2025年8月31日日曜日

2025年8月31日(8月第4週まとめ)、6時起床、晴、気温27℃【いよいよ8月の最終日で日曜。今朝も暑い朝。今日は二百十日でもありましたが、今月は颱風が少ない。午後徘徊の途中でごく短時間の通り雨に合いましたが晴雨兼用の日傘で問題なし。中途半端なにわか雨で気温も下がらず、むしろ湿度が上がって不快指数MAX。】【NYマーケット 来月の利下げ期待で上げると思いきや、AIバブルへの懸念もあり、株価も、金価格の推移も、市場の迷いの見える不安定な方向感のない週だった。大きな下落の前兆か。】

 【いよいよ8月の最終日で日曜。今朝も暑い朝。今日は二百十日でもありましたが、今月は颱風が少ない。午後徘徊の途中でごく短時間の通り雨に合いましたが晴雨兼用の日傘で問題なし。中途半端なにわか雨で気温も下がらず、むしろ湿度が上がって不快指数MAX。】


ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。 

頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。

本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。


(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温

8/25 4時/曇/27℃


8/26 4時/晴/27℃

日記のみだし副題↓にある様に、冬の星座オリオンなど、左の明るい星は上が木星下が金星

8/27 6時/曇/27℃


8/28 6時/曇/26℃


8/29 6時/曇/27℃


8/30 6時/晴/27℃


8/31 6時/晴/27℃


朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数

8/25 月曜 68.6kg/36.5℃/68.2kg/1.3万歩余/-

8/26 火曜 68.3kg/36.7℃/68.3kg/8300歩余/4.3万歩余

8/27 水曜 68.5kg/36.8℃/68.7kg/1.5万歩余/7.5万歩余

8/28 木曜 68.5kg/36.7℃/68.4kg/1.2万歩余/9.9万歩余

8/29 金曜 68.6kg/37.0℃/68.4kg/1.0万歩余/12.0万歩余

8/30 土曜 68.5kg/36.8℃/68.9kg/1.5万歩余/15.7万歩余

8/31 日曜 68.7kg/36.7℃/68.1kg/1.3万歩余/18.4万歩余


日記には血圧もありますが、ここには載せません。



【週間の日別の副題】

8/25 月曜 今朝は早出の朝で早い時間ですが、暗くても暑苦しい朝。まさに熱帯夜。退勤時、宝くじセンターによって春のドリームジャンボの宝くじの答え合わせ。バラで30枚勝って9000円の投資に、3000円の当り1本、300円が3本当たり合計、3900円。43%の戻りまあまあの結果。連番買いだと、戻り期待値が10%(今回なら900円)なので。株の半期の配当(シーラ)とほぼ同じくらい。今日の東証の日経平均は先週末のNYの流れを受け、そこそこ上げた。まぁいくら市場参加者が馬鹿でも日本の場合、そこまでお調子者ばかりではない、ということか。

NYはFRB議長が利下げとは一言も言ってないのに、慌てて株価上昇した。お調子者ばかりということだ。

日経平均は小幅上げて(+174)上げても小幅だったため4.2万円台止まり。今日はテック系弱かった。エヌビディア懸念が大きい模様。上げたのは銀行系、鉄鋼、トヨタ以外の自動車など輸出関連。不動産も上げている、SBGも上げていた。為替はドル安円高進行147円台前半。長期金利は先週末と変わらず1.615%


8/26 火曜 今朝も蒸し暑い朝。外は晴れ、空は、もはや冬の星座にがらりと変わっていました。が空気は蒸し暑い、朝未明の星空と空気の気温感のギャップが激しい。明け方南の空に本来なら冬の凍てつく夜にオリオンが猟をしているはずなのに、うだるように暑い空気の中で猟をしているって、変。昨夜のNY市場は、株価下落、FRBパウエル君が利下げとは一言も言ってないのに、利下げ?の楽観?がはがれたのか。さらにAIブームにも、今のAI株高騰は、実益(実経済)が伴ってないバブルかも、とAIの開発したオープンAIのアルトマン君が囁いたらしく、テック系が、騰がれない状態に。ダウは大きく崩れ(ー349)NAZはダウの下落を拾えず、下げ(-34)、SOXは横ばい(+1)、日系平均先物はやや大きく下落4.2万円台。為替はドル高が進み、147円台後半。長期金利は少し上がったものの4.2%台の低い水準低金利を維持、4.271%。

今日の東証の日経平均は下落したNY株式の影響を受け、反落、一時6000円を超える下落だったが後場戻す。(-413)、為替147円台後半。長期金利は少し上がって17年ぶりの高い水準、1.62%


8/27 水曜 今朝も暑苦しい朝。外はやや晴れ間があるものの雲多し、曇り外気温27℃今日は天気予報で一日曇りではあるが、在宅ワークだったので洗濯して干した。出勤の場合は夏は晴れてても油断も出来ないので洗濯できないが在宅ワークはすこぶる便利。昨夜のNY市場は、株価上昇、FRB理事など人事介入は昨日の日本ほどはあまり反応が無かった模様。一時期の迷いか下がってたテック系は上げていた。ダウ(+135)、NAZ(+94)、SOX(+51)日経平均先物は少し上がって4.2万円台に留まる。為替は147円台前半。長期金利はわずかに低下し4.258%。

トランプ帝国の国民もようやく、気付き始めたか。「トランプ帝国の8月CB消費者信頼感指数97.4に低下、」と言う記事より。「インフレ懸念の高まりも判明。消費者の記入式回答では関税に関する言及がやや増加し、引き続き価格上昇への懸念と関連していることが示された。」

今日の東証の日経平均は株高。(+125)前場かまでは、朝一時高後はずっとマイナスだったが後場プラスで推移。午前と午後で全然違う顔付の相場だった模様。テック系は後場プラスだったものの、銀行系は日経平均とは真逆、後場マイナス。為替は147円台後半。ドル高円安で推移。長期金利は昨日よりさらに上がって17年ぶりの高い金利を更新続ける。1.625%。夜遠方で雷光がして雷鳴もあったものの、かなり遠いようで、結局雨にはつながらず。


8/28 木曜 今日は、脳梗塞と心筋症の定期診察の日で会社をお休みにしています。今朝も暑苦しい朝です。外は晴れ、外気温26℃。病院での充電がまたもや失敗。恐らく高温障害。昼飯は行きつけの中華料理屋のモヤシラーメン¥850午後の病院に行く前に宝くじセンターでサマージャンボの確認。福バラ1セット(100枚)で3万円が6000円へ。3000円が1枚と300円が10枚 当たった。9千円使ったドリームジャンボの当選3900円と合わせると、4万円(3.9万円)宝くじ使ってほぼ1万円戻ってきた。

午前の病院分含め午後の病院隣の薬局で薬をもらう。今回は1.3万円。昨夜のNY市場は引け後のエヌビディア決算の様子見が多く小動きで小幅な株高 ダウ(+147)、NAZ(+45)、SOX(+16)日経平均先物は極小幅なプラスだが4.2万円台に留まる。為替は147円台前半。長期金利は少し下がって4.236%

今日の東証の日経平均は上げている(+308)が3.2万円台止まり、TOPIXは上がったものの3100台へは戻れず。為替は147円前半。長期金利は低下して1.615%

エヌビディア決算そのものは好調だったのですが、中国事業の不透明さは残っていましたが、、取り立てて騒ぐ理由にはならないと感じるものでした。不透明さがエヌビディアの損になり得ないので。が、アメリカやドイツなど欧州ではエヌビディア株が時間外で売られて下落していた模様です。理解不能。ところが日本ではテック系は前場はこのよくわからない理由でエヌビディア株が売られたせいで下落して始まっていました。テック系が前場途中から後場切り返して、日経平均は上げていきました。ほぼ今日の高値引けと言っていいと思います。夜22時過ぎ、急に自宅近辺で雷雲が発達、雷鳴あり気付きました。雨は結局降りませんでした。せめて1時間くらい降って家を冷やして欲しい・・_| ̄|○ガックシ


8/29 金曜 今日は旧暦の七夕。今朝も蒸し暑い朝。外は雲が多く。曇って朝から雨を期待したもののかなわず。今日はむしろ雲があったのはあさだけで雨一滴もなく、雷鳴も無かった。昨夜のNY市場は、日本市場では全くさえなかったエヌビディア決算を好感、高評価してS&Pとダウは最高値更新など株高でNAZも上げていました。ダウ(+71)NAZ(+115)SOX(+28)日経平均先物はわずかに下落、 為替はドル安進行で146円台後半。長期金利は低下して4.211%

日本市場は過去のITバブルのトラウマのせいか、テック系の将来には否定的の様に見えます。不動産バブルのトラウマは無いのに、、低迷は長かったけど。借金も多かったから清算に時間がかかっただけ。ITバブルは借金したような話は聞いたことがないが。それでテック系に楽観的な株買いが入らない。期待値も込めない低PERになる。感じです。

今日の東証の日経平均はNY株高をガン無視で下落(-110)月末の調整売りとか日米貿易交渉のドタバタを嫌気したのかも、ドル安進行で輸出株にもダメージ。為替はドル高方向へわずかに進み147円台前半に戻す。長期金利は下がって1.6%ちょうど。


8/30 土曜 8月最後の週末土日の土曜。今朝も蒸し暑い朝。外は霞んでましたが雲ではなく、曇りと言うには遠い感じで晴れてましたが日の出後のわりに日差しが弱い感じの朝。8/24にジャーに残って8/15に炊いたご飯の残りを冷凍してた分が昨日でなくなったので昨夜=8/28夜、8月として3回目、2025年で9回目の米を炊く(1合)+前回同様3割麦飯。の麦飯で朝食。週末の慣例の買い出し。スーパーは米はほとんど銘柄米かブレンド米になり、安くても5kgで4000円を下回るものは消えました。@イオン系のミニバリュ。今日はカルローズブレンドも無くなってた。昨夜のNY市場はテック系が一昨日とうって変わって売られました、特にエヌビディアやデルが売られています。日本と同じく月末の調整売りかもしれません。ダウ(-92)、NAZ(-249)SOX(-184)、日経平均先物は大きく下げて4.2万割れぎりぎりまで売られています。為替は146円台後半。長期金利は少し上がって4.223%


8/31 日曜 いよいよ8月の最終日で日曜。今朝も暑い朝。今日は二百十日でもありましたが、今月は颱風が少ない。午後徘徊の途中でごく短時間の通り雨に合いましたが晴雨兼用の日傘で問題なし。中途半端なにわか雨で気温も下がらず、むしろ湿度が上がって不快指数MAX。



今週のまとめ書き


(今週、ロイター記事に、アメリカの中立金利(自然利子率=R* Rスター)についての話があったのだが、全く聞くべきものの無い、権力者への追従だけだった。)


FRBの金利をさゆうする、理事の人事が騒がしいですが、連銀総裁も影響力が無いわけではありません。そのうちの一人、NY連銀の総裁となるとFOMCでは議長に次ぐポジション(FOMC副議長)と言って良い、そのNY連銀総裁のウィリアムズ君はイエレン女史の時代からいるハト派ではあったのですがインフレファイターでNY連銀と言う立場上、物価高に敏感でここ数年はタカ派的な感じでした。同時に中立金利の研究者でもありました。

