2025年5月25日日曜日

2025年5月25日(5月第4週まとめ)、9時起床、曇、気温17℃ 【今朝は一段と寒くなった朝。イオンで買ったレトルトカレーグリーンカレーが激マズで不味い。ここまで薄っぺらいカレーは仕事で訪問した某顧客の工場の24時間社員食堂で食べたカレー以来。録画でNHKでやっている人形劇「プリンプリン物語」の再放送をまとめてみた。現在ルチ将軍が出ている「アクタ共和国編」ルチ将軍の声って、キン肉マン、北斗の拳のケンシロウ、同じ人形劇でのボンボンと同じ人だった。貴様はもう死んでいる、の声で「知能指数1300」だった(苦笑やたらと国の金だからといって、全く効果の無かった為替介入していた無能極まりなかった、前の財務官のカセイジンも出ている(爆】【NYマーケット 第3次世界大戦=貿易戦争の最中で今週は3度目のSELL、SELL、BabySELL USA! (アメリカを売り尽くせ)の週だった。】

 【今朝は一段と寒くなった朝。イオンで買ったレトルトカレーグリーンカレーが激マズで不味い。ここまで薄っぺらいカレーは仕事で訪問した某顧客の工場の24時間社員食堂で食べたカレー以来。録画でNHKでやっている人形劇「プリンプリン物語」の再放送をまとめてみた。現在ルチ将軍が出ている「アクタ共和国編」ルチ将軍の声って、キン肉マン、北斗の拳のケンシロウ、同じ人形劇でのボンボンと同じ人だった。貴様はもう死んでいる、の声で「知能指数1300」だった(苦笑やたらと国の金だからといって、全く効果の無かった為替介入していた無能極まりなかった、前の財務官のカセイジンも出ている(爆】



ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。 

頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。

本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。



(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温

5/19 5時/曇/18℃


5/20 5時/曇/18℃


5/21 6時/雨/23℃


5/22 5時/雨/21℃


5/23 5時/曇/18℃

 


5/24 7時/曇/20℃


5/25 9時/曇/17℃


朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数

5/19 月曜 71.2kg/36.3℃/71.3kg/1.0万歩余/-

5/20 火曜 71.6kg/36.2℃/70.9kg/7300歩余/2.6万歩余

5/21 水曜 71.3kg/36.9℃/71.4kg/6400歩余/3.2万歩余

5/22 木曜 72.0kg/36.7℃/71.4kg/8600歩余/4.1万歩余

5/23 金曜 71.7kg/36.5℃/71.5kg/5100歩余/4.6万歩余

5/24 土曜 71.8kg/36.7℃/71.6kg/1.4万歩余/6.2万歩余

5/25 日曜 71.6kg/36.6℃/71.3kg/1.2万歩余/7.5万歩余


日記には血圧もありますが、ここには載せません。


【週間の日別の副題】

5/19 月曜 今朝もぬるい朝。週明け早出出勤の朝ですが2度寝して1時間寝坊しました。午後帰宅した時に先週末にアマゾンに注文した小さい2TのSSDが届いていました。

早速先週初異音がしたデスクトップ内臓の7年目の1TのHDDのデータ(845.9GB)の引っ越し。3時間で引っ越し終了。今日の日経平均は下げ4日続落。(-255)で3.7万円台。銀行株は下落したものの三菱のみは頑張ってあげた。不祥事銀行のくせに、、。為替は145円前半。テック系は全滅に近い。勤務先の会社の株はしぶとかった。。長期金利は大きく上げて1.48%。アメリカの長期金利も上がり続けそうで、米債直期金利が6%超えてきたら、日本の長期債も2%に届くかも。夜のニュースで、農水大臣の宮崎の門川の馬鹿息子が米はかったことがない、支援者から貰ってばかりで売るほどあるとぬかしていた。

さすが犯罪組織非民党の2世議員。今まで彼が米問題に真剣に取り組むと言っていた真剣の程度が分かる。あれで非民党が彼を更迭できないならば、この先はないな。出来ても無いけど。アメリカの前大統領のジョーに、癌が見つかったというニュースがあった。よくなって欲しい。


5/20 火曜 今朝もぬるい朝。今日も早出出勤の朝ですが昨日に続き、2度寝して1時間寝坊しました。(爆・・今日は梅雨前の梅雨の走りの合間の貴重な晴れ間なので会社に出勤前に洗濯し干しました。今日は晴れてしかも湿度が高く暑い熊本市は最高気温30℃超えで真夏日。。洗濯物も乾いていた。昨夜のNY市場は、株価は上げて居ました、アメリカ国債の格下げによるアメリカ売りを警戒していましたが、織り込み済みとして買い戻しが入ったようですと言っても強く買われるかんじではなく、横ばい。ただ為替と債券はアメリカ売りになっていた。米30年債利回り18カ月ぶり高水準で、4.9%、一時金利5%わずかに超えた。

ダウ小幅プラス(+147)NAZわずかにプラス(+4)SOX下げ(-24)日系平均先物は上げてるが3.7万円台。為替は、ややドル安で144円後半。米債長期金利(10年債)は4.5%

