2025年6月1日日曜日

2025年6月1日(5月第5週まとめ)、9時起床、晴、気温20℃【今日から6月。早くも2025年の半分の折り返し。今日は熊本市の一斉清掃の日(8時開始)だったんですが、うっかり寝過ごした。【2025年5月(4月15日~5月15日まで)の電気代まとめ】午後徘徊、先週同様、昔の上司の方がまたカワセミ狙いでカメラ担いで公園におられました。徘徊の途中、床屋に寄って散髪。「1分刈りでお願いします」と言ってもなかなか日本語が通じない、日本人のお姉さんでした。1枚とか**枚ならわかるんだけどねーとか言われてしまった。1分はメートル法で3mmくらいっす。】【NYマーケット 日鉄のUSSへの買収は詰んでいる。が日鉄の経営陣が週末、狂金老人のUSS工場での演説にも参加して詐欺師老人に感謝していた。ばかばかしいこの上ない。】

 2025年6月1日(5月第5週まとめ)、9時起床、晴、気温20℃
【今日から6月。早くも2025年の半分の折り返し。今日は熊本市の一斉清掃の日(8時開始)だったんですが、うっかり寝過ごした。【2025年5月(4月15日~5月15日まで)の電気代まとめ】午後徘徊、先週同様、昔の上司の方がまたカワセミ狙いでカメラ担いで公園におられました。徘徊の途中、床屋に寄って散髪。「1分刈りでお願いします」と言ってもなかなか日本語が通じない、日本人のお姉さんでした。1枚とか**枚ならわかるんだけどねーとか言われてしまった。1分はメートル法で3mmくらいっす。】


ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。 

頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。

本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。


(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温

5/26 5時/曇/13℃


5/27 9時/晴/13℃


5/28 5時/曇/16℃


5/29 4時/曇/19℃


5/30 6時/曇/16℃


5/31 8時/晴/16℃


6/1  9時/晴/20℃




朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数

5/26 月曜 71.3kg/36.4℃/71.5kg/1.1万歩余/-

5/27 火曜 71.3kg/36.3℃/71.2kg/9100歩余/2.7万歩余

5/28 水曜 71.3kg/36.5℃/71.5kg/6200歩余/3.6万歩余

5/29 木曜 71.9kg/36.7℃/71.6kg/1.1万歩余/5.1万歩余

5/30 金曜 71.4kg/36.6℃/71.0kg/3600歩余/6.2万歩余

5/31 土曜 71.4kg/36.7℃/71.6kg/1.4万歩余/7.7万歩余

6/1  日曜 71.7kg/36.5℃/71.0kg/1.0万歩余/8.7万歩余




日記には血圧もありますが、ここには載せません。


【週間の日別の副題】

5/26 月曜 今日の東証の日経平均は大きく上げ続伸(+371)先週末NYの日系平均先物は3.6万だったが、3.7万円台維持。狂金老人がEUへの関税ミサイル50%恫喝をしてたが、これをまたもや7月初まで延期した点が好感?されたらしい。つか狂気老人、はボケなの?死ぬの?恐喝はするが、延期するわ、何がしたいのか。今日は銀行株とテック系どちらも上がっている。為替は142円後半。ややドル安続く。長期金利は下落、債券は買われています。自律反発かも。長期金利は1.515%。

米の店頭価格2000円の動きの続きがあり。詳細説明。抵抗勢力にまだ動き無し日鉄のUSS買収の件は、今日、狂金老人が結局「米国がコントロールすることになる。そうでなければ、私は取引を成立させないだろう」と宣言したらしい。日鉄や日経は買収承認と先週土曜日早合点してたが、恐らく狂金老人は得意の、非常事態法などを使い、部分的にでも国営にするのではないか?日鉄のUSSの100%子会社化の野望は消滅したことは間違いなく決定。日鉄の無能経営陣は狂金老人のアップルやハーバード大学への対応見てて、こうなることは分かっていたはず、先週末からアカザーとかゲル君も知ってたような感じだった。無駄に時間とお金を無駄使いした。株主訴訟にになってもおかしくない。いい加減に目を覚ませ。今日の日鉄の株価は朝方は3桁上げだったが、この狂金老人の言葉でシュンとして結局+61円で引けた。アメリカにとって日本はかつての敵国でもあり、イエローモンキーでアメリカにとっては奴隷でしかない。その奴隷が思いあがって、アメリカの鉄に手を出すのは言語道断であり、なんなら、無償で投資するのは当たり前ではないか、と考えているだろう。それが嫌だと言うなら、もはや、アメリカでのビジネスは禁止、くらい言ってくるだろう。政府もふくめ、アメリカとは手を切るべき。中国よりの路線が最も堅実で、成長の芽がある。そもそも世界でのトランプ帝国(アメリカ)の信任は地に堕ちているのに、そんなトランプ帝国にしがみつくなどは愚かとしか言えない。


5/27 火曜 今日は病院で熊本県には美里に3333段の階段があるがそれくらいシンドイ、7年ぶりのCPX検査をすることになり、会社は休暇で検査した。今日の東証の日経平均は三日続伸(+192)3.7万円台。後場14時過ぎから急伸しています。。何かあった?後述。

銀行株が強く、テック系は午後14時までは鳴かず飛ばずでその後急伸。

為替は143円台前半へ大きく円安へ。財務省が国際の発行の年限構成で見直しを示唆して、国債が買われて金利が低下したことが為替と株式市場へ影響した模様。超長期国債の金利が上がり過ぎたことを受け財務省が市場の動きを制限して強制手段に入ったため、金利状況がかなり乱れています。

日本の長期金利(10年物)も金利低下し、1.465%になって居ます。


5/28 水曜 今朝もやや寒い朝でした。GW明けたのに。。もしかして、梅雨寒でしょうか。朝晩が冷えている日が続いています。今朝外は曇り、外気温はそんなに低くないですが空気は冷たく乾いていました。昨夜のNY市場は、大きく反発しています。第三次世界戦争=貿易戦争のEUとの局地戦はまた延期で、市場は軽薄にも楽観しています。ダウ(+740)、NAZ(+461)、SOX(+158)日経平均先物も大きく上げて3.8万円台に乗せています。