その男が↓のようなたわごとを言うとは、もはやポンコツ連銀総裁です。辞めろや。FRBも腐ったものだ。


低水準の中立金利、データが継続示唆=NY連銀総裁

https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/6SMWVCJK4VO43HFPWPRJABGNJU-2025-08-25/

 米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は25日、データに基づくと、基調的な低金利環境はまだ終わっていないようだという認識を示した。

メキシコ市での会議の準備原稿で、経済に中立的な影響を与える金利の推定値である自然利子率(Rスター)について言及した。

金融政策の見通しについてはコメントしなかった。

総裁は実質金利に長期的な影響を与えている要因に言及し、「Rスターを押し下げた世界的な人口動態と生産性向上のトレンドは反転していない」と指摘。 米国、ユーロ圏、英国、カナダの成長調整後のRスターは0.5%前後で、これはパンデミック前と同水準だとした。

「Rスターが低い時代はまだ終わっていないようだ」と述べた。

その上で、Rスターの推定値を予測するために使用される一部の経済的要因に関する不確実性を踏まえ、同推定値に過度の信頼を置かないことが賢明だと指摘した。


しょうもない、ポンコツ連銀総裁。  R*が0.5%なら、なぜ誘導目標が4~5%と10倍の金利でも景気や雇用が1年超えて悪化しなかったのか?理由を述べよ。

きっと、何も言えねえ、ポンコツ老害。狂金老人に迎合して恥を知れ。


(8月の颱風の発生数)

あっという間に8月も終わりました。8月に日本に上陸した颱風は一つだけで、しかも上陸前日に颱風に昇格と言う変則颱風。この颱風ではなくその前の週に、熊本県熊本市内は大雨がありました。本当は颱風が複数きて日本近海の海をかき回して海水温を下げてほしいのですが。

昨年も今年も暑苦しい8月でした。


昨年の日記を読み返すと昨年2024年8月は宮崎で大きな地震が(震度6)があったり、株式市場でガラ(崩壊)があったり、嫌なニュースが多かった8月。

8月後半から付きマタギで9月半ばまで、会社を長期で休暇を取っていました。日記も飛ばしている。ブログも8月後半部分は更新してない。y

長期休暇の前半8月下旬は群馬の父親の墓参りに行ってた。後半の9月前半は沖縄旅行してた。

気が付くと、2025年は颱風が少ない。昨年ですら

通年8月の台風発生数の平均値が5.7個で2024年8月は#5~10と6個の颱風が発生


昨年今頃のブログ↓夏の長期休暇の群馬、沖縄の記録入り。

2024年9月15日日曜日

2024年9月15日、 晴、 6時起床、 気温26℃【車で、熊本港まで少し遠乗りしたがガソリンタンクメモリが1目盛しか減らない。。ドンキに米が売っていたが、おどろいたのはドンキでさえ宮崎県産の新米が5kで2000台円とか高値で、さらにおどろいたのはカリフォルニア米があったことも驚きだったがなかなか高値4kで2000円付近で売ってました。4kって微妙な。。森のくまさん10kgを3000円台で買いたしぃぃぃ~~~~(「買いたい」の意(爆 】【NYマーケット株価も高く、景気悪化懸念もないのに、利下げ幅を大きくする意味がないのでFRBは25bpの下げにするはず。私としては利上げでも良いと思っていますが譲っても10bpの利下げでも良い感じ。石油元売りはいずれ消え去る業種なので、補助金ずぶずぶの、この機に国営化して透明性を上げるべき。逆イールドの個人向け国債の期間ごとの金利設定。】


2025年8月はなんとここまでに颱風の発生数4個。4個と言ってもうち半分は中国南部からベトナム方面に進み日本には全く関わらない颱風だったので(#11、#13)

日本的には今年の8月の台風発生数2個くらいのイメージ。しかもそのうち一つ(ランラン)が前述のように上陸直前に颱風昇格。

そもそも今年は1号が6月になってようやく発生と随分と遅かった。いつもなら春4~5月には1号がある感じ


(昨年同様今夏も暑い。その夏の高温の原因を二つの高気圧の効果にすり替え、地球温暖化の話題を避けるメディア或いは気象庁)

夏の暑さを、NHK(と言うより気象庁が)日本上空にある2つの高気圧のせいであると、昨年から続く夏の異常高温の原因を高気圧によるものとしていました。

違和感がありまくったので、

ググってAIに聞くと以下の回答がありました。


Q)「夏の高温を二つの高気圧にすり替え、温暖化原因説を避ける、」と言う文言でググる。

AI:A)AI による概要

夏の高温を別の二つの高気圧で「すり替える」ことは気候変動のメカニズム上不可能です。温暖化の原因は、二酸化炭素などの温室効果ガス増加によって地球に熱がこもることです。夏の高温は太平洋高気圧とチベット高気圧が重なり合う「ダブル高気圧」が原因で起こりますが、これは気候変動の症状の一つであり、温暖化を止める対策としては、温室効果ガスの排出削減が根本的な解決策となります


気象庁さん、おかしくないですか?夏の暑さの原因を高気圧に求めるのは、気候変動のメカニズム上不可能と回答ありますよ、私もこの回答のほうが理にかなっていると感じる。

何故日本で、地球沸騰化の話題が盛り上がらないのか、科学的な理論に背を向けて無謀に走る、日本の悪い癖で変な日本のお家芸ではないか?

結局被害にあうのは農民とか一般庶民なのだが。

日本の今夏のような災害級の高温にかんして、対策の検討と呼びかけ、は政府総務省や環境庁の本来の仕事ではないか???

ゲルが自慢したい得意な防災省?の役目にしたいのか?


どうせまた、石油元売りなどとか、利権村のごくわずかな人間の利益守るため、世論誘導がされているんだろう。

それに、まんまと乗せられ、気付かない振りをして暑さ対策で余計なお金を使わされて貧乏が続いている、日本人の愚かさではないのか。。



【週間の日別のニュースヘッドライン】

8/25 月曜 【いろいろニュース、FRB、9月利下げ判断にさらなるデータ必要=セントルイス連銀総裁、米テスラ、「サイバートラック」の最上位モデルを1万5000ドル値上げ、ADB、パキスタン鉄道網改修に資金提供へ 中国に代わり、米コカ・コーラ、英コスタ・コーヒーの売却検討=関係者、米パラマウント、最大3000人削減へ 11月初旬までに=報道、ナイキ、トレランシューズ新製品でアウトドア市場本格参入へ、米ウェイモ、NY市で自動運転タクシー試験走行の許可取得、中国不動産大手の碧桂園、上期赤字の拡大予想 物件引き渡し半減、米スピリット航空、戦略的選択肢検討へ助言契約 再建に暗雲=WSJ、6月改定景気動向指数、一致は前月比上昇 判断「下げ止まり」を維持=内閣府、バークレイズなど主要金融機関、9月の米利下げ予想 議長講演受け、日経平均は続伸、一時500円超高 米利下げ期待維持で、午後3時のドルはドル147円前半、パウエル発言後の買い戻しも一巡、東京マーケット・サマリー(25日)、チベット巨大ダム、乾季にインド主要河川の水流が最大85%減か、チベット巨大ダム、乾季にインド主要河川の水流が最大85%減か、インド外相 対米貿易交渉に「譲れぬ一線」 米代表団の訪印取りやめ、アングル:日銀、新米価格の動向注視 年内利上げ判断の1つに、カナダ首相がウクライナ訪問、平和維持部隊の派遣に前向き、タイ輸出、7月は予想上回る前年比11%増 米関税で伸び鈍化へ、7月ショッピングセンター売上高は前年比2.4%増=日本SC協会、米政権、風力発電事業の中止命令 デンマーク社は増資計画継続へ、国際取引所連合、「トークン化株式」取り締まりを規制当局に要請、優良信用スコア持つ米消費者、債務返済に遅れ=バンテージスコア、、、、、、】


8/26 火曜 【いろいろニュース、Temuの中国PDD、4─6月期は競争激化で減益 増収は確保、短期需要対応のFRBバランスシート拡大は回避すべき=ダラス連銀総裁、NY外為市場=ドル上昇、先週の急落から持ち直し 今後の指標に注目、米国株式市場=反落、ダウ349ドル安 エヌビディア決算や米金利見通しが焦点、NY市場サマリー(25日)株反落 ドル持ち直し 利回り上昇、東京外為市場・15時=ドル147円後半で横ばい、FRB理事辞任否定でいってこい、日経平均は反落、円高で一時600円超安 売り一巡後はもみ合い、バフェット氏、傘下鉄道会社BNSFによるCSX買収を否定、ノルウェーSWF、ガザ人道問題で米キャタピラーなどを投資除外、日本郵便、米国向け郵便物を一部引き受け停止 関税対応巡り、米当局、ホンダ車約140万台を新たに調査 エンジン故障の恐れで、7月企業向けサービス価格、前年比2.9%上昇 前月比0.3%上昇=日銀、トランプ氏、ABCとNBCの放送免許剥奪示唆 FCCに促す、トランプ氏、クックFRB理事を異例の解任 住宅ローン不正疑惑で、ステランティス、伊工場で一時帰休延長 需要低迷と米関税で、日経平均は一時600円超安、FRB理事解任発表で円高進行、午前の日経平均は反落、FRB理事解任発表後の円高を嫌気、米テスラ、自動運転死傷事故で6000万ドルの和解案却下、独ポルシェ、傘下セルフォースでのバッテリー製造計画中止、ドイツの洋上風力発電事業、中国製タービン取りやめ国内製に、日米が関税合意の確認文書を作成へ、投融資のルール明確化=政府筋、米商務長官発言は承知しているが、コメントしない=対米投資巡り赤沢再生相、7月の基調的インフレ指標、刈込平均値と加重中央値が伸び縮小=日銀、マクロスコープ:狭まる財政余力、国債費要求が過去最大32.3兆円、モルガン・スタンレーも9月の米利下げ予想、パウエル議長講演受け、東京マーケット・サマリー(26日)三菱商事、千葉・秋田沖の洋上風力発電計画から撤退で調整=報道、トランプ氏に解任権限なし、辞任するつもりはない=クックFRB理事、米ロ、ウクライナ和平交渉と並行でエネルギー協議=関係筋、仏政権崩壊ならIMF介入のリスク、財務相が警告、中国貿易交渉官が週内訪米、次官級当局者と会談も=米報道官、韓国大統領、ハンファグループ所有の造船所訪問へ 対米投資強調、メルセデス年金信託の日産株売却、10倍超の応募 割引率は約6%=関係者、、、、】