今日の東証の日経平均は、ほぼ横ばいの僅かにプラス(+30)の3.7万円台、金利の上昇もあって銀行株が強かったです。テック系はまあまあ。為替は144円台前半へややドル安方向。長期金利は1.515%と上げた。


5/21 水曜 今朝もぬるい朝、今日から2週間は二十四節気の第八の「小満」。植物が成長し、少しずつ満足する様子のことです。昨日まで「立夏」でした。一日大雨が続き、まるで梅雨の後半になったようだった。朝から夜までずっと窓越しに甘え音が響くほどの大雨が続いていました。昨夜のNY市場は、下落。米国債格付けの格下げから政府の債務問題が懸念された、とロイターではかいているが、どうか。

ともかく株価は下落。ダウ(-114)、NAZ(-72)SOX(-6)日系平均先物は少し上げているが3.7万円台維持。為替は144円台半ばへドル安進行。長期金利は4.477%。

東証の日経平均は、反落(-230)、為替は円高進行で143円台半ば、昨日とは逆で銀行が強くみずほが飛ばして、三菱が弱かったです。テック系は昨日の米ウルフスピードのチャプター11申請が効いて弱かった。長期金利は昨日と変わらずの1.515%。

夜のニュースで、米買ったことがない、とかほざいてた、宮崎の門川の2世議員のまぬけ農相が更迭され、変わりの農相は、またもや2世で、父親の代から辞めた農相とは相克のある小泉元首相の馬鹿息子がなった。小泉の馬鹿息子も、選挙で負けて選対で責任とって辞めたくせに、生き返ってきた。この小泉の馬鹿息子も間抜け前農相も、いい加減議員を辞めればいいのに。


5/22 木曜 大雨の影響で昨日までとやや変わって昨夜から涼しく、今朝は涼しい朝。朝は雨が降っていました。一日通して、午後晴れ間もあったもののさほど暑くなってなかったので涼しいとはいわないまでも空気も乾燥しており、過ごしやすい1日。キーワードは「アメリカ売り、Sell,Sell、Baby、Sell USA」「Make America Weak Again(米国を再び弱くする)」昨夜のNY市場は、格付け機関の米債格下げで政府の財務悪化問題が焦点になって、おりから、狂金老人の減税案もあり、財務の悪化懸念が深まりおおきくげらくし、3度目のトリプル安のアメリカ売りトランプショック・ザ・サード。昨日まで株価以外の米売りが進み、関税ミサイル問題もあって、株価にも先安感が意識された模様。株価下落 ダウ(-816)、NAZ(-270)、SOX(-88)日系平均先物も仲良く大きく下落し、3.7万台割れの3.6万円台。まさにキーワードは「セル、セル、ベイビー、セル アメリカ!」

今日の東証の日経平均は、NY市場を受け、第3次世界大戦=貿易戦争が終わってないことを再認識したように大きく続落(ー333)で3.7万円台割れして、3,6万円台に落ちる。為替はドル安進行で143円台前半。今日の長期金利は1.57%。一気に大きく上げました。

日鉄といい、農水大臣といい、今の日本にはあほたわけしかおらんのか。。第3次世界大戦=貿易戦争の最中で、仕掛けたのがトランプ帝国なのに、政府にしても日鉄や自工会にしても日本1か国で悪のトランプ帝国に何とか太刀打ちできると勘違いしている時点で詰んでいます。。

5/23 金曜 今朝は涼しかった。。昨日に比べてさらに寒い朝になっていた。今日は梅雨の走りの合間の晴れ間になると、天気予報。先日の大雨で空気が入れ替わった感じ。空気が冷たい。曇っているが空気が冷たく乾いている。ユダヤナチのトランプ帝国の暴走。昨夜のNY市場は、狂金老人の減税法案が下院で可決し、アメリカの財政危機懸念が深まったため、ダウは横ばい(-1)、NAZは少し上げる(+53)。SOX下げ(-27)、日系平均先物は大きく下げた昨日からわずかに反発し、3.7万円台丁度付近。為替は144円丁度付近、長期金利は4.551%

今日の東証の日経平均は反発(+174)3.7万円台回復。銀行とテック系は日中かなり上げてたが、終りに近づくにつれて下げて上げ幅縮小。為替は143円台前半で昨日と同じくらいの水準。長期金利は残念なことに少し低下。1.540%

百貨店の売り上げ減、になってきたのは今が円高だから。円高に関わらずガソリンなど輸入品がたかいのは、輸入業者がぼったくっているせい。公正取引委員会は石油元売りはじめ輸入業者を厳しく詮議し、厳重な罰金で国庫を潤して減税にあてるべし。


夜のニュースで、コメ担当大臣と紹介されてた小泉2世議員の新農水大臣が出ていた、6月上旬には店頭で備蓄米5k2000円を出すようにすると明言。この場合の備蓄米は超古古古米であるので、1年前の米10k4000円と同じではない。2000円未満でちょうどいいくらいの価格の米。政府から直接小売りに出すみたいで、今のバブルを演出した極悪JAなどの集荷や(神明とか木徳神糧など)極悪米卸問屋は挟まない模様。

