2025年8月24日日曜日

2025年8月24日(8月第3週まとめ)、8時起床、曇り、気温27℃【今朝も暑苦しい朝、熱帯夜。日中は予報では曇りだったが、薄く日差しあり、雨は一滴も降らず。洗濯OKな日だった。8/15夜、8月として2回目、2025年で8回目の米を炊く(2合)前回同様3割麦飯のご飯が今朝を食べて最後の一杯分がジャーに残るだけになったので冷凍飯にするべく冷凍カップに入れて保存。2025年8月(7月15日~8月17日)の電気代とこの月、強烈に増加した再エネ賦課金 から再エネのコスパと原発の、ランニングコストだけでなく事故時の処理費用と保険含めコスト明確化を希望。】【NYマーケットジャクソンホールのFRB議長の講演は利下げを明確に予定してないにもかかわらず、匂わせただけで株価上昇。アメリカ人の金融市場関係者の自分達に都合のいい米市場の動き、に惑わされると疲労します。本来なら関わりたくない手合いです。来週半ばエヌビディアが決算発表が気になる。。】

 【今朝も暑苦しい朝、熱帯夜。日中は予報では曇りだったが、薄く日差しあり、雨は一滴も降らず。洗濯OKな日だった。8/15夜、8月として2回目、2025年で8回目の米を炊く(2合)前回同様3割麦飯のご飯が今朝を食べて最後の一杯分がジャーに残るだけになったので冷凍飯にするべく冷凍カップに入れて保存。2025年8月(7月15日~8月17日)の電気代とこの月、強烈に増加した再エネ賦課金 から再エネのコスパと原発の、ランニングコストだけでなく事故時の処理費用と保険含めコスト明確化を希望。】


ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。 

頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。

本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。


(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温

8/18 6時/晴/24℃


8/19 5時/曇/26℃


8/20 6時/曇/26℃


8/21 6時/曇/24℃


 

8/22 6時/曇/26℃


8/23 8時/曇/27℃


8/24 8時/曇/27℃




朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数

8/18 月曜 68.6kg/36.2℃/68.3kg/8700歩余/-

8/19 火曜 68.5kg/36.6℃/68.4kg/6600歩余/3.3万歩余

8/20 水曜 68.7kg/37.0℃/68.7kg/6400歩余/5.0万歩余

8/21 木曜 68.9kg/36.8℃/67.8kg/1.0万歩余/7万歩余

8/22 金曜 68.0kg/36.8℃/68.6kg/8100歩余/9.5万歩余

8/23 土曜 68.7kg/36.7℃/68.0kg/1.5万歩余/12.5万歩余

8/24 日曜 68.3kg/37.0℃/68.5kg/1.2万歩余/15.3万歩余


日記には血圧もありますが、ここには載せません。


【週間の日別の副題】

8/18 月曜 今朝はやや涼しい朝。しかし朝だけで熱帯夜だった模様。少し寝坊しました。外は晴れ午後は在宅ワークに切り替え、夕方雷鳴していました。ネットのニュース(ロイター)で、キャタピラーなどの決算で部品や原材料に課せられる輸入関税が利益率を圧迫すると説明とあったそうな。アメリカの企業でさえ、関税を顧客への転嫁が難しいなら、外国企業は無理と考えたほうが賢明でしょう。アメリカでのビジネスは撤退をお勧めしたい。売れば売るだけ赤字が増えますよ。。。経済エンジンのアメリカの経済が没落しそうなのに株価が上がっているのはあまりにも奇妙過ぎます。。どっかで暴落が待っている悪寒します。と2週間くらい言い続けています。破産経験豊富なビジネスマンの独裁者大統領になり、かといって重商主義にもならず、国家主義にはまって、経済を悪化させるか。今日の東証の日経平均は、予想外に株価が上がっています。朝、史上最高値更新だった模様です。しかし銀行とテック系は下落。MYPF以外の分野が上昇。建設、小売り、通信、何故か自動車、不動産。その影響でTOPIXは終値で3100越えで最高値更新。日経平均(+336)4.3万円台維持 終値でも史上最高値更新。為替は147円台前半。長期金利は上昇し、1.57%今月中に1.6%を超えるかどうか。。ネットのニュース(ロイター)で、キャタピラーなどの決算で部品や原材料に課せられる輸入関税が利益率を圧迫すると説明とあったそうな。アメリカの企業でさえ、関税を顧客への転嫁が難しいなら、外国企業は無理と考えたほうが賢明でしょう。アメリカでのビジネスは撤退をお勧めしたい。売れば売るだけ赤字が増えますよ。。。経済エンジンのアメリカの経済が没落しそうなのに株価が上がっているのはあまりにも奇妙過ぎます。。どっかで暴落が待っている悪寒します。と2週間くらい言い続けています。破産経験豊富な口だけ達者でtACOなビジネスマンの独裁者大統領になり、かといって重商主義にもならず、支持団体の宗教団体とその教義に従い親露な国家主義にはまって、経済を悪化させるか。夜のニュースで、沖縄の近海の南方沖にある熱低が近日中に颱風になりそうです。この颱風は今日の見込みでは今週後半九州に近づく可能性があります。海をガンガンかき回して欲しい。颱風に昇格したら レンレン(レンレン:玲玲:Lingling 2025#12)と言う名前になります。読み方はリンリンの方が近いみたい。香港由来のアジア名で女の子の名前だそうな。昔リンリンランランと言う香港出身で日本で活躍した双子姉妹アイドルデュオがいたよな~。。遠い目。


