【昨日書いたように4連休の二日目の日曜。今朝は昨日と同じくぬるい朝。外は曇。ややガスっぽい朝外気温は昨日よりやや低く12度。ただ体感的には一桁感あり。午前中から昼過ぎまでワールドシリーズ最終第7戦中継をBSでやってたのでみていました。先発オオタニさんでしたが調子は悪くまともな球を投げれてない感じ。2刀流の半端な感じがでていました。結果的にはいやはやすごい試合。延長11回、日本時間8時過ぎに始まって13時過ぎ、4時間越えて終わった。昨日先発で勝利投手の山本が今日リリーフで二日連続で勝利投手。BJも32年ぶりの優勝目指して強かったが、ドジャースもスネル兄貴出したり、昨日先発勝利の山本由伸に頼ったシリーズでした。勝負しているので当然ながら結果は勝者と敗者に別れますが、この結果はとても残酷に感じました。ヤマトが来てVAIOが届いた。設定に2時間かかった。なんかよくわからないが更新が多かった。ブラウザがグーグルクロームのおかげでPCの引っ越しはかなりスムーズ。さらにプライベートデータはモバイルSSD(2T)に入れてあったため、前の環境はほとんど変わりなく移動できた。従来データをエクセルでまとめてた分がこの2週間、メモ帳にしか残せなかったため、このエクセルへのデータ移行が、手入力しかできず、終わってない。完全移行は休日の明日以降実施予定。ミニタワーPCが、14インチモニター&WIFI付きの薄型PCボックス(=ノートPC)になっただけの状況以前がインテルコアI5だったものがインテルコアI3になっているが世代も違うせいか、さほど遅く感じることはない。若干、エクセル編集時コピペに時間がかかっている体感的遅延は感じる。】
ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。
頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。
本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。
(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温
10/27 4時/晴/14℃
10/28 5時/晴/9℃
10/29 6時/晴/9℃
10/30 5時/晴/11℃
10/31 5時/雨/17℃
11/1 7時/曇/13℃
11/2 7時/曇/12℃
朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数
10/27 月曜 68.2kg/36.2℃/68.2kg/1.3万歩余/-
10/28 火曜 68.1kg/36.1℃/68.3kg/7200歩余/5.1万歩余
10/29 水曜 68.4kg/36.5℃/68.8kg/1.0万歩余/6.8万歩余
10/30 木曜 68.7kg/36.3℃/68.2kg/1.0万歩余/8.7万歩余
10/31 金曜 68.1kg/36.6℃/68.0kg/5800歩余/9.9万歩余
11/1 土曜 68.1kg/36.5℃/67.6kg/1.5万歩余/13.0万歩余
11/2 日曜 67.7kg/36.5℃/67,9kg/8400歩余/14.7万歩余
日記には血圧もありますが、ここには載せません。
【週間の日別の副題】
10/27 月曜 今朝はこれまでに比べ一段と寒い朝、一気に冬?と感じる。午前7時半から、10月の組織変更後の、新しい上司になる方と退職の件で打ち合わせ。先週行った産業医との話や診察時の主治医とのやりとりを説明する。この先3月まで、新しい組織での仕事や期待値を説明され、やや当惑。
今日の東証の日経平均は朝市場が開いて直ぐ、史上初5万円の大台に載せてそのまま値を広げてまさかの4桁上げ。ここまで上げるとは思ってなかった。
上げた動機は米中貿易戦争が中国が一部譲歩とTACOな結果になったこと、中国側がレアアースの輸出規制を1年延期(の見通しとベセントが言っているだけ)、アメリカの100%報復関税撤回など。があり、株価は後場少し下げる場面もあったものの上げ幅を広げ終える。(+1212)の5万0500円台。TOPIXも上げて3300台ほぼ全面高に近い、為替は152円台後半ほぼ153円。朝から動飢餓ほとんどなかった模様。長期金利は少し上がって1.665%MyPFではテック系も銀行も上げているが、日経平均ほどの上げ率ではない。夕方招かれざる客のトランプ帝国の狂金老人皇帝が訪日。暗殺されれば世のためにいいのに。
10/28 火曜 今朝はさらに一段と冷え込んだ朝でした。もはや冬の朝と言っていいのかも。外は晴れて外気温は今冬初の一桁の9℃。寒さで血管が縮んで血圧が上がり気味。夕方のニュースでワールドシリーズでなんと6時間の大熱戦で試合が終わったの現地で日付が変わったころだったらしい18回にわたる戦い。
ドジャースが勝ったが、最後リリーフピッチャーがいないのでおととい完投した山本がリリーフの準備をしたらしい。。オオタニさんは9打席すべて出塁、4敬遠、1四球。と2HR+長打らしい。明日先発なのに。。山本と共に、日本人はバケモノか!っていわれそう(笑
昨夜のNY市場は米中貿易戦争のTACO後退とか地銀の再編話で地銀不安低下とか、クアルコムAI参入でAiブーム続きなどで株高。ダウ(+337)NAZ(+432)、SOX(+191)日経平均先物は小幅下落。5万円台維持。為替は152円後半。長期金利は少し下がって3%台戻り。3.997%
今日の東証の日経平均はNY株価を好感下と思いきや5万円に達成感で利確売りで値下がり反落(-293)5万円台維持。TOPIXも小幅下落3200台維持。為替は小幅円高に反転152円台前半。長期金利は下がって1.64%