まぁ今スーパーに並んでいる、3500円以上の備蓄米と5000円近いかそれ以上のブランド米のバブルはようやく崩壊がきた。

農家も今の価格は狂っている、煽りをうけて暴落するのが怖いと言っていた、消費者が待ちに待ったその暴落の時(バブル崩壊)が来た。夜、アマゾンで5月の月一の定期ショッピングをした。


5/24 土曜 今朝も昨日に続き涼しい朝。外は雨が降っていた。本来なら土曜の午前は買い出し外が大雨で明日に延期。昨夜のNY市場は、アメリカでも、今が第3次世界大戦=貿易戦争の最中を再認識して株価下落、為替もドル下落。債券が少し反発。トランプ帝国の皇帝の狂気老人は何かと言うとディール(取引)というものの、手持ちのカードが身の程知らずのアメリカ伝統の恫喝しかない貧相な強盗商人。

狂金老人がEUへの圧力を大きく上げ、EUばかりではなくアップルにも自国生産の圧力を加えた。このことで株価下落、アップル株も下落。

ダウ(-256)、NAZ(-188)SOX(-73)日系平均先物も下げて3.6万台に戻る。為替はドル安進行142円台半ばへ下落。長期金利は4.517%へ少し低下。

狂金老人が日鉄とUSSの提携と日鉄の投資に歓迎を示したことについて、なぜか日鉄のUSS買収への承認と言う話にすり替わっている。狂金老人は、買収承認とは一言も言っていない。


5/25 日曜 今朝は一段と寒くなった朝。イオンで買ったレトルトカレーグリーンカレーが激マズで不味い。ここまで薄っぺらいカレーは仕事で訪問した某顧客の工場の24時間社員食堂で食べたカレー以来。録画でNHKでやっている人形劇「プリンプリン物語」の再放送をまとめてみた。現在ルチ将軍が出ている「アクタ共和国編」ルチ将軍の声って、キン肉マン、北斗の拳のケンシロウ、同じ人形劇でのボンボンと同じ人だった。貴様はもう死んでいる、の声で「知能指数1300」だった(苦笑やたらと国の金だからといって、全く効果の無かった為替介入していた無能極まりなかった、前の財務官のカセイジンも出ている(爆


今週のまとめ書き


(農水大臣の江藤、宮崎の門川の馬鹿息子が米は買ったことがない、支援者から貰ってばかりで売るほどあるとぬかしていた件)

あまりにもばかばかしい話だが、こういう人しか大臣に出来ない非民党ってどういう組織で、これを支持している宮崎北部の日向市周辺の馬鹿達は今回の話で目が覚めるのだろうか?と言う点が気になりました。まあ犯罪組織の非民党はどこを切っても金太郎飴の様にこの農水大臣のような感じだと思っています。多少緊張感が歩かないかだけの差で根本は同じ。政府の役人の公務員も似たようなものでしょう。

税金で賄われている、給料とか政治の資金とかを全額返上し、今までの分も賠償すべきでしょう。足りなかったら売るほどあるもらった米を売っておけ。今が売り時だろうよ。

私は本籍地が父親の関係上、日向市だった。門川でなく市内のほう。

ゆえに、こんな間抜けが日向周辺出身とか言うのは恥ずかしい。江藤農水の支持者が日向にいるのも恥ずかしい、

彼は2世議員である、江藤父親も、小泉時代に小泉に指摘された非民党の中の馬鹿集団の、「抵抗勢力」の馬鹿で無能だった。父親から続く無能2代目である。やっぱ門川の支持者たち、が無能もたいがいにせいよ、レベルだろうとおもうよ。

またこのニュースが出た日に米価格がまだ上がっていた、ニュースが出た日でもあった。

米価格の上昇を止められない無能、発言も国民の癇に障るようなことしか言えないデリカシーの無さ、さすが非民党議員。日本会議とか青年会議所とか、神道政治連盟とか言う胡散臭い犯罪者集団の支持者が支援するだけあるな!


追記:宮崎門川の2世の江藤前農相は自ら辞表、事実上の更迭。次は↑でかいた、父親の代で色々揉めた息子の小泉の馬鹿息子。

前回の選挙で負けた責任を負って選対を辞めた無能2世の小泉の馬鹿息子。江藤の代わりに農水大臣になっても結果は出てこないのでは?



