【今朝も暑い朝でした。熱帯夜続く。梅雨明けしていますが、今シーズン、まだ氷枕使っていません。昼過ぎ、三菱UFJの配当通知が書留で届く。空気は乾燥しているようです。暑いけど蒸し暑いんじゃあない。昨日の買い出しで買った幻のスモモ「ハニーローザ」を昨日から食べています。】
ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。
頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。
本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。
(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温
6/23 4時/小雨/25℃
6/24 5時/雨/23℃
6/25 6時/曇/24℃
6/26 6時/曇/24℃
6/27 6時/晴/24℃
6/28 9時/雲多晴/27℃
6/29 8時/曇/27℃
朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数
6/23 月曜 71.2kg/36.8℃/70.4kg/1.1万歩余/-
6/24 火曜 70.6kg/36.6℃/70.3kg/8700歩余/4.6万歩余
6/25 水曜 70.7kg/36.8℃/70.9kg/9000歩余/6.5万歩余
6/26 木曜 71.1kg/36.8℃/70.2kg/1.0万歩余/8.8万歩余
6/27 金曜 70.9kg/36.7℃/70.0kg/6600歩余/10.6万歩余
6/28 土曜 70.3kg/36.6℃/69.9kg/1.2万歩余/13.7万歩余
6/29 日曜 70.3kg/36.9℃/69.5kg/1.6万歩余/17.3万歩余
日記には血圧もありますが、ここには載せません。
【週間の日別の副題】
6/23 月曜 今日は沖縄戦の終戦記念日、=旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる日。1945年のこの日、現地に派遣された日本軍の司令官が自決し、組織的な抵抗が終わりました。攻撃側のアメリカが終戦と認める、公式に終結した日は9月7日。昨日の都議選では、日本人を苦しめ、政治資金規正法破りの私欲まみれの非民党が詐欺のような追加公認をしても議席を大きく減らし、知事の都民ファは現状維持。公明も非民党と同じ穴のムジナで議席減らし、共産党が議席減らしたのは意外で残念。立民は議席少し増やしたが、イマイチ。国民不倫党は議席ゼロから大きく増やし、謎。酸性党なる有象無象も議席増やすという酸っぱい結果。第二非民党の大阪維新も大阪じゃないので議席を無くす。都知事選にでてチヤホヤされてのぼせてた広島の世間知らずの田舎者の党は全敗。再来週からの参院選の結果を予想できる人はいない感じの微妙な結果になっている。前回の都知事選のような不様な選挙ではなかった模様。小笠原の南方で颱風聖帕(Sepat/セーパット:2025年#2)聖帕=セーパットはマレーシア由来のアジア名。淡水魚の名前らしい。が、本日昼前に発生(成長)しています。颱風のままでは上陸しない、関東に近づいて熱低に格下げの見込み。今日の東証の日経平均は午前大きく下落し始まったが、為替ドル高円安が進み後場輸出株などが買われ下げ幅縮小、小幅安で終える(-49)3.8万台維持、為替はドル高進み147円台前半。長期金利は少し上がって、1.405% 1.4%台に復帰。
6/24 火曜 今朝はややひんやりの朝。熱帯夜ではなかった模様。外はそこそこの雨量で雨が降っていた。昼飯は社食。美味しそうなメニューがあったのか、メニューの一つが既に完売の文字。社食なのに、完売って、配分やらペースがオカシイ。以前は好評だった勤務先の社食だが、コロナ以降サービス劣化が激しい。もう社食のベンダーを入れ替えた方が良い。サービス最悪。米でもなんでも、人の腹をなめんな。
昨夜から朝にかけて忙しいことが起こっていた。まず、イランがアメリカにむけて予告ありの報復を実施。カタールにある米軍基地へ予告してミサイル発射。カタール軍が防衛しミサイル撃墜。 その後、狂金老人のみが、イスラエルとイランの停戦が合意された、と独り言発信。 夕方になってようやく、イスラエルからも声明があり、イランの停戦に応じて停戦に合意すると。どっちが戦闘を先におえるかどうか。 夜になっても、どっちが先に停戦するかもめているのでもう少し時間がかかるかも。もともと先制攻撃を受けたイランは戦争したいわけじゃない姿勢は明らかなので、早晩決着つくだろうが、それが嫌なイスラエルが見苦しく挑発続けるかもしれないが、狂金老人が怒るかもしれない。起こってた(苦笑