為替は先週までと一転 昨日から少し変わりつつありましたがドル高進行。144円台前半。長期金利は低下して4.429%

東証の日経平均は僅かにマイナスでほぼ横ばい、(-1)今朝先物は3.8万円台だったが3.7万円台止まり。為替は144円台前半。長期金利は昨日1.4%台まで低下しましたが今日1.515%と1.5%台復帰です。

日銀決算、昨年度の為替差益が損失超過、なのは超大型の介入して何も買えられず無駄使いしたカセイジンのせいでしょう。

カセイジンはこの損失額908億円、を自前で賠償せよ。日本の「暗部=日本司法(司直)」による殺人事件にかんして、2審があり、国と東京都に1審よりわずかに賠償額を増やした形で司法の違法捜査違法対応を認めて、、司法司直によるでっち上げ(捏造)と司法による殺人を認めた判決がている。2度目の判決が出たにもかかわらず、司法司直側は何もしない。責任者が責任とらない、司法が死に追いやった無罪の被害者への謝罪もないという、許されざる極悪さ、のままである。

日本はかくいう極悪国家になっているのに、非民党政権は法治国家とか嘯く。馬鹿馬鹿しいことこの上ない。


5/29 木曜 今朝寒くなかったせいか早く目が覚めそのまま起床。外は曇り、外気温19℃。昨夜5月2回目今年4回目の、昨年今頃買った米の残りを炊く。2合。冷蔵庫には残り3kgの米がまだある。

昨夜のNY市場は昨日の第三次世界戦争=貿易戦争への楽観は続かず、利確の売りに押されダウ・NAZ共に下落、ダウ(-244)、NAZ(-98)SOX(-26)日経平均先物は少し上げるが幅が小さく3.7万円台で終える。

為替は144円台後半へややドル高進む。長期金利は金利上昇(債券売られる)、3.5%台に戻る。株安、債券安。ドル高。と言う流れ。今日の東証の日経平均は、大幅に上昇、NY市場の終了後、エヌビディア決算があり、見通しはあまり良くなかったものの、過去の実績は好決算。。中国向けのビジネスは足を引っ張っている模様。さらに狂金老人のしかけた、第三次世界戦争=貿易戦争の関税ミサイルに違法性ありとして、アメリカの貿易裁判所が中国カナダメキシコ向けの狂金老人の関税ミサイルを、越権行為として差し止め。これを東証は好感。。これを受けテック系はそこそこ上がってたものの、今日の主役はテック系以外だったような。銀行株が大きく上げ、みずほは4000円台を取り戻す。これで日経平均は大幅上昇(+710)、一気に3,8万円台に乗せる。為替はドル高進み、円安進行145円台半ば。長期金利は狂金タコ老人のせいでほんの少し上がりました。1.520%。

アメリカでは、批判が起こるとすぐに朝令暮改して恥じない狂金老人を「TACO」と呼んでいるらしい。=Trump Always チキンアウト。トランプはいつもしり込みする。と言うもの。狂金タコ老人と呼ぶことにしよう。(爆

夜のニュースで、今日から、ネットで売りだされた、政府備蓄米が早くも売り切れているとのこと。(本日分)

NHKなどで、備蓄米の販売に手を上げて承認されている企業が張り出されている。

うちの近所だと、地方ローカルスーパーの共同仕入れをしているCGCを利用している大分発祥の九州地元スーパー(ハイヒロセ)とか、ダイレックスのサンドラッグ、イオン、ミスターマックス、九州ローカルドラグストアのドラッグモリ、コスモス、ドンキ。

で買えるようだ。まぁ急がず、買ってみようと思う。イオンの輸入米はどうなったか?


5/30 金曜 今朝もやや涼しい朝。外は曇り、雨は夜のうち降って朝には止んでいた。外気温16℃。一昨日の夜に今年4度目に炊いた3合のご飯があるので、朝は朝カレー。昨夜のNY市場は、昨日上げた理由の一つだった、アメリカの貿易裁判所による関税ミサイル停止命令が、別の裁判所の命令で停止命令を差し止め、にしたことと失業保険申請者件数が一気に24万件台に上がったことがアメリカ国内の不景気を改めて実感させ、市場の最初は下落してたもののその後上げてプラスで終えた。ダウ(+117)、NAZ(+74)、SOX(+26)、日経平均先物は大きく下落し3.7万円台。為替は143円台後半から144円台前半。債券は売られ金利上昇するものの不景気を示す指標で長期金利低下し結局、4.426%。

東証の日経平均は、反落(-467)で3.8万円割れ3.7万円台へ下落。朝のNY日経平均先物にサヤ寄せ。

為替は143円後半144円丁度付近。長期金利は低下して1.5%


5/31 土曜 今日は5月最終日。熊本のスーパーではまだ古古米2000円備蓄米は売っていません。相変わらずJAぼったくり古米ブレンド備蓄米が3700円くらいで売っています。2組の富裕層の客が買っているのをたまたま見かけました。。すげー。。狂金老人がUSSのペンシルバニアで集会。結局大事なことを言わず、聞き心地の良いことだけ言って終わる。なんか騙し合いのように感じる。日鉄もトランプ帝国のどちらも不誠実な人々の集団のような感じ。2000円の政府備蓄米の販売が始まり長蛇の列作り売り切れ続出。昨夜のNY市場は、ダウは上げましたがわずかで、NAZも小動きで全体としては横ばい。狂金老人が中国を名指しで批判して、大きく崩れると思ったんですが、愚かなNYの市場参加者はまだ楽観しているようです。ダウ(+54)NAZ(-62)、SOXは中国の件を敏感に感じたらしく大きく下落(-102)、日経平均先物も下げ、3.7万台。為替は144円丁度付近。長期金利は少し下げ4.414%。ほぼ横ばい。