(自宅で最後に米を買ったのがちょうど1年前、2024年6月4日 10kが4100円くらい。5kなら2000円。今は5kで4500円で10kより高い。農水大臣が変わった。ようやく来た米バブル崩壊。超古古米の備蓄米5kが2000円ちょうどで1年前の水準で買えるらしい。)


最後に米を買ったのがちょうど1年前、2024年6月4日。

買ったのが熊本産米ブランドの「森のくまさん」10kg@税込みで4082円と昨年の夏前時点でかなり高級品になっていた。

2022年に10kの熊本産米の「3どのときめき」を買った時は10kgで2680円だった。

それに比べて2年で、1.5倍になっている。

サラリーマン給料は10年経っても数%しかあがってないのに。

30年経って手取りはようやく1.2倍くらいなのに。


独身世帯で、昨年6月に森のくまさんを買った後は、従来通りほぼ毎日1食以上は米食だったものが、いつもなら10kだと4か月で消費してたのだが10月になるころ、米の高騰に驚き、米の消費をほぼゼロに近い食生活にかえ、残っていた米5kgくらいを昨年10月以降は冷蔵庫保管に変えて一月に1回か3か月に2回のペースで2合炊くようになったのだが。

来週以降、イオン系で輸入米が出回る予定ときき、残りの米の消費を早めようと、今週2回も2合を炊いた。ただ一日米食は1食だけになっている。

なので、まだ3kg以上残っている。。8月までには無くさないとな。

その後は米食文化は封殺。電子ジャーもどこかに売るか。。


追記:

上のように書いたそばで、火曜にまたもや2世で農水大臣が変わり。。超古古米の備蓄米5kが2000円で買えるらしい。

日記にも書いたが、ようやく来た米バブル崩壊。5k2000円なら買って試したい。

父親同様これからも、既得権益を守ろうとする抵抗勢力と闘うことになるのかどうか。戦う前に逃げなければいいが。

再来週、スーパーで2000円の米が買えたら、ボンクラ江藤、農水省、は一体この半年何やってたんだ、ということになるだろうな。


ガソリンもこの態で戦略備蓄を放出してしまえばよいのだ。。

この週末イオン系の高額スーパーのハイコストバリュ、にいつもの様に買い出しした時、米は5k袋が並んでいた。先々週一旦消えたのだが

その後は復活している、価格は4400円(税込み)である。おそらく、備蓄米。5kのブランド米(県産米は5000円超え(税込み)であった。

再来週にはイオンの輸入米100%が販売される(4kg 税込み:¥2894)予定だが熊本のイオンに並ぶかどうかは不明。

また上記のコイズム2世の取り組みが、成功するかどうか?成功すれば、5kg2000円:税込み2160円?税抜きで1852円で税込み2000円にするのかどうか?


(今の為替水準)は円高水準と言って良い。

今の為替水準1ドル=142円は円高水準と言って良い。最も円安だった水準に比べ20円近くも円高に振れている。

円高=輸入品が安くなるという水準であるはず。

ぼったくりをしている輸入業者、その「輸入業者」と言う優先的地位を濫用している存在を厳しく詮議し、厳重な罰金で国庫を潤して減税にあてる活動ができるのは、日本では公正取引委員会と言う役人である。


公正取引委員会とは、農水省同様、無能の役人の集まりなのかなのもしない。そのせいで日本人は減税と言えば何かと財源と言う財務省とかぼったくりの石油元売り業者や米の卸売りによる搾取・苛政にいじめぬかれている。


【週間の日別のニュースヘッドライン】

5/19 月曜 【いろいろニュース、トランプ氏「FRBはすぐにでも利下げすべき」、パウエル議長を批判、米、「誠意ある」交渉しない国に関税上乗せ部分復活も=財務長官、ウォルマートは米関税引き上げを「消化」すべき=トランプ氏、ベセント氏がG7財務相会議に出席へ、貿易不均衡などに焦点、マスク氏のxAI、グロックの南ア白人大虐殺主張は不正変更のためと反論、エヌビディアCEO、台湾テック見本市で講演 最新AI技術披露へ、対米交渉不退転の決意、雇用・所得犠牲にして米投資せず=石破首相、中国で米国向け貨物船に予約殺到 関税引き下げ合意で需要回復、中国、日米欧台のプラスチックに反ダンピング関税 最大74.9%、来年のバークシャー株主総会、バフェット氏は登壇せず=現地紙、中国の大型トラック、2028年までに半分がEV化も=CATL会長、中国新築住宅価格、4月も横ばい 下押し圧力続く、米副大統領、EUとの長期的な貿易交渉要望 欧州委員長らと会談、中国不動産投資、1─4月は前年比10.3%減、中国4月鉱工業生産、予想上回る 米関税の影響限定的 小売売上高鈍化、金利ある世界の恐ろしさ認識必要、減税して国債で賄うことせず=石破首相、吉野家HD、ラーメン事業の売上高5倍目指す 新たな中計発表、アングル:ムーディーズ格下げで一層募る米財政不安、債券「自警団」出動も、午後3時のドルは145円前半へ下落、米国債格下げで売り一巡後は買い戻し、日経平均は4日続落、一時300円安 米格下げ影響を警戒、経産省、水素燃料電池車の普及促進 重点6都県で国が補助、ルーマニア大統領選で中道派勝利、政治リスク軽減=JPモルガン、日本郵船、日本貨物航空のANAへの譲渡を7月1日に再延期、カナダ産原油、拡張パイプライン経由の中国輸出が急増 貿易摩擦で、トランプ減税法案、下院予算委で可決 週内にも本会議採決か、「コメ買ったことない」は間違い、先週買ったばかり=江藤農相、トランプ氏一族企業、ベトナム・ホーチミン市でタワー建設検討か、東京マーケット・サマリー(19日)、3月第3次産業活動指数5カ月ぶり低下、判断「一進一退」維持=経産省、三菱自、仏ルノーのEV会社「アンペア」への投資見送り、、、、】