8/19 火曜 今朝も昨日と同じくやや涼しい朝。午後、在宅で終業後、丁度夏の甲子園準々決勝の第4試合が始まってた。九州沖縄勢の最後の砦沖縄尚学と東洋大姫路、沖縄尚学が負ける気がしない。。尚学のここまで引っ張て来た投手の末吉君は今日は先発を外れる。投手新垣。3回表いきなり沖縄尚学がノーアウト満塁のチャンス、2点先制。ただ2点止まり2-0。

回が変わって3回裏に姫路の8番キャッチャー桑原がホームランで1点を返す。2-1

沖縄尚学の先発の新垣君が素晴らしいピッチング、途中球種がガラッと変わったり、一人継投しているような感じで姫路は追加点取れず、このまま最終回まで行くと思った7回ウラ、突如末吉君に交代。。ムムム。姫路の木下君も表情変えず淡々と尚学を抑える。。序盤の点取り以降はゼロ行進。魂の投げ合い。。。そこにシビレル憧れるぅ!最終回9回の裏姫路の攻撃2アウトからヒット2本とファーボールで満塁。シビレルぅ~  最後はショートゴロで3者残塁でゲームセット!2-1で尚学勝ってベスト4!いやーいい試合。最後あの無表情だったのに涙していた姫路の木下君とキャッチャ―の桑原君すごい。いやー1点差のゲーム、痺れた。。まさにしのぎを削って勝ち残ってきた強い球児同士の準々決勝らしい。昨夜のNY市場は、狂金老人に踊らされ、FRBの動きに神経質になって(欲深すぎる米市場関係者が勝手に利下げに過剰期待して自縄自縛になっているだけ)株価下落。ダウ(-34)NAZは横ばい(+6)、SOX上げ(+23)日経平均先物はわずかに上げて4.3万円台後半。為替は147円台後半。長期金利は少し上がって4.337%

今日の東証の日経平均は利確で三日ぶり下落。(-168)TOPIXも下げたが僅かで3100台維持。朝は上げて最高値更新で始まってたが1時間しないうちに急落、ここしばらく弱かったテック系は逆にプラスを維持、銀行系はやや大きくマイナス。為替は147円台後半。長期金利は少し上がって1.590%一時1.6%、ジワジワしている。夜のニュースで随意契約米の8月売り切りの縛りがなくなったと報じていた。9月以降も販売継続ならうれしい。高いコメを買いたい奴だけが高いコメを買いJAや農家を養えばいいのだ。安いコメを市場からなくすことはない。賃金を上げられないのだから、政府備蓄米が無くなったら、政府が税金で無関税輸入米を安くアメリカ以外アジア諸国含めから購入、輸入し、随意契約米のように市場に出して安く販売して欲しい。昨日颱風になりそうと書いた、沖縄近海の熱低が颱風に昇格の見込みがなくなった。海をかき混ぜると期待したのだが、今年は実は沖縄周辺&東シナ海の海水温はさほど高くないらしい。幻のリンリン。。


8/20 水曜 今朝は熱い朝でした。久しぶりに暑苦しい朝。外は晴れ、というか快晴。午後俄かに雷雨。20分程雨の通り雨でした。雨の前33℃だった外気温が雨の後一気に25℃まで低下。昨夜のNY市場は、ハイテク関連が大きく下落、特にエヌビディアが大きく崩れNAZは大幅下落しています。ダウ横ばい(+10)NAZ(-314)SOXも大幅下落(-104)日経平均先物は大きく下げていますが4.3万円台維持。 為替147円台半ば。長期金利は上昇し、4.303%

今日の東証の日経平均は昨夜のNY市場NAZの下落を受けて下落(-657)4.3万円台割れの4.2万円台、TOPIXは3100割れ3000台。銀行株は強く戻して、テック系、自動車他輸出株が弱く、SBGが大きく下落していた。為替は動き少なく147円台半ば。ついに月末を待たず、長期金利は1.6%超えまできた。長期金利は上昇し、1.605%先週火曜8月12日が1.5%ちょうどだったのに、先週後半から今週にかけて動きが急になっている。


8/21 木曜 今朝はやや過ごしやすい暑苦しくない朝。外は曇り、外気温は24℃。今日病院で充電した時、充電ケーブルの方にFaltのランプが点灯していました。マニュアルを観ると、「プラグまたはコントロールボックスの温度検知回路が故障しています。充電電流を制限しているため、」とあった。また温度か。。高温の夏は使えないケーブルと、車。。今回車の方はアラームが立っていません。夕方から夜のニュースで、一昨日、颱風昇格の可能性が消えた熱低、颱風に昇格していればリンリン(2025#12)が今朝9時に鹿児島のすぐ東沖あいで颱風に昇格していました、颱風 玲玲(リンリン:LingLing:2025#12)気象庁のアジア名日本語呼称はランランとなっていますが、実際の発音はリンリン(LingLing)です。

