2025年3月23日日曜日

2025年3月23日(3月第3週まとめ)、6時起床、晴、気温8℃【昨日の最高気温21℃に続いて今日の最高気温が22℃で半袖で徘徊可能。公園の桜は1~2輪咲いて居た。明日は雨なので、開花はあと二日くらい来週の水曜か木曜か?来週末はまた寒くなりそう。と夕方まで思ってたら今日熊本県、高知県と並んで日本で最初の開花宣言。】【NYマーケット 狂金老人(トランプ)の起こした第三次世界戦争=貿易戦争のせいで、株価への評価が狂っているのかもしれません。くそトランプめ、早くくたばれよ。予想とか立てにくいじゃないか。商売の邪魔。 と世界中の商人は感じていることだろう。多くの人の思いがつのれば、張本人の老人とこれを権力者として選んだアメリカに天罰はあるだろう。】

【昨日の最高気温21℃に続いて今日の最高気温が22℃で半袖で徘徊可能。公園の桜は1~2輪咲いて居た。明日は雨なので、開花はあと二日くらい来週の水曜か木曜か?来週末はまた寒くなりそう。と夕方まで思ってたら今日熊本県、高知県と並んで日本で最初の開花宣言。】

ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。 

頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。

本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。


(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温

3/17 4時/雪/3℃


3/18 4時/曇/0℃


3/19 5時/曇/3℃


3/20 9時/晴/5℃


3/21 7時/晴/6℃


3/22 8時/晴/11℃


3/23 6時/晴/8℃




朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数

3/17 月曜 70.3kg/36.2℃/70.4kg/1.1万歩余/-

3/18 火曜 70.2kg/36.5℃/70.7kg/6600歩余/2.2万歩余

3/19 水曜 70.5kg/36.5℃/70.7kg/6300歩余/2.9万歩余

3/20 木曜 50.3kg/36.6℃/71.1kg/1.2万歩余/4.1万歩余

3/21 金曜 70.8kg/36.3℃/71.0kg/1.4万歩余/5.5万歩余

3/22 土曜 70.7kg/36.6℃/71.0kg/1.0万歩余/6.7万歩余

3/23 日曜 71.1kg/36.6℃/71.2kg/1.8万歩余/8.6万歩余


日記には血圧もありますが、ここには載せません。


【週間の日別の副題】

3/17 月曜 今朝は一段とサミーわけだわ。。。3月も下旬に近いのに、小雪が降っていた。熊本で3月の降雪は10年ぶりの事象とのこと。やはり今シーズンは寒い。夏はそこそこの暑さに収まって欲しいぜ。今年の夏は暑くならないように。(ー人ー)(祈)米政権、地裁判断無視して、ベネズエラ犯罪組織200人超送還し、ホワイトハウスの声明が「裁判の判断を無視するのは完全に権利の範囲内、」、どういう頭の仕組みで出てくる言葉なのか?もはや、アメリカは無法地帯、ジャマイカ?ロイターでもついに日本の米問題が取上げられるようになりました。。政府備蓄米放出後でも米価格は収まらず上昇続く。米5kgでほぼ4100円。ただ、そのかわり、販売量は減っている模様。


3/18 火曜 早朝の地震、会社の早出の為に起きて朝食中にスマホがあの嫌な緊急地震警報を鳴らす。が、鳴っても揺れた?くらいの感じでほとんど地震を感じず。八代で震度4。かなり謎な揺れがあったのかなかったのかわからない朝の地震騒ぎ。昨夜のNY市場は、2月の小売り売上が低かったのに、前月比プラスだったことを受け、株価が上がったとメディアは書いていましたが、怪しいものです。前月の1月の小売り売上が前月比で売り上げ減少したのが、その前月12月のクリスマス商戦、年末商戦が激しく好調だったということで反発で1月は前月比マイナスで大きく売り上げ低下したように見え、その反発として1月比で今回2月が前月比プラスになったと言って喜ぶのはどうだろうか、あまり歓迎するべきではないだろう。

とは言えNYの株式市場の参加者は愚者ばかりなので、それでも見た目売り上げが上がれば株価は騰がる。ダウ(+353)NAZ(+54)SOX(+65)日経平均先物も上げる3.7万円台。為替は149円台前半。米長期金利は上がって4.3%。