5/20 火曜 【いろいろニュース、米からの大規模資金流出なし、金利決定に時間的余裕=NY連銀総裁、米国債格下げ、他の経済データと同様の扱い=ジェファーソンFRB副議長、米30年債利回り18カ月ぶり高水準、ドル下落 ムーディーズ格下げで、NY外為市場=ドル下落、米格下げ受け 貿易摩擦にも再び注目、米国株式市場=ほぼ横ばい、米国債格下げでセンチメント弱まる、NY市場サマリー(19日)ドル下落、利回り上昇 株ほぼ横ばい、午後3時のドルは144円前半へ下落、豪中銀ハト派傾斜で円高進行、日経平均は5日ぶり小反発、円高・日米交渉控えで伸び悩む、SUBARUが米国販売価格引き上げ、トランプ関税でコスト増大、ムーディーズ、米金融大手3社を格下げ 米格下げに続き、「チューズ・フランス」、今年は200億ユーロの投資確保へ=大統領、米GM、米国から中国への車両輸出停止へ、米ウェイモ、自動運転タクシー事業拡大を加州が承認、シルチェスター、ニコン株を追加取得 保有率9.2%に、楽天G、ウクライナの政府機関と防衛関連スタートアップ支援で協力、みずほFG、政策株売却を加速 3年で3500億円以上削減へ、中国最優遇貸出金利、昨年10月以来の引き下げ 国有銀は預金金利下げ、ロサンゼルス港、輸入急増見込まず 対中関税引き下げでも、首都圏マンション、4月発売戸数3.5%増 昨年10月以来の増加=不動産経済研、4月コンビニ売上高は2カ月連続増、春の行楽需要旺盛で、中国粗鋼生産、4月は予想下回るもなお高水準、伊藤忠、北米で人気キャラ「おぱんちゅうさぎ」のライセンス事業開始、2030年の四輪販売は360万台以上目指す、うちHVは220万台=ホンダ社長、26年4月以降の国債買入、減額ペース維持の意見が複数=日銀市場会合資料、任天堂スイッチ2、主要半導体チップはサムスン電子が製造-関係者、【日本市況】超長期債が大幅安、20年債入札不調-日米協議警戒し円高、中国北部・中部で気温40度、農作物への影響懸念、米、ハーバード大への助成金6000万ドル打ち切り 反ユダヤ理由に、ホンダ、EV普及遅れで関連投資7兆円に減額 HVは強化、イラン、ウラン濃縮停止を拒否 米との協議決裂を警告、東京マーケット・サマリー(20日)、日銀が国債買い入れで意見聴取、一部メガバンクが減額加速を主張、日産、ストラテジックキャピタルの株主提案に反対を決議 子会社扱い巡り、中国1─4月財政収入の減少鈍化、支出は拡大、イスラエル軍のガザ空爆で50人死亡、批判高まる中でも攻撃継続、トランプ氏への航空機贈呈、カタールが懸念一蹴、UBS、資本要件引き上げに反対する働きかけ不調=ブルームバーグ、】


5/21 水曜 【いろいろニュース、米ホーム・デポ、 商品価格据え置く方針 2ー4月期売上高予想上回る、NY外為市場=ドル弱含み、対円で2週間ぶり安値、米国株式市場=反落、ダウ114ドル安 米国債利回りを注視、NY市場サマリー(20日)ドル弱含み、長期利回り小幅高 株反落、訂正 東京外為市場・15時=ドル2週ぶり143円半ば、不透明感が上値抑制、日経平均は反落、日米財務相会談を警戒 ドル安/円高嫌気、米経済、物価上昇の瀬戸際 関税対策に限界=アトランタ連銀総裁、カザフスタン5月産油量は2%増、OPECプラス割り当て再び超過=関係者、米FRB高官、関税が物価押し上げると指摘 ホワイトハウスは否定、貿易収支4月は1158億円の赤字、対米輸出は4カ月ぶり減少、米グーグル、検索サービスのAI機能強化 定額課金プランも発表、G7財務相会議、安定と成長の回復に焦点当てる=議長国カナダ、EU、小口輸入品に一律手数料を計画 FT報道、テスラ、テキサス州で自動運転タクシーの試験運行開始へ=マスク氏、貿易収支4月は1158億円の赤字、対米輸出は4カ月ぶり減少、トヨタ、新型RAV4を今年度中に発売 独自OSを初搭載、米シェール生産頭打ちも、現行価格水準なら=コノコCEO、米上院、加州のガソリン車廃止計画阻止へ週内採決=共和院内総務、米半導体ウルフスピード、連邦破産法の適用申請準備=WSJ、独インフィニオン、エヌビディアと電力供給用半導体を開発へ、パキスタンと中国、貿易・投資拡大で合意 緊密な意思疎通維持へ、新たな農相に小泉進次郎氏を起用=石破首相、メキシコの対米自動車輸出、平均関税率15%と経済相 軽減措置で、エヌビディアCEO、米の対中AI半導体輸出規制は「失敗」、コメは3000円台でなければならない、増産に舵切る必要=石破首相、中国とASEAN、自由貿易協定拡充へ デジタル経済や供給網など組み入れ、モルガンS、米主要資産に強気に転じる ドル安は継続へ、韓国ウォンが急上昇、米国が通貨高対策要求と報道、訪日外国人、4月は初の390万人超 イースター休暇の旅行需要などで、訂正 東京マーケット・サマリー(21日)、、、、、】