8/27 水曜 【いろいろニュース、米耐久財コア受注、7月は+1.1% 予想以上に増加、米8月CB消費者信頼感指数97.4に低下、雇用・所得に慎重さ、スズキ、EV強化へ80億ドル投資 インドの生産体制拡充、トランプ氏、クックFRB理事の後任候補を検討 マルパス元世銀総裁ら=報道、アップル、9月9日に秋のイベント 超薄型iPhone発表か、金利の小幅調整を想定=米リッチモンド連銀総裁、NY外為市場=ドル下落、FRB理事解任巡り強弱感交錯、米国株式市場=反発、FRB独立性に懸念もエヌビディアなど上昇、NY市場サマリー(26日)FRB巡る懸念でドル売り 株は反発 長短金利差拡大、東京外為市場・15時=ドル147円後半で底堅い、月末需給か FRB巡る懸念は重し、東京株式市場・大引け=反発、エヌビディア決算控え様子見 個別材料株などしっかり、新発10年債利回りが1.625%に上昇、2008年10月以来の高水準更新、三菱商事、洋上風力発電計画から撤退検討 秋田沖など3海域、中国工業部門利益、7月は前年比1.5%減 3カ月連続マイナス、中国株にヘッジファンド資金流入、8月は6カ月ぶり高水準に、新発30年国債利回りが3.220%に上昇 過去最高水準を更新、三菱商、洋上風力発電計画から撤退 資材高騰などで建設費倍増、中国の太陽光設備業界、上期損失が急拡大 供給過剰で価格下落、中国、台湾を非難 抗日戦争での共産党の役割否定は「冒涜」、インド北部で大雨による洪水・地滑り、30人以上死亡、三菱自、通期業績予想を下方修正 米国関税の影響見直しなどで、東京マーケット・サマリー(27日)、、、】


8/28 木曜 【いろいろニュース、米百貨店コールズ、通期利益見通し引き上げ 株価は一時急騰、エヌビディア、売上高見通しが予想上回る 中国巡る不透明感で株下落、NY外為市場=ドル上昇維持も伸び悩み、今後の経済指標に注目米国株式市場=続伸、S&P最高値 エヌビディア決算注視、東京外為市場・15時=ドル147円前半、米金利低下で上値重い、東京株式市場・大引け=続伸、ハイテク株高で 一巡後は小動き、政府保有の日本郵政株、自社株買い応募で1254億円分売却、米フォード、トラック35万5000台リコール 計器盤に不具合、バークシャーが三菱商事の保有株積み増し、10.23%に 三井物産株も、運用に政治持ち込むべきでない、ブラックロックが共和・民主両党をけん制、独ポルシェが後任CEO探し開始、VWトップ兼任体制終了か=関係筋、伊藤忠、「キャンベルスープ」の輸入・販売権を取得、AIブームまだ終わらず、「新たな産業革命」とエヌビディアCEO、ドイツの銀行がペイパル口座振替一時停止、計100億ユーロ超=独紙、ロッキード、独ラインメタルと協力拡大 ミサイル製造委託を協議、トヨタ、7月世界販売4.8%増・世界生産5.3%増 米中好調で過去最高、独防衛大手ラインメタル、造船会社の買収検討 独紙報道、韓国中銀、米関税引き上げで「深刻な衝撃」予想、フォードの電池工場、従業員が労組結成支持 UAWが主張、中国、鉄鋼生産削減を推進へ 過剰能力問題受け、東エレク「組織的関与確認されず」 TSMC機密情報巡る元従業員起訴受け、ロシアがキーウに夜間攻撃、10人死亡・38人負傷=ウクライナ、フジ・メディア、フジテレビ前社長らを提訴 50億円の支払い求める、トランプ政権、学生・メディア向けビザの期間短縮へ 留学生4年に、日産、7月の世界販売が16カ月ぶりに前年超え 中国で新型EV好調、すき家が牛丼を値下げ、並盛は450円に、東京マーケット・サマリー(28日)、、、、、、、】


8/29 金曜 【いろいろニュース、米週間新規失業保険申請、5000件減の22.9万件、米GDP、第2四半期改定値3.3%増に上方修正 個人消費など堅調、米中古住宅仮契約指数、7月は‐0.4% 高金利と雇用減速が重し、インタビュー:USスチールへの投資110億ドル、効果は28年度以降に=日鉄副会長、NY外為市場=ドル下落、9月米利下げ観測強まる、米国株式市場=ダウ・S&P最高値、エヌビディア決算がAI関連株支援NY市場サマリー(28日)ドル下落 ダウ・S&P最高値 国債まちまち、午後3時のドルは147円前後で小動き、月末売買が交錯、東京株式市場・大引け=3日ぶり反落、持ち高調整売りが重し 方向感乏しい、米半導体マーベル、第3四半期売上高見通しは市場予想を下回る、都区部コアCPI、8月は+2.5%に縮小 生鮮除く食料の加速止まる、小売業販売7月は前年比0.3%増、プラス幅縮小 食品好調・自動車不振、鉱工業生産7月は2カ月ぶり低下、予想下回る 自動車など下押し、ソフトバンクG、孫会長らの株式共同保有割合が33.74%へ上昇 従来29.01%、米ベスト・バイ、通期既存店売上高予想を据え置き 関税の転嫁抑制、米ギャップ、5─7月は既存店売上高が予想下回る 関税の影響警告、中国航空大手2社、上半期は赤字継続 供給過剰と低運賃で、ヘッジファンド投資、欧州を選好 米国離れで=BNPパリバ調査、都区部コアCPI、8月は+2.5%に縮小 生鮮除く食料の加速止まる、解任の米CDC所長、ワクチン政策巡りケネディ厚生長官と対立、ガザ戦争「大量虐殺」と明確に表現を、数百人の国連職員が書簡、EU、米工業製品への関税撤廃を提案 自動車関税引き下げ目指す、エヌビディア、次世代GPUの中国向け販売で米政府と協議開始ウクライナにロの大規模攻撃、米特使「トランプ氏の和平努力損なう」、ホンダ、本社機能を東京・八重洲の再開発地区に移転へ 29年に予定、消費者態度指数8月は前月比1.2ポイント上昇、2カ月ぶり改善、ユーチューブTV加入者、FOXチャンネル視聴引き続き可能に、コニャック売上高が13%減、高級品の需要減と中国向け不振で、4─6月期GDPギャップ+0.1%、23年4─6月期以来のプラス=内閣府、シャープ、亀山北工場を12億円で売却、ライオン、インド市場に参入 連結子会社を設立へ、東京マーケット・サマリー(29日)、、、、、、、】


8/30 土曜 【いろいろニュース、米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは5カ月ぶりの大幅な伸び、7月の米財貿易赤字、22%増の1036億ドル 輸入急増で、米デル10%安、AI最適化サーバーのコスト高騰や競争激化に懸念、NY外為市場=ドル下落、月間では主要通貨に対し2%安、米国株式市場=反落、デルやエヌビディアなどAI関連株が安い、NY市場サマリー(29日)ドル対ユーロで下落、利回りまちまち 株反落、「安全の保証」巡り首脳レベルの協議望む=ウクライナ大統領、トランプ氏、議会承認済みの対外援助予算を撤回へ 49億ドル、米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国連総会出席に影響、トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災害」と大統領、、】


8/31 日曜 【NYマーケット 来月の利下げ期待で上げると思いきや、AIバブルへの懸念もあり、株価も、金価格の推移も、市場の迷いの見える不安定な方向感のない週だった。大きな下落の前兆か。】




2025年8月31日、6時起床、晴、気温27℃
【いよいよ8月の最終日で日曜。今朝も暑い朝。午後徘徊の途中でごく短時間の通り雨に合いましたが晴雨兼用の日傘で問題なし。中途半端なにわか雨で気温も下がらず、むしろ湿度が上がって不快指数MAX。】

いよいよ8月の最終日で日曜。今朝も暑い朝。

いつものルーチンの測定

朝夜間電力利用の時間で1時間充電、昨日はEV航続可能距離9km→28km(+20km@1H)で

今朝はEV航続可能距離:28km→48km(+20km@1H)

朝の体重:68.7kg

昨晩比:-200g減

昨朝比:+200g増

朝の体温:36.7℃

118-87

朝食

今朝の朝食(豚の生姜焼きとピクルスともずく。)


朝食は豚ロースの生姜焼きを作りました。生姜焼きタレを使った簡単なものです。ただ豚肉を焼いてタレを絡めるだけ。豚ロース肉も2枚で350円の安いやつ。


豚の生姜焼きとピクルスともずく。

金曜の夜炊いた米1合が残り1杯分になったので冷凍カップに入れて冷凍庫に移した。

午前中は録画のBRDを観ていた。


12時過ぎに昼飯。

昼飯は玉ねぎのオイル蒸し、とシラス豆腐大葉和え、ともずく。

うっかり写真を忘れて食べた後の祭り。

14時過ぎに日傘をもって外に出て徘徊。外気温33℃。




徘徊の途中、16時前後、短期間の雨が降りました。雷も無く、短く弱く中途半端な雨で止んだ後の湿度が酷かったです。

アスファルトの道路から湯気が立ってました。

日傘は晴雨兼用だったので、全く問題なし。。

日傘のタグ

雨が止んだ後の外気温31℃。。全く無意味な、にわか雨。

夜飯はバナナとキウイとヨーグルト。

夜の体重:68.1kg

今朝比:-600g減

昨晩比:-800g減

112-76

今日の歩数:1.2万歩余

今週の累計:18.4万歩余


夜、今朝に続き、車の充電をする1Hだけ。EV航続可能距離:48km→62km(+14km@1H)

来週の天気


来週は週半ばだけ雨ですが気温は下がらないので残念。来週週末は晴れる見込み

気温はずっと高め。気象庁の言う二つの高気圧効果は大ウソで無関係。

40℃になってしまう子の異常な夏の気温は、まごうことなき、地球沸騰化が原因です。

はやく対策と、心構えをさせい。


【NYマーケット 来月の利下げ期待で上げると思いきや、AIバブルへの懸念もあり、株価も、金価格の推移も、市場の迷いの見える不安定な方向感のない週だった。大きな下落の前兆か。】

先週末、NY株が週末の金曜上げていたので、日経平均は週初からあほらしいど大きく上げると予測していました。

が実際は小幅な上昇でした。これも予測のうちでした。

週間をとおして、株価は上げたり下げたりして迷いを感じさせる相場、と言う風に感じる週でした。(NYは実際はまぁまあの幅で下げた)

何についての迷いか、というと、オープンAIのサム・アルトマン氏が言うように今のAI関連の株式相場がバブルなのかどうか、AIで人は生産性を上げたり、革新をもたらしているのか、というと、案外そうでもない。

のかもしれない。

先週、ジャクソンホールのFRB議長の講話で9月に利下げの可能性がわずかに見えてきたように感じられたのに、株価は一方通行で上げると言う感じではありませんでした。

Aiだけでなく、この辺の金利政策の先の見通しについても迷っている感じ。


シカゴ(CME)の日経平均先物は大きく下げていますが

現物(東証)の日経平均は先週末比、小幅にプラスでした。

為替は147円台で硬直しています。。。


アメリカの利下げはまだ疑惑の中ですが、日本の利上げ見通しに対しては比較的楽観(利上げ可能性高いと見ている)している人が多いように見えます。


金価格が大きく上がっているように見えますが、先々週が3桁の下落で、先週と今週の上げで戻った感じです。値動きが荒いのは相場が迷っている証拠かも。


MyPFは先週の下落幅の1/3程戻しで上げました

先週の下落は軽自動車、カローラのベーシック1台分と書きましたがその1/3

銀行はみずほが上げて、三菱UFJが下げて、テック系も下げました。

先述のように東証の日経平均現物は、先週末比+85円のプラス。


来週の予定

9月の第1週、来週の週末(9/5金曜)には9月の利下げに確信を持てるかどうかの判断基準の雇用統計が発表されます

日本に影響するのは再来週。

今週はこの雇用統計に神経質になって今週同様あまり方向感出ない株価の動きになりそうな気配。

あるいはシカゴの先物が大幅下落のように、週明けはテック系が先頭になって株価下落かな。





2025年8月24日日曜日

2025年8月24日(8月第3週まとめ)、8時起床、曇り、気温27℃【今朝も暑苦しい朝、熱帯夜。日中は予報では曇りだったが、薄く日差しあり、雨は一滴も降らず。洗濯OKな日だった。8/15夜、8月として2回目、2025年で8回目の米を炊く(2合)前回同様3割麦飯のご飯が今朝を食べて最後の一杯分がジャーに残るだけになったので冷凍飯にするべく冷凍カップに入れて保存。2025年8月(7月15日~8月17日)の電気代とこの月、強烈に増加した再エネ賦課金 から再エネのコスパと原発の、ランニングコストだけでなく事故時の処理費用と保険含めコスト明確化を希望。】【NYマーケットジャクソンホールのFRB議長の講演は利下げを明確に予定してないにもかかわらず、匂わせただけで株価上昇。アメリカ人の金融市場関係者の自分達に都合のいい米市場の動き、に惑わされると疲労します。本来なら関わりたくない手合いです。来週半ばエヌビディアが決算発表が気になる。。】