朝昇格し、夕方には鹿児島日置市に上陸していました。このドタバタは、気象庁の凡ミスです。昇格が消えた時の言い訳が、熱低付近の空気が乾燥しているので昇格の可能性が低いと言い訳していましたが、今日は、颱風の動きが遅く、海洋海水温の温度が高いので昇格した、と述べてます。いくら地球沸騰化としても海水温が2日で高温化するわけがない。気象庁が見積もりを間違えたのです。或いは大いに油断して(ひょっとしたら担当者がこの数日間、監視をせず寝てた)いたと言って良い。反省会の際に業務上過失でクビにしても良いと思います。。颱風玲玲(リンリン:LingLing:2025#12)は速度が遅く夕方日置市に上陸し東進し薩摩半島を横断し夜22時には大隅半島のつけねにありあす。そこから北東に向きを変え明日朝には宮崎市に達し明日昼頃日向灘=太平洋に出そう。

昨夜のNY市場はダウなどはジャクソンホールのFRB議長発言待ちで様子見で横ばい、NAZは昨日までの流れを引き継ぎ、下落、ロイタ―記事にはオープンAIのサムアルトマンが最近のAI関連株はバブル、と言う発言がきっかけと報じている。ダウ(+16)、NAZ(-142)SOX(-40)、日経平均先物はわずかに下落。4.2万円台。為替は147円台前半。長期金利は小幅に上昇4.311%

今日の東証の日経平均はNYのハイテク売りと様子見が混じって下落、三日続落。(-278)テック系がかなり弱く週初から4日連続下落、今日は循環物色なく、銀行もやや大きめに下落。債券価格が下落し長期金利が17年ぶりに1.61%まであがったのを嫌気したかどうか?為替は147円台半ば。長期金利は一時17年ぶりの1.61%を付けたが、最終的には昨日と同じ1.605%

甲子園、今日はまったく観戦応援できなかったが、第2試合で九州沖縄勢唯一生き残り、沖縄尚学が山梨学院に1点差で勝利。 尚学は春の選抜で優勝経験があるが夏の決勝進出は初めて。第1試合は今大会唯一生き残ってた公立校の県岐阜商が負けて、日大三が勝利。残念。県岐阜商に勝ってほしかった。決勝は明後日、沖縄尚学と日大三。


8/22 金曜 今朝はやや蒸し暑い、気温より湿度の高さを感じた朝でした。。。結果的に一日中湿度の高い、不快指数MAXな日。夕方5時半過ぎ~7時半過ぎに颱風玲玲(リンリン:2025#12)の千切れ雲由来の夕立があり、長めに2時間ほどかなり強く雷雨を降らせていた。熊本市内で川に取り残される人が出るとか車が水没するとか、地味に先日の大雨並みの被害がでてた。颱風玲玲(リンリン:2025#12)が昨夕鹿児島に上陸し、今朝まで一夜中、通してゆっくり鹿児島県を横断。午前中に颱風玲玲(リンリン:2025#12)は熱低に降格。夕方6時~7時に颱風玲玲(リンリン:2025#12)の千切れ雲由来の夕立があり、やや長く2時間ほどかなり強く雷雨を降らせていました。外気温も29℃から24℃まで低下。昨夜のNY市場は下落。今日が、ジャクソンホールの講演があるので、その直前は様子を見る雰囲気が強くなっている模様。

市場開始前に発表のあった、新規失業保険申請件数はやや多く増えて絶対数は22万件と少ないのですが雇用への不安を煽っていますが雇用不安は金利低下材料のはずです。

が、絶対数がすくないので、うごけないのでしょうか。さらにウォルマートの決算が3年超ぶりに予想未達、とかなり悪かったこともあるようです。関税が消費者心理を悪化させているのかどうか?

アメリカの市場参加者はイマイチ、統計を観てない感じがしています。どうせ統計は作っているのでは?と言う疑惑が強いのかどうか。今週初から続いていたテック系の売りはまだ続いています。

ダウ下落。(-152)NAZ下落(-72)、SOX下落(-27)日経平均先物は横ばいで4.2万円台維持。為替は148円台までドル高に動きました。長金利は上昇し、4.329%

為替の市場の参加者は統計を観て、9月の利下げ確信したのかどうか、ただこの日、あいついでFRBの理事などの発言が多く賑わせていましたが、総じて、9月の利下げを急がないカンジでした。

今日の東証の日経平均は反発してほぼ横ばい、(+23)4.2万円台。TOPIXも少し上げの横ばい(+17)で3100台回復。テック系は朝から弱かったのですが午後、さらに急落したことがありました。お昼過ぎに、ニュースでエヌビディアが中国向けに輸出可能なデチューンしたAIデバイスのH20の生産を関係企業、サムスンなどに通達したことが伝わって嫌気されたみたいです。今日はテック系下落、銀行系がまあまあプラスでした。

全体的に、日本の市場はあまり関係ないのに、アメリカに寄せて、今夜のジャクソンホールのパウエル君の発言を見守っているようです。

ガン無視して良いと思うんですが。為替はドル高円安が進行し148円台半ば。長期金利は17年ぶりの昨日の金利より少し上がって1.615% 17年ぶりの金利高を更新つまり債券価格が超下落している。

17年ぶりに金利高を更新している、日本の国債の長期金利上昇ですが、日本の政府の想定の国債の利払いの利率がこれまで2%だったものが2.5%に引き上げるそうです。

実際の金利が2.5%まで上がると良いけどねえ。。。国家予算のなかの金利負担が倍増しますねえ。不要な防衛費に約9兆円も出すのは狂っている。お金を出すと決めると後に引けず、出して作った武器を使わずにいられず戦争に突き進んだ第2次大戦の教訓はどこへ?