5/22 木曜 【いろいろニュース、農林中金、25年3月期1.8兆円の純損失 今期黒字見通しは維持、米ターゲット、年間売上高見通し引き下げ 2─4月期売上大幅減で、中国百度、米半導体規制に「国産で対応可能」 第1四半期AIクラウド好調、米国株式市場=3指数とも急落、ダウ816ドル安 債券利回りが急上昇、NY外為市場=ドル下落、低調な国債入札と米減税法案巡る懸念が重し、午後3時のドルは143円前半へ急反落、日米財務相会談後の円安続かず、日経平均は続落、3万7000円割れ 米金利上昇と円高を嫌気、欧州に資金シフトの動き、米資産への懸念で=米大手行幹部、ドル/円相場はファンダメンタルズ反映、日米財務相が認識再確認、ユナイテッドヘルス株急落、介護施設へ秘密報酬支払い報道で、米オープンAI、端末開発を強化 アップル元幹部アイブ氏の企業買収、米ウォルマート、事業簡素化へ人員削減を計画 約1500人、機械受注3月は大型案件で13%増も「一時的需要」、判断は据え置き、日鉄のUSスチール買収案巡り勧告書、対米外国投資委がトランプ氏に提出=関係筋、トランプ氏、住宅金融公社2社の上場「真剣に検討」 近く決断へ、仏LVMH会長「欧州も譲歩必要」、トランプ氏との貿易交渉で、G7財務相会議、分裂回避へ妥協点を模索 関税議論は棚上げ、トランプ関税巡り是正「強く求める」、骨太明記へ調整=政府筋、自動車の関税交渉除外あり得ず、環境対応は「スピード調整」=自工会会長、米投機的格付け企業、第2四半期の債務借り換え低調=JPモルガン、英M&S、サイバー攻撃の混乱は7月まで長引く見通し、ホンダ、インド二輪車工場にライン新設 161億円投資で世界最大級に、JPモルガンCEO、米スタグフレーションリスクを警告=BBG、スカイマーク、ボーイング737-8型機6機を発注へ 30年度以降に受領、東京マーケット・サマリー(22日)、、】


5/23 金曜 【いろいろニュース、米新規失業保険2000件減、労働市場安定も失業期間の長期化示唆、米総合PMI、5月は52.1に改善 価格指数上昇がインフレ加速示唆、4月の米関税発表で「市場メルトダウン寸前」、強力なメッセージに=独連銀総裁、米中古住宅販売、4月0.5%減 同月としては2009年以来の低水準、米実質賃金、過去1年は停滞=JPモルガン調査、NY外為市場=ドル上昇、米減税法案の下院可決が追い風 ビットコイン最高値更新、米国株式市場=ほぼ横ばい、債券利回り低下で下げ一服、NY市場サマリー(22日)ドル上昇、利回り低下に転じる 株ほぼ横ばい、日経平均は反発、米金利の上昇一服で 買い一巡後は小動き、午後3時のドルは143円半ばで上値重い、先安観変わらず、金利動向「市場を注視」と日銀総裁、加藤財務相 G7共同声明を評価、日鉄のUSスチール買収、米勧告意見分かれるも前進の道=関係者、著名投資家ダリオ氏、米債務が制御不能になる可能性を警告、全国コアCPI4月は+3.5%に加速、エネルギーや食品がけん引、中国BYD、4月の欧米販売台数が初めてテスラ超え=調査会社、トランプ氏のパウエル議長解任権限巡る懸念和らぐ、米最高裁見解で、備蓄米「2000円台で店頭に並ぶ」姿目指す、6月初旬にも=小泉農相、米ハーバード大にトランプ政権が圧力、外国人留学生制限で大学財政に痛手、ガザで子ども含む29人が飢餓関連死、数千人が危険な状況=保健相、石破首相、米大統領とカナダG7での会談を申し合わせ 自身が訪米も、米貿易交渉担当者、EUに関税削減迫る 譲歩なければ追加関税=FT、米スポーツ用品に値上げの波、トランプ関税影響で、カタール投資庁の中国・華夏基金への出資、証監会が認可、日産自、今期600億円の追加リストラ費用計上も 捻出へ資産売却検討、4月百貨店売上高3カ月連続減、インバウンド客数増も高額品不調、旧村上ファンド系、保有する愛知製鋼株の大半を処分、米政府との協議は最終局面、承認を期待=USスチール買収で日鉄社長、日米株から資金流出再開、欧州株は6週連続の流入=BofA調査、中国「海外学生の権利守る」、ハーバード大留学生問題で、インド、政府調達市場を米など外資に開放する可能性=関係筋、カザフスタン、今年の石油生産が計画上回る見通し、東京マーケット・サマリー(23日)、トランプ氏、アップルに圧力 海外製なら「25%の関税」警告、トランプ氏「EUに6月1日から関税50%」と投稿、交渉難航で、トランプ氏、新たな関税戦争 EUとアップルに矛先、】