 【今朝も暑苦しい朝、熱帯夜。日中は予報では曇りだったが、薄く日差しあり、雨は一滴も降らず。洗濯OKな日だった。8/15夜、8月として2回目、2025年で8回目の米を炊く(2合)前回同様3割麦飯のご飯が今朝を食べて最後の一杯分がジャーに残るだけになったので冷凍飯にするべく冷凍カップに入れて保存。2025年8月(7月15日~8月17日)の電気代とこの月、強烈に増加した再エネ賦課金 から再エネのコスパと原発の、ランニングコストだけでなく事故時の処理費用と保険含めコスト明確化を希望。】


ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。 

頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。

本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。


(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温

8/18 6時/晴/24℃


8/19 5時/曇/26℃


8/20 6時/曇/26℃


8/21 6時/曇/24℃


 

8/22 6時/曇/26℃


8/23 8時/曇/27℃


8/24 8時/曇/27℃




朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数

8/18 月曜 68.6kg/36.2℃/68.3kg/8700歩余/-

8/19 火曜 68.5kg/36.6℃/68.4kg/6600歩余/3.3万歩余

8/20 水曜 68.7kg/37.0℃/68.7kg/6400歩余/5.0万歩余

8/21 木曜 68.9kg/36.8℃/67.8kg/1.0万歩余/7万歩余

8/22 金曜 68.0kg/36.8℃/68.6kg/8100歩余/9.5万歩余

8/23 土曜 68.7kg/36.7℃/68.0kg/1.5万歩余/12.5万歩余

8/24 日曜 68.3kg/37.0℃/68.5kg/1.2万歩余/15.3万歩余


日記には血圧もありますが、ここには載せません。


【週間の日別の副題】

8/18 月曜 今朝はやや涼しい朝。しかし朝だけで熱帯夜だった模様。少し寝坊しました。外は晴れ午後は在宅ワークに切り替え、夕方雷鳴していました。ネットのニュース(ロイター)で、キャタピラーなどの決算で部品や原材料に課せられる輸入関税が利益率を圧迫すると説明とあったそうな。アメリカの企業でさえ、関税を顧客への転嫁が難しいなら、外国企業は無理と考えたほうが賢明でしょう。アメリカでのビジネスは撤退をお勧めしたい。売れば売るだけ赤字が増えますよ。。。経済エンジンのアメリカの経済が没落しそうなのに株価が上がっているのはあまりにも奇妙過ぎます。。どっかで暴落が待っている悪寒します。と2週間くらい言い続けています。破産経験豊富なビジネスマンの独裁者大統領になり、かといって重商主義にもならず、国家主義にはまって、経済を悪化させるか。今日の東証の日経平均は、予想外に株価が上がっています。朝、史上最高値更新だった模様です。しかし銀行とテック系は下落。MYPF以外の分野が上昇。建設、小売り、通信、何故か自動車、不動産。その影響でTOPIXは終値で3100越えで最高値更新。日経平均(+336)4.3万円台維持 終値でも史上最高値更新。為替は147円台前半。長期金利は上昇し、1.57%今月中に1.6%を超えるかどうか。。ネットのニュース(ロイター)で、キャタピラーなどの決算で部品や原材料に課せられる輸入関税が利益率を圧迫すると説明とあったそうな。アメリカの企業でさえ、関税を顧客への転嫁が難しいなら、外国企業は無理と考えたほうが賢明でしょう。アメリカでのビジネスは撤退をお勧めしたい。売れば売るだけ赤字が増えますよ。。。経済エンジンのアメリカの経済が没落しそうなのに株価が上がっているのはあまりにも奇妙過ぎます。。どっかで暴落が待っている悪寒します。と2週間くらい言い続けています。破産経験豊富な口だけ達者でtACOなビジネスマンの独裁者大統領になり、かといって重商主義にもならず、支持団体の宗教団体とその教義に従い親露な国家主義にはまって、経済を悪化させるか。夜のニュースで、沖縄の近海の南方沖にある熱低が近日中に颱風になりそうです。この颱風は今日の見込みでは今週後半九州に近づく可能性があります。海をガンガンかき回して欲しい。颱風に昇格したら レンレン(レンレン:玲玲:Lingling 2025#12)と言う名前になります。読み方はリンリンの方が近いみたい。香港由来のアジア名で女の子の名前だそうな。昔リンリンランランと言う香港出身で日本で活躍した双子姉妹アイドルデュオがいたよな~。。遠い目。


8/19 火曜 今朝も昨日と同じくやや涼しい朝。午後、在宅で終業後、丁度夏の甲子園準々決勝の第4試合が始まってた。九州沖縄勢の最後の砦沖縄尚学と東洋大姫路、沖縄尚学が負ける気がしない。。尚学のここまで引っ張て来た投手の末吉君は今日は先発を外れる。投手新垣。3回表いきなり沖縄尚学がノーアウト満塁のチャンス、2点先制。ただ2点止まり2-0。

回が変わって3回裏に姫路の8番キャッチャー桑原がホームランで1点を返す。2-1

沖縄尚学の先発の新垣君が素晴らしいピッチング、途中球種がガラッと変わったり、一人継投しているような感じで姫路は追加点取れず、このまま最終回まで行くと思った7回ウラ、突如末吉君に交代。。ムムム。姫路の木下君も表情変えず淡々と尚学を抑える。。序盤の点取り以降はゼロ行進。魂の投げ合い。。。そこにシビレル憧れるぅ!最終回9回の裏姫路の攻撃2アウトからヒット2本とファーボールで満塁。シビレルぅ~  最後はショートゴロで3者残塁でゲームセット!2-1で尚学勝ってベスト4!いやーいい試合。最後あの無表情だったのに涙していた姫路の木下君とキャッチャ―の桑原君すごい。いやー1点差のゲーム、痺れた。。まさにしのぎを削って勝ち残ってきた強い球児同士の準々決勝らしい。昨夜のNY市場は、狂金老人に踊らされ、FRBの動きに神経質になって(欲深すぎる米市場関係者が勝手に利下げに過剰期待して自縄自縛になっているだけ)株価下落。ダウ(-34)NAZは横ばい(+6)、SOX上げ(+23)日経平均先物はわずかに上げて4.3万円台後半。為替は147円台後半。長期金利は少し上がって4.337%

今日の東証の日経平均は利確で三日ぶり下落。(-168)TOPIXも下げたが僅かで3100台維持。朝は上げて最高値更新で始まってたが1時間しないうちに急落、ここしばらく弱かったテック系は逆にプラスを維持、銀行系はやや大きくマイナス。為替は147円台後半。長期金利は少し上がって1.590%一時1.6%、ジワジワしている。夜のニュースで随意契約米の8月売り切りの縛りがなくなったと報じていた。9月以降も販売継続ならうれしい。高いコメを買いたい奴だけが高いコメを買いJAや農家を養えばいいのだ。安いコメを市場からなくすことはない。賃金を上げられないのだから、政府備蓄米が無くなったら、政府が税金で無関税輸入米を安くアメリカ以外アジア諸国含めから購入、輸入し、随意契約米のように市場に出して安く販売して欲しい。昨日颱風になりそうと書いた、沖縄近海の熱低が颱風に昇格の見込みがなくなった。海をかき混ぜると期待したのだが、今年は実は沖縄周辺&東シナ海の海水温はさほど高くないらしい。幻のリンリン。。


8/20 水曜 今朝は熱い朝でした。久しぶりに暑苦しい朝。外は晴れ、というか快晴。午後俄かに雷雨。20分程雨の通り雨でした。雨の前33℃だった外気温が雨の後一気に25℃まで低下。昨夜のNY市場は、ハイテク関連が大きく下落、特にエヌビディアが大きく崩れNAZは大幅下落しています。ダウ横ばい(+10)NAZ(-314)SOXも大幅下落(-104)日経平均先物は大きく下げていますが4.3万円台維持。 為替147円台半ば。長期金利は上昇し、4.303%

今日の東証の日経平均は昨夜のNY市場NAZの下落を受けて下落(-657)4.3万円台割れの4.2万円台、TOPIXは3100割れ3000台。銀行株は強く戻して、テック系、自動車他輸出株が弱く、SBGが大きく下落していた。為替は動き少なく147円台半ば。ついに月末を待たず、長期金利は1.6%超えまできた。長期金利は上昇し、1.605%先週火曜8月12日が1.5%ちょうどだったのに、先週後半から今週にかけて動きが急になっている。


8/21 木曜 今朝はやや過ごしやすい暑苦しくない朝。外は曇り、外気温は24℃。今日病院で充電した時、充電ケーブルの方にFaltのランプが点灯していました。マニュアルを観ると、「プラグまたはコントロールボックスの温度検知回路が故障しています。充電電流を制限しているため、」とあった。また温度か。。高温の夏は使えないケーブルと、車。。今回車の方はアラームが立っていません。夕方から夜のニュースで、一昨日、颱風昇格の可能性が消えた熱低、颱風に昇格していればリンリン(2025#12)が今朝9時に鹿児島のすぐ東沖あいで颱風に昇格していました、颱風 玲玲(リンリン:LingLing:2025#12)気象庁のアジア名日本語呼称はランランとなっていますが、実際の発音はリンリン(LingLing)です。

朝昇格し、夕方には鹿児島日置市に上陸していました。このドタバタは、気象庁の凡ミスです。昇格が消えた時の言い訳が、熱低付近の空気が乾燥しているので昇格の可能性が低いと言い訳していましたが、今日は、颱風の動きが遅く、海洋海水温の温度が高いので昇格した、と述べてます。いくら地球沸騰化としても海水温が2日で高温化するわけがない。気象庁が見積もりを間違えたのです。或いは大いに油断して(ひょっとしたら担当者がこの数日間、監視をせず寝てた)いたと言って良い。反省会の際に業務上過失でクビにしても良いと思います。。颱風玲玲(リンリン:LingLing:2025#12)は速度が遅く夕方日置市に上陸し東進し薩摩半島を横断し夜22時には大隅半島のつけねにありあす。そこから北東に向きを変え明日朝には宮崎市に達し明日昼頃日向灘=太平洋に出そう。

