2013年8月26日月曜日

伍子胥から范レイ~呉越同舟、臥薪嘗胆~

有陰徳者、天報以福


楚の孫叔敖からの~ヒツの戦い の続きです。

范レイのレイの字はチョー難しいので、気になる方はWikiでも見てください。
さて、楚の伍子胥が呉の国に亡命した、あたりまで書きました。
韓国出張の際に「范レイ」という題名の本を読んだので、そこまで持っていこうかなと思いました。

さて、伍子胥。
彼は父や兄を殺し、楚の国でも名家だった伍家を取り潰した楚の国王平王と、王にそそのかした奸臣費無忌に対し、恨み骨髄です。
「このうらみ、はらさでおくべきか」と、魔太郎のようにつぶやいたかどうかは知りません。
南の隣国呉の国に亡命します。

呉の国は今の中国蘇州付近を領土としていました。
蘇州、いいですねえ。長江の河口付近の南側に位置するこの都市は、水運の町でもあり、東洋のヴェニス、なんて呼ばれたりしますね。

蘇州夜曲、という歌がありますが自分のイメージもこんな感じです。やっぱ李香蘭ですよ。
この曲を聴きながら、蘇州の古い町の中で運河の水面を見つつ、杯を傾ける・・・




その呉の国はこの時代では著しく後進国といっていいくらいの国でした。
領土も、蘇州付近を領するだけの小国です。
一方、楚は今の湖北省、湖南省にまたがる広大な領土を持ち、ちょっと前の王の代では中央で華々しく先進国のリーダーだった北の大国晋を戦で破り、大陸の覇者となった国です。
湖北省、湖南省にまたがる地域、だとわかりにくいかもしれませんが、ざっくり言えば黄河と長江の間の地域で、西は今の四川省の手前まで。東はもちろん海岸まで。(すごくざっくりです)

何で伍子胥はそんな国に亡命したんでしょう。
亡命して彼が仕えたのは公子光。
公子、とは王子のことですので、すなわち当時呉王だった僚の息子の光王子に仕えました。
伍子胥は公子光を支え、やがて彼を呉王にします。
新たな呉王の側近補佐となった伍子胥は後世、孫子と呼ばれるようになる孫武の登用を呉王に進め、呉国の国力増進に勤めます。
小国だった呉の国力でも、楚に太刀打ちできるような状況を待ち、作り出すのが孫武の兵法。
彼の采配により呉軍は楚軍に連戦連勝し、やがて楚の都郢(エイ)を陥落させます。
この時、実は伍子胥の恨みの対象だった楚王の平王はとっくの昔に死んでいました。
しかし、伍子胥は平王の墓を暴き、おそらく朽ち果てていた平王の死体に鞭をうって恨みを晴らす、という驚くべき行為に出ます。
死者に鞭打つ行為、とはまさにこのことですね。

実はこの頃、呉のさらに南の越の国に不穏な動きがありました。
長江の南に銭塘江という河があります。
毎年、8月の中ごろに逆流する、海嘯、という現象が起こることで有名ですね。
この銭塘江の河口付近の南岸に越の国がありました。
首都は会稽。今で言えば紹興市。紹興酒で有名な都市です。


呉と越。
隣り合った後進国同士の二国ですが、中が悪く、戦を繰り返していました。
呉越同舟、という言葉があります。
いがみ合ってても同じ目的のためなら協力することを言います。
単に、仲が悪い人たちが同じ場所に居合わせることも、呉越同舟って言い表しますね。


越の国は呉に比べてもさらに後進国。むしろ文化の及ばない野蛮な国とすら見られているような地域の国でした。
そんな国に卓越した政治家が二人、いや三人いたのです。


一人は計然。彼は范レイの師と言われる人ですが、司馬遷の史記にある貨殖列伝に名前が挙がるように、この時代の最先端を行く経済家でした。
野蛮な国といわれた越の国に、超一流の経済家が居るというのもすごいですな。

一人は文種(ぶんしょう)。かれは范レイと並び称される政治家です。

そしてもう一人が、范レイ。この時代の、越の国でのポジションは軍師というようなところでしょう。

私が読んだ本では、范レイが越の国に来る前は孫武の弟子であった、という設定があります。
(もちろん、越の国で頭角を現す前の范レイのことは不明である、というのが現在までの事実です)
時代は春秋時代の終わりごろ。
この時代のもっとも最先端を行く政治家、兵法家が3人も、このもっとも野蛮な国にいたのは奇遇でしょうか。