5/24 土曜 【いろいろニュース、トランプ氏、アップルに圧力 海外製なら「25%の関税」警告、トランプ氏「EUに6月1日から関税50%」と投稿、交渉難航で、トランプ氏、新たな関税戦争 EUとアップルに矛先、米国株式市場・寄り付き=ダウ一時400ドルの下げ、アップル2.8%安 トランプ関税への懸念再燃、トランプ氏の対EU高関税案、供給網に脅威─シカゴ連銀総裁=報道、米新築住宅販売、4月10.9%増で22年以来の高水準、見通しには影、米企業、投入コスト・販売価格の上昇予想=セントルイス連銀総裁、NY外為市場=ドル全面安、トランプ氏の対EU・アップル関税の警告を嫌気、米国株式市場=下落、トランプ氏の関税発言受け アップル売られる、NY市場サマリー(23日)株下落、利回り低下 ドル全面安、日鉄、トランプ氏の「英断に敬意」 米製造業の転機と強調、トランプ氏、原発増強へ大統領令 規制緩和し認可プロセス迅速化へ、米・イラン核協議、一定の進展 次回協議に持ち越し、EU「脅しでなく相互の尊重を」、トランプ氏の関税50%警告受け、米連邦裁、ハーバード大留学生受け入れ資格剥奪を差し止め、日米の溝が縮まったと申し上げる段階にない=関税協議で赤沢再生相、、】


5/25 日曜 【NYマーケット 第3次世界大戦=貿易戦争の最中で今週は3度目のSELL、SELL、BabySELL USA! (アメリカを売り尽くせ)の週だった。】



2025年5月25日、9時起床、曇、気温17℃
【今朝は一段と寒くなった朝。イオンで買ったレトルトカレーグリーンカレーが激マズで不味い。ここまで薄っぺらいカレーは仕事で訪問した某顧客の工場の24時間社員食堂で食べたカレー以来。録画でNHKでやっている人形劇「プリンプリン物語」の再放送をまとめてみた。現在ルチ将軍が出ている「アクタ共和国編」ルチ将軍の声って、キン肉マン、北斗の拳のケンシロウ、同じ人形劇でのボンボンと同じ人だった。貴様はもう死んでいる、の声で「知能指数1300」だった(苦笑やたらと国の金だからといって、全く効果の無かった為替介入していた無能極まりなかった、前の財務官のカセイジンも出ている(爆】



今朝は一段と寒くなった朝でした。

外は雲が多く曇り、少しは晴れ間もある。外気温は17℃で空気は冷たい。


いつものルーチンの測定

朝体重:71.6kg

昨晩比:変わらず

昨朝比:-200g減

朝体温:36.6℃

131-85

朝食、フルグラと豆乳とリンゴとバナナとヨーグルト

いつもは夕方のメニューのフルグラと豆乳とバナナを朝食にした。

朝食の一部(リンゴとバナナとヨーグルト)

夕方から晴れと言う予報だったので、曇り空だが洗濯して干した。

午前は録画でNHKでやっている人形劇「プリンプリン物語」の再放送をまとめてみた。1979年~放送。子の前が人形劇平家物語で、そちらからずっと再放送人形劇を見ている。(録画で)

プリンプリンのほうは、再放送の最新は現在ルチ将軍が出ている「アクタ共和国編」


上のは650話余あるこの物語の登場人物のごく一部。オサラムームーの人とか、アルトコ市の人などは↑に入ってない。

今更だが、ルチ将軍(↑の写真の左上の左から2番目)の声って、うる星やつらの面堂終太郎、キン肉マン、北斗の拳のケンシロウ、同じ人形劇でのボンボン(↑の写真の最下段中央)と同じ人だった。と今気づいた。

久しぶりの、「知能指数1300」を聴いた。。貴様はもう死んでいる、の声で「知能指数1300」だった。

やたらと国の金だからと気前よく為替介入していた無能極まりなかった、前の財務官のカセイジンも出ている(爆

あっという間に昼


昼飯は昨日イオンで買ったレトルトカレーグリーンカレー。激マズ。不味い。。ここまで薄っぺらいカレーは仕事で訪問した某顧客の工場の24時間社員食堂で食べたカレー以来。

昨日イオンで買ったグリーンカレー、美味しくない。もう絶対買わない。><;
よく見るとトップバリュという、イオンのPBでもないんだな。。一つ(一食分)148円(税抜き)。安くもない。。