昨夜のNY市場はFRBの副議長ボーちゃんが7月利下げに前向きな発言したため、株価上昇。市場開いているときにイランの報復があったわりに反応せず。謎。ダウ(+374)、NAZ(+183)、SOX(+32)日経平均先物も上げるが3.9万円台は届かず、3.8万円台に留まる。重力が強い。為替は146円台前半。長期金利は低下して。3.34%。
今日の東証の日経平均は日本の開場直前、狂金老人停戦合意のヨタ話的なつぶやきが出てたこともあって4日ぶりに株価上昇。(+436)3.9万を超えず3.8万円台に留まる、今日は銀行株テック株ともに、強く上げていた。みずほは4000円台に復帰。為替は145円台前半。大きくドル安に。長期金利は少し上がって、1.415%
6/25 水曜 昨日と同じく、ややひんやりの朝。熱帯夜ではなかった模様。今日は朝と午前雨があったほかは曇りの1日。夕方は雲の切れ目があったが。蒸し暑い。くっもあ都市の最高気温は曇りなのに31℃と真夏日。昨夜のNY市場は、中東の停戦を好感して株高、ドル売りのドル安。 ダウ(+507)、NAZ(+281)、SOX(+197)日経平均先物は少し下げたものの3.8万台維持。為替は144円台前半。長期金利は低下して4.287%と4.2%まで低下。ちょっと意外です。
株高ドル安、債券高。債券高がよくわかんない。。日経平均先物もなぜか下落。ドル安への懸念からの連想だったのかもしれない。
今日の東証の日経平均は上げました。テック系はあげてたが銀行がダメだった。NYと同じく中東の停戦を好感したかのよう。或いはNY株高を好感したか。日経平均(+151)3.9万まであと58円に迫るものの3.8万円台、為替はNYと違いややドル高円安。144円台前半になっています。長期金利は低下しています。1.395%。
6/26 木曜 今朝は昨日と同じくらいの暑くない感じの朝。外は曇り雨は無し。今日は病院に行くので一日休暇。今日車の給油催促事前警告のアラームが出ていました。前回給油後から87日目。予告のタイミングは前回給油後87~88日後に出るらしい。経験則。そこから1週間後に強制エンジン始動スイッチが入る。
前回は3月31日だったので、来週初に給油しよう・・ 6/30に給油なら91日目。
病院の用事が済んで、午後銀行で懸案だった個人向け国債を買い入れ。貯金額の90%をそっち振り分け。分の良い定期預金したようなもの。ちなみにこの地元銀行のスーパー定期の金利が5年で0.5%。今回買い入れの個人向け国債の5年固定の金利が1%。倍になります。昨夜のNY市場はまちまち。ダウ下落、(-106)NAZ少し上げ(+61)、SOX上げ(+51)、日経平均先物はわずかにマイナスのほぼ横ばいで3.8万円台。
市場が終わった後、マイクロンの業績見通し発表があり、次期の見通しがかなりの強気だった模様、AI向け投資が続いている。。為替は145円前半。長期金利は低下し4.287%。
今日の東証の日経平均は上げました。続伸。(+642)エヌビディアの株価上昇とかマイクロンの強気見通しがあったりして、テック系が大きく上げて、引っ張っています。銀行株は前場はマイナスでしたが後場ジリジリ上げていました。日経平均全体では昨日も上げてたもののギリギリ足りず3.9万乗せできませんでしたが、今日は大きく上げて3.9万乗せしています。為替は144円台半ば。長期金利は少し上がって1.415%
6/27 金曜 今朝もやや涼しい朝でしたが、外は雲多いものの晴れ。天気予報では午前曇り午後から晴れでしたが。朝、梅雨明けか?と思ったら、梅雨明けてた。今日、気象庁が九州北部南部、中国四国。近畿地方、西日本が一気に梅雨明け 宣言。梅雨の期間が短いと言われがちですが、熊本県の降水量は平年並みで梅雨らしく多いです。今年の七夕デートはいつもなら雨ですが、晴れそうです。昨夜のNY市場は、上げました。中東の安定と、FRB理事の中の楽観派の利下げに前向きな話を好感したようです。昨日パウエル君の議会証言で、利下げはないと思うのが普通なのですが。
ダウ大幅上げ(+400)、NAZ上げ(+194)、SOX上げ(+48)、日経平均先物は上げて3.9万円台に乗せています。為替はドル安方向144円台前半。
日本市場と米市場でドル安ドル高が分かれていますが、145円をは挟んでいったり来たりです。長期金利はやや低下し4.25%。
今日の東証の日経平均はNY株高と昨日の勢いで株高続き。(+566)テック系が大きく上げていました。特にアメリカがそうですがAIブームの再来のような雰囲気。梅雨明けの様に一気に4万円台回復。為替は144円台前半。長期金利は少し上がって1.425%
