【今朝も暑い朝だったんですが、外気温は普通でした。雲の多い晴れ。14時過ぎから外に出て庭掃除を少しして、水筒をもって徘徊。4410円とやや高かった折り畳み日傘が効果絶大。夜のニュースで、日本の南海沖あいで颱風白鹿(バイルー:2025#10)に昇格となってた。夕方にはすでに関東の東方沖まで進んでおり、日本に近づく恐れはないが、波や風の影響は多少残るだろう。
一方、颱風竹节草(コメイ:2025#8)であるが、上海付近に上陸後中国大陸の内陸部徐州の辺りを北上し東へ向きを変え、東シナ海に抜けて東進。熱低になって 朝鮮半島に上陸しそう。しかしその影響が来週の九州の雨へ影響を与える。週明けすぐの雨と週末の雨はこの、颱風竹节草(コメイ:2025#8)の余韻。颱風ではないので日本近海の暑いお湯になってる海水をかき回す効果は望めない。。雨不足の地方への降雨くらいは期待したい。カムチャツカ半島で火山が2つ連続で噴火している。とロイターが報じているNHKは触れず。先日のM8.8の超巨大地震の影響であろう。】
ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。
頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。
本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。
(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温
7/28 6時/晴/28℃
7/29 6時/晴/24℃
7/30 5時/晴/24℃
7/31 5時/晴/24℃
8/1 5時/晴/27℃
8/2 8時/晴/28℃
8/3 8時/晴/27℃
朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数
7/28 月曜 69.4kg/36.8℃/69.5kg/5600歩余/-
7/29 火曜 69.6kg/36.5℃/69.1kg/6900歩余/2.5万歩余
7/30 水曜 69.2kg/36.8℃/68.8kg/4400歩余/3.4万歩余
7/31 木曜 69.2kg/36.7℃/68.8kg/1.1万歩余/5.6万歩余
8/1 金曜 69.0kg/36.9℃/68.7kg/7100歩余/7.3万歩余
8/2 土曜 69.1kg/37.0℃/68.9kg/1.3万歩余/9.9万歩余
8/3 日曜 69.1kg/36.9℃/69.2kg/1.2万歩/13.0万歩余
日記には血圧もありますが、ここには載せません。
【週間の日別の副題】
7/28 月曜 今日は出勤の日だったが体調悪く在宅勤務にした。暑くてこれまでは日中は窓全開で扇風機で過ごしてたが今シーズン初、エアコン運用。7月の電気代どうなるか。昨夜、EUとアメリカの貿易協議は合意になったらしい。関税ミサイルは15%。鉄鋼アルミは50%のまま。日本を上回る投資額。合意文書を交わしたかどうかは不明。
先週土曜に一旦熱低に格下げになった、颱風竹节草(コメイ:2025#8)が昨夜再び颱風に昇格。この、颱風竹节草(コメイ)、長く、九州にはフェーンを起こす東風を吹かせている。中心から東に広く勢力が拡がっているものの沖縄周辺にあるが、このまま西進し大陸に上陸して北進摺る見込み。北進しはじめると、今拭いている風は南風、しかも湿度の高い風になりそうだ。今日の東証の日経平均は株価下落・続落。(-457)4.1万円割れ、4万円台は維持したが。。今日はテック系が崩壊していた。先週スクリーンの決算がいまいちだったのと、先週金曜7/24にあったインテル決算がかなり悪かったのが影響している感じ。ただ銀行系もなぜか歩調を合わせ下落。テック系だけなら半導体業界の淘汰ショック直接的にインテルショック、かもしれないが、銀行含む全面安だったので、日米貿易協議の日本惨敗といえる敗戦で今後アメリカにおおいに搾り取られていく点がようやく意識されたのかも?為替はドル高進行し、148円台前半。先週末1.6%で週末マタギした長期金利は少し下がって1.560%
7/29 火曜 涼しくて?2度寝してしまった。今朝は驚くほど涼しい朝でした。どういうカラクリなのでしょうか。今日は暑かったが家の中も乾燥している。外も乾燥した熱い空気。この二日に比べると風が弱くなった。その分籠って気温があがったのか、熊本でも39℃に迫る地点が出てきた。甲佐で38.5℃。熊本市の最高気温は38℃。ここまで空気が乾燥して高温だと、山火事が懸念される。地球沸騰化。東日本では雨が少なく旱害(カンガイ)が拡がっている。大がかりな焚火で雨ごいしてはどうか?あぁ焚火の火の粉で山火事になるのか・・・。高温は今週まだ続く。来週も。先週颱風に昇格したうちの最後だった颱風罗莎(クローサ:2025#9)が当時は北進するみこみだったが、今日の予報では明日以降西北に進み関東に近づく予想になった。土曜の夜から日曜の未明に近づくだけで上陸はなさそう。そこそこ強く大きい颱風になっているので。遠隔地になる関東、東北で雨が降るとよい。罗莎、クローサはカンボジア由来のアジア名でカンボジア語で鶴(クレイン)のこと。
甲子園の代表校出そろう。ガザの使者、6万人超え。許し難し。
昨日、EUと米国の貿易協議が合意になったこともあり株高とおもいきやそうではなかったようだ。
昨夜のNY市場はまちまち、ダウ下落。(-64)NAZは上げ(+70)SOXは上げ(+91)日経平均先物は下落。4.1万割れ4万円台。為替はドル高進行で148円台半ば。長期金利は少し上がって4.414%。
今日の東証の日経平均は続落。(-323)アメリカのSOXはあげてたが東証のテック系は大きく崩れている。外資系証券会社の一部がテック系のレーティングを格下げしたそうな。昨日のテック系の下げも有るテック系の企業のレーティングを外資系証券会社がレーティング引き下げしたらしい、外資系の機関の罠とみるかどうか?昨日と同じくテック系だけでなく銀行系もくずれている。これはやはり第三次世界大戦=貿易戦争での敗戦国売りなのかもしれない。この先、戦犯の石破邪魔沢ショックと呼ばれる夏になりそう。本当はトランプ帝国のポンコツ独裁者の狂金老人ショックなのだけど。ただ、戦勝国でありながらアメリカも株が上がらないこともあり得る、所詮戦争に勝者はいない、ことを表すのかも。為替は148円台半ば。長期金利は少し低下し、1.555%
7/30 水曜 今朝も昨日同様涼しい朝。気象庁のアメダス記録を見ると昨日もそうですが早朝だけすずしく、その直前までは熱帯夜。ニュース観つつ昼飯だったが、午前中朝8時20分頃、カムチャッカ半島でM8.8の超大地震が起こって、津波警報が発生していた。なんと遠く九州佐賀南部鹿児島大隅でこの地震による震度1が記録されている。M8.8は恐るべし。震源に近いカムチャッカでは4mの大津波が現れていたようだ。地震発生は8時半、津波は東日本ではお昼までには到達予報になっていて、既に北海道沿岸と東北~関東に30~50cmと低くない津波が到来。午後岩手で1.3mの津波が来てた。海中の地震波の影響か千葉館山の海岸にクジラが数頭打ち上げられていた。地震の前に打ちあがってたらしいが、その後お昼ごろの満潮で沖合に戻ったらしい。地震の前触れだったのかも?