東証の日経平均はアメリカの株高と円安でここまで第3次世界戦争=貿易戦争の懸念で売り込まれた自動車株など輸出関連に買い戻しが入ったり、バフェット爺の日本株買い増しとか受け株価が上がりました(+448)一時500円以上上げて3.8万復帰もありましたが一瞬。為替は円高ドル安方向に進み149円台後半。

イスラエルのユダヤ人のように、隣人の命を虫けら以下の何かの様に簡単に大量に奪うのは、どういった報いが待っているのだろうか?ただ傍観するだけの私たちにも何かお咎めがあっても驚かない。ガザの停戦合意のはずが、イスラエルユダヤによる大規模爆撃で幼い子供含め300名以上のパレスチナ人が亡くなる。


3/19 水曜 今日も朝から1日中曇りで気温低めで寒3月にしては極度に寒い日。昨夜のNY市場はここ二日の堅調さもあり、FOMCが今晩あるための利確か反落。ダウ(-260)、NAZ(304)、SOX(-74)、日経平均先物はわずかに下落で3.7万台維持。狂人の宴か、アメリカとロシアの狂った人でなし首脳同士の電話会談が日本時間の未明に開催。騙し合いか。ロシアにとっても有利なエネルギー関連施設への攻撃に絞った30日間の停戦で合意とのこと。ロシアも大変苦しい模様。ウクライナがこの先、歴史上のポーランド分割のようなことにならないように祈る。

違法県兵庫の知事のパワハラについて第3者委員会が正式にパワハラ認定、県の対応も違法認定。自殺し、亡くなった方が浮かばれるだろうか?

来週26日に、政府備蓄米放出の第2段が量は少なく実施される模様。政府は米価格の低下抑制を目標にしないため、米価格は高止まりのままになり、米離れが進むだろう。

日銀が政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.50%程度で維持することを全員一致で決定

今日の東証の日経平均は、今晩のFOMCや明日の祝日を前に利益確定売りで後場大きく下落し、4日ぶりの小幅な反落。(-93)3.7万円台。為替は149円台後半。長期金利は日銀の決定をすでに織り込み済みで1.515%で昨日より金利が上がっています。


3/20 木曜 今日は二十四節気の第四の春分の日で祝日。春分で寒い朝でした。晴れていたので放射冷却が進んだのかもしれません。朝から晴れているのは久しぶりかも。何だか洗濯と布団干しで終わったような祝日。昨夜、FOMCがあり、市場の見込み通り金利据え置き。ポンコツと言うか歴代最悪で無能のFRB議長のパウエルがこの先年末まで順調に利下げで現在(4.25─4.50%)より0.5%くらい低い、(3.75─4.00%)まで下げると市場が見て株価は上げました。低金利を望む、狂金老人におもねりそこまで下げる必要はないと思います。

市場の金利の先安感の楽観で、関税懸念が飛んだのか、ダウ(+382)NAZ(+246)、SOX(+45)、日経平均先物微上げで3,7万円台。米債長期金利、低下して4.2%。為替は148円半ば。


3/21 金曜 今日は有給休暇消化日。家の内外の掃除で終わった。FBIがアメリカ国内のテロ対策部門を縮小とのこと。狂金老人がアメリカの政権を取ったのはアメリカの極右によるクーデターのような気がしてきます。昨夜のNY市場はまた第三次世界戦争=貿易戦争懸念で上げられず横ばいのような下げ。ダウ(-11)NAZ(-59)SOX(-33)、日経平均先物も微下げで3.7万台維持。為替は148円台半ば。米債長期金利はやや低下の4.2%台。

東証はアメリカのNY市場のネガティブを引きずって、小幅続落(-74) 為替は傾向がまた円高に転換しており、149円台前半。長期金利は一時1.53%でしたが、最終的には1.52%で終えています。近所の鮮ど市場で野菜などを買う。主食ではなくなった高級品の米はまだ高い。熊本産の米5kで4100円くらい。消費者をたいがい馬鹿にしている。夜ピクルス漬ける。