6/1  日曜 今日から6月。早くも2025年の半分の折り返し。今日は熊本市の一斉清掃の日(8時開始)だったんですが、うっかり寝過ごした。【2025年5月(4月15日~5月15日まで)の電気代まとめ】午後徘徊、先週同様、昔の上司の方がまたカワセミ狙いでカメラ担いで公園におられました。徘徊の途中、床屋に寄って散髪。「1分刈りでお願いします」と言ってもなかなか日本語が通じない、日本人のお姉さんでした。1枚とか**枚ならわかるんだけどねーとか言われてしまった。1分はメートル法で3mmくらいっす。






今週のまとめ書き


(日鉄のUSS買収の失敗の件はアメリカ人の対日本観の本音が出てて非常に分かりやすかった。)

まだ懲りずにやっているのか。。孫子の兵法に曰く、「拙速と言う言葉はあっても、長巧と言う言葉は無し。」

つまり、戦いに、速くて拙いという言葉はよくある話だが、長引いて巧い、なんて世間にはかつて一度もない。あり得ない。ということ。

日鉄は時間をかければうまく行くと、信じ込んで彼らの可能性に蓋をしてしまっている。戦略的にも戦術面でも全く悪手を重ねている。

引き際が肝心というのに。

日鉄のUSS買収の件は、月曜午前のニュースであったらしいと聞いたが、狂金老人が結局「アメリカが支配する」正確には「米国がコントロールすることになる。そうでなければ、私は取引を成立させないだろう」と宣言したらしい。もう結果が分かってしまったが、日鉄からはコメントが夜になっても聞こえてこなかった、政府も何も言わず。アメリカの正式発表までクダラナイ期待を持って待つらしい。どう読んでも、取引成立させない、と明言している時点で日鉄は詰みであろう。日鉄の経営陣は国語力が貧弱なのか、コミュ障なのか。冬彦さんレベルなのか。

日鉄や日経は先週土曜の時点で狂金老人の変なあいまいコメントで買収承認と早合点してたが、恐らく、非常事態法などを使い、部分的にでも国営にするのではないか?日鉄のUSSの100%子会社化の野望は消滅したことは月曜午前の時点で間違いなく決定。日鉄の国語力無し、商売の会話の相手の気持ちを洞察するという商売上必須の能力さえもない、無能経営陣はこうなることは分かっていたはず、先週末からアカザーとかゲル君も知ってたような感じだった。無駄に時間とお金を無駄使いした。株主訴訟にになってもおかしくない。いい加減に目を覚ませ。今日の日鉄の株価は朝方は3桁上げだったが、この狂金老人の言葉でシュンとして結局+61円で引けた。アメリカにとって日本はかつての敵国でもあり、日本人は憎いイエローモンキーでアメリカにとっては奴隷でしかない。その奴隷が思いあがって、アメリカの肝心部分の製鉄業に手を出すのは言語道断であり、なんなら、無償で投資するのは当たり前ではないか、と考えているだろう。USSに関して何も得ない無償での投資が嫌だと言うなら、もはや、アメリカでのビジネスは禁止、くらい言ってくるだろう。政府もふくめ、アメリカとは手を切るべきなのだが、非民党政府は妄想ばかりが豊かで、相手を見誤って失敗ばかりの戦前の軍部と同じ。わかってないね。現代において、アメリカをはるかに凌駕する。将来はもっと差が出て先を行くはずの中国よりの路線が最も堅実で、成長の芽がある。

いつまでたっても日本を見下し、あくまで日本人は奴隷扱いのアメリカは見限ってアジアに戻るべき。



(熊本県民は富裕層が案外多いようです。米価格の期待値に見る熊本県民の懐事情。)


コメ担当大臣が2000円の米を出すと言うイベントの詳細説明した日に。NHKのローカルニュースで街頭インタビューしてた。

そこでおそらく霜通りで、街行く人々に、おこめ5kgをいくらなら買ってもいいか尋ねてた。多数派は3500円であった。

はぁ?どこにそんなお金があるんだろうか?昨年の倍だぞ。。10kg買えてた値段ではないか。。

私は勤続30年で50歳超えても、いまだに手取り20万行かず、毎月の所得税が2万円くらいの、貧乏人であるが、さすがに米5k3500円なんて買えないわ。。私の期待値は1年前の2024年に買った最後の米10kg=4100円が期待値である。

5kなら2050円くらいだろうか?2022年5月には10kgで2800円だったのに。。

日本の農家は日本人の多数が、給与が倍になって居ると思っているのだろうか?全く増加してないサラリーマンもいるし、農家にとっては身近な年金生活者のこととかかんがえないのだろうか?年金もマクロ物価スライドとか言ってもほとんど増加してない。なぜか、労働者の賃金があがってないからだ。

それでも 農家は自分の事しか考えず税金でかなり優遇されていて、補助金も多く貰っているくせに、米の価格が上がらないとやっていけないと言う。嘘ばかり。農家は零細と言えども、3軒以上集まれば法人を作れる。法人になると各種税の優遇が受けられる。

農業法人 条件 メリット でググればすぐにわかる。


普通、3500円の米なんておいそれと買えない。。と思っていたが、富裕層の多い熊本県民はそうでもないらしい。

謎。

地産地消で熊本県の物産にお金を費やすのがばかばかしくなってきた。


今後米の価格は2極化するかもしれない。しても良い。高額な5k4000円以上の地方のブランド米、と国産米でも2等以下とか3000円未満の輸入米を中心にしたもの。恐らく政府はコメの関税を引き下げないとこういった供給は出来ないだろう。

アメリカ相手だけでなく、折角のCPTPPを利用しアジアから米を輸入し、そうなってくるかもしれない。


この日、米の平均価格はまた上がっていた。5k4285円。先週比+17円。で過去最高。

供給側のJAなどは米価格を下げるという意思は全く持ち合わせてない。需要の求めに応じる意思はない。↑に書いたように、熊本県民と言う富裕層は高くても買うのだから。。JAは安くしようとはしないだろう。