関東沖合には颱風罗莎(クローサ:2025#9)が近づいており、関東や東北沿岸では波はそもそも高いかんじではあるが。。
地震発生から9時間経った夕方になっても津波高さが増大しており釧路や久慈では岸壁上まで潮がのりあげていた。
夜になっても津波警報注意報は解除されず、このまま日をまたぎそう。
昨夜のNY市場は、米中貿易協議が結局延長戦になったため失望で売られて下落。ダウ(-204)NAZ(-80)SOXは横ばい(+2)日経平均先物は下落して4万円台。長期金利は低下し、4.330%。
今日の東証の日経平均は下落、4日続落。(-19)4万円台は維持。為替は148円丁度付近。長期金利は昨日と同じ、1.555%
夜 ニュースで、ガソリンの暫定税率を11月1日から廃止で与野党合意。選挙で非民党が自爆したせいか。選挙でようやく非民党(&財務省も)抵抗を諦めたらしい。まぁまだ、実現するかどうかは?実現するといいね。
今日午前に出た津波警報も12時間くらい経って、21時少し前に消えて、北海道から西は九州鹿児島沖縄までの注意報は残る。注意報でも予想津波高さが1mとかあり、まだ高潮の懸念もある。警報が解除になった後、夜になっても仙台で80cmの津波、宮崎で50cm、大分佐伯で20cmと今日の最大波到達を見せている。どんだけ~。
7/31 木曜 今日は7月最終日、雨は平年並みだったものの期間としては梅雨が短く7月前に梅雨が明け。例年以上に暑い日が多く、颱風の昇格も多かった2025年7月でした。
明日から8月、狂金老人の関税ミサイル打ち上げ日。今朝もやや涼しい朝でしたが、気象庁のアメダス記録を見るとここ数日同じく熱帯夜だったようです。夜中気温がまだ高く28℃くらいで徐々に気温が朝に向けて下がって行き朝の日の出頃のみ25℃未満。昨日の津波注意報警報が、今日の夜になってようやく全て解除された。長かった。
昨夜のNY市場は、まちまち。FOMCでは金利据え置きで予想通り。9月も利下げはないだろう。その辺が株を売る流れになった模様。ダウ下落(-171)NAZ上げ(+31)SOX上げ(+47)日経平均先物はわずかに下げ。4万円台は維持。為替はFOMCの結果が大きく影響しドル高進行149円台半ば。長期金利は上がって4.372%
今日の東証の日経平均は大きく上げました、アメリカの市場が明けて発表のあったMSとメタの好決算を好感してあげたとか。(+415)4.1万円台乗せ復活。テック系より、銀行がおおきくあげていました。今日テック系が振るわなかったのをあらかじめ知っていたかのように、今日MyPFのテック系の企業の決算で下方修正。まぁそうでしょうね。一方銀行みずほの決算で真逆の上方修正。MyPFはよくできてる。今日の日銀金融政策決定会合で金利政策据え置きとアメリカの高金利据え置きが効果を見せた模様。為替は148円台後半。日銀金融政策決定会合をうけ短期金利が上がっているが、長期金利は昨日より下げて1.55%。
8/1 金曜 今日から8月。久しぶりにと言うか暑苦しい湿度温度の高い暑苦しい朝。これまでのフェーンの暑さとはまったく景色の違う暑さです。不快指数急上昇。昨夜のNY市場は、下落する。(-330)、NAZ(-7)、SOXは大きく下落した(-179)日経平均先物は大きく下落して4.1万円台割れて4万円台は維持。為替はドル高急進150円台後半。長期金利は低下し4.358%
今日の東証の日経平均はNYの影響だけでなく下落(-270)昨日復活した4.1万円台は維持できず、4.1万円割れ。MyPFにもある、勤務先が出した昨日の決算が大幅下方修正&減配でネガティブサプライズになったらしく。(勝手に期待すんなよ)久しぶりにみたS安。一日ずっとS安水準で張り付き。とは言え絶対的水準は高いので恐らく週明け月曜以降もしばらくS安と思われる、半導体業に疑惑を感じさせるためもっと崩れて良い。今日はここの下落の影響で500円ほど日経平均をさげている。日経平均も、日米貿易戦争でみじめなくらいの結果で惨敗だったくせに採用銘柄がほとんど値上がり、ふざけてる。今投資はお勧めしないと先週末の日記に書いた通り。今は危険。が銀行系は粘っててMyPFでは、KYの三菱だけ上げてた。