6/28 土曜 遅く起きて、暑い朝。外は雲が多い晴れ。外気温は27℃になって居ます。熱帯夜だったようです。昼近くに週一の買い出しで米巡回すると、なんと!いつも行くスーパーの同じ敷地にあるミスターマックスに随意契約米5kが置いてました。正午にミスターマックスで随意契約米を一つ買いました。並ばないでも事前告知無くても買えました。イェア!イオン系のスーパーのローバリュには随意契約米はずっと置いてません。先週から輸入米すらも置いてない、まさしくローバリュー。ドラッグストアには随意契約米はありません。午後徘徊ついでに巡回したものの、コンビニにも随意契約米はセブンはずっとない。コスモスも観たのですが、随意契約米は入荷してない模様。熊本では安いコメは意地でも売らないつもり?昨夜のNY市場は、謎な株高、中東の停戦だけではない感じでやや暴走気味な雰囲気の謎のバブル上げのような感じです。過熱感あります。ダウ(+432)、NAZ(+105)、SOX(+3)、シカゴのマーカンタイルの日経平均先物は大きく上げて4万台に乗っています。為替は144円台半ば。 長期金利は少し上げたものの低いまま4.284%。統計指標がいくつか出ているうち、新規失業保険申請件数が先週比で1万件減少したものの、失業保険を継続受給者が多くなっており、職探しが難しくなっている模様。次の雇用統計で失業率が増えそうな気配。今週、木曜に給油警告予告が出ています。来週木曜までに給油が必要。夜、アマゾンで月一の買い物をしました。この時期になるのは、NHKの翌月の語学テキストの販売が毎月20日以降になるため。今回語学テキストだけでなく、薬膳の本を買いました。NHKのドラマの影響。徘徊の歩数で稼げるポイントで5000円分のAmazonポイントがもらえたので、今月のAmazonの買い物に宛てて、注文初期1.6万円だったが1.1万円の支払いになる。
6/29 日曜 いよいよ今週で6月も終わり。週明け火曜から7月。火曜は半夏生。今朝も暑い朝でした。熱帯夜続く。梅雨明けしていますが、今シーズン、まだ氷枕使っていません。空気は乾燥しているようです。暑いけど蒸し暑いんじゃあない。昨日の買い出しで買った幻のスモモ「ハニーローザ」を昨日から食べています。
今週のまとめ書き
(アメリカが、ユダヤ~ペルシア(イラン)戦争に参戦。繰り返されるイラク戦争のようなでっち上げ疑惑、意外なゲル君の反応)
先週末、中東のユダヤ~ペルシア(イラン)戦争にアメリカがなんの大義もないのに、参戦した。
欧州の(仏、英。独)はこれに賛同していた。イラクの核兵器開発を止めるべしと言う点で一致している。
が、日本は態度を示さなかったが、月曜夜になってようやく↓の記事のように、どちらかと言えば他の国のような無条件賛同はしなかった。意外と言えば、意外。
実際、イラクの核兵器開発は、アメリカしか主張してない根拠ない噂レベルの虚言の可能性もかなり大きい。これは過去、似たようなでっち上げでアメリカの私欲を満たした戦争を容易に想起させる。
米イラン攻撃、国際法でどのような評価あるか検討必要=石破首相
日本は過去に欧米の中東(アジア)への仕打ちに関して、虚言に騙されて酷い目を受けたトラウマがある。アメリカ~イラク戦争である。
国を割るような、自衛隊の海外派遣も、この戦争で実施された。
アメリカ~イラク戦争自体も何も大義もなく、勝手なアメリカの妄想=イラクの大量破壊兵器の存在を匂わされて、アメリカの私欲のため、に有志連合軍が組織され、日本は巻き込まれた。
結局戦後、実際には大量破壊兵器はアメリカの情報部や政府によるでっち上げの全くの虚言だったことがわかった。この有志連合軍でのアメリカの総司令であったコリン・パウエルが激しく後悔した、と言う話は有名。
外務省にも↓のリンクにある様に、
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iraq/th_heiki.html
イラクの大量破壊兵器保有の疑惑は
「UNSCOMによる査察活動(1991~1998年)を取りまとめた報告で指摘された多数の疑惑は、UNMOVICによる査察活動(2002年11月~2003年3月)においてもほとんど解明されなかった。」
UNSCOM:国際連合大量破壊兵器廃棄特別委員会 (アメリカ主導の組織 アメリカの傀儡)
UNMOVIC:国際連合監視検証査察委員会 (委員超はスウェーデン人、スタッフは全て国際連合職員)
と結論しています。
イギリスも国会で、このアメリカの主導した有志連合軍への参戦は失敗と認めています。(チルコット委員会)
下はBBC記事
下はBBC記事
英国の「イラク調査委員会」による報告書の発表を6日に控え、ジョン・チルコット委員長にBBCがインタビューした。2003年に米英によるイラク侵攻で、当時のサダム・フセイン大統領が失脚したが、侵攻の理由として挙げられたフセイン独裁政権が大量破壊兵器(WMD)を持っているという主張は、後に間違いだったことが判明した。過激派組織「イスラム国」(IS)の前身が生まれるきっかけともなったイラク戦争。チルコット委員長は7年をかけた調査委の報告書から将来に生かせる点は多いと述べている。
(火曜、混乱のなか、12日戦争?終結?)