昨夜のNY市場はダウなどはジャクソンホールのFRB議長発言待ちで様子見で横ばい、NAZは昨日までの流れを引き継ぎ、下落、ロイタ―記事にはオープンAIのサムアルトマンが最近のAI関連株はバブル、と言う発言がきっかけと報じている。ダウ(+16)、NAZ(-142)SOX(-40)、日経平均先物はわずかに下落。4.2万円台。為替は147円台前半。長期金利は小幅に上昇4.311%

今日の東証の日経平均はNYのハイテク売りと様子見が混じって下落、三日続落。(-278)テック系がかなり弱く週初から4日連続下落、今日は循環物色なく、銀行もやや大きめに下落。債券価格が下落し長期金利が17年ぶりに1.61%まであがったのを嫌気したかどうか?為替は147円台半ば。長期金利は一時17年ぶりの1.61%を付けたが、最終的には昨日と同じ1.605%

甲子園、今日はまったく観戦応援できなかったが、第2試合で九州沖縄勢唯一生き残り、沖縄尚学が山梨学院に1点差で勝利。 尚学は春の選抜で優勝経験があるが夏の決勝進出は初めて。第1試合は今大会唯一生き残ってた公立校の県岐阜商が負けて、日大三が勝利。残念。県岐阜商に勝ってほしかった。決勝は明後日、沖縄尚学と日大三。


8/22 金曜 今朝はやや蒸し暑い、気温より湿度の高さを感じた朝でした。。。結果的に一日中湿度の高い、不快指数MAXな日。夕方5時半過ぎ~7時半過ぎに颱風玲玲(リンリン:2025#12)の千切れ雲由来の夕立があり、長めに2時間ほどかなり強く雷雨を降らせていた。熊本市内で川に取り残される人が出るとか車が水没するとか、地味に先日の大雨並みの被害がでてた。颱風玲玲(リンリン:2025#12)が昨夕鹿児島に上陸し、今朝まで一夜中、通してゆっくり鹿児島県を横断。午前中に颱風玲玲(リンリン:2025#12)は熱低に降格。夕方6時~7時に颱風玲玲(リンリン:2025#12)の千切れ雲由来の夕立があり、やや長く2時間ほどかなり強く雷雨を降らせていました。外気温も29℃から24℃まで低下。昨夜のNY市場は下落。今日が、ジャクソンホールの講演があるので、その直前は様子を見る雰囲気が強くなっている模様。

市場開始前に発表のあった、新規失業保険申請件数はやや多く増えて絶対数は22万件と少ないのですが雇用への不安を煽っていますが雇用不安は金利低下材料のはずです。

が、絶対数がすくないので、うごけないのでしょうか。さらにウォルマートの決算が3年超ぶりに予想未達、とかなり悪かったこともあるようです。関税が消費者心理を悪化させているのかどうか?

アメリカの市場参加者はイマイチ、統計を観てない感じがしています。どうせ統計は作っているのでは?と言う疑惑が強いのかどうか。今週初から続いていたテック系の売りはまだ続いています。

ダウ下落。(-152)NAZ下落(-72)、SOX下落(-27)日経平均先物は横ばいで4.2万円台維持。為替は148円台までドル高に動きました。長金利は上昇し、4.329%

為替の市場の参加者は統計を観て、9月の利下げ確信したのかどうか、ただこの日、あいついでFRBの理事などの発言が多く賑わせていましたが、総じて、9月の利下げを急がないカンジでした。

今日の東証の日経平均は反発してほぼ横ばい、(+23)4.2万円台。TOPIXも少し上げの横ばい(+17)で3100台回復。テック系は朝から弱かったのですが午後、さらに急落したことがありました。お昼過ぎに、ニュースでエヌビディアが中国向けに輸出可能なデチューンしたAIデバイスのH20の生産を関係企業、サムスンなどに通達したことが伝わって嫌気されたみたいです。今日はテック系下落、銀行系がまあまあプラスでした。

全体的に、日本の市場はあまり関係ないのに、アメリカに寄せて、今夜のジャクソンホールのパウエル君の発言を見守っているようです。

ガン無視して良いと思うんですが。為替はドル高円安が進行し148円台半ば。長期金利は17年ぶりの昨日の金利より少し上がって1.615% 17年ぶりの金利高を更新つまり債券価格が超下落している。

17年ぶりに金利高を更新している、日本の国債の長期金利上昇ですが、日本の政府の想定の国債の利払いの利率がこれまで2%だったものが2.5%に引き上げるそうです。

実際の金利が2.5%まで上がると良いけどねえ。。。国家予算のなかの金利負担が倍増しますねえ。不要な防衛費に約9兆円も出すのは狂っている。お金を出すと決めると後に引けず、出して作った武器を使わずにいられず戦争に突き進んだ第2次大戦の教訓はどこへ?


8/23 土曜 今日から二週間、二十四節気の第十四、「処暑」。今朝は週末の常で遅く起きたせいかやや暑苦しい朝でした。熱帯夜。今日は夏の甲子園の決勝戦の日イオン系のミニマムバリューの米の販売状況は5kgで4000円後半の新米が2種、カルローズのブレンド米は4kg2100円台1種(「かろやか」)のみでした。4kgの輸入米ブレンド米は5kg換算では2700円台です。高いです。買えません。他は1kgとかの小分けタイプは何種類かあります。ドラッグストアで牛乳買うのはイオン系ミニマムバリュと言う高級スーパーでは税込み300円超え@1Lの為です。ドラッグストアでは210円です@1L スーパーの高級牛乳は買えません。今日は夏の甲子園の決勝戦の日(日大三VS沖縄尚学)沖縄尚学、優勝。おめでとう!今日の決勝戦のここまで僅差の戦いを見てきたが、どれも素晴らしかった!!真紅の優勝旗が初めて、沖縄に渡ります!!そこにシビレル憧れるッ!ヨカッタ!昨夜のNY市場。ジャクソンホールでのFRB議長パウエル君の話では、景気の下振れ懸念に触れ利下げを匂わせています。決して利下げするとかは口にしていません。がこのことがNYの株式市場に伝わるや、株価急騰、為替はドル急落円高急伸。馬鹿すぎ。ダウは大幅高(+846)、NAZも大きく上げ(+396)、SOXも大幅上昇(+151)日経平均先物は上げたものの小幅で4.2万円台に留まる。為替は146円台後半。長期金利は大きく下落し、またもや4.2%台に低下、4.25%。今日は朝以降1日一滴も雨降らず。


8/24 日曜 今朝も暑苦しい朝、熱帯夜。日中は予報では曇りだったが、薄く日差しあり、雨は一滴も降らず。洗濯OKな日だった。8/15夜、8月として2回目、2025年で8回目の米を炊く(2合)前回同様3割麦飯のご飯が今朝を食べて最後の一杯分がジャーに残るだけになったので冷凍飯にするべく冷凍カップに入れて保存。2025年8月(7月15日~8月17日)の電気代とこの月、強烈に増加した再エネ賦課金 から再エネのコスパと原発の、ランニングコストだけでなく事故時の処理費用と保険含めコスト明確化を希望。



今週のまとめ書き

(先週末、アメリカ改めトラ帝国とロシアの独裁者同士がトラ帝国の旧ロシア領だった地域の帝国軍基地で会談し、親密さをアピール何故ここまでトラ帝国はロシアを優遇するのか、と疑問に思ったことについて。)

先週末、アメリカ改めトラ帝国とロシアの独裁者同士がトラ帝国の旧ロシア領だった地域の帝国軍基地で会談し、親密さをアピールし、孤立化し行き詰っていたロシアの独裁者を、形上では救った会談になった。

そこで誰もが何故ここまでトラ帝国はロシアを優遇するのか、と疑問に思ったことだろう。

私はひょっとしたら、トラ帝国の独裁皇帝、狂金老人はロシアにルーツでもあるのではないか、ということ、簡単にWikiで調べられる。トラ帝国の狂金老人の祖父フレデリックは西ドイツの自動車のサーキットで有名なニュルブルクリンクのあるラインラント・プファルツ州のカルシュタット出身。彼の子供、狂金老人の父親含め祖父と父親がドイツとアメリカを行き来してドイツから市民権を剥奪され最終的にアメリカ移住と言う経緯。ルーツはロシアとは無関係のようである。


出は何故、、、そこで狂金老人の政治的支持団体の福音派に思い当たり、ひょっとしたらロシアがこの福音派に多額の献金して、支持団体を経由して狂金老人を操作しているのではないか?と予想した。グーグルAIも、ロシアによる、アメリカの宗教団体=福音派への献金を認めた。既に報道があるようである。

狂金老人の過度なイスラエル指示も、この福音派が元凶のようでもある。

結論で言えば、21世紀の現代世界をアメリカをして混乱させて多くの戦災死を許し、無残な悲劇を生み出しているのは、ある種現代の狂った十字軍まがいのアメリカの宗教団体の福音派、と断言しても過言ではない。




【週間の日別のニュースヘッドライン】

8/18 月曜 【いろいろニュース、米ドル建て社債発行、9月に活発化との見方、いすゞ、南アをアフリカ市場向けトラックの生産拠点に=現地法人幹部、日経平均は続伸で寄り付く、史上最高値更新 一時300円超高、インド、減税計画にもかかわらず財政赤字目標達成に自信=政府筋、クシュナー氏のPE、英金融会社オークノース株8%取得=関係筋、テスラ車の英リース料金、最大40%値引き=英紙、鉄連、不当廉売関税の迂回防止制度創設を要請 中国の輸出増で、セブン銀と伊藤忠、資本業務提携を検討 金融分野で協業視野、午前の日経平均は続伸、最高値更新 円安や米株先高が支援、米産業用機械メーカーが苦境に、関税コストの顧客への転嫁困難、パンパシHD、26年6月期は4.7%増益予想 1対5の株式分割も発表、午後3時のドルは147円前半へ小幅高、米利下げ観測後退で底堅い、日経平均は続伸、日経・TOPIXともに最高値 円安が支え、アングル:トランプ氏のゴールドマン攻撃でアナリスト萎縮も、分析の独立性に影響か、スペイン、猛暑が阻む20件の大規模山火事対応 政府は追加の部隊派遣、パキスタンの豪雨、死者少なくとも337人に 行方不明者も、ゼレンスキー氏は「ほぼ即座に」戦争終了させること可能=トランプ氏、中国新華社、半導体に追跡装置装着で米を「監視帝国」と批判、鴻海とソフトバンクG、米でデータセンター機器製造へ 「スターゲート」の一環、東京マーケット・サマリー(18日)、】