為替はNYで進んだドル高水準のまま150円台半ば。長期金利は昨日と同じ変わらずで1.55%
夜のニュースで狂金老人が関税ミサイル発動のための皇帝勅令に署名。発動は8/7かららしいと報じている。現在27.5%か買っている自動車関税は別枠らしくどうなるか不明。
8/2 土曜 今朝も昨日に続き暑苦じい朝。外は晴れ、すでに日差しも痛いし、大変蒸し暑い。買い出しで米巡回したが、ミスターマックスは先週からすでに随意契約米は売り切れ。イオン系のLowVlueは米を安くするという意識が全くなく、結局7月までは随意契約米は現れず。一番安いコメが4kのカルローズと日本米のブレンド米の税込み2900円@4k)(5k換算で¥3650)他は今夏すごく天気も良く豊作だった宮崎産の早場米の新米が5kgで税込み5100円で売ってた。豊作で取れすぎているはずの米をこんな高くして誰が買うんだ(怒 こんなクソ高級米。他5kg税込み4950円以上のブランド米。
スーパーで買い物を終えて。帰途ドラッグストアによると、そこではまだ随意契約米は5kg税込み¥1800で売ってました。ミスターマックスより安い。先週無かったけど再登場。熊本県の米の平均価格が3000円だそうだが、体感的には4500円@5kくらいだと思われる。小手先めくらましで3kとか4kの小口で売っているのが多い。表示は3500円とかだが5kにするとめちゃくちゃ高い。大きい袋でこの糞熱い時期に置いておくと虫が湧くから、と言うのもわかるが。午前中、颱風罗莎(クローサ:2025#9)が最も関東にちかづくものの、期待したほど雨が降らず。残念。今夜以降足早に北太平洋に遠ざかっていくことになる。
昨夜のNY市場は、7月の雇用統計が予想を超えて大きく悪化していたことと、過去の発表分の修正が途方もないダマシ(独裁皇帝トランプによる粉飾だったではないか)と言う部分で、市場激落。ダウ(-542)、NAZ(-472)、SOX(-80)、日経平均先物大幅下落で4万丁度。週明けの東証は4万割れあるかも。為替は雇用統計で利下げ期待でドル安昨日までは150円台だったのが一気に147円台前半。長期金利は驚きの大幅低下の4.223%、一気に4.2%台まで低下。
8/3 日曜 今朝も暑い朝だったんですが、外気温は普通でした。雲の多い晴れ。14時過ぎから外に出て庭掃除を少しして、水筒をもって徘徊。4410円とやや高かった折り畳み日傘が効果絶大。夜のニュースで、日本の南海沖あいで颱風白鹿(バイルー:2025#10)に昇格となってた。夕方にはすでに関東の東方沖まで進んでおり、日本に近づく恐れはないが、波や風の影響は多少残るだろう。
一方、颱風竹节草(コメイ:2025#8)であるが、上海付近に上陸後中国大陸の内陸部徐州の辺りを北上し東へ向きを変え、東シナ海に抜けて東進。熱低になって 朝鮮半島に上陸しそう。しかしその影響が来週の九州の雨へ影響を与える。週明けすぐの雨と週末の雨はこの、颱風竹节草(コメイ:2025#8)の余韻。颱風ではないので日本近海の暑いお湯になってる海水をかき回す効果は望めない。。雨不足の地方への降雨くらいは期待したい。カムチャツカ半島で火山が2つ連続で噴火している。とロイターが報じているNHKは触れず。先日のM8.8の超巨大地震の影響であろう。
今週のまとめ書き
(インテル決算ショック、スクリーンショック&東エレ激ショック)
インテル決算ショックと書いたもののインテルに期待している筋がどの程度あるのかよくわからない。
CEOが変わったばかりで、まだその判断をするのは早いと思われるが私はインテルには大きくは期待していない。
少しづつ少し前にくらべると変化がみられて、技術を極めようという向きがあるように感じるので決算などに効果が出るのは10年後くらいじゃまいか?そんな先じゃないか。。世界の技術開発の速度を見ると5年先なのかも?