米価格を高くしているのはJAだけでなく、こういった高くても買う層が言っていあるせいだろう。

自分はそういった富裕層は少ないと思っていた。。どうも違うらしい。。熊本には大勢富裕層がいるらしい。予想外甚だしい。。


コメ担当大臣の働きで米価格がこの先、下がるだろうと言うのは、どうも見込めそうにない。。

備蓄米による、2000円米 が続く限り、一部はやすくなるだろうが。他は5kg、3500円以上のブレンド米とブランド米が乱立し続ける可能性がある。

備蓄米がなくなった時にその補充は輸入米になるだろうが、関税を下げるという決定でJAや農水族など邪魔ものが入って来そう。


イオンやドンキなどが手を挙げている模様なので、どっちかで買えれば2000円の4年前の古米を買って食べてみよう。

イオンは来週以降輸入米4k2900円で発売予定がある。。


楽天などで売り出しのあった5/29木曜にNHKなどで、備蓄米の販売に手を上げて承認されている企業が張り出されている。

【詳しく】備蓄米 楽天などで販売・予約開始 どこで買える?


うちの近所だと、地方ローカルスーパーの共同仕入れをしているCGCを利用している大分発祥の九州地元スーパー(ハイヒロセ)とか、ダイレックスのサンドラッグ、イオン、ミスターマックス、九州ローカルドラグストアのドラッグモリ、コスモス、ドンキ。

で買えるようだ。イオンとコスモスが2万トンと大きい。ついでドンキの1.5万トン、ダイレックスのあるサンドラッグが1.3万トン

通販販売のアイリスとか楽天、Lineが1万トンづつ。

まぁ急がず、買ってみようと思う。イオンの輸入米はどうなったんだろうか?

この回で落選したコンビニは30日以降の募集で再度応募するとか。。



(日米ともに決算シーズンです。日銀の決算がありました。)

日銀の決算が5/28水曜日にありました。

昨年度、為替差損益は908億円の損失。

日銀の決算で、昨年度の為替差益が損失超過、なのは超大型の介入して何も買えられず無駄使いした、退職金を満額もらって高額の年金も貰う、退任したカセイジンのせいでしょう。

カセイジンはこの損失額908億円、を自前で賠償し、国庫に返納せよ。



(日本の暗部=「日本司法(司直)」による殺人事件にかんして、2審の判断が下った。)

21世紀になっても、わが国は国民に対しても、こんな極めて悪どい態度でいる日本と言う国家はどうであろうか?

大河原化工機冤罪事件の話である。

この、日本の暗部=「日本司法(司直)」による殺人事件にかんして、2審があり、国と東京都に1審よりわずかに賠償額を増やした形で司法の違法捜査違法対応を認めて、司法によるでっち上げ(捏造)と殺人を認めた判決がている。2度目の判決が出たにもかかわらず、司法側は何もしない。責任者が責任とらない、司法が死に追いやった無罪の被害者への謝罪もないという、許されざる極悪さ、のままである。

日本はかくいう極悪国家になっているのに、非民党政権は法治国家とか嘯く。馬鹿馬鹿しいことこの上ない。



(山形県 人口100万人割れ)

いつまでも、わかりきっている「確定された未来」を見ないフリするのはやめたほうがいい。

以前にも日記にかいたが、少子高齢化対策よりも人口減少対策と人口減少が社会の前提になるような計画をたて、社会システムをくみ上げていくべき。もう社会は成長はしない。社会における問題は先送りしても解決しないどころか、とんでもなくおおきくなって、ブーメランになってかなり早く戻って牙をむいてくる。 

 人口減少前提の社会構造や制度設計に見直す時期に来ています。当然、地方においては今まで通りの環境維持は困難になるし、同時期に課題となる老朽化したインフラの再構築も必要になります。住居、学校、病院、配送などの必要な機能の再配置と再整備が今までの人口増加前提社会とは違う視点が必要になります。

痛みはおおきいかもしれないが、これからは痛みを感じつつ社会の仕組みを変えていくことが、持続性の前提条件になる。痛み上等、と言う姿勢でないと生き残れませんよ。

社会の変化に付随する痛みに対し、誰も替わってくれない


【週間の日別のニュースヘッドライン】

5/26 月曜 【いろいろニュース、オラクル、エヌビディア半導体400億ドル購入へ オープンAI向け=FT、まだ詳細に語る段階にない=日鉄のUSスチール買収で石破首相、ソフトバンクGの孫会長、日米共同SWF構想を提唱=FT、日本製鉄株が大幅高、米大統領のUSスチール買収計画承認を好感、トランプ氏、USスチールは「米国が管理」と強調 日鉄巡る質問に、亀田菓、「柿の種」「ソフトサラダ」など米菓商品を値上げ、米アマゾンに集団訴訟、重金属に汚染されたコメ販売と消費者主張、カナダ小売売上高、3月は予想上回る+0.8% 4月も増加見込み、中国、新たな経済政策手段を検討 首相が表明、オープンAI、ソウルにオフィス開設 チャットGPTの需要急増、中国・広州汽車、ブラジルでEV発売 来年の工場着工も視野、3月改定景気動向指数、一致指数は前月比マイナス1.4ポイント=内閣府、ボーイング、連続墜落事故巡る訴追回避 米司法省と基本合意、4月ショッピングセンター売上高は前年比2.3%増=日本SC協会、午後3時のドルは142円半ばでほぼ横ばい、米政策など巡り右往左往、日経平均は続伸、米欧交渉期限延長で警戒感和らぐ、米FEMA局長代行解任、議会証言前から計画 政権と溝=関係筋、マスク氏のDOGE、米政府で「グロック」利用拡大 利益相反の恐れも、トランプ氏がDEI政策やNATOを非難、陸軍士官学校卒業式で、トランプ氏が目指すiPhoneの国内製造、多数の難題に直面、トランプ政権当局者、職員を「うそ発見器」で検査 非機密情報のリークで、東京マーケット・サマリー(26日)、プーチン氏「正気失った」とトランプ氏、感情的とロシア報道官、李在明氏、北朝鮮と意思疎通再開方針 日本歴史問題に原則的に対応、ロシア、バチカンでの和平交渉開催に難色 事実上のNATO圏など理由、日米関税交渉、サミットを期限にまとめるものでない=赤沢経済再生相、イスラエルのガザ空爆で45人死亡、米支援の援助団体代表が突如辞任、USスチール買収、財務負荷増せば日鉄の信用力に大きな負担=S&P、商船三井、LNG運搬船の発注国「慎重に判断」 報道受けコメント、】