昨日到着訪日したトランプ帝国の皇帝の狂金老人が日本の犯罪組織の一味の右翼愚女首相と首脳会談。
防衛費増やして、トランプ帝国への貢ぎ金をたんまり積んでおべっかばかりで、ジャイアンとスネ子のコンビでいい気なものだが、どうせ、右翼愚女が、日本国内で増税し、のびた庶民をいじめて、むしり取った金を使うのだろう。ホークス2連勝。安倍シネゾーを見事にしとめた、やまがみ君の初公判始まる。
10/29 水曜 今朝は昨日と同じくらい寒い朝、外は晴れ、外気温は昨日と同じく一桁9℃。一日風のない冬の晴天で洗濯物が乾く。最高気温は23℃。昨夜のNY市場は企業の好決算やエヌビディアの投資話などAIブーム関連ニュースがあり株高。ダウ(+161)、NAZ(+190)、SOX(+26)為替は152円前半、日経平均先物は少し上がって昨日と現物と同水準の5万円台。長期金利は少し低下し3.981%
今日の東証の日経平均はNYの株高を好感して反発し大きく上げ(+1088)、史上初の51000円台に載せて終える、テック系の一部アドテストが昨日発表の決算を好感し大幅上昇のS高しこれにつられて他のテック系も上がる。銀行系は三菱が連日弱く、みずほは上げて5000円台に載せて終える。と言うかたちでまちまち。TOPIXは続落し3200台。為替は152円台前半で停滞。長期金利は上がって1.650%。ニュースで、 トヨタがメイドインアメリカの車を日本へ「輸入」する話をメディアが逆輸入と誤った日本語を使って報道していた。日本語では トヨタ車をアメリカから「輸入」が正解。どんな底意地の悪い意図があるのか?謎。逆輸入と言いたい場合は、一旦、日本からボロトヨタ車をアメリカに輸出し、アメリカで改造改善したものを日本に送る場合が逆輸入。アメリカのワールドシリーズでオオタニさんが先発したが、打たれて負け投手。打者でも無安打でドジャース負ける。オオタニさん、昨日夜中の2時に寝たらしいが、がんばりすぎ。
10/30 木曜 今朝も寒い朝と感じましたが、この数日よりも気温は上がっていました。外気温11℃。てっきり曇と思ったら外は晴れています。昨夜、NY市場、FOMCが開催され、利上げと思いきや、まさかの0.25%(25bp)利下げ(→3.75~4%へ)ただ12月の利下げはかなり慎重姿勢を見せて、年内の利下げ可能性が低下。米中首脳会談を前にして貿易摩擦の懸念が低下しており株価は大きく下げることなく、ダウのみ金利下げへの失望があったか小幅下落(-74)。AIブームと言うかエヌビディア祭りでエヌビディアの時価総額が5兆ドル台に初めて載せAIブームに追い風効果になり、NAZなどは上げ(+130)SOX上げ(+133)日経平均先物は下落したものの51000円台維持。為替はドル安円高進行152円台後半。長期金利はFOMCを受け大きく上げて4.07%
今日の東証の日経平均はNY市場の動向と米中首脳会談がTACO無風(関税引き下げ)だったことを受け、僅かに上げ、ほぼ横ばい。(+17)51000円台の値固め。TOPIXは上げて3300台に載せる。テック系の一部レーザーテックが謎のS高張り付きで終える。他のテック系は堅調だったが、ディスコが昨日の決算内容で大きく売られている。銀行株は日銀の金融政策を受け後場下げる場面もあったものの盛り返し堅調みずほは大きく上げて終える。為替はドル安進行で153円台前半。長期金利は少し下がって1.645%
韓国でのAPEC首脳会議にあわせて、韓国で行われた米中首脳会談は表面的には穏健無風に進行。一時100%と言ってた麻薬フェンタニル関税はTACO引き下げ。
日銀の金融政策決定会合利上げ派は増えず、前回のまま2名にとどまり。金融政策の政策金利は0.5%に据え置き
トランプ皇帝がアメリカが核実験の再開を戦争省に指示。ワールドシリーズはブルージェイズの昨年ドラフト今年デビューのルーキーピッチャーがすごくてドジャース負けてBJが王手。日本シリーズは5年ぶりにホークス優勝!有りちゃんが先発、ギータが同点の2ランを石井から打つなど、野村が村上から逆転HR打って勝つ!オメデトウうれしー♪!
10/31 金曜 今日は10月最終日。今朝はぬるい朝だったが音が聞こえるほどまとまった雨が朝から降っていた。外気温はかなり高く17℃もあった。昨日、一昨日まで一桁かそれに近い気温だったのに。
昨夜のNY市場は下落。IT企業の決算でAI運営への初期投資の額の多さに懸念売り相次ぐ。米中貿易摩擦の無風は材料にならず。ダウ(-109)、NAZ(-377)、SOX(-111)日経平均先物は少し上がって5.1万円台維持。為替は昨日の日銀の利上げを年内しない見通しを失望し、円売りで円安ドル高に変わる。154円台前半。長期金利は債券売りで上がって4.093%と4%台戻し。
今日の東証の日経平均は企業決算の好調と円安、米中貿易摩擦の無風を受けて予想外の大幅上げ三日続伸(+1085)銀行もテック系も大きく上げる。史上初の52000円台に載せて史上高値更新で終える。TOPIXは3300台維持。決算の悪かった日産やデンソーが売られている。為替は154円前半。長期金利は少し上がって1.655% 日銀の会合の後で金利の先高感が薄まった割りに上がったと言う意外感あり。
今日午後、勤務先の決算発表があったらしい。見ると中国の売り上げ比率が僅かに上がっている。米中貿易摩擦の今後の悪化がないと期待したい。通期は上方修正しているが、そんなにうまくいくかいな?ま、どうせ辞めるのでどうでもいいんだけど。今日というか個々連日株価が上がっており、今日は年高更新している。。どうなってるん?