先週から今週にかけて、半導体製造装置メーカーの決算がかなりネガティブで市場はショックを受けてたが
どうなんだろう?世の中はAIブームで今年に入って徐々にAI投資はただの期待ではなく実績が伴って来ているので、AIがビジネスとして成り立ちそうという期待が出てきたところでもある。MSやメタも投資には積極的ではある。アマゾンがやや腰引き気味な気もする。その分株価は下がっている。
ただ半導体はAIだけではなく、裾野が広く、製造装置メーカーもその裾野の広さで食べてる、これまでAIではなく、デスクトップパソコンやスマホ、自動車、家電が半導体部品を多く使い、半導体部品を作る内外の会社の経営を支えていたがAIブームは、半導体への投資を狭めてAIのみでビジネスを考えたほうが儲けが多いとなっているのかもしれない、つい最近、アメリカのウルフスピードという車載デバイスを作る会社が会社更生法を申請している、さらに過去三洋電機の半導体工場だったところが倒産し働いていた人は全員解雇になっている。
ここはアナログデバイスをつくっていたようだが、家電には必須の電子部品であるものの、採算があがらなかったようだ。
デスクトップパソコンの需要はあまり上がってない模様。スマホは少しは持ち直しつつあるように見える。
毎月SIAが発表する電子部品(半導体)の売り上げは昨年暮れから異様に好調と言っているが、中身はAI向けの高額商品がメインで、これは全体像を見えにくくしている。
AI投資の狭さはいろんな意味で地球の破滅への道になるように思えるのだが。。。
半導体(ひいてはAI向け)投資はもう少し賢く進んで欲しい。
半導体製造装置メーカーの決算のネガティブはどういう意味かはりかいできてないが、製造装置メーカーが儲けの大きいAI向けに絞って経営をしていくと、破滅になっていくと感じる。やはりうまく上流下流まんべんなく、客と持続性のあるビジネスを念頭にしていってほしいものである。
と考えている。
さらに地球環境への影響を減らすことを最優先にするような、投資効率の面ではパフォーマンスは悪いのだろうが、長い目では人類社会の持続性を重視するような投資姿勢を最優先にする世の流れを期待したい。
話がかわるが、そう言えば先週だったかラピダスがGAAの2nのデバイスの試作に成功したらしい。ラピダスにかんしては生産した製品をさて誰が買う?どういうビジネスになっていくのかがまだよくわからない
枚葉生産にこだわっているが、多品種少量生産でいくのだろうが、それで採算がとれるのか、この辺りがみえてこないとラピダスは日本全体に影を及ぼす、トラウマになる気がしてならない。
(震源が隣国ではあるが遠隔地地震の津波影響)
水曜朝に北の隣国のロシアのカムチャツカ半島のすぐ脇の太平洋側沖合で比較的浅く、かつM8.8の超大地震が発生した。すぐ津波注意報が日本のほぼ全国の太平洋岸にでた。地震発生から1時間少々後に、注意報が警報に変わった。
14年前の記憶がまだ新鮮だったのか、特に北海道東北、関東の太平洋沿岸に居た人々は夏休みでレジャーしていた人含め、避難が速やかで大きな混乱がなかった。
非難対象が住民ベースの計算だと思われるが200万人になったそうだ。レジャー客ふくめると、当然もっと多いだろう。
14年前はまだ冬の色が残る春先だったから寒かったはずだが、今回は真夏、各地で気温35どをゆうに超え40℃の地点もあるか、と言う時期での避難だった。
建物外で日向に逃げている人も多く、
地震や津波の直接の影響ではなく、熱中症で病院に運ばれた人も少なくなった模様
関東大震災も9月の暑い盛りに起こっている。暑い時期に地震発生、停電。となったら地獄である。
熱い時期の地震はよくよく考えて何か備えが必要なのかもしれない。具体的には熱中症対策。
冷却グッズと呼ばれるものは備えて置こうと思った。
14年前も九州の人間にとっては遠隔地地震の話になるが、今回揺れを感じなくても、TVやラジオの情報で警報を聞きすぐに避難したのだろう。
SNSもあるかもしれない。SNSはデマが多いから、危険と思ったら、TVやラジオの情報を得ようとした人が多かったのではないか。
こういう危機では(いや危機だからこそ)SNSは、当てにならないとおもうべき。今回も件のごとく、SNSではデマや偽動画が飛び交ったらしい。
先に揺れが感じられない地点の津波、と書いたが、今回の超巨大地震(M8.8)はロシアのカムチャツカに震源があるにもかかわらず、3300kmも離れた九州の佐賀や鹿児島の大隅半島でも震度1を記録している。有感ではなかったかもしれない。
【週間の日別のニュースヘッドライン】
7/28 月曜 【いろいろニュース、米・EUが貿易協定で合意、トランプ氏と欧州委員長が発表-相違点も、米・EU関税交渉、車含め15%で合意 6000億ドル対米投資、中国工業部門利益、6月は前年比4.3%減 マイナス続く、米テスラ、xAIへの投資計画巡り複数の株主提案受領、日経平均は反発で寄り付く、足元はマイナス圏 半導体株が安い、ドイツの過剰財政赤字、EUは是正手続きに入らない見通し=FT、日本・EUとの関税合意、米政策巡る不確実性や経済下押しリスクが低下=官房長官、ブラジル化学品企業、トランプ関税巡り注文キャンセル相次ぐ、米テスラ、サムスン電子と半導体供給契約 マスク氏公表、エプスタイン問題、米2議員が国民信頼損ね共和党に選挙で打撃と警告、米関税発動迫る、ブラジルが対応に奔走、米中、新たな貿易協議開始へ 関税戦争休止延長目指す、焦点:EUの対米関税合意は苦渋の決断、交渉カードなく不利な条件甘受、トランプ氏、対中輸出規制を一時停止 貿易合意のため=FT、韓国サムスン電子、165億ドルの半導体供給契約締結、いすゞ、米国向け小型トラックを28年に現地生産 関税影響を軽減、午後3時のドルは一時148円台、米欧関税合意でユーロ/円1年ぶり高値、日経平均は続落、半導体株安で 個別物色は活発、さくらインターネット、通期の営業益9割減に下方修正 大型案件終了、日東電工、4─6月期は営業益15.9%減 円高が響く、東京マーケット・サマリー(28日)、、、】