8/23 土曜 今日から二週間、二十四節気の第十四、「処暑」。今朝は週末の常で遅く起きたせいかやや暑苦しい朝でした。熱帯夜。今日は夏の甲子園の決勝戦の日イオン系のミニマムバリューの米の販売状況は5kgで4000円後半の新米が2種、カルローズのブレンド米は4kg2100円台1種(「かろやか」)のみでした。4kgの輸入米ブレンド米は5kg換算では2700円台です。高いです。買えません。他は1kgとかの小分けタイプは何種類かあります。ドラッグストアで牛乳買うのはイオン系ミニマムバリュと言う高級スーパーでは税込み300円超え@1Lの為です。ドラッグストアでは210円です@1L スーパーの高級牛乳は買えません。今日は夏の甲子園の決勝戦の日(日大三VS沖縄尚学)沖縄尚学、優勝。おめでとう!今日の決勝戦のここまで僅差の戦いを見てきたが、どれも素晴らしかった!!真紅の優勝旗が初めて、沖縄に渡ります!!そこにシビレル憧れるッ!ヨカッタ!昨夜のNY市場。ジャクソンホールでのFRB議長パウエル君の話では、景気の下振れ懸念に触れ利下げを匂わせています。決して利下げするとかは口にしていません。がこのことがNYの株式市場に伝わるや、株価急騰、為替はドル急落円高急伸。馬鹿すぎ。ダウは大幅高(+846)、NAZも大きく上げ(+396)、SOXも大幅上昇(+151)日経平均先物は上げたものの小幅で4.2万円台に留まる。為替は146円台後半。長期金利は大きく下落し、またもや4.2%台に低下、4.25%。今日は朝以降1日一滴も雨降らず。


8/24 日曜 今朝も暑苦しい朝、熱帯夜。日中は予報では曇りだったが、薄く日差しあり、雨は一滴も降らず。洗濯OKな日だった。8/15夜、8月として2回目、2025年で8回目の米を炊く(2合)前回同様3割麦飯のご飯が今朝を食べて最後の一杯分がジャーに残るだけになったので冷凍飯にするべく冷凍カップに入れて保存。2025年8月(7月15日~8月17日)の電気代とこの月、強烈に増加した再エネ賦課金 から再エネのコスパと原発の、ランニングコストだけでなく事故時の処理費用と保険含めコスト明確化を希望。



今週のまとめ書き

(先週末、アメリカ改めトラ帝国とロシアの独裁者同士がトラ帝国の旧ロシア領だった地域の帝国軍基地で会談し、親密さをアピール何故ここまでトラ帝国はロシアを優遇するのか、と疑問に思ったことについて。)

先週末、アメリカ改めトラ帝国とロシアの独裁者同士がトラ帝国の旧ロシア領だった地域の帝国軍基地で会談し、親密さをアピールし、孤立化し行き詰っていたロシアの独裁者を、形上では救った会談になった。

そこで誰もが何故ここまでトラ帝国はロシアを優遇するのか、と疑問に思ったことだろう。

私はひょっとしたら、トラ帝国の独裁皇帝、狂金老人はロシアにルーツでもあるのではないか、ということ、簡単にWikiで調べられる。トラ帝国の狂金老人の祖父フレデリックは西ドイツの自動車のサーキットで有名なニュルブルクリンクのあるラインラント・プファルツ州のカルシュタット出身。彼の子供、狂金老人の父親含め祖父と父親がドイツとアメリカを行き来してドイツから市民権を剥奪され最終的にアメリカ移住と言う経緯。ルーツはロシアとは無関係のようである。


出は何故、、、そこで狂金老人の政治的支持団体の福音派に思い当たり、ひょっとしたらロシアがこの福音派に多額の献金して、支持団体を経由して狂金老人を操作しているのではないか?と予想した。グーグルAIも、ロシアによる、アメリカの宗教団体=福音派への献金を認めた。既に報道があるようである。

狂金老人の過度なイスラエル指示も、この福音派が元凶のようでもある。

結論で言えば、21世紀の現代世界をアメリカをして混乱させて多くの戦災死を許し、無残な悲劇を生み出しているのは、ある種現代の狂った十字軍まがいのアメリカの宗教団体の福音派、と断言しても過言ではない。




【週間の日別のニュースヘッドライン】

8/18 月曜 【いろいろニュース、米ドル建て社債発行、9月に活発化との見方、いすゞ、南アをアフリカ市場向けトラックの生産拠点に=現地法人幹部、日経平均は続伸で寄り付く、史上最高値更新 一時300円超高、インド、減税計画にもかかわらず財政赤字目標達成に自信=政府筋、クシュナー氏のPE、英金融会社オークノース株8%取得=関係筋、テスラ車の英リース料金、最大40%値引き=英紙、鉄連、不当廉売関税の迂回防止制度創設を要請 中国の輸出増で、セブン銀と伊藤忠、資本業務提携を検討 金融分野で協業視野、午前の日経平均は続伸、最高値更新 円安や米株先高が支援、米産業用機械メーカーが苦境に、関税コストの顧客への転嫁困難、パンパシHD、26年6月期は4.7%増益予想 1対5の株式分割も発表、午後3時のドルは147円前半へ小幅高、米利下げ観測後退で底堅い、日経平均は続伸、日経・TOPIXともに最高値 円安が支え、アングル:トランプ氏のゴールドマン攻撃でアナリスト萎縮も、分析の独立性に影響か、スペイン、猛暑が阻む20件の大規模山火事対応 政府は追加の部隊派遣、パキスタンの豪雨、死者少なくとも337人に 行方不明者も、ゼレンスキー氏は「ほぼ即座に」戦争終了させること可能=トランプ氏、中国新華社、半導体に追跡装置装着で米を「監視帝国」と批判、鴻海とソフトバンクG、米でデータセンター機器製造へ 「スターゲート」の一環、東京マーケット・サマリー(18日)、】