一方、競合の会社の決算は下方修正してたが株価は同様に上がっている。株価はいい加減。
夜のニュースでインフルエンザが先週の2倍の増加で猛威を振るっている。と。日中首脳会談、無難に終わる。米中のときも感じたが、同じく国の元首だが並ぶと明らかな格の差を感じる。日本の首相はけち臭い、嘘っぽい見せ掛けの笑顔で、薄っぺらく空々しい。どこまでも不誠実な犯罪組織の非民党の党首なのでいたしかたないが、そんなやつが日本の首相になるなんて。悪い冗談としか思えない。
11/1 土曜 今日から11月、今年はもうあと2ヶ月。。。実は今日から4連休。世間は3連休だが、来週の火曜日は会社の都合で休み。ので今日は4連休の初日。今朝は寒さは差ほどでもなかったものの暖かくもなく。週末恒例の買出しで米の巡回でミスターマックスに寄ってみたら、最後の出荷分と但し書きのもとに、政府備蓄米が売っていた。本来年に15kgも買うことはないが、8月、10月に続いての3度目の備蓄米を買った。現在1袋目を消費中。2袋目は冷蔵庫(野菜室)に保管中。今日買う3袋目はこれからの季節冷蔵庫に入れる必要はないかなと思って買いました。入れようと思えば入らないことはないのだが。冬場は牛乳の消費が少なくなったせいかドラッグストアの買い物が減った。午後の徘徊でキンモクセイの香りが強い。昨日の雨で開花が拡がったのかも。昨夜のNY市場は始めは、金利の先低感がパウエル君の慎重発言で後退し株価が下落してたが、企業決算アマゾンなどが好調だっため結果上昇で終える。ダウ(+40)、NAZ(+143)、SOX(+12)日経平均先物は下落し5.2万円台で終える昨日の現物の5.2万台より低い下がった値。為替は154円丁度付近。長期金利は少し上がって4.097%ワールドシリーズ6戦目、BJが王手かけてのトロントでの試合、山本由伸先発好投とべっつが不振を破って打点。最終回はBJのミスで終わってドジャースが勝利で両チーム王手のまま、明日の決戦へ。
11/2 日曜 昨日書いたように4連休の二日目の日曜。今朝は昨日と同じくぬるい朝。外は曇。ややガスっぽい朝外気温は昨日よりやや低く12度。ただ体感的には一桁感あり。午前中から昼過ぎまでワールドシリーズ最終第7戦中継をBSでやってたのでみていました。先発オオタニさんでしたが調子は悪くまともな球を投げれてない感じ。2刀流の半端な感じがでていました。結果的にはいやはやすごい試合。延長11回、日本時間8時過ぎに始まって13時過ぎ、4時間越えて終わった。昨日先発で勝利投手の山本が今日リリーフで二日連続で勝利投手。BJも32年ぶりの優勝目指して強かったが、ドジャースもスネル兄貴出したり、昨日先発勝利の山本由伸に頼ったシリーズでした。勝負しているので当然ながら結果は勝者と敗者に別れますが、この結果はとても残酷に感じました。ヤマトが来てVAIOが届いた。設定に2時間かかった。なんかよくわからないが更新が多かった。ブラウザがグーグルクロームのおかげでPCの引っ越しはかなりスムーズ。さらにプライベートデータはモバイルSSD(2T)に入れてあったため、前の環境はほとんど変わりなく移動できた。従来データをエクセルでまとめてた分がこの2週間、メモ帳にしか残せなかったため、このエクセルへのデータ移行が、手入力しかできず、終わってない。完全移行は休日の明日以降実施予定。ミニタワーPCが、14インチモニター&WIFI付きの薄型PCボックス(=ノートPC)になっただけの状況以前がインテルコアI5だったものがインテルコアI3になっているが世代も違うせいか、さほど遅く感じることはない。若干、エクセル編集時コピペに時間がかかっている体感的遅延は感じる。
今週のまとめ書き
PCの移設に手間取り時間がないため割愛。
ワールドシリーズと、PCの変更、年賀状について書いておこうと思ってた。来週記録に残す=書く。
【週間の日別のニュースヘッドライン】
10/27 月曜 【いろいろニュース、ボーイング防衛品工場ストが13週目に突入、労組投票で会社提案否決、危機に直面するポルシェ、第3四半期は11億ドルの大幅損失、豪当局、AI機能巡りマイクロソフトを提訴 「高額プランに誘導」、米企業、消費の二極化に直面 低所得層の苦境強まる、中国工業部門利益、9月は21.6%増 2カ月連続のプラス、午前の日経平均は大幅続伸、初の5万円 政策期待や米中懸念緩和が後押し、フォルクスワーゲン、現時点では半導体供給に問題なし=報道、米国格付け「AAマイナス」に1段階引き下げ=スコープ、トヨタ、25年度上期の世界販売4.7%増で過去最高 米向け輸出2割伸長、東ソー、中間期の純利益が予想下振れ 米半導体の需要回復見通せず、東京外為市場・15時=ドル153円前半に上昇、トランプ氏来日前に円売り勢いづかず、日経平均は大幅続伸し初の5万円台、最高値更新 米中摩擦緩和や政策期待で、塩野義、26年3月期純利益予想を小幅上方修正 コスト削減強化などで、米FRB議長人事、年内に決定する可能性=トランプ大統領、東証、ニデックを特別注意銘柄に28日指定 内部管理など改善必要、中国、世界のガス地下貯蔵拡大を主導=国際ガス連盟、米FRB議長人事、年内に決定する可能性=トランプ大統領、米中、通商合意の見通し 30日にもTikTok最終合意=トランプ氏、インド経済の成長見通し良好、輸出先に多様化の兆し=政府報告、アルゼンチン中間選挙の与党勝利、米支援があったため=トランプ氏、トランプ氏「ミサイル実験より戦争終結を」 プーチン氏批判、米海軍ヘリと戦闘機、南シナ海で相次いで墜落 原因を調査中、東京マーケット・サマリー(27日)、韓国との通商合意、大統領訪問中にまとまる可能性低い=米財務長官、】