7/29 火曜 【いろいろニュース、NY外為市場=ドル上昇、米・EU関税合意で安心感、米国株式市場=S&P・ナスダック最高値、週内イベント控え取引は不安定、訂正 NY市場サマリー(28日)S&Pとナスダック最高値、ドル・利回り上昇、午後3時のドルは148円前半、株高一服で円反発、日経平均は3日続落、決算控え持ち高調整 前週高の反動継続、米中通商協議、1日目の討議終了 29日も継続=米財務省報道官、米EU関税合意、製薬業界に最大190億ドルの追加コスト発生か、米財務省、第3四半期の借入額見通し引き上げ 1兆ドル超に、日経平均は続落で寄り付く、利益確定売り継続 半導体株安い、FOMC、最低1人が利下げ主張か 大勢は金利据え置きで関税リスク見極めへ、サービス価格上昇、デフレ前の水準近づく 物価高の消費下押しには懸念=経財白書、ガソリン暫定税率廃止「財源面に課題」、消費税下げなお慎重=加藤財務相、ヘッジファンドのテック株売りが1年ぶり規模、割高化で持ち高圧縮か、中国自動車業界、保険契約による販売水増し広がる 海外勢も採用か、午前の日経平均は続落、反動安が継続 決算前の持ち高調整も、いすゞとボルボが大型トラックのプラットフォーム共同開発で新契約、インタビュー:関税巡る不確実性十分に晴れれば利上げ模索か、物価上振れに要警戒=中曽元日銀副総裁、米ウェイモ、来年テキサス州ダラスで自動運転タクシー事業開始、コマツ、4ー6月期は10%営業減益 米関税コスト300億円縮小見込む、ヤクルト本社、通期予想を下方修正 物価高や円高見通しで、アドバンテスト、AI関連需要増で通期上方修正 4―6月期は過去最高、野村HDの4-6月期純利益、前年比52%増 法人部門けん引、小糸製、米関税などで通期の営業益を下方修正 中国生産を見直し、S&P、セブン&アイを「A-」に格下げ コンビニの競争力低下、米国向け自動車価格の下落、企業収益下押しの要因とみられる=赤沢経財相、東京マーケット・サマリー(29日)、ガザの死者数6万人突破、23年10月の攻撃開始以降 保健当局発表、シンガポール、テロの脅威「依然高い」 内務省報告書、インド、パキスタン人3人を殺害 カシミール観光客襲撃に関与、米国の信用状況が悪化、トランプ関税の影響-ムーディーズ】
7/30 水曜 【いろいろニュース、米6月求人件数、27.5万件減 関税不安で採用も減少(雇用動態調査:JOLTS)、米7月CB消費者信頼感指数97.2にやや上昇、雇用巡る見方は4年半ぶり低水準、米ボーイング、4─6月期は赤字縮小 航空機生産の回復寄与、米6月モノの貿易赤字、2年ぶりの低水準 輸入減で860億ドルに縮小、NY外為市場=ドルが対ユーロで1カ月ぶり高値、貿易巡る楽観的見方が支え、米国株式市場=下落、決算が重し FOMC注視、NY市場サマリー(29日)ドルが対ユーロで上昇、株下落・利回り低下、午後3時のドルは148円付近で上昇一服、日米中銀会合前に持ち高調整、日経平均は4日続落、日米中銀イベント控え様子見、米スタバ、4─6月売上高が予想上回る 中国で需要改善、「米大陸横断鉄道」誕生へ、ユニオン・パシフィックがノーフォーク・サザン買収、米アップルのクレジットカード事業、JPモルガンが提携合意間近=WSJ、英首相、ガザ惨状続けばパレスチナ国家承認の意向表明 イスラエル反発、ガザで最悪の飢餓も、国際監視組織が警告 危機回避へ即時行動要請、トランプ氏「今日から10日以内」に対ロ制裁、紛争終結へ進展なければ、気象庁、太平洋沿岸に津波警報 カムチャッカ半島付近の地震で、米中、関税停止の延長で合意 トランプ氏承認待ち 首脳会談の可能性は討議せず、カムチャツカ半島沖地震、1952年以来最大 4メートルの津波観測、日産、メキシコの生産拠点見直し シバック工場25年度末に操業終了、韓国LGエナジー、43億ドルの電池契約締結 関係筋「テスラに供給」、大和証G、4─6月期純利益は3割増 M&A助言とアセマネ寄与、米EU合意、良い取引でないと仏ロレアルCEO 高コスト警告、米P&G、通期業績見通しが市場予想下回る 一部米製品値上げへ、トヨタ、25年上期世界販売・生産が最高 関税前駆け込みとHV好調、EU格付け、米関税率上昇でも引き下げず=格付け会社、米ジェットブルーとユナイテッド航空の提携、運輸省が承認米旅行業界、消費者需要の回復傾向に安堵の声、村田製、4―6月期連結営業利益は7.2%減 円高や製品価格値下がりで、UBS、スイスの新資本規則対策で本社の海外移転を検討=関係筋、東京ガス、4─6月期の営業益2.4倍 販売量が増加、パナソニックHD、25年4-6月期は3.8%の営業増益 市場予想下回る、武田薬、4─6月期は11%の営業増益 市場予想上回る、アステラス製、4─6月期営業益は86.8%増 通期見通し据え置き、日立建機、通期営業益予想を1300億円に下方修正 市場予想下回る、メルセデス、乗用車部門利益率4─6%と予想 関税の影響4.18億ドル、オリエンタルランド、営業益4─6月期として過去最高 新エリア寄与、京セラ、4─6月期11.5%の営業減益 円高・事業譲渡一時損失が影響、日産、4━9月期は1800億円の営業赤字見通し 通期は未定、日産、4━9月期は1800億円の営業赤字見通し 通期は未定、スズキが日産上回る、25年上半期の世界販売、リオ・ティント、上期利益が5年ぶり低水準 鉄鉱石価格が下落、東京マーケット・サマリー(30日)、、、、】