8/19 火曜 【いろいろニュース、「MSNBC」が「MS NOW」へ、米コムキャスト事業分離控え、トランプ政権、インテル株10%取得巡り協議中と報道 株価下落、NY外為市場=ドル上昇、米・ウクライナ協議に注目、米国株式市場=ほぼ横ばい、小売決算やジャクソンホール会議控え、NY市場サマリー(18日)株式ほぼ横ばい、ドル上昇、利回り小幅上昇、訂正-午後3時のドルは147円後半でもみ合い、ボラティリティーは低下、日経平均は3日ぶり反落 最高値更新後に利益確定 方向感欠く、米テスラ、中国で6人乗り「モデルY・L」発売 約4.7万ドルから、UBSが金の目標価格引き上げ、来年3月は3600ドルに、ビデオゲーム開発者の9割がAIエージェントを活用=グーグル調査、ソフトバンクG、不振のインテルに20億ドル出資 米半導体を支援、ロシアで物々交換復活、中国企業が決済リスク軽減のため提供、ヘッジファンドの米国株購入、7週ぶり高水準=ゴールドマン、BHP、鉄鉱石安で年間利益5年ぶり低水準 配当好感し株価上昇、グーグル、小型原発の建設地テネシー州と発表 データセンターに電力供給、午前の日経平均は小反落、過熱感を意識 主力株に売り、訂正-米パロアルト、5─7月の調整後利益が予想超え 来年度も好調見通し、タイ、外国人観光客向けに仮想通貨・バーツ決済の試験運用開始、カナダ森林火災、秋まで続く恐れ 観測史上2番目に深刻なシーズン、米、トランプ政権下で6000件超の学生ビザを剥奪、「アップル依存」脱却した鴻海、AIサーバー事業が急成長、トランプ氏、ウクライナ「安全の保証」関与表明 露ウ首脳会談を調整、東京マーケット・サマリー(19日)、ソフトバンク、米インテルとファウンドリー事業買収交渉=FT、、、】


8/20 水曜 【いろいろニュース、FRB議長候補11人と9月1日前後に面会、絞り込みへ=米財務長官、米関税収入、想定の3000億ドルを大幅上振れへ 債務返済に充当=財務長官、米一戸建て住宅着工、7月は2.8%増 集合住宅も堅調、「ラブブ」人気で純利益5倍に、中国ポップマート 1-6月期、NY外為市場=ドルまちまち、FRB議長講演に注目、米国株式市場=ナスダック・S&P下落、ジャクソンホール会議控え、NY市場サマリー(19日)ナスダック・S&P下落、ドルまちまち、利回り低下、午後3時のドルは147円台で膠着、値幅約50銭 様子見強い、日経平均は続落、4万3000円割れ 利益確定売り優勢、ホーム・デポ、第2四半期は予想未達 DIY堅調で通期見通し維持、少額の仮想通貨所有、FRB職員に容認すべき=ボウマン副議長、S&P、米信用格付けを据え置き 関税歳入が財政打撃を相殺、カナダ7月消費者物価、1.7%上昇 利下げの見方強まる、米株価、ジャクソンホール会合時期は毎年堅調傾向 例外は2022年、FRB議長が住宅業界に「深刻な打撃」とトランプ氏、利下げ再要求、米、家電・鉄道車両・EV部品などの鉄鋼・アルミ関税を引き上げ、イラク、米シェブロンと石油探査プロジェクトで合意 首相が発表、ラトニック米商務長官、日米関税合意の文書「数週間後に」、貿易収支、7月は予想に反し赤字転落 対米自動車輸出台数も減少、機械受注6月は3%増、底堅さ維持も「これから米関税が影響」との声、銀行向け暗号資産規制の変更求める、金融業界団体が連名で公開書簡、壁際なのに「窓側料金」、乗客がデルタとユナイテッド提訴、政治的「デバンキング」の苦情1%未満、米大統領令にもかかわらず、ビール最大手ABインベブ、米国に1500万ドル投資へ、米政府、石油・ガス開発で2040年までに30件超の海域リース権入札実施、中国EVの小鵬、第3四半期売上高は倍増へ 旺盛な需要見込む、午前の日経平均は続落、一時700円超安 AI関連が弱い、米財政赤字、今後10年でCBO予測を1兆ドル上回る=予算監視団体、首都圏マンション、7月発売戸数は34.1%増 平均価格1億円超に=不動産経済研、7月コンビニ売上高は5カ月連続増、販促で客単価伸びる、マクロスコープ:日本株は急騰後の調整局面へ、年末4万2000円 専門家が予想、中国のPEセカンダリー取引、好調続く見通し 上期は過去最高、植田総裁、21日から米国出張 ジャクソンホール会議出席で=日銀、アングル:一部証券の評価損益率、プラス転換で日本株の「天井」示唆 売り残が焦点に、米国との関税合意は想定に近い水準、貿易多様化すべき=ECB総裁、マクドナルド、「ワンピースカード」のハッピーセット販売見送り、ウクライナ北部に夜間攻撃、子ども3人含む14人負傷 首相が非難、パレスチナ国家承認、米国民の過半数が支持=ロイター/イプソス調査、イスラエル、予備役5万人招集へ ガザ市攻撃控え、習主席、チベット訪問 就任後2度目 記念行事出席へ、ウクライナ南部ガス施設に攻撃、冬に向けロシアがエネ・インフラ攻撃強化、東京マーケット・サマリー(20日)、、、】


8/21 木曜 【いろいろニュース、インテル、ソフトバンクに続き他投資家とも資本注入交渉=CNBC、ターゲット、5─7月売上高は予想上回る 次期CEO指名も株価7%安、「ほぼ全員」が金利据え置きを「適切」と判断=7月FOMC議事要旨、NY外為市場=ドル下落、トランプ氏のFRB理事辞任要求を嫌気、NY市場サマリー(20日)ナスダック・S&P続落、ドル下落、利回り低下、午後3時のドルは147円前半、手掛かり難 米連銀イベントは日銀にも注目、日経平均は3日続落、短期過熱感への警戒継続 イベント待ちも、米マクドナルド、人気セットメニュー15%値下げへ=報道、ソニー、米国でPS5を50ドル値上げ 関税がコスト上昇の脅威に、テスラ、米国で6人乗り「モデルY」生産しない可能性も=CEO、JPモルガンとMUFG、米データセンターに220億ドル融資へ=FT、ニコン、9月で横浜製作所を閉鎖 開発・生産機能を本社などに集約、日産本社ビル売却先で米KKRが最有力候補、900億円規模=BBG、オリオンビール、9月25日に東証プライム上場 売出総額192億円、SBI、東北銀と資本業務提携の合意書締結 株式2.95%上限に取得、エレコム、日本アンテナを完全子会社化へ 官需向け事業拡大図る、アングル:夏枯れ下の円金利上昇、政局や金融政策に不透明感 広がる需給不安、イオン、時価総額でセブン&アイを上回る=東京株式市場、ムーディーズ、日立をA2に格上げ 事業改革を評価、日産の横浜本社ビル売却、KKRが約900億円で最有力候補に=関係者、ユニクロ、C・ブランシェットさんとブランドアンバサダー契約、東京マーケット・サマリー(21日)、プーチン氏が会談拒否なら、米の「強い対応」望む=ゼレンスキー氏、ノルドストリーム破壊でウクライナ人逮捕、22年の爆破で独検察、ロシア、携帯端末に国産アプリ標準搭載義務付け ネット統制強化、、】


8/22 金曜 【いろいろニュース、米新規失業保険申請1.1万件増の23.5万件、約3カ月ぶりの大幅増、利下げ急がず、物価懸念が雇用巡るリスクを上回る=米カンザスシティー連銀総裁、アトランタ連銀総裁、年内1回利下げの見方を維持 不確実性も強調、訂正 米利下げ、差し迫っていない 現在のデータは根拠示さず=クリーブランド連銀総裁、訂正 米ウォルマート、第2四半期利益は予想未達 通期見通しは引き上げ、米中古住宅販売、7月は2%増の401万戸 予想上回る、NY外為市場=ドル上昇、FRB議長講演に注目、米国株式市場=下落、パウエルFRB議長の講演に注目、NY市場サマリー(21日)株式下落、ドル上昇、利回り上昇、午後3時のドルは148円後半へ上昇、3週間ぶり高値 FRB議長講演に思惑、日経平均は小反発、FRB議長の講演控え様子見、FRB当局者ら、9月利下げに消極姿勢 注目のパウエル氏講演控え、米ボーイング、最大500機販売へ中国と協議=報道、米シカゴ連銀総裁、利下げに慎重姿勢 「サービスインフレ上昇」、米ボストン連銀総裁、来月の利下げに前向きな姿勢示唆=WSJ、米メタ、グーグルと100億ドル超相当のクラウド契約=関係筋、マスク氏とX、元ツイッター従業員の退職金訴訟で和解、エヌビディア、H20生産停止を鴻海などに要請=関係筋、米当局、テスラ事故報告書の遅れを調査 数カ月経過「多数」、米格付け、今後は関税・予算執行の経済への影響が鍵=S&P、エヌビディアCEO、TSMC訪問 中国向け新型半導体で米政府と協議中、植田日銀総裁、ジャクソンホール会議で日本時間24日未明に登壇、スパコン「富岳」の後継機、設計・開発に米エヌビディア参加、三菱ふそうと鴻海、EVバスで協業検討 開発・生産などで協力、JPXプライム150、トヨタやソシオネクスト除外 メルカリなど追加、ザッカーバーグ氏、マスク氏の参加打診断る 今年初めのオープンAI買収提案、7月スーパー販売額3.1%増、単価上昇で 購買点数は減=チェーンストア協会、東京マーケット・サマリー(22日)、プーチン氏、ウクライナ和平でドンバス全域割譲要求 NATO加盟も排除=関係筋、シリア、通貨急落でデノミへ 前政権崩壊から1年の節目に新紙幣発行=関係者、台湾、防衛費を2030年までにGDP比5%に 総統表明、、】


8/23 土曜 【いろいろニュースFRB議長、利下げに道 「慎重に進める」とも、9月FOMCの方針は未定、インフレと雇用リスクは均衡=ボストン連銀総裁、FRB、金融政策の枠組みを微調整 インフレ目標の柔軟性強化へ、トランプ氏、クックFRB理事に改めて辞任要求 「応じなければ解任」、情報BOX:パウエルFRB議長のジャクソンホール講演要旨、FRB、利下げ慎重姿勢維持すべき─クリーブランド連銀総裁=報道、米株価急伸、ドル下落 パウエル氏の「ハト派的」講演で利下げ観測強まる、アップル、新SiriにグーグルAI「ジェミニ」起用を検討=報道、NY外為市場=ドル幅広く下落、FRB議長発言受けた利下げ観測で、米国株式市場=ダウ最高値更新、FRB議長の利下げ示唆を好感、NY市場サマリー(22日)ドル下落、利回り急低下 株反発、フィッチ、米格付けを据え置き 政策不確実性による成長鈍化を予想、トランプ氏、和平で進展なければ対ロ制裁と警告 アラスカ会談から1週間、北朝鮮、韓国が軍事境界線付近で警告射撃を行ったと批判、インテル、米政府による10%株式取得に合意=トランプ氏、米国防総省の情報局トップ解任、理由は不明=関係筋、トランプ関税、10年間で財政赤字4兆ドル削減の可能性=議会予算局、、、、、、、】


8/24 日曜 【NYマーケットジャクソンホールのFRB議長の講演は利下げを明確に予定してないにもかかわらず、匂わせただけで株価上昇。アメリカ人の金融市場関係者の自分達に都合のいい米市場の動き、に惑わされると疲労します。本来なら関わりたくない手合いです。来週半ばエヌビディアが決算発表が気になる。。】