3/22 土曜 年明けから鰯の価格が1尾100円前後から全く変わらないのがいぶかしいと思っていました。がようやく今頃になって1尾80円になって価格がさがってきた米が高いと安い普通の米食に合うものを買うのをためらうのは米が高いせいで損している人々がいるということになるだろう。私は嫌いだけど。納豆とかどうなのよ。3月は結局米を炊かなかった。政府備蓄米の放出に期待したものの、米が普通に気兼ねなく買えるほど価格が下がらない見込みなのでコメ消費を止めてる。この先数年でも、パン(トースト)やパスタに合うものでしのげれば良い。ふと思うに、会社の社食の米も前に比べると不味くなった気がする。古い米とブレンドしているんだろう。今朝、車のスクリーンに、給油催促警告予告が出た。来週末には給油必要。昨夜のNY市場は狂金老人が関税政策に柔軟な対応を示唆したとかで懸念が薄れたとか、怪しさ満点でNYの株価はわずかにプラス。ダウ(+32)、NAZ(+92)、SOX(-43)、日経平均先物はわずかにマイナスで3.7万円止まり。為替はドル安円高傾向だが積極的に円を買う感じではなく149円台前半止まり。米債の長期金利は上げて4.2%台。


3/23 日曜 昨日の最高気温21℃に続いて今日の最高気温が22℃で半袖で徘徊可能。公園の桜は1~2輪咲いて居た。明日は雨なので、開花はあと二日くらい来週の水曜か木曜か?来週末はまた寒くなりそう。と夕方まで思ってたら今日熊本県、高知県と並んで日本で最初の開花宣言。




今週のまとめ書き


(非民党の適正とか適宜と、一般庶民の適正、適宜のラインの乖離を、もっと強く強調して報道するべき。同じ「適正」と言う表現の日本語でも話す人の価値観で、その中身の実態や真実は全く異なる。)

ニュースでよく聞く、政府や政権の適宜とか適正に対処しますという、言い訳。

これはこれらの言い訳を考えた国会議員(もちろん政権党の非民党議員、)や公務員(官僚)の価値観での適正、になるのだが、これは、ほぼ一般庶民の適正とかとは異なる点において聞く際に注意が必要。

備蓄米の放出とか、税制とか、適正とかいうが、全く適正ではない。


(3月の雪)

今週初、熊本では平地で雪が降りました。九州では福岡や佐賀でかなり積もったらしい。

3月の雪はちょっと驚き。熊本県での3月の降雪は10年ぶり、とのことである。

10年に一度の異常気象と言うべきか。昨年の夏の猛暑の反動で地球が平衡を取ろうとしているのか?

わからないが、温暖化がすすみ、今は地球沸騰化である、沸騰すると、空気中の水蒸気が増え、雪や雨が増える。なので降雪が多くなるのは沸騰化の影響、と言いきって良い。

ただ今冬はかなり寒かったので、前述の様に、地球が大気の平衡をとろうとしているせいなのかもしれない。

寒冷は偏西風の影響とか、極渦の位置の影響があるので、何とも言えない。


(マイクロン決算)

今週水曜(3/20)にマイクロンの決算発表があり、

好調な売上高見通し公表、AI製品需要が後押しを発表した。

半導体メモリーメーカーで米最大手のマイクロン・テクノロジーは20日、3-5月(第3四半期)の売上高が人工知能(AI)関連製品の需要を追い風に好調になる見通しを示した。

  発表資料によれば、3-5月期売上高は約88億ドル(約1兆3000億円)を見込む。アナリスト予想平均は85億5000万ドルだった。1株利益は一部項目を除いたベースで1.57ドル前後の見通しで、市場予想平均は1.48ドルだった。

記事によれば、AIでの広帯域メモリがかなり収益に寄与したらしい。これまでハイニックスの独壇場だったが、徐々に業界内周辺の企業も、技術をキャッチアップしていく。

これを、対中国企業でパクリとか言うのは、愚か者のクダラナイコメントである。技術は平準化する。異なる会社間で技術を独占して広めないのは、パクリ防止には効果があるだろうが、技術のガラパゴスが発生し、発展を阻害する。新しい技術は広く世に知らしめて、パクってもらい、発展させるべきである。と言うのが私の見解である。


(アメリカの狂金老人政権が無法無秩序をアメリカの国是にし始め、アメリカの崩壊が始まっている)

現在アメリカが戦端を開いた第三次世界戦争=貿易戦争の最中ですが、今週初には、アメリカの国内問題ですが、アメリカの政権が、地裁判断無視して、ベネズエラ犯罪組織200人超送還しています。