7/31 木曜 【いろいろニュース、米ADP民間雇用、7月は10.4万人増 予想上回る、米GDP、第2四半期3%増とプラス回復 国内需要は2年半ぶり低い伸び、米財務省、8─10月国債発行据え置き 買い入れ消却を拡大、FRB、5会合連続で金利据え置き トランプ氏任命の2委員は利下げ主張、情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨、NY外為市場=ドル上昇、FRBが金利据え置き米国株式市場=ダウ・S&P続落、FRB議長発言で9月利下げ観測後退、NY市場サマリー(30日)ダウ・S&P続落、ドル・利回り上昇、NY市場サマリー(30日)ダウ・S&P続落、ドル・利回り上昇、午後3時のドルは148円後半へ反落、日銀無風で円安失速、日経平均は5日ぶり反発、米ハイテク決算好感 日米中銀会合は無難、マイクロソフト、7─9月に過去最高の300億ドル支出へ AI投資に成果、FOMC、93年以来の2票反対 ウォラー・ボウマン両氏が利下げ主張、英アーム、内製半導体開発へ投資拡大 7─9月利益見通し予想に届かず、メルセデスが米にEV納入一時停止、新モデルを値下げ、FRB、政策決定で政府の金利コスト考慮しない=パウエル議長、小売業販売6月は前年比+2.0%、食品値上げが押し上げ インバウンドは業態で明暗、鉱工業生産6月は3カ月ぶりプラス、スマホ向け半導体寄与 自動車減産、サムスン電子、半導体事業94%営業減益 下期は徐々に回復見通し7月20日―7月26日の対内株式投資は7433億円の買い越し=財務省、フォード、通期の関税コスト予想上限30億ドルに引き上げ、クアルコムの見通し楽観的、アップル向け販売巡る懸念で株価は下落、中国CATL、第2四半期純利益は34%増、ドイツ内閣が26年予算案承認、借入額3倍に中国7月製造業PMIが低下、4カ月連続50割れ 国内外で需要減退、中国非製造業PMI、7月は50.1 昨年11月以来の低水準、デンソー、通期予想を増収に修正 関税コストを価格に反映、SBI新生銀、約2300億円の公的資金を完済 預金保険機構の優先株取得、印タタが伊トラックメーカーのイベコ買収へ 防衛部門は別枠、政策金利の現状維持、全員一致で決定=日銀、午前のドルは148円後半へ下落、日銀決定には値動き限定的、旭化成、中間期の営業利益予想を上方修正 医薬事業好調で上振れ、住友商、4─6月期は3割超の最終増益 不動産の大口引き渡し集中などで、大塚HD、通期業績を上方修正 配当予想も引き上げ、伊プラダ上半期は9%増収 ミュウミュウ部門が好調、オープンAI、売上高が年換算で120億ドルに=報道、消費者態度指数7月は3カ月ぶりマイナス、食品値上げが影響か、JPモルガンがコインベースと提携、カード経由で仮想通貨購入可能に、アオイ電子、シャープ三重事業所第2工場と土地を取得へ、ルノー、上期は112億ユーロの赤字 日産株で損失計上、住友電工、26年3月期予想を上方修正 米関税の影響が想定下回る、フジ・メディアHD、26年3月期の営業損益予想を一転赤字に修正、中国、エヌビディア「H20」のセキュリティーリスク巡り説明要求、三菱電、営業益4─6月期として過去最高 インフラなど売り上げ増、みずほFG、純利益予想1兆円超に上方修正 三井住友も着実に進捗、日銀、金融政策の維持決定 食品高騰で25年度物価見通し引き上げ、イオン、3─5月期18%の営業増益 都市型スーパー好調、東エレク、営業減益予想に大幅下方修正 半導体設備投資の調整、東京マーケット・サマリー(31日)、伊藤園、抹茶製品を9月から値上げ インバウンド需要増で原料不足、JT、25年12月期通期見通し上方修正 営業益前年比2.2倍の7390億円、東電HD、4─6月期の最終損益8576億円の赤字に 特損9500億円計上、独失業者数、7月は前月比+2000人 予想大幅に下回る、、、、】
8/1 金曜 【いろいろニュース、ユーロ圏失業率、6月は6.2% 過去最低を維持、トランプ大統領、金利据え置いたパウエルFRB議長を再び非難、米PCE価格、6月前年比+2.6%に加速 関税措置で輸入価格上昇、マイクロソフト、時価総額4兆ドル突破、米新規失業保険申請は1000件増の21.8万件、労働市場は依然安定、米雇用コスト、第2四半期は前期比0.9%上昇 予想を小幅に上回る、米アマゾン、クラウド事業が競合に見劣り 株価7%超下落、アップル、7─9月売上高見通しが予想上回る 関税コスト11億ドル、NY外為市場=ドル上昇、一時150円台 米経済堅調でFRBタカ派維持、米国株式市場=下落、経済指標受け 半導体関連が軟調、NY市場サマリー(31日)ドル上昇、株下落・長期ゾーン利回り低下、午後3時のドルは150円半ばで上昇一服、米雇用統計次第で一段高も、日経平均は反落、東京エレク売られる 半導体関連に波及、完全失業率6月は2.5%で横ばい 有効求人倍率1.22倍、3年4カ月ぶり低水準、三菱電株が一時10%超高、年初来高値 好決算受け買い先行、独BMW、第2四半期減益と米関税でも通期業績見通し維持、テスラ、サンフランシスコで配車サービス開始 自動運転に言及せず、丸紅、25年4─6月期は8.3%最終増益 食品マーケティング好調、ガソリン暫定税率早期廃止目指す、与野党協議を設置=武藤経産相、午前の日経平均は反落、半導体株安が重し 売り一巡後は下げ渋りも、三井物産、4─6月期の純利益3割減 前年の資産売却の反動、太陽HD、通期予想を上方修正 4─6月期に中国向け製品の需要上振れ、商船三井、26年3月期予想を上方修正 