2025年6月8日日曜日

2025年6月8日(6月第1週まとめ)、7時起床、曇、気温22℃ 【第3次世界大戦=貿易戦争中にもかかわらず、トランプ帝国皇帝狂金老人、カリフォルニアで国内の普通の移民に内戦を仕掛ける。州兵派遣発動へ、日米貿易の交渉中だが、貿易障壁を除くため日本が、赤邪魔のかわりに出張って富士で演習するより自衛隊をカリフォルニアに派遣すればいいんじゃね?カリフォルニア演習と言う名目で。九州北部、四国で梅雨入り宣言。沖縄は梅雨明け。今日は少しは雨が降ったが本格的な降りは明日以降だろう。】【NYマーケット  NY株価と日経平均は謎の上昇。米5月の雇用統計は表面上は良かったが、過去の数字は大幅下方修正されて、失業率もバイデン時代にくらべ悪化高止まりで雇用悪化の兆しに満ちている。今週のNYは謎の株高・為替ドル高、債券高(金利やや低下)になって、アヤシさ一杯の週。6月の個人向け国債】

 【第3次世界大戦=貿易戦争中にもかかわらず、トランプ帝国皇帝狂金老人、カリフォルニアで国内の普通の移民に内戦を仕掛ける。州兵派遣発動へ、日米貿易の交渉中だが、貿易障壁を除くため日本が、赤邪魔のかわりに出張って富士で演習するより自衛隊をカリフォルニアに派遣すればいいんじゃね?カリフォルニア演習と言う名目で。九州北部、四国で梅雨入り宣言。沖縄は梅雨明け。今日は少しは雨が降ったが本格的な降りは明日以降だろう。】


ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。 

頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。

本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。


(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温

6/2 4時/曇/19℃


6/3 5時/雨/19℃


6/4 6時/曇/17℃


6/5 6時/晴/16℃

 


6/6 6時/晴/17℃


6/7 8時/曇/22℃


6/8 7時/曇/22℃



朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数

6/2 月曜 71.3kg/36.4℃/70.6kg/1.0万歩余/-

6/3 火曜 71.1kg/36.5℃/70.6kg/1.3万歩余/2.9万歩余

6/4 水曜 71.1kg/36.5℃/71.3kg/5000歩余/3.6万歩余

6/5 木曜 71.5kg/36.6℃/70.8kg/1.4万歩余/5.1万歩余

6/6 金曜 71.2kg/36.5℃/71.2kg/7600歩余/5.9万歩余

6/7 土曜 70.9kg/37.1℃/70.9kg/1.3万歩余/7.9万歩余

6/8 日曜 71.0kg/36.8℃/70.4kg/1.1万歩余/9.3万歩余 


日記には血圧もありますが、ここには載せません。


【週間の日別の副題】

6/2 月曜 今日は午後雨が降るかも。。と言う感じの天気予想だったので、傘を持って出勤。結果傘は使わなかったが午後雨は降って最高気温は朝とほぼ同じ21℃くらいのうすらさむい、梅雨寒の一日。イランとトランプ帝国の核問題交渉が暗礁に乗り上げそう、もったいない。。トランプ帝国皇帝の狂金老人って交渉や取り引きが超ド下手くそなポンコツビジネスマンなのがバレバレ。ガザでも結局極悪ユダヤイスラエルのやりたい放題で無辜のパレスチナ人の虐殺続く。今日の東証の日経平均は、お気楽に楽天的だった市場が性懲りもなく、第3次世界大戦=貿易戦争中で一時停戦の米中対立を懸念(またそこに引き戻したのが最初に挑発して関税ミサイルを撃った狂金老人のトランプ帝国側)し大幅続落(-494)馬鹿馬鹿しい限り。為替は143円台前半へドル安進行、円高へ。長期金利はほんの僅か上がって、1.505%(先週末1.5%でした)


6/3 火曜 今朝はぬるい朝でした。外は雨。結局日中は強くはなかったけど、ずっと雨。今年初西瓜食す。今や小玉西瓜が2000円台。今日食べたのはハイコストバリュで買った小玉スイカのハネモノ。でもちょっと高い700円。でもあまり甘くなかった。ぽんこつアカザー何度アメリカ旅行に行けば気が済むのでしょうか、これまでの渡航費は1億円を超えて居るんじゃないですかね。。。インドでEVが普及して空気汚染が少しは低減できると良いのですが。。。特に首都デリー。テスラが印度で安く棺桶を作っても高額で売ってぼろもうけできるアメリカでは販売できないですし。。自業自得。因果応報。MAGA(Make America Go Away、米国は出ていけ)<FAFO(Fuck Around and Find Out、好き勝手にやれば痛い目を見る)>合意が近いインドと米国間の通商合意インド合意が日本に適用されるならこうなります。