昼飯はカレーとピクルスともずく。

今日の昼飯(ご飯は、蕎麦の実ご飯。グリーンカレー、ピクルス、モズク)


午後

録画の午前の続きみながら、今週の市場の状況確認。


16時頃外へ徘徊。夕方から晴れる予報だったが、曇ったまま。




途中、公園で会社の元上司の現在定年延長戦中の方に出会う。カワセミ狙いでカメラを構えていた。。ムムム。

話しているうちにカワセミ君が現れたので別れて、徘徊を続ける。外気温19℃とGW後の5月の午後としては低い気温。

北西風が冷たい。

17時過ぎに帰宅

洗濯物回収。


夜飯は「フジッリ」の粉末コーンスープ。アマゾンでフジッリやマカロニをそれぞれ1kが¥370で買えたので、手軽にスープパスタをお試し。

フジッリは、40gをレンチンで700w3分くらいで茹でる。フジッリはフィシリとも呼んでいるみたい。。 日本では、カール、またはカールマカロニなどと呼ばれる場合もあります、とか。

いずれにしても、パスタ関連は日本米より断然安い。お得である。1kgで加工品にもかかわらず370円ですよ。

5kでも1850円。。


夜の体重:71.3kg

今朝比:-300g減

昨晩比:-300g減

138-86


今日の歩数:1.2万歩余

今週の累計:7.5万歩余

来週の天気




【NYマーケット 第3次世界大戦=貿易戦争の最中で今週は3度目のSELL、SELL、BabySELL USA! (アメリカを売り尽くせ)の週だった。】


今週は債券に焦点が合ったように個人的には感じている。

週前半、アメリカの債券売りによる、米長期金利高が進んだ、これは週後半まで続いて4.5%超えの水準まで金利高が進んだ。

株式市場は、臭い物に蓋をする態で債券を見ず、月曜はあげたものの、火曜以降は下落。

特にアメリカの水曜の米市場で株安に続いて、ドル安も進んだ。株安、ドル安、債券安のアメリカ売りが起きていました。

まさに文字通りのセル(売れ)、セル(売れ)、Baby、セルUSAの(アメリカを売り尽くせ)

となって居ました。狂金老人は血迷って、身内のアップルにさえ個別に25%関税ミサイルを打ち放ち、和平協議が難航している交戦中のEUにも50%関税ミサイルの恫喝。

交渉が得意と言う割に、狂金老人の交渉のカードは一種類しかなく、そこには「恫喝」と書かれているようだ。

ネゴシエーション、と言うのはもっと高等であるべきだ。いつまでおこちゃま戦争につきあうのだろうか?


アメリカ売りが株式市場へは、先週末比でダウ、NAZなどの3指数はすべてマイナスで現れています。

先週は先々週末比で上げてましたが、今週の下落で、行って来いの感じになっています。

ドル円の為替は↑で書いたようにドル安、円高が進み142円台まで円高が進行。

これだけ円高が進んでいるのに、ガソリンがいまだに補助金(と言う名の私たちから奪った税金)を企業に吸い取られないとガソリンが安くならないとか、言う横暴が起こっています。

今まで何兆円と費やした、石油元売り企業は、全部根こそぎ国営にして、経営陣はすべて懲戒処分すべきでしょう。

これまでの補助金を全額国に返金 義務化し、相応分の株式を国に戻せばなんなく国営化できます。


原油先物は今週末は先週末比で小幅下落の61ドル台ですがアメリカの関税ミサイルで週末やや価格が上がっていました。

関税ミサイルがなければ50ドル台になって居たと思われます。


金先物価格は先週大きく下げた分をそのまま取り戻した感じ。こっちも行って来い相場。やや変動が大きくなっています。


債券のほうは、日米ともに長期金利が上がって(債券価格下落して)今週を終えています。

米債の(債券価格)の下落は、先週末にムーディーズの、アメリカの国債格付けを落したこと、と狂金老人の減税法案が国会を通るかどうか、であめりかの財政危機を懸念した債券売りが拡がりました。


MyPFは反落。3週ぶりの下落になってました。給料手取り2カ月ぶんほど下落。

個別はみずほのみ先週末比プラス。

長期金利が上がったため、銀行はもっと上がってもいいはずですが、三菱UFJは感応度が低かったです。


MYPFの時価総額は昨年暮れ水準と同じ程度の水準です。


来週の予定

来週は週半ばでエヌビディア決算がありますが、好決算でしょうが、アナリストなる外野の変な期待値が高すぎる場合、

決算の結果や内容より、外野の期待値にマッチしているかどうかで株価が左右されるという、クダラナイ感じになっています。

エヌビディアと同時にHPの決算がありますね。HPも出る同様、昨今はPCよりサーバーの販売を経営の柱にしています。

サーバーでどう稼いでいるか。きになります。


週後半にかけても決算発表時期ですが、アメリカ小売りの決算が後半出てきます。コストコとかベストバイとか。


週末アメリカの1~3月期のGDP改定値と4月のPCEが発表されます。

日本は5月の都区部のCPI発表があります。





0 件のコメント :

コメントを投稿