下げ期待が上回ってダウは結局上げ・NAZはテック系がけん引して株価上がる。

政府機関の閉鎖は結局実施され閉鎖が解ける見込みはない、週末の雇用統計発表も延期とか中止になった。市場参加者は楽観的なのか馬鹿なのかテック系にけん引されるのと、景気悪化が見えて利下げ期待で株価は上げ続けた。矛盾する理解しがたい。

それで、NYの株価は上昇。週間ではダウ平均が510.99ドル高(+1.10%)、S&P500が1.09%高、ナスダック総合が1.32%高と主要3指数がそろって反発。過去最高値を更新しています。




先週、債券売りが進み、今週は一転、米債はおおむね債券買いで金利が下がりました。政府機関閉鎖でリスクオフだったのか、というと株高だったのでそれほどでもないカンジ。債券は木曜まで買われて金利は4%割れギリギリまで進み、週末だけ債券売りで金利が戻ってたかくなった。

政府機関閉鎖でドル売りが全面的に進むというほどにはならず、ドルは堅調。

株高、債券安(金利高)、ドル高、と言う週でした。

今週は政府閉鎖でドル安進行、債券は先週とは一転、買われて金利低下、債券高。4%割れる直前まで金利低下。週末だけ債券売られ金利高くなった。先週末と同じ少し高い水準に戻した。


株高債券高ドル安の週。


MYPFは配当落ち日杉の下落を予想してましたが、予想外れ、先週の上げに続きあげました。4週連続の上げ。

先週アクア1台分上がった感じ。今週はミライース1台分上げました。

見渡すと、テック系のみ上がって、銀行株は週末比ではマイナス。ゆえに全体の上げ幅が縮小。

来週はFOMC議事要旨の発表はあるが、雇用統計など、経済指標がないなか、今月末のFOMCで金利政策の判断をどうするか、その辺の見通しが出てくるのではないかと思われる。