純利益5割減の2000億円に、伊藤忠の4─6月期、資産売却で純利益37%増 非資源が伸長、AGC、今期の営業益予想を下方修正 生産不具合や価格下落影響、LSEG、上半期総利益が増加 サブスクリプションは伸び鈍化、印マルチ・スズキ、4─6月期は予想外の増益 輸出好調で、ヤマタネ、コメ価格上昇で業績予想を上方修正 国際物流も好調、ブラジルの対米輸出、全体の35.9%に50%関税適用か=副大統領、H2Oリテイル、4-6月期営業益は40%減 前年インバウンド急伸の反動、日本製鉄、黒崎播磨を完全子会社化へ 1株4200円でTOB、GPIFの4―6月期運用収益、10兆円超の黒字 国内外の株価回復、任天堂、4─6月期は4.4%の営業増益 「スイッチ2」販売好調、日本製鉄、9月30日の株主に1対5の株式分割、日鉄、今期連結純損益400億円の赤字に下方修正 事業再編損計上、TDK、4-6月期は2.5%営業減益 幅持たせた通期業績予想は維持、エヌビディア「自社半導体にバックドアなし」、脆弱性巡る中国の懸念受け、キーウ空爆で16人死亡、155人負傷 子どもの負傷最多、トランプ米大統領、対カナダ関税を35%に引き上げ、トランプ氏、対日関税15%の大統領令 7日から69カ国・地域に10─41%、東エレクが一時ストップ安、一転営業減益予想を嫌気 関連株にも思惑波及、JR東、来年3月運賃引き上げ 東京圏で特に大きく、東京マーケット・サマリー(1日)、国内百貨店4社の7月売り上げ前年下回る インバウンド消費減で、、、、、、】
8/2 土曜 【いろいろニュース、米7月雇用7.3万人増、予想以上に伸び鈍化 過去2カ月分も大幅下方修正、米労働市場おおむね均衡、FRB金利据え置き決定に自信=クリーブランド連銀総裁、米労働市場にリスクの可能性、見通し変更は尚早=アトランタ連銀総裁、7月ISM製造業景気指数、5カ月連続50割れ 工場雇用5年ぶり低水準、米6月建設支出、前月比0.4%減 一戸建て住宅への投資が急減、NY外為市場=ドル急落、147円台 雇用統計軟調で利下げ観測高まる、米国株式市場=続落、ダウ542ドル安 雇用統計軟調で売り圧力、NY市場サマリー(1日)ドル・株価急落、利回り急低下、クグラーFRB理事が退任、8日付 来年1月の任期満了待たず、労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人 関税の影響一時的とも、トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計局長解任も命令、プーチン氏、対ウクライナ姿勢変えず 米制裁期限近づく、コロナ禍以来の大幅下方修正、背景に回答率の低下傾向-米雇用統計、、、、、、】
8/3 日曜 【NYマーケット、ポンコツ独裁皇帝トランプが黒幕の統計偽装事件 の雇用統計ゲートが白日の下にさらされる。ダウが先週末比4桁の下落NAZも大きく崩れる。
MYPFは大きく下落、全体では高級軽自動車なら3台分のマイナスで今年2025年の年初の水準まで戻した。日経平均が1.58%のマイナス(先週末比ー¥657)】
2025年8月3日、8時起床、晴、気温27℃
【今朝も暑い朝だったんですが、外気温は普通でした。雲の多い晴れ。14時過ぎから外に出て庭掃除を少しして、水筒をもって徘徊。4410円とやや高かった折り畳み日傘が効果絶大。夜のニュースで、日本の南海沖あいで颱風白鹿(バイルー:2025#10)に昇格となってた。夕方にはすでに関東の東方沖まで進んでおり、日本に近づく恐れはないが、波や風の影響は多少残るだろう。
一方、颱風竹节草(コメイ:2025#8)であるが、上海付近に上陸後中国大陸の内陸部徐州の辺りを北上し東へ向きを変え、東シナ海に抜けて東進。熱低になって 朝鮮半島に上陸しそう。しかしその影響が来週の九州の雨へ影響を与える。週明けすぐの雨と週末の雨はこの、颱風竹节草(コメイ:2025#8)の余韻。颱風ではないので日本近海の暑いお湯になってる海水をかき回す効果は望めない。。雨不足の地方への降雨くらいは期待したい。カムチャツカ半島で火山が2つ連続で噴火している。とロイターが報じているNHKは触れず。先日のM8.8の超巨大地震の影響であろう。】
今朝も暑い朝だったんですが、外気温は普通でした。雲の多い晴れ。
いつものルーチンの測定
朝体重:69.1kg
昨晩比:+200g増
昨朝比:変わらず
朝体温:36.9℃
114-74
朝食
今朝は朝食はカレー、ベジタブルカレー&クリームコロッケとピクルス、もずく。
洗濯して干しました。
昼飯は玉ねぎのオイル蒸し、シラス梅豆腐。
昼飯後少しウトウト。
14時過ぎから外に出て庭掃除を少しして、水筒をもって徘徊。4410円とやや高かった折り畳み日傘が効果絶大。。
夜のニュースで、日本の南海沖あいで颱風白鹿(バイルー:2025#10)に昇格となってた。夕方にはすでに関東の東方沖まで進んでおり、日本に近づく恐れはないが、波や風の影響は多少残るだろう。
一方、颱風竹节草(コメイ:2025#8)であるが、上海付近に上陸後中国大陸の内陸部徐州の辺りを北上し東へ向きを変え、東シナ海に抜けて東進。熱低になって 朝鮮半島に上陸しそう。しかしその影響が来週の九州の雨へ影響を与える。週明けすぐの雨と週末の雨はこの、颱風竹节草(コメイ:2025#8)の余韻である。
颱風ではないので日本近海の暑いお湯になってる海水をかき回す効果は望めない。。雨不足の地方への降雨くらいは期待したい。
カムチャツカ半島で火山が2つ連続で噴火している 一つは桜島並みにしょっちゅう噴火している山でもう一つは600年ぶり。とロイターが報じているNHKは触れず。先日のM8.8の超巨大地震の影響であろう。