10/28 火曜 【いろいろニュース、マスク氏、CEO退任の可能性 1兆ドル報酬案否決なら=テスラ会長、米クアルコム、AI半導体に参入 サウジから大型受注、米アマゾン、本社部門で最大3万人削減へ 28日開始=関係筋、NY外為市場=ドル軟調、米中懸念後退でリスク選好 主要中銀の決定会合に注目、米国株式市場=主要3指数が連日最高値、米中貿易摩擦巡る懸念後退、NY市場サマリー(27日)米株主要3指数が連日最高値、ドルは軟調、利回り小幅上昇、午後3時のドルは151円後半に下落、日米財務相会談の米財務省声明が下押し、日経平均は3日ぶり反落、前日高後の利益確定売りが優勢、米地銀で新たな再編、ハンティントンがケイデンスを74億ドルで買収、バークシャー、KBWが「売り推奨」、バフェット氏退任控え複数の懸念指摘、韓国GDP第3四半期速報、前期比+1.2%に加速 個人消費が寄与、米パラマウント、1000人削減へ 合併に伴う再編第1弾=関係筋、ニデック、内部管理体制の強化図るとコメント 特別注意銘柄指定受け、ネクスペリア巡る中蘭対立、早急な外交解決が必要=VW役員、米アイオワ州の原発再稼働へ、グーグルに電力供給、ニデック株が一時ストップ安、特別注意銘柄指定を嫌気 日経平均から除外、アマゾン、インド販売業者の輸出総額200億ドル突破 米関税発動でも、リオ・ティント、豪最大アルミ製錬所持続に不透明感 電力調達で問題、日米、対米投融資の候補十数件を公表へ 三菱重など企業名も=関係者、金価格が4000ドル台回復、ドル安や米利下げ観測が支援、エアバス、A220型機生産の一部を遅延 26年目標達成は12月か、デルタ航空、米政府閉鎖の影響は「軽微」=CEO、鴻海精密工業、AIコンピューティング関連装置調達で最大14億ドル投資へ、豪のSNS年齢制限、「反対だが順守する」 メタなど議会証言、インフレ基調指標、9月はまちまち 2%台は引き続き1指標のみ=日銀、太平洋セメント、米バルカン社の生コン事業用資産を買収 7.12億ドル、米シティがコインベースと提携へ、法人顧客向けデジタル決済強化、野村HD、7―9月期純利益921億円 株式関連が過去最高水準に、アドバンテスト、発行済み株式の2.5%・1500億円を上限に自社株買いを決議、BNPパリバ、第3四半期利益は予想未達 統合費用と不良債権増で、米アマゾン、オランダで14億ユーロ投資へ 事業者向けAI開発、アドバンテスト、今期2度目の上方修正 AI向け半導体需要が好調、東京マーケット・サマリー(28日)、明治HD、事業子会社の明治で退職者募集 人数定めず、小糸製、中計目標を下方修正 中国のEV本格普及で日本車シェア低下、11.5兆ドル規模の投資家団体、食品大手にタンパク質源多様化要求、対米投融資の案件候補、三菱重やソフトバンクGなど日米の20社以上が関心、中国BYDが日本向け軽EV、本格攻勢に政府・業界は警戒、日米、造船分野の協力で覚書 能力拡大へ会議体設置、防衛費増額の決意を伝達、規模感の話はなかった=日米首脳会談で首相、対米投融資1号案件、どの程度かかるか言えるめどはない=赤沢経産相、米アマゾン、本社部門1万4000人の人員削減発表、イスラエル首相、ハマスが停戦違反と主張 既収容遺体を引き渡し、】
10/29 水曜 【いろいろニュース、アップル、時価総額4兆ドル突破 好調なiPhone販売追い風、米住宅価格指数、8月は前月比0.4%上昇=FHFA、オープンAI、組織再編でマイクロソフトと合意 株式公開に道、米CB消費者信頼感、10月は6カ月ぶり低水準 雇用不安根強く、米ADP、民間雇用報告の週次速報を開始 政府統計停止で注目、米UPSの7─9月期、減収減益も予想上回る コスト削減に一定効果、米エヌビディア、ノキアに10億ドル投資 AIネットワークで協業へ、エヌビディア、米エネ省向けスパコン構築へ AIチップ受注5000億ドル、米国株式市場=連日最高値、エヌビディア急伸 ハイテク大手の決算に期待、NY外為市場=円が上昇、日米当局者の発言で財政懸念緩和、NY市場サマリー(28日)米国株連日最高値、円上昇、利回り小幅低下、午後3時のドルは152円前半へ小幅高、日銀利上げ見送り報道や株高で、日経平均は大幅反発、初の5万1000円台 アドバンテストが急騰 、エヌビディア時価総額5兆ドル目前、政府向けスパコン計画で株急伸、ロスネフチ独事業は制裁対象外、米政府が書面で確認=ライヒェ経済相、日産、メキシコ合弁工場での車両生産を11月で終了=報道、SKハイニックス、第3四半期営業利益は過去最高 AIブームで、トランプ・メディア、予測市場事業に参入へ、中国、新5カ年計画の戦略的新興産業からEVを除外、日銀に利上げ余地を、米財務長官が日本政府に促す 過度の円安けん制、米英貿易協定はWTO規則に準拠しているのか、各国が疑問視、テスラ販売、マスク氏政治活動で100万台超減少=NBER調査、トヨタ、米からの逆輸入「今後も検討継続」 米側は実現見込む、原油需要はロシア制裁強化前から「好調」、情勢を注視=サウジアラムコCEO、スズキ、軽EV26年度内に量産化 価格競争とは「距離置く」と社長、オープンAI、インドで「チャットGPTゴー」を1年間無料提供へ、トランプ氏「ガザ停戦脅かされず」、イスラエルの反撃を擁護、消費者態度指数、10月は3カ月連続上昇し35.8 基調判断引き上げ、東ガス、26─28年度に2000億円以上の株主還元を計画 新中計発表、日産社長「国内事業を再始動」、新型エルグランドとパトロール導入、景気判断「緩やかに回復」維持、関税影響注視 