「米政府は対日貿易赤字を削減するため、特に自動車の関税引き上げ実行、日本の米製自動車の輸入時の貿易障壁をなくすこと、

在日駐留米軍への負担金拡大を要求。見返りとして、日本のアメリカへの自動車以外の農産物など輸出品へのアクセスを拡大する。」

こうなったらもう、アカザーの全面敗北でしょう。こうなった時にゲル君が報復関税と負担金拡大拒否をいえるかどうか?こうなったら、ゲル君は何も言えねえ(涙☆、で内閣総辞職かな わらわら。ぽんこつアカザー何度アメリカ旅行に行けば気が済むのでしょうか、これまでの渡航費は1億円を超えて居るんじゃないですかね。全額弁償しろ。「ミスタープロ野球」長嶋監督本日死去。御歳89歳。大往生でしょう。韓国で大統領選始まる。昨夜のNY市場は、上げていました。鉄鋼の関税ミサイルの関税率を25%→505に引き上げて世界中に打ち上げているのに、また暢気な楽観モードです。MAGAが絵空事で実現出来ない、タコ狂金老人が、またMAGAじゃなくTACOをやらかすと信じているのでしょうか?そのあいだに世界は損失をかぶっている。全部製品価格に関税を転嫁して、あのタコと選んだ、アメリカ人に背負ってもらうべき。ダウ(+35)、NAZ(+128)、SOX(+74)日経平均先物は上げていたが、3.8万に乗せるほど強くなく3.7万円台どまり。今日の東証の日経平均は、三日続落(-23)テック系の下落が大きかったですが、銀行もかなり下げています。みずほは4000円の節目を維持できず割れ3000円台。三菱も2000円割れ。

為替はドル安円高に変わって143円丁度付近。長期金利は低下、また1.5%割れ。1.480%


6/4 水曜 熊本県は来週梅雨入りっぽいですが、その直前の晴れ間で良い洗濯日和。昨夜のNY市場は、第3次世界大戦=貿易戦争で、交渉の最終期限を明日6/4に控え、何も進んでおらず、新たに中国を挑発し対決姿勢を見せる中で、何故か楽観が続いて、株価上昇しています。アメリカの市場参加者は狂金老人なみに独善的で想像力がないんでしょうか? ダウ(+214)、NAZ(+156)、SOX(+131)日経平均先物も上げていますが3.7万円台でとどまっています。為替は昨日までのドル売りが途絶え、ドル高に転じています。。謎。144円丁度。株高ドル高で債券も買われて金利安。長期金利は低下し4.458%

雇用の指標のJOLTが発表されていますが、予想外の求人増でした。

今日の東証の日経平均は、4日ぶりの反発で上げています(+300)。NYの能天気株高に気を良くしたのか壮大な勘違いか。為替は143円台後半 NY市場よりほんのわずかにドル安円高。長期金利は昨日の1.5%割れから少し上昇し戻って1.5%丁度になりました。


6/5 木曜 今日から二週間は二十四節気の第九の芒種。(五月節)大概、この頃に梅雨入りになります。冷凍カップのご飯が大量に冷凍庫を占拠。今朝は、朝カレー。郵便局で勤務先の株の配当を受け取り、郵貯にスルーパス。銀行株の配当通知はまだ届いていません。みずほは今週か来週か。三菱は何時も遅く6月末くらいか。ウクライナの大規模攻撃にプーリン、反撃を狂金老人に訴える。ざまぁプーチン!従来なら被害を多い隠すところが、ここまで大っぴらに被害のせいで停戦を拒否方向に持って行きたがるのは、よほど被害・痛手が大きく、ウクライナの戦績が効果的かつ良好だった模様。昨夜のNY市場は、まちまち、ダウ下げ(-91)NAZ(+61)SOXは上げ(+68)日経平均先物は下落したものの3.7万維持。為替は142円台後半。長期金利は雇用の弱さなど不景気を示す指標がでたのでFRBの利下げ期待がたかまったのか、債券買われて長期金利大幅低下し、4.365%へ低下。

今日の東証の日経平均は、反落(-192)スズキのスイフトがレアアース不足で生産停止になったことを受けて、自動車株に売りが出たらしい。単純すぎる。。為替もドル安円高に転じたため輸出株は売られやすかったのかもしれない。為替は143円台前半。

夜のニュースで今日から、大都市(東京大阪)のコファミマとローソンでも随意契約備蓄米の販売が始まったそうな。全国には再来週まで。セブンはかなり遅い。販売するかどうか不明、売っても他2チェーンとはちがってJA並に高額に成るかも。

JAの会長が、コメ離れをもっとも懸念と大ウソを会見で話していた。不誠実極まりない任天堂のスイッチ2が売り出し、ゲーム機は半導体デバイスの塊なので、半導体景気に響くとよいが。。


6/6 金曜 週間天気予報を見ると来週は水浸しのような。晴れるのは明日まで、いまのうちに洗濯・洗濯。今日は蒸し暑かった。熊本市の最高気温が31℃。午後右下奥場治療の続き。仕事を中断し歯医者へ。昨夜のNY市場は、株価下落。トランプ帝国皇帝・狂気老人と民主党支持の政府役人(公務員)をことごとく首切りしたマスクの、減税案を巡る喧嘩でテスラ株が大いに下落。どうでもいい。どうせ、老人の好きな、目くらましさせる、喜劇劇場。恐らくロシアと中国との首脳会談直後で結局狂金老人が何もできなかったことの目くらましであろうよ。ダウ下落(-108)NAZ下落(-162)、SOX下落(-22)日経平均先物は微減で3.7万台維持。為替は143円台半ば。長期金利は上がって4.395%。

週後半に近づき、雇用の数値があっかして、狂金老人が利下げを期待しているがFRB理事のインフレ懸念コメント相次いでいる。9月に利下げとポンコツ期待のメディアもあるが、景気悪化しても関税ミサイルと移民排撃や鎖国化による社会不安で不景気と物価が上がる場面を予想すべき。利下げはしないだろう。

今日の東証の日経平均は、株価上昇(+187)。謎 ロイターは何も決まらなった米中首脳会談を理由に挙げてたが、怪しい。米中首脳会談では何も進展がなく、つづくかも、で終わっただけ。為替は143円台半ば。長期金利は少し低下し1.455%。