17時過ぎに帰宅。
夜飯はフルグラと豆乳とバナナとキウイとヨーグルト。
夜の体重:69.2kg
今朝比:+100g増
昨晩比:+300g増
109-75
今日の歩数:1.2万歩余
今週の累計:13.0万歩余
来週の天気
来週はこれまでの週間予報とは一変して雨マークが続いていますが雨量がどのくらいなのか、週初の雨量はさほど多くない見込みです。木曜夜から金曜、日曜以降再来週(お盆)にかけての雨は雨量がそこそこ増える見込みです。先週までの山火事を心配してたフェーンの暑さから、来週以降一変して豪雨とは。。蒸し暑く、不快指数が上がるのもいやですねえ。湿度の高い暑さは食中毒も注意です。。。
【NYマーケット、ポンコツ独裁皇帝トランプが黒幕の統計偽装事件 の雇用統計ゲートが白日の下にさらされる。ダウが先週末比4桁の下落NAZも大きく崩れる。
MYPFは大きく下落、全体では高級軽自動車なら3台分のマイナスで今年2025年の年初の水準まで戻した。日経平均が1.58%のマイナス(先週末比ー¥657)】
週明けの月曜の日経平均は前週のインテル決算ショックが影響しテック系を中心に下げ下落して始まってた。これが下げの始まりだった。
火曜も日経平均は下げてたのは外資系証券会社の日本のテック系会社の投資レーティング引き下げに端を発する株価下落で大きく続落。
カムチャツカ半島の超巨大地震のあった水曜の日経平均は反発することなく横ばい。
7月の最守備の木曜は朝方わかる水曜のNY市場がFOMCで金利政策据え置きと9月の利下げ期待が萎んだことに対する失望売りでNYは下落。
翌日の週末でもある、8月初日の、NY市場は金利期待がはがれたための下落が続く。ドル高と債券売りによる米長期金利低下が進む。8月初日の日経平均は大きく下落。NY影響ではなく、前日の木曜市場終了後にあった半導体のテック系会社の決算が超絶ネガティブサプライズの発表でS安。日経平均を500円近く下落させたらしい。
ここ2週間、第3次世界大戦(貿易戦争)の正当評価による下落(と言うより大崩壊)を予想してたが、まんまと外れた。正当評価と言う意味ではもっとひどい偽装事件が明らかになった。
今週、下落そのものは当たったが、理由がポンコツ独裁皇帝のトランプによる雇用統計偽装が明らかになり、雇用の実態が統計とはかけ離れて悪化していたことが判明した。
雇用の悪化自体は、ポンコツ独裁皇帝のトランプによる、度の過ぎた民主党系政府職員の大量リストラがキッカケで、予想されていた。しかしなかなか雇用統計でこの政府職員の大量首キリの実態が反映されず、そればかりか、むしろ雇用は堅調という、ポンコツ独裁皇帝のトランプに都合のいい統計データが公表されていた。
が今週発表の7月の雇用統計で予想外の悪化を示し、過去の数か月分のデータも大幅(とんでもないほとんど偽装と言って良いくらい真逆)の下方修正その下方修正の数は25.8万人 7月の雇用統計の非 農業部門雇用者数は7万3000人と比較して3.5倍の数字をトランプが偽装してた、となる。6月なんて実際の数字の10倍 5月も6倍に水増し、雇用が強いと嘘を発表してた。水増しを正すと下方修正になる。
偽装していたトランプは自分が黒幕であるのに、いち早く、労働省の担当局長に偽装の責任を擦り付け、自分や共和党が罠にはめられた被害者と大ウソのコメントして、局長をクビにしている。
トランプによる、過去の雇用統計の偽装は、明らかなのに、メディアはトランプによる雇用統計担当者のクビが問題視されている。
雇用が予想通り悪化したにもかかわらず、トランプの虚言を信じていた、目出度い市場関係者はショックで株とドルを売って債券を買っている。ドル安は、一気に3円幅で変動。
債券は長期金利が一気に4.4%台から4.2%台まで金利低下するほど買われてリスクオフになった。
MyPFは上の雇用統計偽装の影響の前に、冒頭に書いたようにPFに入っているテック系会社の決算が週半ば木曜にあり大幅下方修正で、あまりにも大きくてネガティブサプライズ日経平均全体を巻き込み下落。銀行は決算は好調だったにもかかわらず全体に引っ張られて、下落。三菱UFJは日経平均寄与度が低いのか、影響は軽微。
全体としては、カローラ2台分、高級軽自動車なら3台分のマイナス。で2025年の年初の水準まで戻した。
今週の下落幅としてはまだ甘い(足りてない)と考えている、関税ミサイル攻撃は結局回避されず、日本も高率の関税ミサイル攻撃を受け続く(メディアは最初の吹っかけ関税率より低いというが、妥協した関税率15%、は酷いぼったくり関税で高率の関税なのは事実)この結果日本経済だけでなく世界経済も悪化するので、狂金老人自身がいなくならない限り、この戦争は終わらないだろう。
関税ショック不景気を実感するまでの、来週から8月いっぱいは下落が続くのではないか。へたしたら年内浮上できないかもしれない。
昨年2024年も夏(MyPFは7月に大きく崩れ8月初旬が初段底、8月半ばに戻し、9月初に2番底 大底)の下落だった。
今年はそれ以上になりそう。ま、そう言うこともあるでしょう。今は株式投資は極力控え債券(個人向け国債)とかに逃げておくべきじゃあないかな?
来週の予定)
米国は決算シーズンが続く、来週はマックなど小売りや薬品化学会社の決算がつづく。半導体系ではAMDがある。統計指標の発表でめぼしいものはない。
日本も決算が続く。。週初のローム決算と週末のキオクシア決算は気になる。
日本は政府統計では、水曜の6月の毎月勤労統計、金曜の家計調査、景気ウォッチャー調査、がきになるところ。
週末はSQ日、水準が一段下がるのかも。そこに向けて来週通しで機関の売りが出るのかな?
0 件のコメント :
コメントを投稿