越軍は、楚国に遠征中で空に近い隣国呉に攻め入りました。
しかしこのときは孫武の兵法が范レイを上回っており、うまくいきませんでした。
ただ、従属国であるはずの越が呉に背いて空き巣に近い行為に及んだ件は呉王にとっては遺恨となりました。
その後、当時の越王が死に、その後を息子の勾践が継ぎます。
この混乱の時期に呉王は先年の恨みを晴らすべく、越に出兵しますがあろうことか呉王はこの戦いで死んでしまいました。

呉王は死ぬ間際に息子に越国に対する復讐を誓わせて息絶えます。
息子の夫差は父の恨みを忘れないため、寝心地の悪い薪の上に寝起きしたといいます。これが臥薪
呉王夫差は越の国に攻め込み、滅亡寸前荷まで追い込みますが、すんでの所で越王勾践を許し夫差の飼っている馬の世話役(いわば奴隷)として一命を助けます。
その後、勾践の日ごろの態度を見て心服したと思い込み、越の国に彼を帰してしまうのですが勾践の態度は見せかけでした。
かれは自分の国に戻ると復讐を誓い、苦い肝を嘗めて呉王に仕えていた屈辱の日々をを思い出していました。これが嘗胆
呉王と越王二人の復讐を忘れない行為から、臥薪嘗胆、という言葉が生まれたんですね。


さて、呉王夫差には越の国から美女が差し出されました。
彼女の名は「西施」。そう、絶世の美女です。


台湾に行くと、檳榔(ビンロウ)の実を元にした噛みタバコのようなものがあります。パラオの人もよくやってますねえ。
街中に通りに向いている側はガラス張りのお店があり、麗しい女性が座っているだけの姿を見かけます。
檳榔の看板や、独特な虹色の扇形ネオンでそのタバコのようなものを売っている店とわかるのですが、売り子はたいがい、この麗しい女性たちなんですね。
この女性のことを、台湾では「檳榔西施」(ビンランスース)と言います。




(2010.12.18 檳榔のお店の看板@台湾  byFinePix F200EXR F9.0  ISO200 1/420)

彼女にメロメロになった呉王は越に対しての警戒を全く無くします。
彼は後顧の憂いがないとして、北の中原への野望を見せます。
この間、越は名臣文種と范レイの活躍もあり、せっせと国力増強に励みます。
また、この頃には孫武は呉軍を離れて隠遁生活を送っており、伍子胥は越に対する警戒を怠らないように呉王に諫言するのですが、これを疎ましく思う呉王夫差との関係がうまくいかず、ついには呉王から自害するように言い渡されます。伍子胥は悲憤のうちに自害して果てました。
これは范レイが差し向けた離間策だったのです。

やがて、機が熟したとみた越軍は呉を攻め、ついに呉の都を占領します。
呉王夫差は伍子胥に合わせる顔がない、といって自害します。これをもって一度は大国楚を滅亡寸前まで追い込んだ呉は滅んでしまうのです。

さて、野望を遂げた越王勾践。
彼の容姿は
「長頸烏喙」
つまり、首が長く、唇が黒い、と表現されています。
この相は、艱難を共にすることは出来ても、安楽は共有できない、と言われているとして、范レイは越の臣を辞しどこかへと去っていきます。
またこの言葉を友人の文種に書き送り、飛鳥尽きて良弓はしまわれ、狡兎死して走狗煮らる、の例えありとして、早く越から逃げるよう進めますが、結局文種は讒言を信じた勾践に死を命じられ自決します。

さて、范レイ。
越を去ったあと海路を経て斉の国にいきます。
斉は太公望呂尚の建てた国で、いまの山東半島が領地になります。
彼はここで名前を変え、師匠の計然の理論を下に貨殖の道(商売)を歩むことを決意します。
短期間のうちにかれは巨万の富を得た、と史書は記しています。

その後、斉の国の宮廷では彼がその昔越の名臣范レイであることに気がつき、宰相として宮廷に招くことにしますが范レイはこの招きを断り、それまでに築いた富を使用人たちにすべて分け与えて斉の国を脱します。
彼が次に移った土地は斉の隣国宋の陶、と言う街でした。
その地で陶朱と名乗り、再び商売を始め瞬く間に巨万の富を築き、街の人々から陶朱公と呼ばれ尊敬を集めたと言います。
陶朱公こと范レイはこの地でなくなったそうです。

ちなみに自分は小学生の頃に海音寺潮五郎の「孫子」を読んだ時に、范レイに出会いました。正直出来すぎ君のような范レイには好感が持てず、孫武・孫子に強く惹かれる一方で、一途で有能で恨み一辺倒ではなく政治的バランスが取れているものの、屍に鞭打つといった心に「狂」を持った伍子胥にもひどく共感した覚えがあります。

それは今でも同じかな。

子供の頃の印象ってのは怖いなー。


0 件のコメント :

コメントを投稿