8/19 火曜 【いろいろニュース、「MSNBC」が「MS NOW」へ、米コムキャスト事業分離控え、トランプ政権、インテル株10%取得巡り協議中と報道 株価下落、NY外為市場=ドル上昇、米・ウクライナ協議に注目、米国株式市場=ほぼ横ばい、小売決算やジャクソンホール会議控え、NY市場サマリー(18日)株式ほぼ横ばい、ドル上昇、利回り小幅上昇、訂正-午後3時のドルは147円後半でもみ合い、ボラティリティーは低下、日経平均は3日ぶり反落 最高値更新後に利益確定 方向感欠く、米テスラ、中国で6人乗り「モデルY・L」発売 約4.7万ドルから、UBSが金の目標価格引き上げ、来年3月は3600ドルに、ビデオゲーム開発者の9割がAIエージェントを活用=グーグル調査、ソフトバンクG、不振のインテルに20億ドル出資 米半導体を支援、ロシアで物々交換復活、中国企業が決済リスク軽減のため提供、ヘッジファンドの米国株購入、7週ぶり高水準=ゴールドマン、BHP、鉄鉱石安で年間利益5年ぶり低水準 配当好感し株価上昇、グーグル、小型原発の建設地テネシー州と発表 データセンターに電力供給、午前の日経平均は小反落、過熱感を意識 主力株に売り、訂正-米パロアルト、5─7月の調整後利益が予想超え 来年度も好調見通し、タイ、外国人観光客向けに仮想通貨・バーツ決済の試験運用開始、カナダ森林火災、秋まで続く恐れ 観測史上2番目に深刻なシーズン、米、トランプ政権下で6000件超の学生ビザを剥奪、「アップル依存」脱却した鴻海、AIサーバー事業が急成長、トランプ氏、ウクライナ「安全の保証」関与表明 露ウ首脳会談を調整、東京マーケット・サマリー(19日)、ソフトバンク、米インテルとファウンドリー事業買収交渉=FT、、、】


8/20 水曜 【いろいろニュース、FRB議長候補11人と9月1日前後に面会、絞り込みへ=米財務長官、米関税収入、想定の3000億ドルを大幅上振れへ 債務返済に充当=財務長官、米一戸建て住宅着工、7月は2.8%増 集合住宅も堅調、「ラブブ」人気で純利益5倍に、中国ポップマート 1-6月期、NY外為市場=ドルまちまち、FRB議長講演に注目、米国株式市場=ナスダック・S&P下落、ジャクソンホール会議控え、NY市場サマリー(19日)ナスダック・S&P下落、ドルまちまち、利回り低下、午後3時のドルは147円台で膠着、値幅約50銭 様子見強い、日経平均は続落、4万3000円割れ 利益確定売り優勢、ホーム・デポ、第2四半期は予想未達 DIY堅調で通期見通し維持、少額の仮想通貨所有、FRB職員に容認すべき=ボウマン副議長、S&P、米信用格付けを据え置き 関税歳入が財政打撃を相殺、カナダ7月消費者物価、1.7%上昇 利下げの見方強まる、米株価、ジャクソンホール会合時期は毎年堅調傾向 例外は2022年、FRB議長が住宅業界に「深刻な打撃」とトランプ氏、利下げ再要求、米、家電・鉄道車両・EV部品などの鉄鋼・アルミ関税を引き上げ、イラク、米シェブロンと石油探査プロジェクトで合意 首相が発表、ラトニック米商務長官、日米関税合意の文書「数週間後に」、貿易収支、7月は予想に反し赤字転落 対米自動車輸出台数も減少、機械受注6月は3%増、底堅さ維持も「これから米関税が影響」との声、銀行向け暗号資産規制の変更求める、金融業界団体が連名で公開書簡、壁際なのに「窓側料金」、乗客がデルタとユナイテッド提訴、政治的「デバンキング」の苦情1%未満、米大統領令にもかかわらず、ビール最大手ABインベブ、米国に1500万ドル投資へ、米政府、石油・ガス開発で2040年までに30件超の海域リース権入札実施、中国EVの小鵬、第3四半期売上高は倍増へ 旺盛な需要見込む、午前の日経平均は続落、一時700円超安 AI関連が弱い、米財政赤字、今後10年でCBO予測を1兆ドル上回る=予算監視団体、首都圏マンション、7月発売戸数は34.1%増 平均価格1億円超に=不動産経済研、7月コンビニ売上高は5カ月連続増、販促で客単価伸びる、マクロスコープ:日本株は急騰後の調整局面へ、年末4万2000円 専門家が予想、中国のPEセカンダリー取引、好調続く見通し 上期は過去最高、植田総裁、21日から米国出張 ジャクソンホール会議出席で=日銀、アングル:一部証券の評価損益率、プラス転換で日本株の「天井」示唆 売り残が焦点に、米国との関税合意は想定に近い水準、貿易多様化すべき=ECB総裁、マクドナルド、「ワンピースカード」のハッピーセット販売見送り、ウクライナ北部に夜間攻撃、子ども3人含む14人負傷 首相が非難、パレスチナ国家承認、米国民の過半数が支持=ロイター/イプソス調査、イスラエル、予備役5万人招集へ ガザ市攻撃控え、習主席、チベット訪問 就任後2度目 記念行事出席へ、ウクライナ南部ガス施設に攻撃、冬に向けロシアがエネ・インフラ攻撃強化、東京マーケット・サマリー(20日)、、、】