↑でユダヤ~イラン戦争について書いた(月曜に下書きしていました)後、の火曜に、まさかの急転が起こりました。
甚だしく憎らしいことに、狂金老人が出しゃばってきて、ジジイ曰くの12日戦争(ユダヤ~イラン戦争)が停戦にたどり着きました。
(参院選が近く消費税の減税が取り沙汰される中、、、)
お金について全く無能(&ノーセンス)のポンコツゲル君が「消費税の減税は富裕層に恩恵がある」、と賜ったそうな。
ゲルが何が言いたいのか、消費税減税に反対なのか賛成なのか全く不明であるが。。
よろしい、ならば恩恵のある、所得2000万以上の富裕層(&右翼法人)へは超増税(所得増税か資産税創設)、とセットで消費税の減税(あるいは廃止)をしましょう!富裕層ではない層には、市所得税や地方税を減税とセットにしてもいい。
増税分と減らす分がバランスが取れてよろしいのではないかな?なにかというと、財源とうるさい財務省の口封じにもなる。
加えて、財務省税を創設することを提案します。
特別会計と言う会計上の裏帳簿にあたる、2重帳簿を許す代わりに、財務省が勝手に税金を使うことを許さない姿勢を見せるべき。本来ならば特別会計を無くす方がシンプルだが、財務省は猛烈に抵抗するでしょう。財務省は国民から税金をしぼりに搾り取った後、へそくりの裏帳簿を作るのが大好きな体質です。
ゆえに財務省税。財務省税は、財務省が勝手に税金を使った額に応じて高率の税金にすればいい。罰金とか課徴の意味の税金。勝手に税金使って、その分何かメリットあればその額に応じて税金減額。
この税を出すソースの懐は財務省の給与、年金資金。ゆえに財務省が無駄金をつかうほど、財務省職員の給与年金が減る。と言う寸法。極めて妥当。恐らく特別会計とやらで税金を払いそうだが。
財務省がむやみに無駄にお金を使うことに、国民は警告します。
それが国のためと言うならばメリットを目に見えるように出せばいい。さすれば、給与は減らない。
(ようやく、熊本県で並ばないで、お昼ころに買い物に出かけたついでに、随意契約米が買えるようになった。買った。)
土曜の日記に書いたが、いつもの週一の買い出しで出かけた先のミスターマックスで随意契約米5kgが買えました。値札は1800円で、税込み1944円。
6/28 ミスターマックスでようやく入手した随意契約米。随意契約米が売り出されて約一か月、熊本の端っこにようやく届く。。
買ったその日の夜に、冷蔵庫の野菜室の底に保管。
この冷蔵庫にはまだ昨年6月に買った森のくまさん10kgの、残り2kgくらいが冷蔵室に入っています。
随意契約米。食べたら感想かいてみますが、今年か、どうか?(笑
熊本県ではブランド米など普通の米は税込みで5000円近くしており、恐ろしく高いです。NHKによると、米の販売価格は西高東低で西日本が高く、東日本が安いらしい。九州も高いが熊本は恐ろしく高い。
飛鳥時代から江戸時代に至るまで熊本は、日本でも米どころだったのに・・・今や見る影もない。
飛鳥時代、白村江の戦いで日本が負けたあと、九州北部に防衛上の砦を築き、熊本には兵站基地を作った。
平坦基地のある、菊池地域がその時代から有数の米どころだったからだ。>掬智城。
週一の買い出しはスーパーのイオン系のローバリューで買い物をしてますが、イオン系のローバリュには随意契約米はずっと置いてません。先週から輸入米すらも置いてない。
もう誰も此の地のイオン系では、米を買う気にはならないらしい。
ドラッグストアには随意契約米はありませんでした。近所のコンビニにも随意契約米はセブンはずっとない。コスモスも観たのですが、随意契約米は入荷してない模様。
来週、ドンキをのぞいてみようかな?
(今週梅雨明けしました。)
今週、かなり早く、平年比で20日余り早く、西日本は梅雨が明けました。夏本番です。
エルニーニョですかねえ。実際は今年はエルニーニョでもラニーニャでもなく、ペルー沖の海水温を見ると、どっちかというと、ラニーニャ寄り、らしいです。夏は猛暑になるかも。
いや~ん。梅雨の期間こそ、短かったものの、熊本の降水量は平年並みで今年の梅雨は短く多雨だった模様。
【週間の日別のニュースヘッドライン】
6/23 月曜 【いろいろニュース、トヨタが米国で値上げ、7月から平均3万円超 関税の直接影響を否定、アップル、米AI新興パープレキシティ買収で社内協議=報道、米FRB、不確実な時期にはフォワードガイダンスの公表控えめに=SF連銀総裁、ルネサス、米ウルフスピード関連で約2500億円の損失計上の可能性、BNYメロン、ノーザン・トラストに合併打診=WSJ、米半導体ウルフスピード、破産申請へ 債権者と合意の下、独アウディ、トランプ関税対応で米での工場建設案が浮上=独誌、首都圏マンション、5月発売戸数16.9%減 再び減少に=不動産経済研、米のイラン攻撃で経済の不透明感増大、FRB議長証言に注目、午後3時のドルは147円前半に上昇、中東情勢悪化なら一段高も、日経平均は3日続落、米イラン核施設攻撃を嫌気 円安好感で後半戻り歩調、北朝鮮、米の対イラン攻撃非難 「主権侵害」、イランの報復に米警戒、攻撃から一夜明け 「体制転換」にトランプ氏言及、石破首相、NATO首脳会議出席取りやめ 岩屋外相が代理、トルコがUNRWA支援強化、首都に事務所開設へ=エルドアン大統領、イラン軍、米に警告 「戦争を終わらせるのは我々だ」、日鉄、2段階以上の格下げ可能性 財務負担緩和策次第で=S&P、東京マーケット・サマリー(23日)、、、、、、、】