倒産が増加=10月月例報告、トランプ氏、利下げ巡りパウエルFRB議長を再び批判、コマツ、26年3月期純利益予想を引き上げ 関税コスト縮小で、ニデックは内部管理体制の改善必要と判断=山道JPXCEO、JR東海、リニア新幹線の品川・名古屋間の総工事費11兆円に上振れ、独メルセデス、第3四半期営業利益が前年比7割減 人員削減響く、ディスコ、10-12月期純利益244億円の見通し 前年同期比23%減、旧村上ファンド系、フェローテック株を大量保有 5.31%、キーエンス、配当予想を上方修正 25年9月中間期は5%増益、NEC、通期業績予想を上方修正 国内IT好調で、UBS、第3四半期純利益は予想上回る74%増 ディール活発化、、日産車体、湘南工場は部品生産工場として活用 商用車生産終了で、イスラエル、ガザ停戦協定の履行再開と表明 空爆で104人死亡、米韓が通商合意、トランプ氏言明 3500億ドル投資は現金と造船業に、米韓が通商合意、トランプ氏言明 3500億ドル投資は現金と造船業に、米、NATO東部地域から一部部隊撤退へ=ルーマニア国防省、アディダス、北米の増収率が鈍化 関税が重しに、東京マーケット・サマリー(29日)、、、、、、】
10/30 木曜 【いろいろニュース、米韓が通商合意、自動車関税15% 3500億ドル投資は現金と造船業に、ノルウェー政府系ファンド、第3四半期のリターン5.8% 1030億ドルの利益計上、ホンダ、半導体不足でメキシコの車生産停止 米・カナダも生産調整、米エヌビディア時価総額、世界初5兆ドル突破 AIブームで、ボーイング「777X」、納入を27年に延期 損失計上50億ドル、米キャタピラー、7─9月期は増収 AI投資受け発電設備需要拡大、米中古住宅仮契約指数、9月は横ばい 金利低下も雇用懸念が重し、FRB0.25%利下げ、2会合連続 12月追加緩和には慎重姿勢、FRB、12月1日でバランスシート縮小終了 短期流動性不足に対応、情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨、マイクロソフト7─9月売上高、クラウド好調で予想超え 高額投資に不安の声も、アルファベット、投資額引き上げ クラウド・広告好調で業績予想超え、米メタ、来年の設備投資拡大を予想 積極的なAI投資で、NY外為市場=ドル上昇、FRB議長発言で12月利下げ観測後退、米国株式市場=ダウ反落、FRB議長「12月利下げ確実でない」 ナスダックは上昇、NY市場サマリー(29日)ダウ反落、ドル上昇、利回り上昇、午後3時のドルは153円付近に上昇、日銀会合で円安進行 米中会談は織り込み済み、日経平均は小幅に続伸、最高値更新 日銀会合は無難通過、米政府閉鎖、米経済に最大140億ドルの損失=議会予算局、ムーディーズ、ニデックをBaa1に格下げ 引き続き格下げ方向、オープンAI、IPOを準備 評価額最大1兆ドルも=関係筋、サムスン電子、先端半導体生産強化へ 第3四半期は32%営業増益、エアバス、第3四半期利益・売上高が予想超え 小型機生産目標は下方修正、トヨタ社長、ネクスペリア問題の動向注視 「すぐ欠品にはならず」、住友電工、住友理工を完全子会社化へ 1株2600円でTOB、大和ハウス、住友電設にTOB 1株9760円、FRB、12月は金利据え置き見通し 0.25%利下げ予想修正=野村、中国人民元、1年ぶり高値から下落 首脳会談後に日中の上げ失う、ANA、通期業績予想を上方修正 日本貨物航空の買収など寄与、JT、通期業績・配当予想を上方修正 たばこ事業好調で、アステラス、通期予想を上方修正 がん治療剤の好調やコスト抑制で、見通し実現の確度は高まっている、もう少しデータ見たい=植田日銀総裁、イビデン、株式を2分割へ 累進配当制度も導入、SMBC日興、7─9月期純利益は6割増 政策株売却が寄与、現代自、第3四半期は米関税で29%減益 通期目標は維持、武田薬品、通期純利益を1530億円へ下方修正 減損予想を上積み、関電、業績予想を上方修正 年間配当も75円に引き上げ、独VW、第3四半期は赤字に転落 ポルシェ戦略見直しと米関税で、オリエンタルランド、4━9月期純利益は6.1%増 通期予想据え置き、MLB=ドジャース黒星で瀬戸際、大谷無安打 ブ軍新人投手が好投、マスク氏巨額報酬案巡るテスラ株主投票、否決の公算は乏しい見通し、日銀、6会合連続で政策金利を据え置き 高田・田村委員は利上げ提案、米中首脳会談、エヌビディア「ブラックウェル」協議せず=トランプ氏、トランプ大統領、核兵器実験の即時開始指示 習氏との会談直前に、米大統領、対中関税10%下げ表明 レアアース輸出継続や合成麻薬対策で、東京マーケット・サマリー(30日)、、、、】