8/21 木曜 【いろいろニュース、インテル、ソフトバンクに続き他投資家とも資本注入交渉=CNBC、ターゲット、5─7月売上高は予想上回る 次期CEO指名も株価7%安、「ほぼ全員」が金利据え置きを「適切」と判断=7月FOMC議事要旨、NY外為市場=ドル下落、トランプ氏のFRB理事辞任要求を嫌気、NY市場サマリー(20日)ナスダック・S&P続落、ドル下落、利回り低下、午後3時のドルは147円前半、手掛かり難 米連銀イベントは日銀にも注目、日経平均は3日続落、短期過熱感への警戒継続 イベント待ちも、米マクドナルド、人気セットメニュー15%値下げへ=報道、ソニー、米国でPS5を50ドル値上げ 関税がコスト上昇の脅威に、テスラ、米国で6人乗り「モデルY」生産しない可能性も=CEO、JPモルガンとMUFG、米データセンターに220億ドル融資へ=FT、ニコン、9月で横浜製作所を閉鎖 開発・生産機能を本社などに集約、日産本社ビル売却先で米KKRが最有力候補、900億円規模=BBG、オリオンビール、9月25日に東証プライム上場 売出総額192億円、SBI、東北銀と資本業務提携の合意書締結 株式2.95%上限に取得、エレコム、日本アンテナを完全子会社化へ 官需向け事業拡大図る、アングル:夏枯れ下の円金利上昇、政局や金融政策に不透明感 広がる需給不安、イオン、時価総額でセブン&アイを上回る=東京株式市場、ムーディーズ、日立をA2に格上げ 事業改革を評価、日産の横浜本社ビル売却、KKRが約900億円で最有力候補に=関係者、ユニクロ、C・ブランシェットさんとブランドアンバサダー契約、東京マーケット・サマリー(21日)、プーチン氏が会談拒否なら、米の「強い対応」望む=ゼレンスキー氏、ノルドストリーム破壊でウクライナ人逮捕、22年の爆破で独検察、ロシア、携帯端末に国産アプリ標準搭載義務付け ネット統制強化、、】


8/22 金曜 【いろいろニュース、米新規失業保険申請1.1万件増の23.5万件、約3カ月ぶりの大幅増、利下げ急がず、物価懸念が雇用巡るリスクを上回る=米カンザスシティー連銀総裁、アトランタ連銀総裁、年内1回利下げの見方を維持 不確実性も強調、訂正 米利下げ、差し迫っていない 現在のデータは根拠示さず=クリーブランド連銀総裁、訂正 米ウォルマート、第2四半期利益は予想未達 通期見通しは引き上げ、米中古住宅販売、7月は2%増の401万戸 予想上回る、NY外為市場=ドル上昇、FRB議長講演に注目、米国株式市場=下落、パウエルFRB議長の講演に注目、NY市場サマリー(21日)株式下落、ドル上昇、利回り上昇、午後3時のドルは148円後半へ上昇、3週間ぶり高値 FRB議長講演に思惑、日経平均は小反発、FRB議長の講演控え様子見、FRB当局者ら、9月利下げに消極姿勢 注目のパウエル氏講演控え、米ボーイング、最大500機販売へ中国と協議=報道、米シカゴ連銀総裁、利下げに慎重姿勢 「サービスインフレ上昇」、米ボストン連銀総裁、来月の利下げに前向きな姿勢示唆=WSJ、米メタ、グーグルと100億ドル超相当のクラウド契約=関係筋、マスク氏とX、元ツイッター従業員の退職金訴訟で和解、エヌビディア、H20生産停止を鴻海などに要請=関係筋、米当局、テスラ事故報告書の遅れを調査 数カ月経過「多数」、米格付け、今後は関税・予算執行の経済への影響が鍵=S&P、エヌビディアCEO、TSMC訪問 中国向け新型半導体で米政府と協議中、植田日銀総裁、ジャクソンホール会議で日本時間24日未明に登壇、スパコン「富岳」の後継機、設計・開発に米エヌビディア参加、三菱ふそうと鴻海、EVバスで協業検討 開発・生産などで協力、JPXプライム150、トヨタやソシオネクスト除外 メルカリなど追加、ザッカーバーグ氏、マスク氏の参加打診断る 今年初めのオープンAI買収提案、7月スーパー販売額3.1%増、単価上昇で 購買点数は減=チェーンストア協会、東京マーケット・サマリー(22日)、プーチン氏、ウクライナ和平でドンバス全域割譲要求 NATO加盟も排除=関係筋、シリア、通貨急落でデノミへ 前政権崩壊から1年の節目に新紙幣発行=関係者、台湾、防衛費を2030年までにGDP比5%に 総統表明、、】