6/24 火曜 【いろいろニュース、米中古住宅販売、5月0.8%増 予想外に増加も低調傾向続く、原油先物7%超安、イランが米軍基地攻撃も原油輸送は妨害せず、ペルシャ湾の海上保険リスクプレミアムが1週間で2倍に=関係者、ボウマンFRB副議長、7月利下げに前向き インフレ圧力抑制なら、NY外為市場=ドル下落、FRB当局者の利下げ支持発言受け、米国株式市場=上昇、FRB当局者の利下げ発言を好感 テスラ急伸、NY市場サマリー(23日)ドル下落、株上昇・利回り低下、午後3時のドルは145円前半に下落、中東緊張緩和 米利下げも意識、日経平均は4日ぶり反発、中東情勢警戒和らぐ 買い一巡後は小動き、トランプ氏、イスラエルとイランが停戦合意と発表:識者はこうみる、JAL、ドーハ便を当面欠航 23日の便はカタール空域閉鎖で引き返し、赤沢再生相、26日にも再訪米 7回目の関税協議=関係筋、銀行レバレッジ規制見直しは資本要件改革の第一歩=米FRB副議長、日産社長が業績悪化を陳謝、株主総会で高額報酬や無配に不満噴出、スターバックス、中国事業の全面売却検討せず 報道を否定、三村財務官の続投を決定、国際局長に緒方氏=財務省幹部人事、米ノーザン・トラスト、独立性維持に全力と表明 合併打診報道で、アマゾン、英国に3年で540 億ドル投資へ 最新鋭物流拠点新設など、日鉄、株主総会でファンド提案を全て否決 今井・森氏は再任、ファーウェイの新型PC、SMIC製旧世代半導体を搭載=調査会社、イスラエル、イランへの攻撃指示 「停戦違反」主張 イランはミサイル発射否定、FRB、早期利下げ不要 年内に物価上昇へ=アトランタ連銀総裁、5月百貨店売上高4カ月連続で前年割れ、インバウンド客数・単価とも減、世界の中銀、準備資産で金・ユーロ・人民元に注目 ドル地位低下、5月スーパー販売額は前年比4.6%増、3カ月連続プラス=チェーンストア協会、トランプ氏「停戦は発効」、違反でイラン以上にイスラエルに不満、東京マーケット・サマリー(24日)、、、、、、、、、、】
6/25 水曜 【いろいろニュース、FRB議長議会証言、利下げ急がずと再表明 「関税見極め必要」、利下げ急がず、関税の物価への影響不透明=米クリーブランド連銀総裁、米CB消費者信頼感、6月は予想外に悪化 景気・雇用見通し懸念、米経常赤字、第1四半期は44%増 四半期ベースで過去最大、現在の金融政策は適切、差し迫った利下げの理由なし=NY連銀総裁、FRB、関税巡る不透明感で「様子見姿勢」=ミネアポリス連銀総裁、米住宅価格指数、4月は前月比‐0.4% 22年8月以来初の低下=FHFA、NY外為市場=ドル下落、中東情勢を楽観 ユーロは21年以来の高値、NY市場サマリー(24日)S&P最高値に迫る、ドル下落 ・利回り低下、米国株式市場=続伸、S&P最高値に迫る 中東の緊張緩和で、午後3時のドルは145円前半に小幅高、中東緊張緩和で一巡感、、対米直接投資が第1四半期に急減、トランプ関税巡る不透明感反映、AGP、JALに非公開化提案の撤回要請 株主の検討時間確保で、5月企業向けサービス価格、前年比3.3%上昇 前月比0.1%低下=日銀、米フェデックス利益見通しが予想下回る、関税重し 時間外で株価急落、国際決済銀行、ステーブルコインのリスク警告 中銀にトークン化促す、SBI新生銀、約2300億円の公的資金を7月31日に完済、FRB、利下げ前に関税の影響検証する時間ある=カンザスシティー連銀総裁、不確実性非常に高く、政策金利「当面維持が適当」=日銀6月会合主な意見、米国債、債務上限問題解決後に1兆ドル追加供給か 発行は短期ゾーン主体に、印タタ・モーターズ、中国レアアース輸出規制でもEV生産予定通り、米AIアンソロピック、書籍無断利用は合法 地裁「フェアユース」、コマツ、パキスタンの銅・金鉱開発プロジェクト向けに鉱山機器販売、物価目標の実現前倒しの可能性、果断に動くべき場面あり得る=田村日銀委員、マツダ社長、関税でも「雇用最優先、世界販売前年並みへ」=株主総会、JAL、羽田─ドーハ間10便を追加欠航 中東情勢受け、ウーバーとウェイモ、米アトランタで自動運転タクシー運行開始、米スピリット航空、ジェットブルーとユナイテッドの提携阻止を要請、テスラ、5月欧州販売は約28%減 5カ月連続マイナス、ブラックロック、本社がテキサス州の企業に投資するETF開始、フジ・メディアHD、株主総会で取締役選任の会社提案を賛成多数で全て可決=時事、イラン反体制派NCRI指導者、国民に体制打倒呼びかけ、NY市長民主党予備選、33歳左派候補が勝利へ クオモ氏敗北宣言、政府、25年度成長率の下方修正検討 1%未満の可能性=関係筋、英、戦術核搭載可能な戦闘機12機調達へ 最新鋭ステルス機「F35A」、赤沢再生相、26日から訪米 7回目の関税交渉、中国BYD、国内工場で生産能力削減 ライン増設も延期=関係筋、伊藤園、飲料品の一部を10月から値上げ お~いお茶600mlは200円超に、5月ショッピングセンター売り上げ3.7%増、インバウンド・販促で、東京マーケット・サマリー(25日)、、、、、、】