5/27 火曜 【いろいろニュース、ボルボ、ホワイトカラー3000人を削減 リストラ計画の一環、欧州外為市場=ユーロ1カ月ぶり高値、トランプ氏が対EU関税導入を延期、トランプ・メディア、30億ドル調達へ ビットコイン向け=報道、企業向けサービス4月は3.1%上昇、指数32年ぶり高水準 価格転嫁続く、24年末の対外純資産533兆円、円安で過去最大も 34年ぶり首位陥落、関税協議で農業を犠牲にすることない、赤沢再生相「首相と共有」、電気・ガス代支援で2881億円の予備費使用を閣議決定=官房長官、原油先物は軟調、OPECプラス増産の可能性に注目、現時点では取引成立の確実性が担保できてない=クシュタールによる買収でセブン社長、中国工業部門利益、4月は前年比+3.0%に加速 政策支援で底堅く、トヨタ、北米向け「GRカローラ」を英で生産へ 納期短縮=関係筋、25年度市中年限債の発行再検討へ、超長期債減額も視野=関係筋、経済対策で赤字国債発行せず、自公確認=自民国対委員長、欧州乗用車販売、4月はほぼ横ばい テスラは49%減、走行距離ゼロなのに「中古車」で販売、中国当局がメーカーや業界団体と協議へ、米サウスウエスト航空、預け入れ手荷物1個目は35ドルに、ツルハ株主総会、ウエルシアとの経営統合議案の賛成割合は72.29%、基調的インフレ、4月は3指標とも伸び拡大 1年超ぶり大きさ=日銀、三菱UFJ、リテール攻勢へ総合金融アプリ デジタル銀も計画、日産、内田前社長ら4人の退任執行役に報酬6億4600万円=招集通知、午後3時のドルは143円前半へ上昇、財務省の国債発行見直し報道で円金利低下、日経平均は3日続伸、金利低下や円安が追い風、旭化成、MMA事業などから撤退 構造改革費約250億円を特損計上、25年度市中年限債の発行再検討へ、超長期債減額も視野=関係筋、超長期金利が急低下、発行減額巡る報道で 円安/株高に波及、東京マーケット・サマリー(27日)、米金利、関税の影響見極めるまで現状維持を=ミネアポリス連銀総裁、、、、、、、、、】


5/28 水曜 【いろいろニュース、GM、エンジン生産増強へNY州工場に8.9億ドル投資 、米加州最大の電力会社、データセンターの電力供給依頼が40%急増、インド、米と協定成立なら輸出拡大の可能性 政府が市場開拓期待、必要に応じ関係者間の意思疎通促進に努める=日鉄の米社買収計画で官房長官、日鉄のUSスチール買収、「黄金株」が米政府の合意条件=米上院議員、米耐久財受注、4月のコア資本財1.3%減 設備投資の軟化示唆、米CB消費者信頼感、5月は98に上昇 関税への懸念は継続、NY外為市場=ドル上昇、米信頼感指数改善で 超長期金利急低下で円は下落、米国株式市場=大幅反発、ダウ740ドル高 対EU関税延期でリスク選好高まる、NY市場サマリー(27日)株大幅反発、ドル上昇・利回り低下、午後3時のドルは144円前半へ小幅安、超長期債の需給改善期待は不変、日経平均は4日ぶり反落、一時3万8000円回復もイベント控え伸び悩み、米金利、関税の影響見極めるまで現状維持を=ミネアポリス連銀総裁、日産、1兆円規模の資金調達検討 英政府系保証付き融資も視野=BBG、米公共ラジオ4局がトランプ政権提訴、資金削減の大統領令は違憲と、日銀24年度決算、国庫納付金は歴代2位の高水準 国債評価損は膨張、日産、米国の工場・事務系で追加退職募集、業績連動給与停止=社内文書、東京マーケット・サマリー(28日)、スペースX「スターシップ」、打ち上げ後制御失う 3回連続失敗、中国が台湾に「極限圧力」、和平の申し出も無視=大陸委主任委員、ロシア、ウクライナ北東部攻撃へ軍5万人配備 ゼレンスキー氏が指摘、仏インドネシア、防衛装備品調達で覚書 ラファール戦闘機など売却へ、ラガルド総裁がWEF就任協議とFT報道、任期満了決意とECB報道官、、、】