8/23 土曜 【いろいろニュースFRB議長、利下げに道 「慎重に進める」とも、9月FOMCの方針は未定、インフレと雇用リスクは均衡=ボストン連銀総裁、FRB、金融政策の枠組みを微調整 インフレ目標の柔軟性強化へ、トランプ氏、クックFRB理事に改めて辞任要求 「応じなければ解任」、情報BOX:パウエルFRB議長のジャクソンホール講演要旨、FRB、利下げ慎重姿勢維持すべき─クリーブランド連銀総裁=報道、米株価急伸、ドル下落 パウエル氏の「ハト派的」講演で利下げ観測強まる、アップル、新SiriにグーグルAI「ジェミニ」起用を検討=報道、NY外為市場=ドル幅広く下落、FRB議長発言受けた利下げ観測で、米国株式市場=ダウ最高値更新、FRB議長の利下げ示唆を好感、NY市場サマリー(22日)ドル下落、利回り急低下 株反発、フィッチ、米格付けを据え置き 政策不確実性による成長鈍化を予想、トランプ氏、和平で進展なければ対ロ制裁と警告 アラスカ会談から1週間、北朝鮮、韓国が軍事境界線付近で警告射撃を行ったと批判、インテル、米政府による10%株式取得に合意=トランプ氏、米国防総省の情報局トップ解任、理由は不明=関係筋、トランプ関税、10年間で財政赤字4兆ドル削減の可能性=議会予算局、、、、、、、】


8/24 日曜 【NYマーケットジャクソンホールのFRB議長の講演は利下げを明確に予定してないにもかかわらず、匂わせただけで株価上昇。アメリカ人の金融市場関係者の自分達に都合のいい米市場の動き、に惑わされると疲労します。本来なら関わりたくない手合いです。来週半ばエヌビディアが決算発表が気になる。。】



2025年8月24日、8時起床、曇り、気温27℃
【今朝も暑苦しい朝、熱帯夜。日中は予報では曇りだったが、薄く日差しあり、雨は一滴も降らず。洗濯OKな日だった。8/15夜、8月として2回目、2025年で8回目の米を炊く(2合)前回同様3割麦飯のご飯が今朝を食べて最後の一杯分がジャーに残るだけになったので冷凍飯にするべく冷凍カップに入れて保存。2025年8月(7月15日~8月17日)の電気代とこの月、強烈に増加した再エネ賦課金 から再エネのコスパと原発の、ランニングコストだけでなく事故時の処理費用と保険含めコスト明確化を希望。


今朝も暑苦しい朝、熱帯夜。

外は曇り、外気温27℃と暑い

いつものルーチンの測定

朝体重:68.3kg

昨晩比:+300g増

昨朝比:ー400g減

朝体温:37.0kg

127-75

朝食

朝食はメザシ、フリーズドライの根深汁、ピクルス、ゴーヤのお浸し、梅干し、もずく。

8/15夜、8月として2回目、2025年で8回目の米を炊く(2合)前回同様3割麦飯のご飯が今朝を食べて最後の一杯分がジャーに残るだけになったので冷凍飯にするべく冷凍カップに入れて保存。

午前中は録画のTVを観ていました。

昼過ぎ、昼飯は玉ねぎのオイル蒸し、キムチシラス豆腐、菓子パン。


15時過ぎに外に出て、日傘をもって徘徊。今日は天気予報で曇りだったが、昼頃は雲が少なくほぼ晴れで日差しがありました。若干雲は多めだが。。






17時頃帰宅。今日は結果的には洗濯OKな一日、でした。。

一昨日、九州電力からメールがあり、8月(7月15日~8月17日)の電気代が確定した、と案内がありました。

8月の電気代は7773円で、前月比は+346円(+5%)ですがなにか特別多く使った感じではありません。

前年比-131円でした。

電気使用量は254kwh、全月比+28kwh、(+12.4%)


薄く色のある帯の部分は比較的年間でも使用電気量が少ない夏期を示す3月~7月。しかしこの3年ほど、夏の終わりが8~9月ではなく10~11月に後ろに延びている。冬季、電気使用量が電気ストーブなどもあって増えるのは12月翌年~2月までになってきている。

今月は再エネ賦課金が4桁の1000円超えをしたのが地味に痛かった。物価高の中電気代補助なんて全くガン無視でここを増やすとは。。



燃料費調整額は8月は政府の補助で―187円だった。たった200円弱って。。少ない。。

批判が多い中、再エネ賦課金を増やすのは電力会社の恣意的政治的意図も感じます。

再エネ賦課金はある種の言い訳で電源の「再エネ」種別の拡大を進めたくない電力会社が、この賦課金を増やすことで利用者を反再エネ信者に変えることが容易になるためです。

本来は再エネのコスパと再エネ以外の電源のコスパを厳密に比較して、再エネ賦課金を決めるべきですが、

今の電力会社はある特定の電源への謎の信仰心があり、多くの税金を使ってある地域の電力会社が引き起こしたその電源にまつわるトラブルのおしりふきをしていることを目隠ししています。

再エネ賦課金にこの辺の数字を入れているのかどうかを国が義務付けするべきですなのですが、推進派が抵抗勢力になって、強固に反対しているようです。

この一旦事故が起こると近隣国含め外交問題にもなる、危険な特定電源を推進している輩は恐ろしいほどの創造力欠如で自分の利益さえ確保できれば近隣国の迷惑はどうでもいい、外交問題になって迷惑する産業もどうでもいい、と言う自己中心的な許すべからざる輩たちです。