この時のホワイトハウスの声明が「裁判の判断を無視するのは完全に権利の範囲内、」と裁判所の命令をガン無視。

政府が裁判所の命令や判断を無視して、権利のうち、というなら、一般人でも同じことを認めていいはず。

もとより、アメリカが法治国家であったためしがありません。国の成り立ちから、元から住んでいる住民を虐殺して追い出して今のアメリカの国土があります。元の住民の人権などないに等しい。征服したものこそ正義と言う国です。さらに、奴隷として強制的に拉致し労役を課してきた黒人への虐待を始め、アメリカには人権もなければ、弱い立場の人を保護する法ができてもそれを無視して、威張り散らしているような国です。

21世紀になった今でも、上記の様に裁判所の命令さえ無視して、200人を強制送還しています。

週末には、アメリカ国内の50万人の合法的な在留資格者の資格を強制剥奪する、と言う報道もありました。

トランプ米政権、中南米出身53万人の合法滞在資格を取り消しへ

記事の最後にあるように、ウクライナの難民に対しても、同様の手段を取ることを検討しているとか。。



【週間の日別のニュースヘッドライン】

3/17 月曜 【いろいろニュース、VW傘下のシュコダ、インドで単独でもEV生産に投資の方針、第四北越と群馬銀、「経営統合含め戦略を検討」=一部報道受け、中国、家計支援で特別行動計画 所得増加と子育てに力点、中国新築住宅価格、2月は前月比0.1%下落 需要低迷続く、中国、金融緩和の「適切な時期と強さ」選ぶべき=国営紙、中国1─2月主要指標、小売売上高は伸び加速 鉱工業生産は鈍化、中国の不動産投資、1─2月は前年比9.8%減、中国百度、新型AIモデル2種を投入 業界競争激化 、米鉄鋼関税「例外設けず」とトランプ氏、4月2日に相互・分野別関税、バフェット氏のバークシャー、5大商社の持ち株比率引き上げ、午後3時のドルは149円付近へ上昇、地政学上の懸念が後退、日経平均は続伸、米株の自律反発を好感 半導体株しっかり、米バークシャー、バフェット氏除き取締役は80歳で退任 指針変更、「快活クラブ」会員などの情報、漏えいの事実なし=AOKIHD、中国発電量、1─2月は90年代以来3回目の前年割れ 火力発電が減少、米政権、ベネズエラ犯罪組織200人超送還 地裁判断無視か、トランプ氏、ロシア大統領と18日協議 ウクライナ停戦巡り、停戦発効後のガザにイスラエルが空爆、少なくとも15人死亡、中国の1月スマホ出荷、iPhoneなど海外ブランドは21%減、東京マーケット・サマリー、スーパーのコメ価格、5キロ4000円超に 前年の約2倍=農水省、トランプ関税は米成長下押し、OECDが貿易戦争の弊害警告、米欧の関税巡る対立、企業活動脅かす 在欧米商工会議所が警鐘、、、、、】


3/18 火曜 【いろいろニュース、米2月小売売上高0.2%増、予想下回る 先行き不透明感で裁量的支出手控え、3月のNY州製造業業況指数マイナス20、約2年ぶりの大幅な落ち込み、米3月住宅建設業者指数39に低下、7カ月ぶり低水準=NAHB、EU、アルミ産業の保護措置を検討 米国の関税に対応=草案文書、米企業在庫、1月は+0.3% プラスに転じる、インテル新CEO、製造とAI事業見直しへ 人員削減も視野、トランプ氏、前政権の最低賃金17.75ドルを撤回 政府契約労働者、中国BYD、超高速EV充電技術発表 ガソリン車の給油並みの速さに、NY外為市場=ドル、対ユーロで5カ月ぶり安値圏 米通商政策に警戒感、米国株式市場=続伸、割安銘柄に買い 経済データを精査、NY市場サマリー(17日)株続伸、ドルが対ユーロで下落 利回り上昇、午後3時のドルは149円後半へ上昇、投資家心理の改善で円売り、日経平均は3日続伸、米株高と円安を好感 一時3万8000円回復、エヌビディアCEOが基調講演へ、先端半導体市場で絶対的優位強調か、ムーディーズ、VWの格付けを「Baa1」に引き下げ、中国BYDが欧州第3工場を検討、最有力地はドイツ=関係筋、超長期債利回り上昇、背景や要因「コメント控える」=加藤財務相、アウディ、29年までに独の管理・開発部門で7500人削減へ、家庭用ゲーム機が27年まで市場けん引、原動力はテイクツーやスイッチ2、FOMCは経済見通しに注目、トランプ関税の影響どう判断、マツダ、電池投資を半減 自前調達から他社と協業へ、ファーストリテに不正アクセス、取引先など従業員情報漏えいの恐れ、ケネディ暗殺文書約8万ページ、18日公開へ トランプ氏が表明、イスラエルがガザ大規模攻撃、死者326人 ハマス「停戦合意違反」、ペルー首都に非常事態宣言、犯罪急増で軍投入、1月第3次産業活動指数0.3%低下、判断「一進一退」維持=経産省、25年公示地価、全国平均2.7%上昇 6割超の地点でコロナ前上回る、米国株への配分比率、3月は過去最大の低下幅=BofA投資家調査、東京マーケット・サマリー、シャオミ、第4四半期は予想上回る48.8%増収 EV納入目標引き上げ、】