朝の米中の首脳会談の話があった。当たり障りのない感じはいつも通り。ウクライナの件でロシアとの会談同様結局何も変わらず。トランプ帝国皇帝・狂金老人らしい。トランプ帝国皇帝狂金老人と棺桶車メーカーテスラのポンコツマスクが狂金老人の減税案で喧嘩。どうでもいい。どうせ、老人の劇場。米問題で小泉2世が輸入米、無関税のMAミニマムアクセス米の枠拡大と緊急輸入に言及。夜のNHKのニュースで、卸問屋の社名が木徳神糧とヤマタネ、非上場の神明と全農パールライス(株)について触れていた。非上場で決算内容非公開の全農パールライス(株)などはNHKの取材に対し情報開示拒否。恐らく木徳神糧やヤマタネと同様360倍とか500倍の儲けになって居ると想像して間違いない。木徳神糧の株価は今日急騰してた。あほか。6月分の個人向け国債の金利が出ていました、10年変動の金利は1.0%ちょうど、指標金利は1.51%だったようです。5年固定も1%ちょうどになって居ます。。


6/7 土曜 朝、舞茸とワカメと南関揚げ入り味噌汁を作った。朝、買い出しで米巡視、熊本ミスターマックス:随意契約米は無し。カルローズ5kg袋で3800円。カルローズ10kg6300円、

熊本イオン系ハイコストバリュ、:随意契約米は無し。カルローズ「かろやか」4kg袋で2890円。ほか熊本県産米が狂気の高額。

県内のミスターマックスで高速沿いの店で今日随意契約米は売りだされたらしい。500袋。1944円税込み。すぐに売り切れたそうな。夕方外に出て徘徊。曇っていたが蒸し暑く外気温27℃。昼過ぎ土曜にもかかわらず、みずほの配当通知が書留で届いた。来週木曜換金して郵貯にスルーパス予定。勤務先の配当通知は先週届き今週木曜に換金済み。午後徘徊途中、最寄りコスモスによって米巡視。近所の店もまだ随意契約米は届いてない模様。以前あった台湾米は置いてなく、コシヒカリ、4900円余税抜きヒノヒカリ、森の輝きが5kg 4698円税抜き。これら税込みだったら、5300円、5073円である。狂気の沙汰。

昨夜のNY市場は、株高になっていますが、5月の雇用統計を受けたものと思われますが、雇用統計は表面の見た目以上に悪化の兆しがあります。表面は非農業部門雇用者数が13.9万人増。と予想(13万人増)より多めでそこそこの増加数でした。失業率はやや高い4.2%で前月と同じ。が過去の4月のこの数字は下方修正されています。元は17.7万人増→14.7万人増へ下方修正。3月も大幅下方修正され、2ヶ月で9.5万人下方修正。修正値大きすぎ。悪化の兆しはこのことです。これを受けダウは表面みて上昇(+443)NAZも上げ(+231)、SOX上げ(+27)、日経平均先物は上げたものの義理3.7万円台で3.8万台乗せならず。為替は144円台後半でドル高円安進行。雇用が良いと勘違いししリスクオンになり債券売り株式買いにシフトし長期金利上昇、4.506%


6/8 日曜 第3次世界大戦=貿易戦争中にもかかわらず、トランプ帝国皇帝狂金老人、カリフォルニアで国内の普通の移民に内戦を仕掛ける。州兵派遣発動へ、日米貿易の交渉中だが、貿易障壁を除くため日本が、赤邪魔のかわりに出張って富士で演習するより自衛隊をカリフォルニアに派遣すればいいんじゃね?カリフォルニア演習と言う名目で。九州北部、四国で梅雨入り宣言。沖縄は梅雨明け。今日は少しは雨が降ったが本格的な降りは明日以降だろう。


今週のまとめ書き


(2024年 年間出生数70万人を割る。自然減が約92万人になり過去最大これからの多死少子時代。)

昨年の出生数が70万を割って、死亡数が160万で自然減が約92万人になり過去最大になったそうだ。

死亡数の8割が75歳以上ということになっている。平均寿命と言う数字は当てにならない。


日本の未来を想定した時に、「少子高齢化」と言うのは多いが。実はこれから、多死少子時代

あと10年ほどすると、年間、100万人以上の自然減になってくるといわれている。ピーク時には年間の自然減が168万人になる試算がある。

出生数が70万割れもおおきに問題ではあるだろうが、この先、若い人が望むように、老人も大勢バタバタ死んでいく。

年金問題というが、この多死時代を想定反映しているのだろうか?

多死時代では死に際のコストアップがあるのだろうか?

私のような独身世帯の老齢化でさらに難病の病気持ちで高齢の労働力にもなり得ず、孤独死があり得るが、社会が孤独死に対し妨げようとしてお金をかけるだろうか?


2025年の日本の人口1億1千万人余 半減の6000人割れがこのさき45年後にくるといわれてた。

人口が半減し、その1/3以上が老人と言う社会を想定した、国家経営が必要なのではないか?