10/31 金曜 【いろいろニュース、エヌビディアCEO、サムスン・現代自会長と会談 AI協力深化へ、米メタ、300億ドル調達へ過去最大の社債発行 AI投資大幅拡大、ゴールドマン・サックスCEO、米政府債務の増大に警鐘、アマゾン、売上高見通し予想上回る クラウド好調で成長持続に自信、NY外為市場=円が対ドルで154円台に下落、日米中銀の政策スタンスに反応、米国株式市場=下落、AI支出増でメタ・マイクロソフトが安い 金利懸念も、NY市場サマリー(30日)米国株下落、円が対ドルで154円台に下落、利回り上昇、午後3時のドルは153円後半で上げ一服、前日の急騰で利食いも、日経平均は3日続伸、企業の好決算に買い途切れず 初の5万2000円台、米アップル、7─9月期売上高と1株利益が予想上回る、完全失業率9月は2.6%、雇用情勢は底堅い 有効求人倍率1.20倍、ネットフリックス、ワーナー・ブラザース買収検討へ投資銀行起用、東京コアCPI、10月は+2.8%に加速 食品の前月比「非常に強い」、小売業販売額9月は前年比+0.5%、コメ値上げなどで2カ月ぶりプラス、鉱工業生産9月は2.2%上昇、3カ月ぶり増 半導体製造装置などけん引、トランプ氏の核実験命令、兵器インフラ企業に数十億ドルの恩恵も、米マスターカード、第4四半期利益が予想超え AIとデジタル通貨寄与、アスクル、ハッカー集団の犯行声明把握 事実関係を確認中、為替円安「かなり一方的」、高い緊張感持ち見極め=片山財務相、SBI、11月30日を基準日に1対2の株式分割を実施、デンソー、通期利益予想を下方修正 品質引き当て織り込み、VW、来週も国内生産継続 ネクスペリア巡る混乱「差し当たり影響なし」、豊田織、通期の純利益予想を1800億円へ下方修正 米関税影響など、東洋水産、通期の純利益を660億円へ上方修正 海外で即席麺伸長、焦点:トランプ氏の核実験再開指示、突然の発表に米政界混乱、米首都のハロウィーンは政治風刺、骸骨人形が「ワクチン打てばよかった」、AI投資傾斜の米巨大テック、アルファベットの資金力に強み、独極右政党AfD、トランプ米政権との関係強化、豊田合、通期純利益予想を上方修正 市場予測には届かず、設備投資、非製造業の建設投資やソフトウエア投資が下支え=日銀、ミスミG、通期の純利益を339億円へ上方修正 連結した米社堅調、豊田通商、通期純利益予想を0.7%減の3600億円に上方修正 円安で、住友電工、通期業績・配当予想を上方修正 自動車事業が堅調、ニコン、通期業績予想を下方修正 精機事業が下振れ、ソシオネクスト、通期利益予想を下方修正 粗利率の悪化などで、東エレク、通期純利益見通しを上方修正 期初予想には達せず、住友ファーマ、通期予想を上方修正 純利益は前年比3.8倍の920億円、TOTO、通期純利益予想を下方修正 市場予想下回る、東京マーケット・サマリー(31日)、、、】
11/1 土曜 【いろいろニュース、国内大手行、ドル/円見通し引き上げ 三菱UFJは年末152円、9月住宅着工、前年比7.3%減 6カ月連続マイナス、利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=米カンザスシティー連銀総裁、米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論が浮き彫り、アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存在感、米国のインフレ高止まり、金利据え置き妥当=クリーブランド連銀総裁、全ての会合が「ライブ」に、12月利下げ確実視せず=アトランタ連銀総裁、12月に追加利下げの必要、労働市場の弱体化は明確=ウォラーFRB理事、NY外為市場=ドル/円小動き、日米の金融政策にらみ円は月初から4%下落、米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが8%超上昇、NY市場サマリー(31日)円対ドルで横ばい、利回りまちまち 株上昇、、、米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論が浮き彫り、トランプ氏、カナダとの貿易交渉再開を否定、スーダンで数百人殺害の可能性、国連人権機関が公表、トランプ氏、核実験開始を再表明 地下実験の可能性否定せず、高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終え会見 衆院解散否定、、、】
11/2 日曜 【NYマーケット PCのお亡くなりに伴い、VAIOに変えました 世間のWin10サポ停止とは関係ない、3週ぶりに更新します。3種ぶりに振りかえると、ずっと右肩上がりで今週は跳ねてました。予想とは全くの真逆の展開。株価は日本のインフレの影響を考えると過熱感が全くないと思うのだがどうであろうか。 】
2025年11月2日、7時起床、曇、気温12℃
【昨日書いたように4連休の二日目の日曜。今朝は昨日と同じくぬるい朝。外は曇。ややガスっぽい朝外気温は昨日よりやや低く12度。ただ体感的には一桁感あり。午前中から昼過ぎまでワールドシリーズ最終第7戦中継をBSでやってたのでみていました。先発オオタニさんでしたが調子は悪くまともな球を投げれてない感じ。2刀流の半端な感じがでていました。結果的にはいやはやすごい試合。延長11回、日本時間8時過ぎに始まって13時過ぎ、4時間越えて終わった。昨日先発で勝利投手の山本が今日リリーフで二日連続で勝利投手。BJも32年ぶりの優勝目指して強かったが、ドジャースもスネル兄貴出したり、昨日先発勝利の山本由伸に頼ったシリーズでした。勝負しているので当然ながら結果は勝者と敗者に別れますが、この結果はとても残酷に感じた。ヤマトが来てVAIOが届いた。設定に2時間かかった。なんかよくわからないが更新が多かった。ブラウザがグーグルクロームのおかげでPCの引っ越しはかなりスムーズ。さらにプライベートデータはモバイルSSD(2T)に入れてあったため、前の環境はほとんど変わりなく移動できた。従来データをエクセルでまとめてた分がこの2週間、メモ帳にしか残せなかったため、このエクセルへのデータ移行が、手入力しかできず、終わってない。完全移行は休日の明日以降実施予定。ミニタワーPCが、14インチモニター&WIFI付きの薄型PCボックス(=ノートPC)になっただけの状況以前がインテルコアI5だったものがインテルコアI3になっているが世代も違うせいか、さほど遅く感じることはない。若干、エクセル編集時コピペに時間がかかっている体感的遅延は感じる。】