5/29 木曜 【いろいろニュース、米住宅市場の不確実性増大、6割が「購入好機か判断できず」=調査、インフレと失業の「難しいトレードオフ」を懸念=FOMC5月議事要旨、NY外為市場=ドル連騰、関税巡る楽観論で 円は弱含み、米国株式市場=反落、ダウ244ドル安 エヌビディアは引け後上昇、NY市場サマリー(28日)ダウ244ドル安、ドル上昇・利回り上昇幅縮小、午後3時のドルは145円後半へ上昇、米関税差し止めで2週ぶり高値 先行き不透明感も、日経平均は反発、米関税差し止め命令やエヌビディア株高好感、エヌビディア、第1四半期売上高が予想上回る 株価5%高、米HP、通期利益見通し下方修正 関税措置でPC需要減速懸念、OPECプラス、2026年末までの協調減産継続確認、米副大統領、ビットコイン傾倒で中国に対し戦略的優位に立つと主張、NTTドコモ、住信SBIネット銀を子会社化へ SBIは全株売却=関係者、米世帯の73%は家計に問題なしと回答=FRB年次調査、防衛装備品購入、米貿易黒字積み上がる意味で視野に入り得る=赤沢再生相原油先物が1%超上昇、「解放の日」関税差し止めで、楽天、備蓄米を特設ページで販売開始 29日午後から税抜き1980円で、鴻海、日本の自動車パートナー2社目を近く発表=会長、トヨタの4月世界販売10%増で過去最高、米で関税駆け込み続く、米国債利回り上昇、トランプ関税差し止め受け安全資産需要が後退、トランプ関税差し止め、米裁判所「大統領の権限逸脱」 政権は控訴、欧州防衛株ETF、再軍備背景に増加 ブラックロックやBNPパリバなどが上場、消費者態度指数5月は1.6ポイント上昇の32.8、6カ月ぶり改善=内閣府、インド自動車が生産停止危機、中国の永久磁石輸出規制で、赤沢再生相、米関税差し止め影響精査 4回目協議で「立場一致」目指す、米政府、中国国有航空機メーカーへのエンジン輸出停止=NYT、SBIHD、NTTと資本提携 第三者割当で1100億円調達、米関税、韓国自動車輸出への影響大 鉄鋼・半導体も懸念=中銀、海外事業戦略、27年度以降に本格的に検討・実行=ソニーFG社長、米厚生省、モデルナの鳥インフルワクチン開発助成取り消し、マスク氏、トランプ政権役職を退任 DOGEで職員大量削減、イスラエル、ヨルダン川西岸に新入植承認 緊張高まる恐れ、東京マーケット・サマリー(29日)、、、、、】


5/30 金曜 【いろいろニュース、米新規失業保険申請1.4万件増、3年半ぶり高水準 期間も長期化、トランプ関税差し止め、米裁判所「大統領の権限逸脱」 政権は控訴、米GDP、第1四半期改定値0.2%減 企業利益大幅減、米4月中古住宅仮契約指数、6.3%低下 金利上昇と先行き不透明で、「利下げしないのは間違い」、トランプ氏がパウエルFRB議長に直接伝える、NY外為市場=ドル下落、トランプ関税巡る法廷闘争に備え、米国株式市場=小反発、トランプ関税復活を消化 エヌビディアが上昇、NY市場サマリー(29日)株小反発、ドル下落 ・利回り低下、午後3時のドルは143円後半に軟化、米関税差し止め一時停止など重し、日経平均は反落、関税差し止め一時停止を嫌気 円高への警戒感も、NYT、アマゾンとコンテンツのAI利用で提携 初のライセンス契約、米国の貿易相手国、裁判所判決後も誠実に交渉継続=ベセント財務長官、完全失業率4月は2.5%、有効求人倍率1.26倍 ともに前月と同水準、小売業販売額4月は前年比3.3%増、食品値上げが押し上げ、鉱工業生産4月は3カ月ぶりマイナス、「一進一退」判断維持、東京コアCPI5月+3.6%、食品がけん引し23年1月以来の高い伸び、「1つの大きな節目」と官房長官、日本産水産物の対中輸出再開、現代自動車、米国で1%値上げを検討 関税の打撃緩和へ=報道、トランプ政権、150日間最大15%の関税を適用する措置検討=WSJ、米コストコ、2―5月期売上高は8%増 市場予想を下回る、ディープシーク、AIモデル「R1」を初めてアップグレード、米ボーイングCEO、737MAX生産増強に自信、中国ハイテク大手、エヌビディアなきAIの未来に備える=英FT、ドイツ、グーグルやフェイスブックなどへ収益の10%課税を検討、トランプ政権の外国人投資家課税強化策、米国債需要に影響か、JERAが関心表明の書面送付、米アラスカLNG計画=ブルームバーグ、財政審建議、コメ不足なら輸入すればよいとの趣旨でない=加藤財務相、日本製鉄、国内3製鉄所の電炉転換に8687億円投資、フォード、EV電池工場「危うくなる」と懸念 税額控除廃止なら、加賀電子、協栄産業にTOB 87億円で完全子会社化、ベトナム「トランプタワー」、10億ドル規模 来年着工も=関係筋、NATOの東方拡大、ロシアの懸念は妥当=米特使、韓国大統領選の最有力候補、戒厳令発動を困難にする憲法改正提案、サウジ、イランに米国との核合意促す イスラエルの攻撃警告=関係筋、仏大統領、ガザ人道支援阻止でイスラエルに警告 「厳しい対応も」、東京マーケット・サマリー(30日)、住宅着工戸数4月は26.6%減、法改正前の駆け込み需要が剥落、中国、レアアース輸出規制で柔軟姿勢 「各国と協力強化へ」、、、、、】


5/31 土曜 【いろいろニュース、米4月PCE価格2.1%上昇、伸び鈍化 関税にらみ貯蓄志向強まる、関税の即刻見直しかなわないなら、合意は困難=日米交渉で赤沢再生相、米国株式市場=S&P500ほぼ横ばい、月間では23年11月以来最大の上昇率、NY外為市場=ドルまちまち、対円では24年12月以来初の上昇月、NY市場サマリー(30日)ドルまちまち、利回り低下 S&P横ばい、トランプ氏の核施設破壊発言、「レッドライン越え」=イラン当局、マスク氏、政府職を離れても「トランプ氏の側近」 退任会見、日鉄は「素晴らしいパートナー」とトランプ氏、買収承認は明言せず、、、、、、、】


6/1  日曜 【NYマーケット 日鉄のUSSへの買収は詰んでいる。が日鉄の経営陣が週末、狂金老人のUSS工場での演説にも参加して詐欺師老人に感謝していた。ばかばかしいこの上ない。】


2025年6月1日、9時起床、晴、気温20℃
【今日から6月。早くも2025年の半分の折り返し。今日は熊本市の一斉清掃の日(8時開始)だったんですが、うっかり寝過ごした。【2025年5月(4月15日~5月15日まで)の電気代まとめ】午後徘徊、先週同様、昔の上司の方がまたカワセミ狙いでカメラ担いで公園におられました。徘徊の途中、床屋に寄って散髪。「1分刈りでお願いします」と言ってもなかなか日本語が通じない、日本人のお姉さんでした。1枚とか**枚ならわかるんだけどねーとか言われてしまった。1分はメートル法で3mmくらいっす。】