6/26 木曜 【いろいろニュース、今年後半の米利下げは可能、関税の経済への影響次第=ボストン連銀総裁、米5月新築住宅販売、7カ月ぶり低水準 在庫は07年以来の高水準、米経済、関税による「スタグフレーション的」減速へ=JPモルガン、米エヌビディア、最高値更新 アナリストが「AI黄金の波」を予測、NY外為市場=ドル、対ユーロで2021年来の安値 対円では上昇、米国株式市場=まちまち、FRB議長の議会証言を精査、NY市場サマリー(25日)ドル/ユーロ2021年来の安値、株まちまち午後3時のドルは144円半ばで上値重い、FRBの独立性に懸念、午後3時のドルは144円半ばで上値重い、FRBの独立性に懸念、日経平均は5カ月ぶり高値、半導体買われ3万9000円回復、FRB、大手銀行の保有低リスク資産関連資本要件の緩和提案、景気支援は中銀主導へ、公的債務拡大で財政余地限定=PIMCO、トランプ氏、次期FRB議長の早期指名を検討=WSJ、ステーブルコイン発行体、増発見込まれる米短期国債の有力な買い手候補に、マイクロン、6─8月期売上高見通し予想超え AI関連需要旺盛、米自動車業界団体が道路交通安全局を批判、大幅な改革を要求、25%自動車関税受け入れられない、7月9日期限念頭に交渉=赤沢再生相、JDI、いちごトラストに新株予約権 956億円調達、トランプ氏一族の企業、ステーブルコイン監査と新しいアプリを計画、原油先物は小幅続伸、米原油在庫減少が堅調な需要示唆、中国は今後も世界経済けん引、消費主導に移行で=首相、米債務上限、財務長官が特別措置を7月24日まで延長 議会に圧力、米スリーマイル原発再稼働27年に前倒しへ、CEOが表明、中国EVシャオペン幹部、走行距離ゼロの「中古車」輸出せずと説明=新聞、フジHD株主総会、SBI北尾会長の取締役選任案への賛成割合は27%、ハイテク業界団体、EUにAI法導入の停止を要求、親子上場、大いに促進すべき=孫ソフトバンクG会長、ネスレ米法人、合成着色料の使用停止へ 26年半ばまでに、世界のエネルギー部門CO2排出量、4年連続で過去最高、日本のM&A、上期34兆円で過去最高 トヨタグループなど再編相次ぐ、ルネサス、経営目標達成を5年先送り、日経平均は5カ月ぶり高値、半導体買われ3万9000円回復、H&M、3─5月売上高が予想以上に減少 「消費者は慎重」アングル:トランプ支持者は政策をどう評価しているか、20人を追跡取材、ヨルダン川西岸の町を入植者が襲撃、治安部隊がパレスチナ人3人殺害、中国、フェンタニル原料を規制対象に追加 米の要求に対応か、中国南部で大洪水、貴州省では6人死亡 災害拡大リスクも、トランプ氏、26年度国防予算でドローンとミサイル増強提案、ガザで21人死亡、学校など空爆 調停国が停戦交渉呼びかけ、北朝鮮、ウクライナ戦争に追加派兵か 7月か8月にも=韓国、ガザで21人死亡、学校など空爆 調停国が停戦交渉呼びかけ、東京マーケット・サマリー(26日)、今治造船、JMUを子会社化 中国や韓国勢に対抗、訂正 AGP、JALによる非公開化への株主提案が可決 上場廃止へ、訂正 AGP、JALによる非公開化への株主提案が可決 上場廃止へ、、、、、、】
6/27 金曜 【いろいろニュース、米新規失業保険申請1万件減、継続受給件数は21年11月以来の高水準、米5月モノの貿易赤字、11.1%増の966億ドル 輸出減により拡大=商務省、米GDP、第1四半期確報値0.5%減 個人消費低迷で改定値から下方修正、米中古住宅仮契約指数、5月は+1.8% 高金利は依然足かせ、「影の」FRB議長、金融政策決定に影響与えず=シカゴ連銀総裁、米5月耐久財受注16.4%増、航空機受注急増が押し上げ、FRB資本要件緩和、米大手銀に財務余力6兆ドル モルガンS推計、米AWSの生成AI責任者が退社、人材獲得競争激化、NY外為市場=ドル下落、対ユーロ・ポンドで21年以来の安値、米国株式市場=S&P・ナスダック最高値に迫る、利下げ観測が支援、NY市場サマリー(26日)S&Pとナスダック最高値に迫る、ドル下落・利回り低下、午後3時のドルは144円半ばで膠着、値幅60銭 ドル安再燃で上値重い、、米税制・歳出法案から「報復課税」削除へ、G7で米企業例外に合意、米、中国からのレアアース輸出加速巡り合意=ホワイトハウス当局者、米テスラ、マスク氏側近幹部のアフシャール氏が退社、新興国市場は「適温相場」、米資産離れで資金流入活発化=PIMCO、完全失業率は2.5%、3カ月連続で同水準 有効求人倍率1.24倍に低下、孫SBG会長「10年後にASIで世界一」、オープンAIは数年内に上場可能、米報復税に懸念伝えてきた、国際最低税率巡る合意へ役割継続=官房長官、ガザ支援物資、北部からの搬入停止 部族組織はハマスの略奪否定、中東紛争「悪魔的な激しさで激化」、ローマ教皇が国際法尊重訴え、都区部コアCPI、6月は+3.1%に鈍化 エネルギーや水道料金が影響、原油先物は続伸、中東供給リスク低下で週間では大幅下落へ、米テキサス州に世界最大級のAIデータ・エネルギー複合施設建設計画、インド、マルチ・スズキの要求受け小型車の燃費規制緩和を検討=関係筋、日経平均は4日続伸、5カ月ぶり4万円回復 主力株がけん引、米の中国製品需要、関税休戦でも回復鈍く コンテナ運賃一転下落、東京マーケット・サマリー(27日)、、、、】