昨日書いたように4連休の二日目の日曜。投資の話になるのかもしれないが、NY市場の様子などを記録しているが。今日11月2日がサマータイムの最終日になる。
NY市場が開くのが、サマータイムの季節(夏)は日本時間夜10時半~翌朝5時
サマータイムではない季節(冬)は、日本時間11時半~翌朝6時。
米国のサマータイムは、3月第2日曜日~11月第1日曜日まで
今朝は昨日と同じくぬるい朝。外は曇。ややガスっぽい朝外気温は昨日よりやや低く12度。ただ体感的には一桁感あり。
いつものルーチンの測定。
朝体重:67.7kg
昨晩比:+100g増
昨朝比:-500g増
朝体温:36.5℃
117-73
朝食
今朝の朝食は焼鯖。冷凍インゲン、ポテサラ、ねぶかと玉ねぎとワカメと南関揚げの味噌汁。
先週作った味噌汁は今朝で最後。
曇っているものの雨はなさそうだったので洗濯して干した。
9時くらいから、ワールドシリーズ最終第7戦中継をBSでやってたので観戦していました。先発オオタニさんでしたが調子は悪くまともな球を投げれてない感じ。2刀流の半端な感じがでていました。けが人だらけのBJは3回、けが人ビシェットが3ラン打って3点もぎとりオオタニさんを引きづり下ろした。若い人の多いBJの41歳の超ベテラン先発シャーザーがかなりいいピッチングしてた。4回にドジャースもヒットとファーボールでテオスカーがセンターフライでタッチアップし1点取り返す、6回、ベッツのファーボールとテオスカーのゲッツー不発のピーゴロとエドマンの外野フライでベッツがタッチアップで2点目で1点差。その裏、BJも激しく攻撃、盗塁決めヒメネスがグラスナウからセンター超えのタイムリーヒットで1点追加。4-2の2点差に突き放す。7回ドジャースの攻撃時、最初のバッターオオタニさんにBJの超ルーキーのイーサベッジがリリーフ。オオタニさんファーボール。スミス討ち取られフリーマンが1塁ゴロでゲッツー。8回表ドジャースの攻撃、マンシーのHRで4-3.8回裏BJの攻撃、ノーアウト2塁から、まさかのスネルアニキのリリーフ、9回表のドジャースの攻撃、一人目のバッターロハスが23まで追い込まれてHRで4-4の同点。
9回裏はまさかの昨日先発した山本由伸リリーフ。満塁になるものの、最後の打者を外野フライで打ち取って、延長戦。10回表はベッツからベッツファーボール、フリーマンマンシーセンター前。テオスカー、ファーボールで満塁。マンシーは内野ゴロでアウト。キケも内野ゴロでヘッスラするもののアウトで3者残塁で終了。10回裏も山本続投、無失点。
11回表BJは先発ビーバーをリリーフ投入。先頭ロハス、オオタニは内野ゴロ。3人目スミスがHRで逆転5-4。ドジャース7戦で初めてリードを取った。続くフリーマンも内野ゴロでアウト。
11回裏、山本続投。ゲレーロに2塁打打たれたりピンチが続くが、最後カークを内野ゴロで抑えてワールドシリーズ優勝を決める。
いやはやすごい試合。延長11回、日本時間8時過ぎに始まって13時過ぎ、4時間越えて終わった。昨日先発で勝利投手の山本が今日リリーフで二日連続で勝利投手。BJも32年ぶりの優勝目指して強かったが、ドジャースもスネル兄貴出したり、昨日先発勝利の山本由伸に頼ったシリーズでした。勝負しているので当然ながら結果は勝者と敗者に別れますが、この結果はとても残酷に感じました。敗れたBJのゲレーロJrの涙が印象的。
ワールドシリーズ終了後、
14時に昼飯、菓子パンとレトルトのかぼちゃスープ。
昼過ぎ、外はかなり怪しい雲ゆき。
15時過ぎにヤマトが来てVAIOが届いた。設定に2時間かかった。なんかよくわからないが更新が多かった。出荷前にしといてくれよ。
長野安曇野からVAIO届く。箱には本体と電源アダプターと書類のみ梱包されている。シンプル。
従前のデスクトップPCの使用状況が、メインブラウザがグーグルクロームにしてたおかげでPCの引っ越しはかなりスムーズ。さらにプライベートデータはモバイルSSD(2T)に入れてあったため、前の環境はほとんど変わりなく移動できた。従来データをエクセルでまとめてた分がこの2週間、ピンチヒッターの古いWin7ノートPCでメモ帳にしか残せなかったため、このエクセルへのデータ移行が、手入力しかできず、終わってない。
↓のNYマーケットの内容もかなりざっくり内容になったが、一応従来通りできそうになったのが夜22時ころ。
完全移行は休日の明日以降実施予定。
前の環境はミニタワーのデスクトップPCでモニターが27インチのLCDだったため、さすがに14インチのノートPCだと編集がややめんどくさく感じる。
これもHDMIをつなげ変えるだけでデスクトップと同様にしている。
つまり、ミニタワーPCが、14インチモニター&WIFI付きの薄型PCボックスになっただけの状況になっている。
以前がインテルコアI5だったものがインテルコアI3になっているが世代も違うせいか、さほど遅く感じることはない。
若干、エクセル編集時コピペに時間がかかっている体感的遅延は感じる。
夜飯はキウイとバナナとヨーグルト。
夜の体重:67.9kg
今朝比:+200g増
昨晩比:+300g増
105-66
今日の歩数:8400歩余
今週の累計:14.7万歩余
来週の天気
来週は大きく崩れることはない見込み、朝晩の冷え込みも少し緩くなりそう。日曜が雨になっている。あまり量は多くない見込み。