今日から6月。早くも2025年の半分の折り返し。

今日は熊本市の一斉清掃の日(8時開始)だったんですが、うっかり寝過ごしました。

あちゃー😵

今朝は家の中はかなり寒かったです。起きた時の外気温は20℃近くで、外は晴れて空気は乾燥して外気温の数字より涼しい感じ。

6月と思えない。。

いつものルーチンの測定

朝体重:71.7kg

昨晩比:+100g増

昨朝比:+300g増

朝体温:36.5℃

126-84


朝食はトースト。

朝食は(トースト、ピクルス、ポテサラ)と牛乳。

午前中、今週届いていた、5月の電気代まとめをしました。

【2025年5月(4月15日~5月15日まで)の電気代まとめ】

5月(4月15日~5月15日まで)の電気代は、 5924円でした。

前月比:-864円と減少。

前年同月比:ー874円で減少。

使用電気量は、169kW

前月比はマイナスー53kW。

前年同月比はー79kWでした。

前月比では使用量は53%減少もしているのに電気代はたった13%減少のー864円。

前年比では使用量は32%減少しているのに、電気代は13%減少のー874円差。

電気使用量が減っている割に価格に反映されず低減額が少ないのは、燃料費調整とか再エネ賦課金のかかり方が違うせい。




例年4~11月は使用電気量が減少し電気代が少ない期間ですが、昨年は7~9月がやや電気代が高く、電気代が増え始める11月が5000円台で電気代が安かったのでした。本来なら電気代が増えてくる12月までやや電気代が低めで、さらに冬の電気代が多くなったのが1月以降になったこともありました。

昨年、温暖化で、暑さのピーク時にどうしてもエアコン使用した8月が電気量が多くなって

あまり寒くならず暖房不要の時期がずれこんだせいでした。


年間の電気代年間総計でくらべた場合、2021年10月に今の戸建てに引っ越してすぐの2022年以降でひかくすると

~年間電気代総計~

2022(1~12):10.9000万円

2023(1~12):8.7489万円

2024(1~12):9.1569万円

となっていて補助金のおかげ?で2023年はやや低め。補助金減った昨年は少し増えたものの、10万を超えることはありませんでした。

2022年は引っ越し直後の1年で省エネの感覚が分かってなく、この数年ではもっともエネルギー費用がかかっています。

最も大きいのは引っ越し直後2022年はエコキュートを毎日沸かし貯めしていました。(爆

あとは床暖房を頻繫に使ってた。


5月の電気代が前月比などで電気使用量の低下は、お風呂のエコキュートのタンクの一回分のお湯を貯める日数が減少し、一回の沸かすための電気量が低下しているのが大きいです。

うちのエコキュートのタンクサイズでは1000Lありますが、3月までは3日に一回沸かして貯めるので十分間に合いました。

冬季1タンクで三日分のお風呂などに運用可能

が4月以降、5日に一回沸かし貯めで十分になっています。時折三日おきになることがあったのが4月までで、5月以降は、一月ほとんど5日に一回沸かすペース。

また、冬季一回の沸かし貯めに350~450円かかっていましたが

5月は295円と300円かからない感じ。供給される水の温度が違うのか、沸かし始めのタンクの初期の温度低下の度合いが違うのか。

エコキュート以外でも毎日の使用電気量も4月までは200~250円@1日 4月以降160~170円@1日で賄えています。

現在はガスを全く使ってないのと、以前今の戸建てに引っ越す前のアパート時代のガスの1日の使用料等、データがなくわかりません。

電気は電力会社のあぷりで日々の使用料や電気代がアプリ上で可視化されています。電気のメーターがスマートメーターになっていることが大きいですな。(今はほとんどの家でスマートメーターになっており、遠隔で30分単位でメーターをチェック、管理(監視)可能)設置に通常追加費用は発生しないことになっている)


うちは、中古の戸建てに引っ越して以降、オール電化ですが、だからと言うわけではありませんが電気代はマメにチェックしています。


たまにアウトランダーPHEVの充電を自宅で行っていますが、EV航続可能距離:90kmの電池を貯めるには3時間必要で深夜実施すると200円未満です。5月は2回自宅充電しています。

ガソリン車で満タンで400km走行できる車と比較すると、満タンで400k走る場合を仮定して、かかる費用

400km÷90km*200円=888円です。

EV電池満タンでは400km走行しないので継ぎ足しで400km走るとしたら、ということになります。

満タンで一月400km走る、と言う場合の一か月分の費用が888円ということ。

ガソリン車で満タンで一月400km走る、と言う場合の一か月分の費用は、レギュラーガソリンではリッター30km走る車の場合13.3L必要で今のレギュラ―ガソリン1L=175円としたら2327円かかるということになります。

EVはランニングコストは安いです。不当なガソリン税もかからないのでモヤモヤしないし。(爆

アウトランダーPHEVのばあい、ガソリンタンクのガソリンが3か月そのままでは腐るので、3か月に一回20L以上給油し、リフレッシュを強要されます。拒否した場合、強制的にエンジンがかかって走ってなくてもエンジンが空回りしてガソリン消費します。

充電せずともガソリンではしることができ、最終的に3か月後タンク内リフレッシュのため、53Lのガソリンタンクの中身の最低でも20L給油する必要があります。当然ですが、タンク内が満タンだと給油できません。

なので、3か月間でできる限りタンク内のガソリンを消費量を考えつつ、EVモードと切り替えながらハイブリッドモードで消費します。

アウトランダーPHEVのガソリン使用のハイブリッドモードでの燃費は11~13km/Lとさほど良くはありません。

私が依然、アウディの2Lターボ4WDのS1に載っていた時は13km/Lでした。(ハイオク)