6/28 土曜 【いろいろニュース、利下げ今年2回予想、一時停止の可能性も=ミネアポリス連銀総裁、米新規失業保険申請1万件減、継続受給件数は21年11月以来の高水準、米GDP、第1四半期確報値0.5%減 個人消費低迷で改定値から下方修正、米5月PCE価格、前年比2.3%上昇 個人消費支出は予想外の減少、米国株式市場=S&P・ナスダック最高値更新、貿易交渉や利下げ観測が追い風に、NY外為市場=ドル上昇、トランプ氏の強硬姿勢で安全資産に買い、NY市場サマリー(27日)ドル上昇、S&P・ナスダック最高値更新 利回り小幅上昇、米大手22行、深刻な景気後退下でも十分な資本を維持=FRB健全性審査、主要18カ国との貿易交渉、9月1日までに完了の見通し=米財務長官、トランプ氏「北朝鮮問題は解決可能」、金正恩氏と良好な関係構築、トランプ氏、カナダとの貿易交渉を突如打ち切り デジタル税に反発、トランプ氏、金利1%に引き下げ希望 「パウエル議長の辞任望む」、トランプ氏、イラン制裁解除計画を撤回 必要なら再爆撃も検討、トランプ大統領、「利下げしない候補者は任命しない」 次期FRB議長人事で、バフェット氏、過去最高のバークシャー株60億ドル分を寄付 ゲイツ財団などに、米上院、大統領の対イラン軍事力行使権限を制限する法案否決、米上院共和党、EVの新車税額控除を9月末に廃止する修正案公表、TSMC系企業、シンガポール新工場の半導体生産を前倒しする可能性、赤沢経済再生相、さらなる関税交渉へ米国滞在期間を延長-NHK、米セクター別関税を各国が警戒、トランプ政権との交渉で合意の障害に、】
6/29 日曜 【NYマーケット AIの夢は地球砂漠化への誘い。砂上の楼閣で、日本の孫とかいう洞察力の皆無の禿げはASIなんぞ(超AI)を持ち出しどうしようもない馬鹿じゃないのかね。ごくわずかな金持ちしか生き残れない苦界日本になるだろう。】
2025年6月29日、8時起床、曇、気温27℃
【いよいよ今週で6月も終わり。週明け火曜から7月。火曜は半夏生。今朝も暑い朝でした。熱帯夜続く。梅雨明けしていますが、今シーズン、まだ氷枕使っていません。昼過ぎ、三菱UFJの配当通知が書留で届く。空気は乾燥しているようです。暑いけど蒸し暑いんじゃあない。昨日の買い出しで買った幻のスモモ「ハニーローザ」を昨日から食べています。】
いよいよ今週で6月も終わり。週明け火曜から7月。火曜は半夏生。
今朝も暑い朝でした。熱帯夜続く。梅雨明けしていますが、まだ今シーズン、氷枕使っていません。。
いつものルーチンの測定
朝体重70.3kg
昨晩比:+400g増
昨朝比:変わらず
朝体温:36.9
119-88
朝食
今朝の朝食は昨日の朝と全く同じ。。。
トースト、豆腐、ピクルスなど・・
今朝の朝飯(トースト、キムチ豆腐、ピクルス、ポテサラ、牛乳、もずく)朝食後、洗濯しました。
空気は乾燥しているようです暑いけど蒸し暑いんじゃあない。
昼過ぎに昼飯。
昼飯は冷凍うどんの大(200g)に、ジャージャー麺ソースかけて、ピクルス使い、ジャージャーサラダうどん。
と玉ねぎのオイル蒸し。
今日の昼飯(冷凍うどん大(200g)にジャージャー麺ソースとピクルスでサラダジャージャーうどん。と玉ねぎのオイル蒸し、モズク)食後録画の映画を見た。
ミッションインポッシブルのローグネイション。(MI-5)
毎度毎度、アクションがすごい。。実は地味だが、トムクルーズふんする、イーサンハントの同僚のサイモンペッグ扮する、ベンジーが好きである。実はこの映画の監督が同じ、スターウォーズのフォースの覚醒に出ている。着ぐるみで素顔でてないけど、主人公の女性が住む惑星ジャクーでジャンク業者の元締めアンカー・プラット役がそれ。
映画を見た後、
昼過ぎに、日曜にもかかわらず、郵便が書留を配達に来た、三菱UFJの配当通知だった。来週木曜に換金しよう。
午後15時過ぎに外に出て徘徊。外気温33℃。湿度は低く、カラッとして不快指数は低め。暑いけど。
いつも巡回している、八景水谷公園付近は涼しい、湧水の池では多くの子供連れが水遊びしている。
池は深さが20~30cmくらいなので極めて安全ということか。公園の池は湧水のため、浅い池の割に水が冷たい。
17時過ぎに帰宅。
夜飯はフルグラと豆乳と、スモモのハニーローザ。
熊本の幻のスモモ?ハニーローザハニーローザは、幻のスモモ、らしい。熊本の玉東あたりで採れるらしい。
糖度は高いと書いてあるが、買ったものはどっちかと言えば酸っぱく、すっきりしていた。。
きっと、真っ赤なソルダムのほうが甘いよ。
私は酸っぱい方が好きなので、丁度良かった。一パックに10個、税込みで842円。西瓜の小玉一個分くらいか。やや高め。
一個が、普通のスモモ、ソルダムとか大石にくらべると、2/3くらいの大きさで小さい。
一時関東の山奥に住んでた時があり、スモモがふんだんに手に入ったので、わりとよく食べます。