【NYマーケット PCのお亡くなりに伴い、デスクトップからVAIOに変えました 世間のWin10サポ停止とは関係ない、3週ぶりに更新します。3種ぶりに振りかえると、ずっと右肩上がりで今週は跳ねてました。予想とは全くの真逆の展開。株価は日本のインフレの影響を考えると過熱感が全くないと思うのだがどうであろうか。 】
PCのお亡くなりに伴い2週連続で飛ばしてしまってますが。
3週ぶり振り返りになります。
3週ぶりだと、日経平均は4000円も上がっているし、TOPIXも240ポイントも上がっている。
その間週末比見ると、ずっと上がりっぱなし。
3週前、狂金老人のちゃぶ台返しへの愚痴を書いていました。
この3週間は狂金老人はいったん米中貿易戦争への突撃を匂わせて、結局TACO撤回というちゃぶ台返しをしています。(オオカミ老人か。。
この間FOMCもありましたが、25bpの利下げという穏当な処置になっており、富裕層市場関係者にはストレスフルな結果。が、狂金老人のせいで政府機能が低下しており、雇用状況やCPIが怪しい数字しか見えず、先を見通すのが困難になっている。CPIは順調に3%近くのインフレを示し、インフレが悪化しているのに、市場関係者は見たくない事実はなかったことになって、株価上昇。
AI関連は、エヌビディアが率先して、AIインフラ整備のための投資活動を繰り返し発表して、裾野を広げようと躍起になっている部分が好感されてAI関連は上げる一方。
インテルが新しいCEOのもと補助金や外部からの投資を受けたことと、ここまで生産能力への投資をかなり厳しく凍結してたこともあって黒字化に転じた。折からのWin10のサポート終了もあって、PCも売れているおかげかインテルの売り上げも落ち込んでないみたい。今後はインテル自身の生産投資がどうなるのか??
NY市場は3指数ともに、この3週ずっと上がり続けて続伸している。その前が下落トレンドだったのに一転上げ続けている。下げ続けで東証は大きく崩れるのではと思ったものだが。予想とは全くの逆に進んだ。
今週末も先週末比では、3指数上げているとはいえ、特にNAZの上げ幅が大きかった。
日経平均先物はさらに大きく上がっており、先週末比+2750円も上げて一気に5万円台に乗せている。3週連続4桁上げという、フィーバー状態。過熱を超えている。
全く理解の外。今までの株式市場が、世間のインフレを反映してなかった、ともいえる。
上げた要因の一つは米中貿易摩擦が結局、狂金老人の芝居だっただけのような感じ。もう一つが日本の政変が比較的穏当にクダラナイ方向に向かって、アメリカ支配に従順な奴隷を厭わない指導者になったこともあるのかもしれない。
加えて、日本のインフレの株式市場への反映という部分があるのではないか?
インフレとは、お金の価値が物の価値より下がっている状態をいう。今の株価=企業=物や人の価値という関係でいえば、企業の資産や従業員などの人の資産価値も上がっているのに、株価は10年前くらいの数字を維持するのはおかしかった。
コメなんて、コメ自体は変わってないのに、価格は1年前の2倍3倍になっている。株価も3倍4倍になってもおかしくないのかもしれない。
というくらい、世間はインフレに苦しんでいる。と思うが社会は2極化してて潤っているところにはお金が余っている模様なので、インフレ苦が一様ではない。
加えて日銀はずっとお金ジャブジャブを容認どころか推し進めてきた。なのでお金の価値は下がる一方だったので、自然株価も上がるだろう。
上がった株価を、過熱という表現で理解する、のはやや世間や現実を見てない、ということになる。と感じる。
さて物価といえば金とか原油価格だが、意外に株価ほどは上げてない。この2週上げてたものの、先週は大きく下落し、結局金も原油も3週前と同水準。
金利は米債はFOMC前は下落し4%を割ったものの、FOMC後上がっている、日本の長期金利は3週前までは1.7%近くまで上がってたものの日銀記入政策決定会合後ややさげて1.65%付近で停滞している。
MyPFもこの3週間、最初の2週は連続して小幅に上がり続けてた。幅は3週前が給料の一か月分上がり、先々週はミライース、アルト1台分上がった。先週末が大きく跳ねて、クラウンマジェスタ最終モデルのベースグレード1台分上がった。
これはテック系だけでなく、銀行株が大きく上がったことが影響している。
ただ、日銀の金利政策が利上げに慎重になっているので、ここからさほど上がらない気がしている。
ただ業績は順調なので、崩れることもないだろう。テック系は勤務先が先週決算発表したものの、あまり強気ではなく慎重。インテルが黒字化したとはいえど、ここから投資を増やすのかどうか次第じゃないだろうか。
AI投資は大きく広がっているが、そこに使うデバイスへの生産投資はそんなに大きくなってない。
TSMC含め、半導体生産投資するなら、場所がアメリカしかない状況に追い詰められているものの、アメリカへの投資はコストが高く、儲けが少なくな可能性が大きくリスクが高い。ゆえに慎重になっている。
ほかのメーカーも同じではないか。
なので、今後、AI投資にエヌビディアは躍起だが、この先、デバイス不足になり、コストアップが激しくなるのではないかなあ。
来週のスケジュールはアメリカは引き続き決算週間が続く。本来は来週末10月の雇用統計が出るはずだが、怪しいデータしか出ないのではないか?
来週、個人向け国債の11月の金利が出るがおそらく、10年変動の金利は1.09%くらいになる見込み。



