(損して得とれ、あるいは尊して徳とれ、をJAができるかどうか。「政治家たるものは皆、小泉2世にあやかりたく存ずべし」)

米を巡る、いや、日本の農業に対していろんな人の思惑が巡っています。農業とその結果得られるものを糧にしている消費者も含めてです。

農業と消費者の間にある人(流通経路の組織)は特に心がけるべきことがあることを、最近の人は忘れてしまっています。

伊藤忠商事の創始者は近江商人ですが、近江商人の経営哲学の1つとして有名な、「三方よし」。と言うものがありました。

商道、と言って良いのか。今のJAにはその商道のこころがないようにみえました。


孫子に

「およそ兵を用うるの法は将、命を君より受け、軍を合し衆を集め和を交えて舎まるに、軍争より難きはなし。

軍争の難きは、迂をもって直となし、患をもって利となす。ゆえにその途を迂にして、これを誘うに利をもってし、人に後れて発し、人に先んじて至る。これ迂直の計を知るものなり。」(軍争篇)

とあります。


迂をもって直となし、患をもって利となす

はどちらも不利な状況を有利に変える、ということを意味しています


敵を誘うに当たって、利益を持って誘い、人(敵)より遅く出発し(損する状況にして)、人(敵)より先に有利場所に陣取るために戦地に到着する(結果的に得を取る)。

これは迂直の計を言っているからこそできることだ。


水曜、農協のお偉いさんが会見していました。JAにとって、コメ離れをもっとも懸念、と言っていました。

実際そうでしょう。が、JAが実際に行動しているのは、農家から米を高く買い上げ、消費者にさらに高い価格で売りつけ、さほど賃金も上がってない消費者の多くがこれを避け、コメ離れを起こしています。


いま、JAが本気で消費者の米離れを懸念するならば、物価高と言う不利な状況でも、工夫するなりして、或いは目先の利益を捨て損をしてでも、高額な米によって消費者を米から遠ざけず、JAが多少の損をかぶってでも戦略価格として安く消費者に米を届けることを、かんがえるべきじゃあないでしょうか。

これこそ、迂直の計、というものです。

或いは尊して徳とれ、と言うべきでしょうか。


消費者は企業ほど懐は大きくなくその日ぐらしで、長い目で考えることは難しいですが、企業は商売の長期的な戦略を考えた時、目先の利益は捨て得るでしょう。

そもそも、JAは関係企業が、米国債の運用ミス、あるいは債券の捉え方の判断ミスで結果的に多額の損を計上しています。

お米のとりひきの損は長期的な視点で損のうちに入らない、と決断し易い土壌はあったかと思います。


その点現在のJAは経営者がぼんくらというか、無能で、つねに何かしら言い訳を考え、目先を取り繕うことを考えているような人物のようです。

水曜の会見でそう見えました。判断もできない、決断もしない、JAと、困難が分かって戦うことを選んだ、小泉2世で、争っても結果は見えています。

JAとか卸問屋と言った既存の米の流通経路に関わる組織と闘う、消費者代表の非民党の小泉2世、ですが、

小泉2世はあまり評価していませんでしたが、今回はなかなかいい行動だったとおもいますし、野党もみならって、かくあるべし、

と感じました。

織田信長が、秀吉をほめて、「侍たるものは皆、秀吉にあやかりたく存ずべし」

と言った心境に近い、

「政治家たるものは皆、小泉2世にあやかりたく存ずべし」


と言いたくなった。加油!

だからといって非民党は日本を最悪の状態に、だめにするので、選挙では非民党に入れませんけどね。

そもそもこの一か月のような動きを、昨年のうちに、やって置けよ。

熊本選出の非民党ぼんくら坂本農相から、昨年来の米騒動が起きたので、自民党は早々に潰れ、徹底的にバラバラにして非合法組織にするべし。

JAも、隗よりはじめよ。奇貨置くべし


(任天堂スイッチ2、2025年6月発売)

初代スイッチの主要デバイスはTSMC製造だったらしいが、~2はサムスンになっている模様。サムスン復活の狼煙になるか注目。

昔の任天堂のファミコンのデバイスは同じく関西のパナソニック製造だった。ゲームボーイ以降は変わったんだな。。

ネットで調べ分かり得る範囲では


ゲーム機:主要デバイス製造メーカー、売り上げ台数

ゲームキューブ:IBMPowerPC系/2000万台 2001~

*ゲームボーイ:シャープZ80系/

*DS :任天堂?(IBM?)Arm・・PowerPC系/シリーズで1.5億台以上 2004~

Wii:IBM Arm PowerPC系 /1億台 2006~

WiiU:設計IBM製造ルネサス?PowerPC系/1300万台 2012~

 Switch:設計エヌビディア 製造TSMC/シリーズで1.5億台(@8年) 2017~

(*は携帯ゲーム機それ以外は据え置き型)


大昔、当時NEC相模原に通っていた時期がありセガドリキャスの件で大いに困惑する状況になったことを思い出した。。

昔、セガが大いに力を入れて出したゲーム機ドリキャスの主要デバイスをNEC九州で製造してたが、NEC九州で火事がありその対応で相模原でフォロー生産になって、私が関わってた装置がもともとお買い上げ前提で貸し出し機を相模原に入れてたときに、貸出機で生産工程に使用し始めて、とことんお客さんからいじめられたことがありました。。。☆涙