更に以前スバルの2Lターボ4EDのインプレッサWRXSTIに乗ってた時は11万キロ全走行の平均燃費が11km/L(ハイオク)でした。11万キロのガソリン代は200万を超えます。@10年(爆笑

同じようなエンジンで駆動方式の2.4LNA4WDのアウトランダーPHEVのハイブリッドモードは11~13km/L

もう少し良くても良いんだけど。。。三菱のエンジンは4G63、4B11以外はいまいち。

ちなみにアウトランダーPHEVのエンジンは4B12でランエボの4B11よりも実は古いエンジン。


あっという間に昼 

昼飯は玉ねぎのオイル蒸し、キムチ豆腐、チーズトースト。粉末コーンスープ。

15時過ぎに外へ徘徊。外気温28℃。。。暑い。。




先週同様、昔の上司の方がまたカワセミ狙いでカメラ担いで公園におられました。

途中、床屋によって散髪。「1分刈りでお願いします」と言ってもなかなか日本語が通じない、日本人のお姉さんでした。

1枚とか**枚ならわかるんだけどねーとか言われてしまった。1分はメートル法で3mmくらいっす。

1分は枚で言えば何だろうか?  ネットで調べたら、1分=1枚半らしい。半?ハンって???

かかった費用は1900円。前回と同じ。前回までにかなり値上がりした経過は前回の日記に書いた。

18時に帰宅。まだ明るく暑い。。。


夜飯はフルグラと豆乳。


夜の体重:71.1kg

今朝比:-600g減

昨晩比:ー500g減


今日の歩数:1.0万歩余

今週の累計:8.7万歩余

来週の天気


平年九州北部の梅雨の入り(始まり)が来週(6月第1週)くらいですが、再来週以降になりそうです。

火曜の雨ははげしくなりそうです。

カラッとした五月晴れは今日までで、来週末は蒸し暑くなりそう。

【NYマーケット 日鉄のUSSへの買収は詰んでいる。が日鉄の経営陣が週末、狂金老人のUSS工場での演説にも参加して詐欺師老人に感謝していた。ばかばかしいこの上ない。】

週の始まりは、狂金老人が仕掛けた第三次世界戦争=貿易戦争の関税ミサイルのEU向けが撤廃ではなかったが延期になって狂金老人がTACO(タコ)と言われ出したトランプはいつもチキン逃げする、と言う意味。チキンな奴なら、最初からおとなしくしていればいいものの、何故か市場は好感し週初から株高。また日鉄とUSSの件も黄金株などという噂が流れてはいたものの、狂金老人みずから「米国がコントロールすることになる。そうでなければ、私は取引を成立させないだろう」と宣言していた。私はこの発言で日鉄の詰みを確信したのだが、この週末になっても結局有耶無耶。日鉄の経営陣は子会社に出来ると信じ切っている模様で。お前は既に詰んでいる、と言いたい。週末、狂金老人のUSS工場での演説にも参加して詐欺師老人に感謝していた。ばかばかしいこの上ない。


EU向けの関税ミサイル延期でTACO(タコ)トランプと正当な評価されながら市場参加者はヨクワカンナイがこの先の株高を信じて株価は買い上げられて、NYの3指数は先週末比で大きくはないものの上げプラスで終えている。先週の先々週末比が1000ドルを超える下落の反発としては弱い。

5月の月間ではダウが1600.71ドル高(+3.94%)、

S&P500が6.15%高

とともに4カ月ぶりの大幅反発、

ナスダック総合は9.56%高と大幅に2カ月続伸。


TACOタコ狂金老人に振り回されながら、何故か楽観的になっている市場参加者ではあるが、足元のアメリカの景気は悪化しつつある。

今週の週末に出た、米新規失業保険申請1.4万件増、3年半ぶり高水準と言うデータは悪化の兆し以外のなにものでもない。

あまり成果になって居ない、政府職員の中野民主党色職員の大量解雇の影響がまだ、明確には表れていない。週末のこの新規失業保険申請件数がようやく兆しになったかな。と言う感じ。

さらに週後半、狂金老人が中国に向けて挑発しまくってたのも懸念として深刻。



原油先物はOPEC+が増産を決めた割に60ドル割れにならなかったのはこの中国関連の懸念のせい。

金価格でさえ先週末比マイナスだったのも同じく。


債券は米債も日本の債券も金利はやや低下。株式市場の楽観が債券市場も染めたらしい。

わずかに債券が買われていたようで金利はわずかに低下。

日経平均は先週末比上げています(+¥805)


MYPFは上げ下げあったんですが、

結果、週末比では、続伸でした。上がった幅としては給料手取り8か月ぶんほど上げ。と大きくあげています。

個別では3週ぶりに全銘柄 先週末比プラス。

みずほは2か月ぶりに4000円の節目を超えた 3月末以来ぶり。

三菱UFJも2か月ぶりに2000円の節目超えて週末。3月末以来ぶり。

と大きくMyPFが上げた中心人物は銀行株の上昇が聞いています。

テック系も少しはあげてますが、上げ幅は期待外れ。

今週エヌビディア決算があり、見通しはよわかったものの、過ぎた期の決算内容はまぁまあ良かったのです。

やや、米中対立の懸念がひびいているようなふんいきで手放しでは買えず、上がり切れない感じです。

今週わずかにテック系の買いが入ったのは配当で買い増しした勢いがありそうな気配。

MyPFは時価総額は昨年暮れと、ほぼ同じ額に戻る




来週の予定は

アメリカは雇用関係の統計が出てきます。火曜にJOLT、水曜にADP、週末には5月の雇用統計が発表されます。

また、4月の貿易収支、ベージュブックも出てきてアメリカの景況感が見えてくるかもしれません。。

米中対立がどうなるかも大きすぎる要因。


テック系はHPの決算。ブロードコムの決算がきになります。

日本も決算シーズンになっています。不動産とか小売り商品系の決算がでてきます。












0 件のコメント :

コメントを投稿