夜の体重:69.5kg
今朝比:-800g減
昨晩比:-400g減
120-82
今日の歩数:1.6万歩余
今週の累計:17.3万歩余
来週の天気
この先一週間、全く雨の降る気配がありません。が実は夕立(局地的な雨)の可能性があります。
熊本の場合、西風なら内陸山側、東風なら、金峰山付近。
【NYマーケット AIの夢は地球砂漠化への誘い。砂上の楼閣で、日本の孫とかいう洞察力の皆無の禿げはASIなんぞ(超AI)を持ち出しどうしようもない馬鹿じゃないのかね。ごくわずかな金持ちしか生き残れない苦界日本になるだろう。】
今週は先週初の中東の停戦の影響が続いて、もあって週初から米株が上げてて、NY時間水曜だけダウ下落でNAZは今週ずっと上げ続け5連騰でした。NY時間水曜だけ下落しても、ダウは先週末比1600ドルを超える上げ。NAZは5連騰で、週末比では800ポイントを超える上げ。
AIの投資が続いており、AIによる生産性の工場が見られてきたのでしょうか、エヌビディアへの評価が高く、エヌビディア株が上がり続いています。さらにマイクロンの決算見通しがNY時間の水曜の市場がクローズ後にあり、かなり強気な見通しになってました。マイクロン株はその後は1日だけしか上がりませんでしたが、AI向けの強気姿勢は増した感じでした。
一方、AI向けの投資活発化の背後には、特にアメリカでのこの先の電力問題もかなり報じられており、AIが広まるのは、世界の持続性を考えると、甘い夢ではありません。
実際、高温化だけではなく、世界が持たない領域にあるように思えますが。。。リードするべき、指導者が世界に不在で、経済界だけでも、賢者がいればいいのですが、日本の孫のジジイはポンコツ過ぎて、洞察力の欠片も無い、ASIなんぞ(超AI)を持ち出しています。あのハゲ、やっぱどうしようもない馬鹿じゃないのかね。
高齢化の激しい日本ではもはや長寿なんて夢で、この先急激に多数の老人が熱で生命維持できず、死んでいきそう。多死化の日本で人口減少が加速化しそう。
老人だけでなく、子供も、この高温化には体力が持たないだろう。冷房に電力使い、AIに電力使い、ますます沸騰化が加速し、生活の場の冷房だけでは食糧難を招き、今以上に物価あがり、労働の生産性やエッセンシャルワーカーも労働環境維持できず、治安も悪化と言う流れか。ごくわずかな金持ちしか生き残れない苦界になりそうな日本。
株高で、ドルは下げています。ドル下落は有事じゃなくなったからなのか?ヨクワカリマセン。
シカゴの日経平均先物も大きく上げていますが、先週末比2200円高
現物の東証の日経平均も大きく上昇しています。一気に4万円台に乗せています。先週末比1700円余り+で、+4.55%高です。
中東が曲がりなりにも危機を脱して平穏になったので原油先物が下落60ドル台まで落ち着きを見せています。
金も一時の有事買いが覚めて大幅下落で先週に引き続きの続落。
イランとユダヤだけではなく、今や地球上最悪の地獄のガザにも平穏が早く来てほしい。。。
債券は買われて債券高で金利低下。米長期金利がここにきて4.2%まで下落しています。債券価格が上がっています。
これも中東が停戦で、有事じゃなくなった効果なのか?謎。ともかくリスクオンになって株が上がり続いた週でした。。余りにも無邪気すぎる上昇のように思えますが。。
MyPFも今週の上げの勢いに乗っていました。
週末比では2週連続の続伸
大幅な続伸だった。テック系が引っ張った。
上げ幅は今年で言えば一番の上げ幅。PFの年初来高値更新。
ではあったが、変動値と言う目で見ると、変動幅は今年3月末の大きな下落の半分ほどの変動幅。クラウン、アウトランダーPHEV 諸費用抜き1台分。
先週下げなかったので今週こそイスラエルが先制攻撃したユダーイラン戦争の余波で全体の株価は下がるとおもいきや、下がらず、アメリカの介入と、まさかの週初のイランによるアメリカ基地への報復後の停戦。
アメリカの介入があったための停戦と、狂金老人が功を誇ったが、イランによる報復攻撃の後の停戦合意なので、報復はした方が良い、という先例になったともいえる。
市場はともあれ、停戦を好感して、米日どちらも上がっている。
日経平均の現物は、先週末比+1748円+4.55%の上昇になって居る。
テック系が派手に上げている一方銀行系は上げているもののみずほはかなり地味。横ばいと言って良い。
三菱UFJはそこそこ上げて、2000円の節目の一歩手前。
PF全体では今週、5年物の固定の個人向け国債の金利が今年最大水準になってた(実は今年2位今年1位は、3月の1.03%)ので、貯金の90%を移動した。
債券比率が上がって貯金といった現金比率がさがったものの、
個人向け国債は、ある意味現金ファンドと同じと思っています。
そういう視点で言えば、私のMYPFの半分超3/4が債券(国債のような現金Fと貯金)、1/4が株になっている、資産運用の姿です。もう冒険する必要無いしね。。そもそも人生の残り時間もないし。
債券(現金比率)率高いなあ。60歳間際(アラ還)らしく、ローリスクローリターン運用です。。(笑い
0 件のコメント :
コメントを投稿