3/19 水曜 【いろいろニュース、米輸入物価、2月は前月比0.4%上昇 消費財価格上向く、米一戸建て住宅着工件数、2月は11.4%増 大幅回復もコスト高が影、米2月製造業生産0.9%上昇、予想上回る 自動車が好調、米財務長官、「貿易の壁」回避の交渉機会を示唆 相互関税控え、NY外為市場=ユーロ上昇、独財政規律緩和受け 米FOMCに注目、米国株式市場=反落、関税巡る懸念が重し FOMCに注目、午後3時のドルは149円後半で強含み、米FOMC待ちで上値限定的、日経平均が4日ぶり反落、FOMC前に手じまい TOPIXは年初来高値、エヌビディアCEO、主力AI半導体の上位製品発表 今年後半に投入へ、米国製半導体の中国への流出防止を要請=米商務長官、クシュタール、セブンの一部株主と面談 膠着打開目指す=BBG、加クシュタール、11─1月期は売上高が予想下回る 燃料需要低迷、米モルガンSが約2000人削減へ、業務効率化で=関係筋、機械受注1月は前月比3.5%減、判断「持ち直しの動き」で維持、貿易収支2月は2カ月ぶり黒字、輸出が同月で過去最高 自動車など好調、JX金属の初値は843円、公開価格を2.8%上回る 今年度最大のIPO、コストコ、中国サプライヤーに値下げを要請=FT、中国EV小鵬汽車、第1四半期売上高見通しが予想超え 、吉利と小鵬、運転操作不要の「レベル3」EV販売開始へ、独高級車メーカー、トランプ関税対策で値上げや生産移転を検討、米GM、エヌビディア半導体で自動運転技術を強化、日銀、政策金利の現状維持を決定 海外動向など「不確実性高い」、「トランプ関税」は相手国の報復で米経済に大きな損害=中国紙、自工会会長、生産調整の可能性に言及 米関税発動なら、独シーメンス、不振のFA事業で従業員を8%削減へ 、JAL、ボーイング737-8を17機追加導入、やや強めの賃金・物価と不確実性高まる海外、双方見極め政策判断=日銀総裁、訪日外国人、2月として最多の325万人 旅行・スノースポーツ需要で、原油価格予測に下方リスク、関税と余剰生産能力で=ゴールドマン、セブン&アイ、クシュタールなどと秘密保持契約 米売却対象店舗で、東京マーケット・サマリー、、、、、、、、、、、、、】


3/20 木曜 【いろいろニュース、FRB、年内0.5%利下げ予測維持 不確実性「異常に高まる」と議長、FRB当局者、年内利下げは2回 26年は0.5%利下げを予想=金利・経済見通し、米FRB年内2回の利下げ観測、再開は6・7月を予想=金利先物市場、米国株式市場=反発、FRB議長発言など好感 底入れの兆しも、NY外為市場=ドル対ユーロで上昇幅縮小、FRB年内2回の利下げ予測維持、NY市場サマリー(19日)FOMC受け株価反発、利回り低下 ドル上げ幅縮小、日野自動車、米国でのエンジン認証問題で罪認める 制裁金16億ドル、トランプ氏「FRBは利下げした方が良い」、関税影響に合わせ、ドイツ銀、支店を大幅縮小へ 年内2000人削減、ソフトバンクG、米半導体設計アンペアを約1兆円で買収、トランプ氏、米石油業界幹部と会談 「エネルギー支配」推進、エヌビディアCEO、インテル出資「打診受けていない」、中国若年失業率、2月は16.9% 2カ月連続で上昇、米のカナダ産原油輸入が2年ぶり低水準、関税受け=EIA、米との貿易戦争、ユーロ圏のインフレ率上昇し成長は減速へ=ECB総裁、北朝鮮、日本の長距離ミサイル配備計画を非難 地域の「緊張高める」、エヌビディア、半導体の米生産に数千億ドル投資へ 今後4年で=FT、】