あー嫌な思い出。




【週間の日別のニュースヘッドライン】

6/2 月曜 【いろいろニュース、VW、大規模な米国投資を表明 関税交渉は建設的=CEO、富士通株が逆行高で高値更新、サイバー防衛関連株として評価、中国レアアース規制で自動車生産停止も、米業界団体が警告政府、コメの安定供給で閣僚会議 今週中に設置、米包括減税法案、対米デジタル課税に対抗 大統領に報復権限、米西部でガザ人質解放集会に襲撃、8人負傷 FBI「標的型テロ」、グレタさんら支援船でガザへ出発、草の根団体「非暴力の直接行動」、ポーランド大統領選、右派野党候補ナブロツキ氏勝利 欧州懐疑派、午後3時のドルは143円前半へじり安、米中対立警戒で1週間ぶり安値、日経平均は続落、米中貿易摩擦や円高で売り優勢 後半下げ渋る、貿易合意違反とのトランプ氏主張「根拠ない」、中国が反発、超長期債巡る意見多数、26年4月以降は減額ペースで意見分かれる=日銀市場会合要旨、インド株に海外勢回帰、5月ブロック取引55億ドル 割高感薄れる、テスラ低価格EV開発中止報道、マスク氏否定で社内混乱=情報筋、イラン、核問題巡る米提案拒否の構え=外交筋、ロシアとウクライナが直接協議開始、和平案提示へ、東京マーケット・サマリー(2日)、、、、、、、】


6/3 火曜 【いろいろニュース、ダイモン氏、米債務増大は「大きな問題」、 スプレッド拡大に懸念、米ISM製造業景気指数、5月は6カ月ぶり低水準 納期が長期化、米4月建設支出、0.4%減 一戸建て住宅が低調、ヘッジファンドの世界株買い、約半年ぶり高水準=ゴールドマン調査、NY外為市場=ドル全面安、関税懸念で「米国売り」再燃、米国株式市場=上昇、貿易協議巡る楽観論で エヌビディアが高い、午後3時のドルは142円後半へ小幅高、売り一服も上値伸びず、日経平均は小幅に3日続落、材料乏しく方向感を欠く、マスク氏のxAI、借り入れと株式売り出しで資金調達へ、マスク氏のニューラリンク、6.5億ドル調達 3カ国で治験、豊田織、買収提案の受け入れ公表へ トヨタも計画説明=報道、マネタリーベース5月は前年比3.4%減、9カ月連続マイナス、インド、EV関税軽減と引き替えに国内製造促進策 テスラは消極的か、テスラ新車販売、5月はスペインとポルトガルで減少、赤沢再生相、5日に再訪米検討 G7サミット前後に首脳会談も=関係筋、米アップル、EUに異議申し立て 「競合へのエコシステム開放は不合理」、メタ、AI使った広告の完全作成事業を年内に開始へ=WSJ、米生保、19─24年に準備金8000億ドルを海外移転=ムーディーズ、中国レアアース磁石輸出規制、即時の影響ない=印マルチ・スズキ、中国ECテム、5月米ユーザー数が前年比半減 小口貨物課税響く、中国製造業PMI、5月は8カ月ぶり50割れ 米関税が打撃=財新、トランプ関税、欧州鉄鋼業界に深刻な打撃=独ザルツギッター、アルミ価格予想、下半期2280ドルに上方修正 米ゴールドマン、アングル:「MAGA」から「TACO」へ、略語で読み解くトランプ相場、中国自動車ディーラー、メーカーに車の大量出荷やめるよう要請、中国の端午節連休、旅行者は前年比3%増 娯楽支出も拡大、OECD、世界経済見通し引き下げ トランプ関税が米経済に打撃、ユニクロ、5月国内既存店売上高は前年比13.1%増 連休商戦が盛況、需給ギャップが再びマイナス、25年1―3月期は2兆円不足=内閣府推計、米・インド通商交渉、近く合意も 米商務長官が表明、ソフトバンク、アイルランドのNomupayに4000万ドル投資、韓国大統領選の投票始まる、野党李氏が優勢か 4日までに結果判明、日銀総裁「無理に利上げせず」、基調物価の再上昇の確度見て調整、ガザの食料配給所付近で27人死亡、イスラエル軍が銃撃=地元当局、中国大連で日本人2人殺害、男拘束 ビジネスでトラブル、AI需要なお堅調、米関税の影響はある=TSMCトップ、ハッカー集団名を共通化、米マイクロソフトなどがリスト作成へ、長嶋茂雄・元巨人監督が死去、89歳 「ミスタープロ野球」、東京マーケット・サマリー(3日)、、、】


6/4 水曜 【いろいろニュース、中国首相、日本との貿易・投資拡大呼びかけ 日中友好団体と会談、米4月求人件数、19.1万件増 先行き懸念で解雇が増加、米製造業新規受注、4月は前月比3.7%減 関税駆け込み効果薄れる、NY外為市場=ドル上昇、前日の売りから反転 関税懸念は払しょくされず、米国株式市場=続伸、貿易協議に期待 エヌビディアなど半導体株上昇、午後3時のドルは144円前後で売買交錯、トランプ氏発言も影響限定的、日経平均は4日ぶり反発、円安を好感 自律反発狙いの買いも、中国レアアース輸出規制、世界の自動車会社が悲鳴 生産停止懸念、スペースXの収入は今年155億ドルに、マスク氏が見通し、5月の米自動車販売、フォードと現代自が駆け込み購入で増加、豊田織株が急落、トヨタGのTOB受け入れ発表でプレミアム期待剥落、米の最善交渉案求める書簡、現時点で受け取ってない=林官房長官、米メタ、原発から電力購入 コンステレーション・エナジーと合意、テスラ、5月英販売台数が前年比45%減=調査、FRB、24年は保有債券に1.06兆ドルの含み損 小幅に拡大、米ブラックロック、テキサス州の「ボイコット」リストから除外、午後3時のドルは144円前後で売買交錯、トランプ氏発言も影響限定的、中国国家主席は非常にタフ、ディールは極めて困難=トランプ米大統領、アラスカLNG開発、50社が1150億ドル相当の契約に関心、横転の北朝鮮駆逐艦、直立状態に 衛星画像で判明=米分析サイト、台湾総統「人権理念に犠牲払った人々忘れず」、天安門事件36年で、米国人の夏旅行需要は下向き、景気懸念で価格に敏感、ロシア軍がウクライナ北東部で戦線拡大、スムイ州都に迫る、東京マーケット・サマリー(4日)、、】