再エネ賦課金と言う名前とは別に、電源を特定し、「原発処理積立金」と言う名目で各家庭からランニングコストだけに留まらず、万一起こった事故含め原発のトラブル処理、使用済み核燃料の処理コスト含め、事故は保険運用想定し電力会社がコスト計算し徴収すべきなのですが。。。いつまでも税金から、ある特定の地域の電力会社を救うためにお金を費やすのはけじめとして辞めるべき。電力運用する際の経済合理性がまったくない。


昨年も今年同様暑苦しい夏でした。夏は11月まであったと記憶しています。

電気代も昨年と同じなら11月まで7000~6000円台で推移しそうな気配があります。


夕飯はバナナとリンゴとヨーグルト

夜の体重:68.5kg

今朝比:+200g増

昨晩比:+500増

102-65


今日の歩数:1.2万歩

今週の累計:15.3万歩余

来週の天気


雨が降りそうな気配はありませんが、東の方から徐々に冷たい空気が入り込んで不安定な天気になりやすくなっています。上の予想からは見えませんが、夕立など驟雨の降る確率が水曜以降は高くなりそうです。気温は高く熱帯夜が続くので、自律神経の失調に気を付けましょう。。


【NYマーケットジャクソンホールのFRB議長の講演は利下げを明確に予定してないにもかかわらず、匂わせただけで株価上昇。アメリカ人の金融市場関係者の自分達に都合のいい米市場の動き、に惑わされると疲労します。本来なら関わりたくない手合いです。来週半ばエヌビディアが決算発表が気になる。。】


今週も日経平均が、週初から謎の株高

その後ジャクソンホールのFRB議長の講演が近づくにつれ下落し火曜から木曜まで三日続落金曜は小幅に上げてますが横ばいでした。

ゆえに今週は全体的にマイナスの週でした。


NY市場は、月曜から木曜まで小幅の値動きで横ばいつづきでした。

金曜、ジャクソンホールのFRB議長講演の日だけ、パウエル君が利下げについて前向きなことを匂わせたため、株価が大きく上昇。800ドルを超える上げ幅でした。

ただ利下げをする、とは一言も言っていません。

物価の上昇懸念と、雇用が一気に悪化になるかもしれない不安を述べただけです。

が、市場は自分達が見たい風景でしか考えません。

このまま次のFOMCがある9月まで、雇用が悪化しない場合、利下げはない可能性も十分あります。

あくまでも状況次第と言ったに過ぎません。。。

こういった、アメリカ人の金融市場関係者の自分達に都合のいい米市場の動き、に惑わされると疲労しますよ。。

NY株は金曜だけ大きく上げただけですが週末比は金曜の数字だけで決まった感じ。ダウは先週末比600ドルを超える上げ。

NAZはパウエル君の金利の話よりも、国家の資本介入をまねいたインテル、中国向けのAIデバイスH20の製造にかんし、関連企業に生産を抑えるように通達したエヌビディア株が大きく下落したように、テック系は大きく下げて

NAZも先週末比マイナスでした。


金曜株式と為替だけ大きく動き、原油とか金のような商品先物はあまり動きがありません。

債券は米債のみ大きく買われて債券価格が上がって、金利は低下しています。

日々の日本の長期国債(新発10年債)の金利をグラフ化しています。↓


8/12の黄色●、は新発10年債の募集に応札数が少なく、値が決まらなかった。国の売り出しで買い手がつかず、売買不成立だった日です。グラフとして見やすいように。数字はないのが正確ですが前後の平均1.5を代入しています。

今月、8/6以降特に8/13~14急激に国債の価格が下がって、金利が上がっているのが分かります。モードが変わってきています。特に日銀からは何の発信もないのですが、アメリカの無能の財務大臣が偉そうなことを言ったのが、この前後です(8/13)。明らかに内政干渉なんですが、日銀のすだれハゲは何も言い返さない。。馬鹿です。

金利が上がっていく=債券価格が下落していくなかで簿価が減損しても国債を買うと決めるのは難しいのでしょう。

まあとはいえ、国債を買わないと金利収入も生まれないので、仕方なく買うということもあるでしょう。債券をもつとして10年債だけ、と決める必要はなくより短期の2年債、長期で金利が高い30年債、を持つという選択肢もあります。


MyPFは先週の上昇分の軽自動車、カローラのベーシック1台分、下落して先々週末と同じに戻った。テック系がアメリカのNAZ同様、大きく下げて、銀行株は今一つ動きが良くなかったです。

日経平均現物は、先週末比745円のマイナス。

金曜のNY市場があがったので、週明け日本市場はあほらしいばかりに上げる可能性はあります。。がさほど伸びないかもしれません。インテルへの国家資本介入が今後どういった影をひくのかきになります。


来週の予定

いよいよ8月最終週。来月は利下げなるか、のFOMCがあります。

アメリカはこの数週間大いに市場が注目していたジャクソンホールでのFRBのパウエル君の講話が金融市場の望む姿に近づいたため、大きく上げてくるでしょうが来週、半ば27水曜、日本では木曜朝、にエヌビディアが決算発表します。

中国向けのデバイスの今後の行方とアメリカ(トランプ帝国)政府の介入度をどう見込むのか、辺りが注目。


日本は今週の7月の全国CPIに続き、来週週末、8月の都区部CPIが発表されますが物価高を確認するだけでしょう。

ほぼ3%を超える物価高で、日銀は2%の物価高を目指すと言っていますがすでに超えて居ます。

物価高への対策は日銀が、どの様に、けじめをつけるのか。










0 件のコメント :

コメントを投稿