3/21 金曜 【いろいろニュース、米新規失業保険申請2000件増の22.3万件、労働市場安定 見通しには影、米経常赤字、第4四半期は3039億ドルに縮小 改善は一時的との見方、米中古住宅販売、2月4.2%増 予想外に増加も今後は伸び抑制か、アップルTV+、年10億ドル超の損失か コスト削減の動き=報道、2月米CB景気先行指数0.3%低下、消費者信頼感悪化が背景、テスラがサイバートラック再びリコール、4.6万台 米で販売のほぼ全車、NY外為市場=ドル上昇、利下げ急がずのFRB発言を材料視、米国株式市場=小反落、売り買い交錯 経済・関税見通しに注目、NY市場サマリー(20日)株小反落、ドル上昇・利回り低下、日経平均は小幅続落、材料難で方向感乏しい 3万8000円近辺では上値重い、午後3時のドルは149円半ばへ上昇、FOMC後の下げ反転

、トランプ氏、重要鉱物の生産拡大へ緊急権限発動 大統領令に署名、全国コアCPI2月は+3.0%、エネルギー鈍化も3カ月連続で3%台、バンクーバー自動車ショー、テスラを出展社から除外 安全上の懸念で、イスラエル、対内情報機関トップを解任 首相官邸付近で抗議デモ、家計の金融資産、12月末は2230兆円で過去最高 株価回復=日銀資金循環統計、電気・ガス補助金再開、酷暑予報もあり総合判断=赤沢再生相、米教育省解体目指す大統領令署名、トランプ氏「廃止を開始」、GMと現代自の包括提携協議大詰め、電動バン共有化やトラック提供、米軍の対中戦争計画、マスク氏に説明へと米紙 トランプ氏は否定、2月コンビニ既存店売上高は前年比1.0%減、2カ月ぶりマイナス、3月のテスラ車米下取り件数は過去最高か 反マスク氏で車放火も、明治安田がイオン株追加取得、持分1%に 包括的パートナーシップ、ヤマトHD、銀座の本社ビルなど固定資産を譲渡 業績予想を修正、連合の春闘賃上げ率、2次集計は5.40% 高水準を維持、アストロスケール、インド企業と連携へ覚書 現地市場に参入検討、スズキ、25日まで一部工場の操業停止 中央発条の事故影響で、スーダン国軍、大統領宮殿をRSFから奪還 省庁なども掌握、フーシ派は自らの動機で行動、イラン最高指導者が米に反論、イスラエル、ガザ攻撃強化 ハマスに人質解放迫る=国防相、米FBI、国内テロ対策部門縮小へ 右翼過激派監視弱体化=関係筋、東京マーケット・サマリー、、】


3/22 土曜 【いろいろニュース、FRB金融政策「適切」、不確実性高い状況に対応可能=NY連銀総裁、FRB政策変更急がず、不確実性の管理が最大課題=NY連銀総裁、NY外為市場=ドル小幅高、トランプ氏の「相互関税」に注目、米国株式市場=反発、関税巡る懸念が緩和 受注獲得でボーイングが高い、NY市場サマリー(21日)ドル小幅高、利回り上昇 株反発、トランプ氏「対中赤字削減に関税活用」、USTR代表が来週協議、トランプ氏、ボーイングと次世代戦闘機契約 「F47」と命名、米株式ファンドの資金流出、3カ月ぶりの大きさ トランプ関税懸念で、日中韓外相会談、「未来志向の協力確認」と岩屋氏 サミットへ作業加速、ボーイング、次世代戦闘機「F47」の契約獲得-ロッキードに勝利、イスラエル国防相、恒久的にガザ併合も-ハマスが人質解放拒否なら、米SEC、約500人が一斉退職へ-特別支給伴うプログラム受け入れ、マイクロンが好調な売上高見通し公表、AI製品需要が後押し、、、、、】


3/23 日曜 【NYマーケット 狂金老人(トランプ)の起こした第三次世界戦争=貿易戦争のせいで、株価への評価が狂っているのかもしれません。くそトランプめ、早くくたばれよ。予想とか立てにくいじゃないか。商売の邪魔。