6/5 木曜 【いろいろニュース、日鉄・USスチール買収計画、メキシコが5日に再承認へ=関係筋、ロシア空軍基地への奇襲攻撃、米当局の被害推計はウクライナの半数、テスラの中国製EV販売、5月は前年比15%減 価格競争で苦境続く、ドイツ、法人税軽減策を閣議承認 460億ユーロ規模、マツダ、山口・防府工場でEV生産 既存拠点で混流、米ADP民間雇用、5月3.7万人増に鈍化 増加幅2年超ぶり低水準、北朝鮮の金氏、ロシア安保会議書記と会談 無条件の支持約束、米、ガザ停戦国連決議案に拒否権発動 安保理の他の14カ国は賛成、プーチン氏、ウクライナの大規模攻撃に「反撃」 トランプ氏に伝える、ロシアは紛争終結へ平和支持を、ローマ教皇がプーチン氏に行動促す、トランプ米大統領「FRB議長は利下げを」、民間雇用の鈍化指摘、米ISM非製造業総合指数、5月49.9に低下 インフレ懸念浮き彫り、NY外為市場=ドル下落、弱含みの経済指標相次ぐ、米国株式市場=まちまち、ダウ小反落 軟調な経済指標受け、NY市場サマリー(4日)軟調な経済指標でドル下落、利回り大幅低下 株まちまち、午後3時のドルは143円前半へ小幅高、手掛かり難で勢い欠く、、米経済活動は鈍化、関税措置で価格上昇圧力=地区連銀報告、米労働省、人員不足でCPIサンプル数削減 データへの影響懸念も、トランプ関税で経済生産減少へ、インフレ押し上げ=米議会予算局、米上院、ボウマンFRB理事の副議長就任承認 金融監督担当、4月実質賃金1.8%減、4カ月連続前年割れ 物価高の圧迫続く=毎勤統計、米テスラ、5月販売台数は英独伊で5カ月連続減少 2桁の落ち込み、日本郵政株が軟調、郵便トラックの許可取り消しと報道、中国レアアース輸出規制に即時対応を、米自動車部品業界が混乱警告、米アマゾン、配達用人型ロボットの試験を準備=報道、アマゾン、新たなAIによる配送迅速化の取り組み公表、日産の中国最新EVセダン「N7」、日本に輸出検討へ欧州半導体STマイクロ、今後3年で5000人削減へ=CEO、スズキ株が後場一段安、レアアース規制で一部車種の生産停止と報道、日経平均は反落、米経済統計の悪化が重し 自動車株安い、ispaceが月面着陸に再挑戦 成功ならアジア企業初、23年は失敗、東京マーケット・サマリー(5日)スイッチ2発売、色めく世界のゲーマー達-フリマに出品の跡も、、、、、、、、、、】


6/6 金曜 【いろいろニュース、アマゾン、新たなAIによる配送迅速化の取り組み公表、ispace、月面着陸船との通信確立できず 確認作業続く、米為替報告「操作国」認定なし、中国に警告 監視リストにスイスなど追加、NY外為市場=ドル、対ユーロで下落 ECBが緩和サイクル終了示唆、米国株式市場=下落、トランプ氏とマスク氏の確執でテスラが14%急落、NY市場サマリー(5日)ドルは対ユーロで下落、利回り上昇 テスラ株14%急落、午後3時のドルは143円後半へじり高、円軟調 米雇用統計見極め、日経平均は反発、円安が支援 米雇用統計警戒し伸び悩みも、USスチール買収訴訟、日鉄と米政府が停止延長を要請 8日間、FRB当局者、インフレ懸念表明 長期の金利据え置き支持示唆、消費支出、4月は前年比0.1%減 2カ月ぶりマイナス、米為替報告、日銀の引き締め継続が「円安是正後押し」と新たに言及、ispace、月面着陸また失敗 減速しきれず衝突か、他国政府見解に「立ち入ったコメント控える」=米為替報告で加藤財務相、マスク氏と米大統領の確執、スペースXの220億ドル政府契約に不透明感、「財源なき減税」削除へ、骨太原案「減税より賃上げ」に修文=関係筋、景気一致指数 4月0.3ポイント低下、先行指数はコロナ禍以来の低下幅、米上院共和党、自動車メーカーへの燃費罰金廃止を提案、ベトナム、5月の対米貿易黒字が急増 関税交渉に影響も、オアシス、トヨタ・豊田織の株保有 TOB価格引き上げへ対話方針、テスラ株が時間外で約5%高、マスク氏とトランプ氏に和解の兆し、賃上げこそが「成長戦略の要」と石破首相、政府が骨太原案を提示、中国人民元、対通貨バスケットで約2年ぶり安値、現金ファンドに約950億ドル流入、1月以来最大=BofA週間調査、メルツ独首相、米国と自動車関税の相互免除を模索、テスラ株空売り筋、マスク氏とトランプ氏の決裂で40億ドルの利益、東京マーケット・サマリー(6日)、、、】