と世界中の商人は感じていることだろう。多くの人の思いがつのれば、張本人の老人とこれを権力者として選んだアメリカに天罰はあるだろう。】



2025年3月23日、6時起床、晴、気温8℃
【昨日の最高気温21℃に続いて今日の最高気温が22℃で半袖で徘徊可能。公園の桜は1~2輪咲いて居た。明日は雨なので、開花はあと二日くらい来週の水曜か木曜か?来週末はまた寒くなりそう。と夕方まで思ってたら今日熊本県、高知県と並んで日本で最初の開花宣言。】

今朝も昨日に続いてぬるい朝。

空は晴れ。

いつものルーチンの測定

朝体重71.1kg

昨晩比:+100g増

昨朝比:+400g増

朝体温:36.6℃

119-80

朝食

今朝の朝食(トースト、豆腐チーズ、粉末のコーンスープ、ピクルス、ポテサラ、もずく。)

朝食後、少し庭の草むしりと草刈をしました。丸1年くらい、ほったらかしにしてたら、ジャングルになっています。。

枯草ですが、一部草刈だけで力が尽きました。。  回収してゴミに出すのは来週かな。。天気次第。。

あっという間に昼。

昼飯は昨日スーパーで買った焼きそばと玉ねぎのオイル蒸し。

昼飯(焼きそばと玉ねぎのオイル蒸しは先に食べてしまった。。)

午後徘徊しました。今日の最高気温が22℃で半袖で徘徊可能。公園の桜は1~2輪咲いて居た。明日は雨なので、開花はあと二日くらい来週の水曜か木曜か?来週末はまた寒くなりそう。と夕方まで思ってたら今日熊本県、高知県と並んで日本で最初の開花宣言でてました。うちの近所は熊本県の気象台よりも標高が100mちょっと高いので少し気温が低く、開花が遅れ気味なのかも。




公園の桜。1^2輪は咲いてたが、まだ蕾が多い。と帰って夜のニュースで、今日、熊本県の開花だったことを知る。

途中、ダイレックスによってお菓子などを買いました。洗剤の価格を見に巡回しに行ったのもあるのですが。

今日の買い物レシート。



16時頃帰宅、庭の草刈りの続きを少ししました。

草刈り前と草刈り後比較

南側の庭の草刈り前の姿↑

南側草刈り後

2年前の草刈り後(2022年)↓
これが目標。。



東側草刈り前

東側草刈り後


2年前の草刈り後(2022年)↓
これが目標。。

それでも今日はこのくらい枯草を回収しました。二袋分になっています。


夕飯はフルグラ&豆乳とバナナとリンゴとヨーグルト

夜の体重:71.2kg

今朝比:+100g増

昨晩比:+200g増

117-85

今日の歩数:1.8万歩余

今週の累計:8.6万歩余



来週の天気


来週はやや雨が多いですが明日月曜の雨はさほど多くない。今日ほど暖かくもならず、寒くもならない。週末の雨はまとまった雨が降りそう。週末の雨の先がまた寒くなりそうです。上着はまだ片付けないほうが良い。寒くなると言っても氷点下にはならないが。


【NYマーケット 狂金老人(トランプ)の起こした第三次世界戦争=貿易戦争のせいで、株価への評価が狂っているのかもしれません。くそトランプめ、早くくたばれよ。予想とか立てにくいじゃないか。商売の邪魔。
と世界中の商人は感じていることだろう。多くの人の思いがつのれば、張本人の老人とこれを権力者として選んだアメリカに天罰はあるだろう。】