6/7 土曜 【いろいろニュース、米5月雇用13.9万人増に鈍化、失業率横ばい 関税巡り不透明感、テスラ株反発、トランプ氏とマスク氏の確執沈静化の観測で、FRB利下げ急がず、労働市場堅調 「夏の終わりまで」据え置きの公算、NY外為市場=ドル上昇、雇用統計受け利下げ急がずとの見方、米国株式市場=反発、雇用統計受け景気懸念緩和 テスラに買い戻し、NY市場サマリー(6日)ドル上昇、株反発 利回り上昇、中国、米大手自動車向けレアアース輸出に一時許可付与=関係者、日米関税協議、「一致点見いだせていない」と赤沢氏 今後の日程未定、習首席が米へのレアアース輸出に合意、トランプ大統領が明らかに、】


6/8 日曜 【NYマーケット  NY株価と日経平均は謎の上昇。米5月の雇用統計は表面上は良かったが、過去の数字は大幅下方修正されて、失業率もバイデン時代にくらべ悪化高止まりで雇用悪化の兆しに満ちている。今週のNYは謎の株高・為替ドル高、債券高(金利やや低下)になって、アヤシさ一杯の週。6月の個人向け国債】



2025年6月8日、7時起床、曇、気温22℃
【第3次世界大戦=貿易戦争中にもかかわらず、トランプ帝国皇帝狂金老人、カリフォルニアで国内の普通の移民に内戦を仕掛ける。州兵派遣発動へ、日米貿易の交渉中だが、貿易障壁を除くため日本が、赤邪魔のかわりに出張って富士で演習するより自衛隊をカリフォルニアに派遣すればいいんじゃね?カリフォルニア演習と言う名目で。九州北部、四国で梅雨入り宣言。沖縄は梅雨明け。今日は少しは雨が降ったが本格的な降りは明日以降だろう。】


今朝はぬるい朝。朝起きた時は外は雨は降っていませんでした。


いつものルーチンの測定

朝体重:71.0kg

昨晩比:+100g増

昨朝比:+100g増

朝体温:36.8℃

129-88


朝食 5月に今年4回目と5回目のそれぞれ2合づつ炊いたご飯の残りの冷凍ご飯が6カップもあって先週来消費しているが今朝で4つ目を食べることにした。冷凍カップが4つもなくなると、かつて小田急の満員電車並みにギチギチっだった冷凍庫が割と空いてきた。

当然ではあるが・・・現在冷凍庫には竹下の袋氷が12袋、冷凍うどん大1(5食)小1(3食)と唐揚げ、冷凍野菜、水餃子が入っている。かき氷菓子は九州は普通のものだが。袋氷である。金時は夏場が進むと人気が高く、すぐにうりきれて、ピンクとコーヒー味だけになってしまう。コンビニには1袋づつしかなく、スーパーで4袋まとめたものが売っているのを買いためている。今コンビニで買うと1袋100円(昔は50~60円だった)だが複数を一袋にまとめたものは4袋で260円である 今の価格では400円になるべきだが、昔は240円だったので、昔仕入れたぶんが残っているんじゃないかと妄想。コーヒー味は竹下ではない。

毎日ひとつは食べている気がする氷袋。。

上は竹下のサイトより。


朝食 写真がないが、メザシ、昨日作った舞茸とワカメと南関揚げ入り味噌汁、ピクルス、モズク。

朝食後

10時過ぎに家を出て徘徊。透明ビニ傘を持って出る。雨は降ってなく曇り。

朝家を出る時の空



徘徊途中、郵便物を郵便局のポストに投函。

徘徊中ほとんど傘いらずで、公園の辺りで雨がありましたが、雨は強くなく長くなく15分くらいで止みました。


12時過ぎに帰宅

午後は録画をずっと見ていました。

NHKで2月にやっていた、土曜ドラマの『リラの花咲くけものみち』


と『アストリッドとラファエル シーズン5』初回を録画し忘れ2話~最終の8話まで。


と『あきない正傳金と銀シーズン2』 (1~8)


リラ~は出演者俳優が若過ぎて初めて見る人ばかり誰も知らなかった。わかったのは風吹ジュンさんと温水、甲本雅裕さんぐらい。雅裕さんがブルーハーツ ハイロウズのヒロトの弟と思うといつも感慨深いです。。

主役や同級生とか誰?って感じ。家の事情でひきこもりにならざるを得なかった女の子が獣医を目指していのちとぶつかって奮闘するドラマ。話の展開が雑で何故3回なのか。内容が素敵だったので、6~8回に分けて丁寧に描いて欲しかった。


『アストリッドとラファエル シーズン5』は、いつもながらなかなかよかった。事件はややオカルト色が強めになるのかと思ったが テツオの帰国話や、ラファエルの妊娠。アストリッドの過去のトラウマ起因の発作とかが絡んで、どうなるかとハラハラしたが、最終話でシーズン1で最大のライバルになったあの男がまた現れて、命を落としたのがやや意外。今回はあっさり退場してしまったが、本当だろうか?意外と次回以降復活していそうな気がします。


『あきない正傳金と銀シーズン2』は、あっさり、五十鈴屋の六代目智ぼんが亡くなってしまったのは驚いたが、それ以外は五十鈴屋の江戸店(だな)の開業までがとんとん拍子で拍子抜け。江戸ではところどころ第1シーズンで器の小ささで失踪した五代目惣ぼんと慕っていた女衆のお杉の影がちらちらするのと(最終話で正体があっさりわかるが何を狙っているかは不明)、高嶋政伸ふんする両替商の枡吾屋の動きがアヤシイが、その辺ははっきりしないままシーズン2はおわってしまう。五十鈴屋の八代目を、桔梗屋の再興をねがう周助が受けたのはよかった。この先はシーズン3に期待。