今週、NY市場ではダウは5日中、月曜水曜金曜の三日しか上げてないにもかかわらず、VIXが19止まりになっている。

月曜と水曜は300ドルを超える上げでしたが、金曜は100ドルにも満たない上げ。

関税懸念というか、第三次世界戦争=貿易戦争が起きているのに、市場はこの戦争を、直視していないカンジです。


アメリカは、貿易戦争だけでなく、物理的には、中東イエメンへ、空爆を行ったり、物理的な戦争にも手を染めて人殺しをしています。

米軍、イエメンのフーシ派拠点を空爆 子供含む53人死亡とフーシ派発表


今週、アメリカではFRBによるFOMC、日本では日銀による「金融政策決定会合」があり、金利についての議論が起こっていました。

FOMCは予想通り、据え置きで、長期金利の誘導目標を4.25~4.5%のまま。狂金老人は利下げのプレッシャーをかけていましたが。。

日銀も金利据え置きで政策金利の短期金利目標を0.5%のままにしています。


NY株価は、狂金老人の寝言のようなMAGAと言う呪文を唱えていますが、実際はグレートになり損なって、後退し続けています。

政治的な後退は株価にも反映し、NYの株価が、この先上がりそうな気配はなく、下げマインドが強く、出て行くのでしょう。

週末比では、ダウは3週ぶりにプラスになっていますが、2週連続1000ドル超の下落の割に、反発が大変弱いです。今週の週末比は(+497)ドルでしかなかった。

NAZは5週ぶりに上げました。上げ幅は大変微々たるものです。(+30ポイント)でしかない。

関税というか、第3次世界戦争懸念、と言って良い。

関税が実際に始まる4月初まで、こういう実際の金利とか情勢でネガティブに株価が推移するような感じです。





原油や金は少し上がっていますが、原油価格は60ドル台と低いまま。狂金老人は「ドリル・ベイビー・ドリル」と言う割にはもうアメリカの産油量も頭打ちでこれ以上増えないだろうし、アメリカの産油業者にとっては原油価格はもっと上がって欲しいだろうが。。日本の石油元売りも原油価格は高くなってほしいと思っているだろう。

金利は米債は低下傾向で4.2%で終えています。

日本の長期金利はここにきてまた上がり始めています。今週日銀の金融政策決定会合があり、どっちも金利据え置きで難なく通過。

VIXに関しては冒頭に書いた通り。


MYPFは今週大きく上げました。3週前に大幅下落した分の2/3戻しになっています。日本株の現物は先週末比で1.6%高。

TOPIXはなんと3%超上がっています。↓に書くように銀行など内需系の寄与度の多いTOPIXが日経平均よりもパフォーマンスが高かったのはそういうこと。

特に日銀の金融政策決定会合を無事通過したことで、銀行株が大幅に上げており、みずほは株価¥4500を来週にも超えそうです。

三菱UFJもとっくに2000円超えになっています。

今週、週間のまとめで書いたように、テック系では、マイクロン決算があり、ここまでの内容もすこぶるよく、このさきのみとおしも楽観的でした。

BBGの記事によると、今年の売り上げは記録的水準になる模様。

マイクロンは技術のキャッチアップが進み、これまでハイニックスの独壇場だったAIデバイス向けの高速度(高帯域)メモリ(HBM)の決算への寄与度が上がってきています。

日本でもアメリカでもいまいちテック系は評価されてなく株価は奮いませんが、夏頃までには再評価されそうな気がします。

半導体業界は、今はAIブームだけで、もっとすそ野の広いレガシー系の半導体の売り上げはイマイチですが徐々に追いついてきそうな雰囲気です。

が、マイクロンの株価は金曜日に急落しました。理由は不明。昨年2024年の株価が高すぎたので反動のような?ちょっとやそっとでは浮かばれないカンジ。

業績が上がって自己株買いとかないと厳しい修行が続くのかも。でもまあ、見通しがかなり良いので、今が拾い時なのかもしれません。


SIAによる世界半導体売上統計が記録的な高水準をずっと続けているので、半導体業界は気が付くと株価は別世界というか、異次元と言う感じになりそうな気配。

デスクトップパソコンとかスマホ、EVがもっと売れないと厳しいと思っていたけど、

これらは、案外売れているのかもしれない。ガラパゴスで後進国の日本にいると、技術の消費者最前線がヨクワカンナイ感じになってしまう。

世界の市場で注意を払うべきは、中国やインド、アメリカの状況次第。と言うわけではないのかもしれない。


よく株価に関しては

「相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、幸福感の中で消えていく 」

と言います。

今は戦争中ということもあるのでしょうが、実際には違うのになぜか半導体業界への株価への見方は「悲観」にあり生まれてないかもしれませんが、そのうち懐疑ステージになるのかな?


狂金老人の起こした第三次世界戦争=貿易戦争のせいで、株価への評価が狂っているのかもしれません。

ったく、くそトランプめ、早くくたばれよ。予想とか立てにくいじゃないか。商売の邪魔。と世界中の商人は感じていることだろう。多くの人の思いがつのれば、張本人の老人とこれを権力者として選んだアメリカに天罰はあるだろう。


年末には楽観になって、成熟し、年明けには幸福と共に消えていくのかどうか?




















0 件のコメント :

コメントを投稿