商道として理想の近江商人の掟、のような「売ってよし、買ってよし、世間によし」が五十鈴屋、主人公幸の姿勢の根本にあって見てて気持ちがいい。


あっという間の6時間。。気づいたら6時過ぎ。

夜のニュースで、九州北部、四国で梅雨入り宣言。沖縄は梅雨明け。と言っていた。

今日は少しは雨が降ったが本格的な降りは明日以降だろう。

トランプ帝国皇帝狂金老人、カリフォルニアで国内の普通の移民に内戦を仕掛けている。州兵派遣発動らしい。

日米貿易の交渉中だが、貿易障壁を除くため日本が、赤邪魔のかわりに出張って自衛隊を派遣すればいいんじゃね?。カリフォルニア演習と言う名目で


夕飯はバナナとリンゴとヨーグルト

夜の体重:70.4kg

今朝比:-600g減

昨晩比:-500g減

129-77


今日の歩数:1.1万歩余

今週の累計:9.3万歩余

来週の天気


先週末までの週間予報と打って変わって、小満芒種のような予想になっています。全く晴れ間がない感じ。

週明け早々の火曜までがかなり大雨になりそう。気温は高めで蒸し暑くなる感じ。


【NYマーケット  NY株価と日経平均は謎の上昇。米5月の雇用統計は表面上は良かったが、過去の数字は大幅下方修正されて、失業率もバイデン時代にくらべ悪化高止まりで雇用悪化の兆しに満ちている。今週のNYは謎の株高・為替ドル高、債券高(金利やや低下)になって、アヤシさ一杯の週。6月の個人向け国債】

今週初は、まず月曜の日経平均は第3次世界大戦での米中対立を懸念した下落から始まりました。

その後の月曜、(日本では火曜朝の)NYは上げました。この時新たな関税ミサイル発射され、鉄鋼の関税が25%から50%に挙げたにもかかわらず、株価は上げてます。謎です。この謎の株高は翌日も続きます。

火曜の日経平均は続落でした。

日本の水曜朝(NY火曜)のNYは↑に書いたように謎の上げが続きました。日経もNYの謎上げにつられ水曜は反発。

日本の木曜朝(NY水曜)は上げ下げまちまちでした。木曜の日経は下げています。スズキがスイフトの生産を中国のレアアース輸出差し止め問題で停止したことが他の自動車メーカーに広まったのでした。

日本の金曜朝(NY木曜)のNY株価は狂金老人とポンコツマスクの仲たがいでようやく下落しました。金曜の日経平均は大して結果の無い日中首脳会談を期待?してあげていました。謎。土曜以降になって中国側がレアアースの差し止めを解除させるように言ったような話が出回っていました。(実際レアアースが輸出再開されたのかどうかはまだ不明)

日本の土曜朝(NY金曜)のNY株価は上げています。5月の雇用統計が発表されていますが表面上が良い数字だったと認識されたようです。よくみると、過去の雇用統計の数字が大きく下方修正されて悪化していることを見せているのは無視されています。。さらに失業率も完全雇用になってたバイデン時代に比べて悪化し、高い水準で停滞しています。株価が反応しないのは謎。



NY株価は謎の上昇がつづいて、3指数すべてプラス2週連続の上げになりました。

原油先物は増産の話があるので60を割ると思いきや、雇用統計を見て好景気で需要が増えるとみて下落せず、60ドルギリギリ維持しています。

金先は小幅上げ。

為替はドル高が進行しました。謎。

今週はなぞの株高、ドル高で推移。



米国債券はわずかに債券安で米長期金利はわずかに上げています。日本の長期金利日銀の利上げ慎重姿勢を見てやや下落。

日経平均は先週末比223円のマイナス。

日経平均先物は先週が大きく下落したため反発したのですが3.7万円台どまり。


MyPFは先週末比では2週連騰になって居ます。

勤務先と三菱の配当を合わせたほど上げ。

個別は勤務先の元持ち株だったもののみ、先週末比プラス。

他の銀行株:みずほ 三菱UFJはそろって下落。日銀が利上げに否定的な姿勢を見せたことが要因。

時価総額は2024年末と、同じ額に戻る。


週末NY市場が米雇用統計に楽観しすぎの上昇だったので、この上昇は長く続かないので来週は下落しそう。

MYPFもその影響で3週ぶりに下落しそう。

今週、テック系(自分の勤務先)の配当通知(すでに換金済み)とみずほの配当通知が来ました。三菱は何時も遅く6月末位なので、三菱をまたず、みずほは来週換金、郵貯にスルーパスを使用と思っています。


来週はアメリカは決算がひと段落、CPI、PPIの発表があります。さらに来週末の日曜にG7サミットがありますが、第3次世界大戦のケリがつくのかどうか?

日本は来週決算発表がラッシュ。週末メジャーSQ。

来週末のカナダG7で関税ミサイルと第3次世界大戦の行方がかなり触れそうなので再来週の市場が有れそう。トランプ帝国皇帝が生きて居れば、の話だが。


(6月の個人向け国債)書き(転記)忘れてたので後日(6/14)記載

6日の日記に書いたが6月分の個人向け国債の金利が出ていました、10年変動の金利は1.0%ちょうど、指標金利は1.51%だったようです。5年固定も1%ちょうどになって居ます。。


5年固定の1%はかなりそそられます。



















0 件のコメント :

コメントを投稿