2025年8月24日、8時起床、曇り、気温27℃
【今朝も暑苦しい朝、熱帯夜。日中は予報では曇りだったが、薄く日差しあり、雨は一滴も降らず。洗濯OKな日だった。8/15夜、8月として2回目、2025年で8回目の米を炊く(2合)前回同様3割麦飯のご飯が今朝を食べて最後の一杯分がジャーに残るだけになったので冷凍飯にするべく冷凍カップに入れて保存。2025年8月(7月15日~8月17日)の電気代とこの月、強烈に増加した再エネ賦課金 から再エネのコスパと原発の、ランニングコストだけでなく事故時の処理費用と保険含めコスト明確化を希望。


今朝も暑苦しい朝、熱帯夜。

外は曇り、外気温27℃と暑い

いつものルーチンの測定

朝体重:68.3kg

昨晩比:+300g増

昨朝比:ー400g減

朝体温:37.0kg

127-75

朝食

朝食はメザシ、フリーズドライの根深汁、ピクルス、ゴーヤのお浸し、梅干し、もずく。

8/15夜、8月として2回目、2025年で8回目の米を炊く(2合)前回同様3割麦飯のご飯が今朝を食べて最後の一杯分がジャーに残るだけになったので冷凍飯にするべく冷凍カップに入れて保存。

午前中は録画のTVを観ていました。

昼過ぎ、昼飯は玉ねぎのオイル蒸し、キムチシラス豆腐、菓子パン。


15時過ぎに外に出て、日傘をもって徘徊。今日は天気予報で曇りだったが、昼頃は雲が少なくほぼ晴れで日差しがありました。若干雲は多めだが。。






17時頃帰宅。今日は結果的には洗濯OKな一日、でした。。

一昨日、九州電力からメールがあり、8月(7月15日~8月17日)の電気代が確定した、と案内がありました。

8月の電気代は7773円で、前月比は+346円(+5%)ですがなにか特別多く使った感じではありません。

前年比-131円でした。

電気使用量は254kwh、全月比+28kwh、(+12.4%)


薄く色のある帯の部分は比較的年間でも使用電気量が少ない夏期を示す3月~7月。しかしこの3年ほど、夏の終わりが8~9月ではなく10~11月に後ろに延びている。冬季、電気使用量が電気ストーブなどもあって増えるのは12月翌年~2月までになってきている。

今月は再エネ賦課金が4桁の1000円超えをしたのが地味に痛かった。物価高の中電気代補助なんて全くガン無視でここを増やすとは。。



燃料費調整額は8月は政府の補助で―187円だった。たった200円弱って。。少ない。。

批判が多い中、再エネ賦課金を増やすのは電力会社の恣意的政治的意図も感じます。

再エネ賦課金はある種の言い訳で電源の「再エネ」種別の拡大を進めたくない電力会社が、この賦課金を増やすことで利用者を反再エネ信者に変えることが容易になるためです。

本来は再エネのコスパと再エネ以外の電源のコスパを厳密に比較して、再エネ賦課金を決めるべきですが、

今の電力会社はある特定の電源への謎の信仰心があり、多くの税金を使ってある地域の電力会社が引き起こしたその電源にまつわるトラブルのおしりふきをしていることを目隠ししています。

再エネ賦課金にこの辺の数字を入れているのかどうかを国が義務付けするべきですなのですが、推進派が抵抗勢力になって、強固に反対しているようです。

この一旦事故が起こると近隣国含め外交問題にもなる、危険な特定電源を推進している輩は恐ろしいほどの創造力欠如で自分の利益さえ確保できれば近隣国の迷惑はどうでもいい、外交問題になって迷惑する産業もどうでもいい、と言う自己中心的な許すべからざる輩たちです。

再エネ賦課金と言う名前とは別に、電源を特定し、「原発処理積立金」と言う名目で各家庭からランニングコストだけに留まらず、万一起こった事故含め原発のトラブル処理、使用済み核燃料の処理コスト含め、事故は保険運用想定し電力会社がコスト計算し徴収すべきなのですが。。。いつまでも税金から、ある特定の地域の電力会社を救うためにお金を費やすのはけじめとして辞めるべき。電力運用する際の経済合理性がまったくない。


昨年も今年同様暑苦しい夏でした。夏は11月まであったと記憶しています。

電気代も昨年と同じなら11月まで7000~6000円台で推移しそうな気配があります。


夕飯はバナナとリンゴとヨーグルト

夜の体重:68.5kg

今朝比:+200g増

昨晩比:+500増

102-65


今日の歩数:1.2万歩

今週の累計:15.3万歩余

来週の天気


雨が降りそうな気配はありませんが、東の方から徐々に冷たい空気が入り込んで不安定な天気になりやすくなっています。上の予想からは見えませんが、夕立など驟雨の降る確率が水曜以降は高くなりそうです。気温は高く熱帯夜が続くので、自律神経の失調に気を付けましょう。。


【NYマーケットジャクソンホールのFRB議長の講演は利下げを明確に予定してないにもかかわらず、匂わせただけで株価上昇。アメリカ人の金融市場関係者の自分達に都合のいい米市場の動き、に惑わされると疲労します。本来なら関わりたくない手合いです。来週半ばエヌビディアが決算発表が気になる。。】


今週も日経平均が、週初から謎の株高

その後ジャクソンホールのFRB議長の講演が近づくにつれ下落し火曜から木曜まで三日続落金曜は小幅に上げてますが横ばいでした。

ゆえに今週は全体的にマイナスの週でした。


NY市場は、月曜から木曜まで小幅の値動きで横ばいつづきでした。

金曜、ジャクソンホールのFRB議長講演の日だけ、パウエル君が利下げについて前向きなことを匂わせたため、株価が大きく上昇。800ドルを超える上げ幅でした。

ただ利下げをする、とは一言も言っていません。

物価の上昇懸念と、雇用が一気に悪化になるかもしれない不安を述べただけです。

が、市場は自分達が見たい風景でしか考えません。

このまま次のFOMCがある9月まで、雇用が悪化しない場合、利下げはない可能性も十分あります。

あくまでも状況次第と言ったに過ぎません。。。

こういった、アメリカ人の金融市場関係者の自分達に都合のいい米市場の動き、に惑わされると疲労しますよ。。

NY株は金曜だけ大きく上げただけですが週末比は金曜の数字だけで決まった感じ。ダウは先週末比600ドルを超える上げ。

NAZはパウエル君の金利の話よりも、国家の資本介入をまねいたインテル、中国向けのAIデバイスH20の製造にかんし、関連企業に生産を抑えるように通達したエヌビディア株が大きく下落したように、テック系は大きく下げて

NAZも先週末比マイナスでした。


金曜株式と為替だけ大きく動き、原油とか金のような商品先物はあまり動きがありません。

債券は米債のみ大きく買われて債券価格が上がって、金利は低下しています。

日々の日本の長期国債(新発10年債)の金利をグラフ化しています。↓


8/12の黄色●、は新発10年債の募集に応札数が少なく、値が決まらなかった。国の売り出しで買い手がつかず、売買不成立だった日です。グラフとして見やすいように。数字はないのが正確ですが前後の平均1.5を代入しています。

今月、8/6以降特に8/13~14急激に国債の価格が下がって、金利が上がっているのが分かります。モードが変わってきています。特に日銀からは何の発信もないのですが、アメリカの無能の財務大臣が偉そうなことを言ったのが、この前後です(8/13)。明らかに内政干渉なんですが、日銀のすだれハゲは何も言い返さない。。馬鹿です。

金利が上がっていく=債券価格が下落していくなかで簿価が減損しても国債を買うと決めるのは難しいのでしょう。

まあとはいえ、国債を買わないと金利収入も生まれないので、仕方なく買うということもあるでしょう。債券をもつとして10年債だけ、と決める必要はなくより短期の2年債、長期で金利が高い30年債、を持つという選択肢もあります。


MyPFは先週の上昇分の軽自動車、カローラのベーシック1台分、下落して先々週末と同じに戻った。テック系がアメリカのNAZ同様、大きく下げて、銀行株は今一つ動きが良くなかったです。

日経平均現物は、先週末比745円のマイナス。

金曜のNY市場があがったので、週明け日本市場はあほらしいばかりに上げる可能性はあります。。がさほど伸びないかもしれません。インテルへの国家資本介入が今後どういった影をひくのかきになります。


来週の予定

いよいよ8月最終週。来月は利下げなるか、のFOMCがあります。

アメリカはこの数週間大いに市場が注目していたジャクソンホールでのFRBのパウエル君の講話が金融市場の望む姿に近づいたため、大きく上げてくるでしょうが来週、半ば27水曜、日本では木曜朝、にエヌビディアが決算発表します。

中国向けのデバイスの今後の行方とアメリカ(トランプ帝国)政府の介入度をどう見込むのか、辺りが注目。


日本は今週の7月の全国CPIに続き、来週週末、8月の都区部CPIが発表されますが物価高を確認するだけでしょう。

ほぼ3%を超える物価高で、日銀は2%の物価高を目指すと言っていますがすでに超えて居ます。

物価高への対策は日銀が、どの様に、けじめをつけるのか。










2025年8月17日日曜日

2025年8月17日(8月第2週まとめ)、7時起床、曇り、気温27℃【今朝も蒸し暑い朝だった。熱帯夜。朝から曇り空雨は午後からと言う予報だったので9時前に洗濯して干そうとしたときに、9時前後に通り雨が降ってきた。通り雨は結局10時半くらいまでその後洗濯物を干しなおす。一日、夏の甲子園を見ている、午前沖縄尚学と育英。。ほぼ事実上決勝戦。タイブレークで尚学が僅かな相手のミスをついて2点追加して勝利。選手が引ける時に育英の選手が尚学の選手を見送っているとき、育英の須江監督が尚学の監督とがっちり握手して称えていたのが印象的でした。須江さん、良い人やわ~ 午後第3試合、福岡の西日本短大と甲子園地元の東洋大姫路。こちらはわずかな差で姫路が勝利。続いて第4試合わが大分の明豊と今甲子園で唯一残った公立校の県岐阜商。はなんと、明豊が負けてしまいました。あぁ。_| ̄|○一気に九州勢が減って、尚学しか残ってない。。】【NYマーケット NYと日経平均は謎の上げを今週見せた。一転、来週はAMATショック+半導体関税ショックが起きそうな気配。既に織り込み済みかもしれないが。。来週は株式を始めるにあたって、今年最上の買い時になる気がする。】

【今朝も蒸し暑い朝だった。熱帯夜。朝から曇り空雨は午後からと言う予報だったので9時前に洗濯して干そうとしたときに、9時前後に通り雨が降ってきた。通り雨は結局10時半くらいまでその後洗濯物を干しなおす。一日、夏の甲子園を見ている、午前沖縄尚学と育英。。ほぼ事実上決勝戦。タイブレークで尚学が僅かな相手のミスをついて2点追加して勝利。選手が引ける時に育英の選手が尚学の選手を見送っているとき、育英の須江監督が尚学の監督とがっちり握手して称えていたのが印象的でした。須江さん、良い人やわ~
午後第3試合、福岡の西日本短大と甲子園地元の東洋大姫路。こちらはわずかな差で姫路が勝利。続いて第4試合わが大分の明豊と今甲子園で唯一残った公立校の県岐阜商。はなんと、明豊が負けてしまいました。あぁ。_| ̄|○一気に九州勢が減って、尚学しか残ってない。。】


ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。 

頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。

本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。


(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温

8/11 6時/雨/24℃


8/12 8時/曇/26℃


8/13 5時/曇/26℃


8/14 5時/晴/26℃


8/15 5時/晴/27℃


8/16 7時/曇/27℃


8/17 7時/曇/27℃



朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数

8/11 月曜 69.4kg/36.7℃/68.8kg/1.2万歩余/-

8/12 火曜 69.0kg/36.7℃/68.3kg/1.3万歩余/5.9万歩余

8/13 水曜 69.2kg/36.7℃/68.3kg/1.3万歩余/9.1万歩余

8/14 木曜 68.6kg/36.8℃/68.1kg/1.3万歩余/11.8万歩余

8/15 金曜 68.2kg/36.7℃/68.4kg/7300歩余/13.4万歩余

8/16 土曜 68.2kg/37.1℃/68.5kg/1.9万歩余/17.2万歩余

8/17 日曜 68.7kg/36.7℃/68.3kg/6800歩余/18.5万歩余


日記には血圧もありますが、ここには載せません。


【週間の日別の副題】

8/11 月曜 今日は月曜だが、祝日、山の日?らしい。何だ、山の日て?。昨夜に続いて朝からお昼までは激しい大雨が降った熊本県。一時熊本県下7自治体(長洲町、玉名市、八代市、宇城市、氷川町、上天草市、天草市。)に大雨特別警報が出てた。が一級河川の緑川や白川が氾濫することもなく(緑川は過去氾濫時の水位(6M)をこえて(7M超)いたが)、5年前の洪水のあった人吉の豪雨(令和2年7月豪雨)と比べて大きな被害なかった、と感じた。

颱風竹节草(コメイ:2025#8)の余韻と、加えてもはやお湯と言って良い東シナ海の豊富な水蒸気を吸った秋雨前線、

メディアでは梅雨前線のようなと言っているが、立秋過ぎて、梅雨もないだろう、普通、秋雨前線というべきなのではないか?

近年、颱風の上陸が極端に減って、日本への水の供給が減っているので、その代わりということなのだろうか?しかし、雨だけでは海水温が下がらない。

颱風のようなエネルギーで海水をかき回すことも重要。秋雨前線よりも颱風の到来が望ましい。

今日は昨日全試合中止になったため、夏の甲子園を第2試合から見た(第2試合が熊本県代表の東海大付属星翔、相手は21世紀は甲子園の常連になっている南北海道の北海高校。)

終わってみると、両チーム合わせて25安打5失策の17点の10-7という乱打戦で、東海大星翔が勝ちを拾った。九州勢強い、熊本で6校目。九州沖縄8県中


8/12 火曜 今日は一般には平日なのだが、会社の休みで休日。40年前、御巣鷹に日航機が落ちた日。今朝はまた蒸し暑くなってきた朝。湿度が高い。熱帯夜が戻ってきた。この5日間ほど朝起きたら25℃未満が続いていたのに。天気予報は昨日まで今日は一日曇りで日中時折雨が降る予想が、今朝の天気予報では曇りのち晴れに変わってた。今日は朝から夏の甲子園見ることができるのに、九州勢は一校もなし。

昨夜のNY市場は、株価下落。ダウ(-200)、NAZ(-64)SOX(-7)、日経平均先物は大きく上げて4.2万円台。先週金曜の現物は4.1万円台だった。為替はドル高進行148円台前半。長期金利は一転してわずかに低下で4.271%。

週明け祝日明けの今日の東証の日経平均はよくわからない大幅株高。一時まさかの4桁の上げ幅。終わりは(+897)それらしいと言えば、ペテンの日米貿易協議で方向性が見えたというだけで明確になったものは何もなく変わってない。と米中の貿易協議で、休戦が延長したことがリスクオンの雰囲気になったらしい。後場途中やや振れ幅大きく下げたが、中国政府がエヌビディアのAI向けデバイス(GPU=AIアクセラレータ)の中国企業の購入を控える様通達したと報じられたことが悪影響。4桁ね上がりで取引中過去最高値の4.2999円をつけ、一時4.3万円台伺うものの、終値4.2万円台止まりで終える。為替はドル高進行128円台前半。夕方4時くらいまで、長期金利(新発10年債金利)の発表がありません、取引成立せず、とのこと。(結局この日取引不成立、2年ぶり)とのこと)


8/13 水曜 今日から仕事の日。仕事再開。今朝も昨日に続いて熱い朝、熱帯夜。

昨夜のNY市場は、市場の始まる前、7月CPI発表が予想を下回って、9月の利下げ期待が高まり株高、ダウ(+483)、NAZ(+296)SOXが大幅上昇(+169)、日経平均先物も大きく上げて4.3万円台に乗せた。為替は金利下落を見込んでドル安に振れて、147円台後半。長期金利は不思議に少し上がって4.295%。

今日の東証の日経平均は昨日に続いて大いに上げて、4.3万円台に乗せて、二日連続で過去最高値更新して終えている(+556)為替は147円台後半。長期金利の新発10年債は買い手があったようで、金利が出ました少し上がって1.515%

昨夜から今日にかけて前述のようにアメリカの物価指数(CPI)と日本の企業物価統計がでていた。

アメリカのCPIでも、日本の企業物価統計でも判明するが、アメリカへの輸出品は輸出側(日本企業)が関税分を引き取って日本から出る時に値下げしてアメリカに輸出して、関税分値上がりしないようにしている模様。日本国内向けでも値下げしろよ。アメリカの関税ミサイルの割を食って関税を支払うのが、まさかの日本の国民庶民だったとは。。。日本の輸出企業も狂っている。トランプ帝国からダンピング訴訟され喧嘩すればいい。

夜のローカルニュースでは、今年最低賃金の賃上げの件で東京などは大幅上昇らしいが、熊本は結局見送りで3桁のままらしい。しかも理由が大雨のせいになっていた。阿呆らしい。夏の甲子園の今日の最後の第3試合がちょうど終わるところだった。まさかの九州勢潰しのような組み合わせ 九州チャンプの鹿児島神村学園、VS 甲子園初戦を勝った長崎創成館。1-0で長崎創成館が勝ち残った。神村学園は甲子園初戦の最後の高校。県予選から時間がたち過ぎたせいか。。ちょっと実力が出ていないカンジがした。組み合わせの悪魔だったのかも。

可哀想。残念。九州沖縄勢が全て出て、宮崎と鹿児島以外全て残った。


8/14 木曜 今日も仕事があります。在宅ワークです。今朝も蒸し暑い朝。。外は湿度が高く蒸し蒸ししていました。晴れてて風もない。昼前後心臓リハビリ。病院の炎天下屋外の充電でバッテリー高温で始動不可になる。15分放置で復活。電動車は罠が多い。昨夜のNY市場は、利下げ期待で株高。雇用悪化が利下げへのモチベーションになるので金融市場は雇用悪化を望んで株高となるので、謎。ダウ(+463)、NAZ(+31)SOX(+52)、日経平均先物はやや大きく下落したものの、4.3万円台を維持。 為替はややドル安に転じて147円台前半。

今日の東証の日経平均は利確、過熱感への警戒とやや円高に進行して円高懸念もあり、7日ぶりに大幅下落。アメリカの先物以上に下落。(-625)4.3万円を維持できず、割れて4.2万円台。為替はドル安円高に急進、146円台前半。長期金利は少し上がって1.550%


8/15 金曜 どうも世間はお盆休みらしい。昨日の心臓リハビリなど病院は普通にやっているので休み感がまったくない。今日も在宅ワークで仕事。今朝無暑苦しい朝、熱帯夜。昨夜につづいて、朝自宅で車に充電。今朝(金曜)の朝+18@1HでEV航続可能距離42→60km(+18km@1H ¥100(夜間電力))8/10に炊いた8月として1回目、2025年で7回目の米を炊いた(2合)の麦ご飯が無くなった。昨日、北海道の羅臼でヒグマに襲われ行方不明になった件、遺体が発見されて熊が3頭むごたらしく殺されたらしい。この3頭が直接関係しているかどうかは不明。世間の声を聴くと、猛獣の熊を残らず殺せと言う声がある、人の奢り極まれり、と炒った観あり。人間側が全面的に悪であった事件だった。タダでさえ、熊の被害がある北海道の羅臼岳になんの準備もせず出歩くなど、緊張感がなさすぎる。ひ熊さんの餌にしてください、と言わんばかりではないか。全く同情できない。つか世間のヒグマ悪しの声の方がよっぽど、恐ろしい。午後終業後、TVを付けたらちょうど甲子園で九州勢潰しの大分明豊と公立高校の佐賀北の戦いが始まっていた。今日甲子園では朝7時頃雨があって第1試合の開始時刻が1時間遅れて始まったそうな。なかなか息もつかせない激闘の好試合。途中5回に雷雨で1時間半ほど中止をはさみ、18時過ぎに試合終了激闘のすえ、明豊が6-1で佐賀北に勝ち、残った。昨夜のNY市場は、市場開始後、上がってたがPPIの発表(3年ぶりの高い伸びでインフレ懸念増大。利下げ期待を消し飛ばす)で下げそのまま、マイナスかほぼ横ばいで終えている。新規失業保険申請件数は普通の数字で20万件前後22.4万件で増加の気配なし。継続受給あは増加の一途。  ダウ(-11)、NAZ(-2)、SOX(-7)、日経平均先物はやや大きくプラスだったが4.2万円台。4.3万円台には乗せられず。為替は円高基調変わらず、147円台後半、長期金利は上がって4.293%。まだ4.2%台。と低め。

今日の東証の日経平均は、無意味に関係の薄いアメリカの利下げ期待を引きずって、さらに日本の4-6のGDPが予想外にプラスを好感し反発し大幅な株高。(+729)一昨日上げた時は銀行が強くテック系はまちまちだったものの、今日はどっちも強く銀行は強烈に強く上げていた。為替は147円台前半。長期金利は少し上がって1.560% 夜8月として2回目、2025年で8回目の米を炊く(2合)前回同様3割麦飯。


8/16 土曜 今朝も蒸し暑い朝。熱帯夜。外はやや雲が多く曇、空気も湿っぽく重い。雨があるのか、やや期待。気温が下がるので。実際夕方夕立があったがさほど気温低下してない。昨夜、昨日の日記に書いたように、昨夜8月として2回目、2025年で8回目の米を炊く(2合)前回同様3割麦飯。朝、アラスカであった、トランプ帝国の独裁皇帝・狂金老人とロシアの独裁者KGBの生き残り、が笑顔で会談したらしいが、具体的な成果はなく、ロシアの独裁者が孤立化してないことを世に見せ、トランプ帝国の独裁皇帝が利用され使われた会談になった観がある、ロシアの独裁者ペースで終わっていいとこどりした感じ、。どんな密約しているのか?アメリカのメディアは反発しているが、トランプ帝国の独裁者皇帝にとってメディアは敵なので、我関せず、支持者にも、フェイクと叫ぶだけで、ダメージはないだろう。欧州とウクライナが反発してもトランプ帝国のメリットがないとして、突っ放すだろう。老人の外国人嫁(ユーゴ出身のメラニア氏)、ローマ法王とか、アメリカの支持団体の福音派と言うカルト集団が、この結果にキレれば老人のお尻に火がつき、いいのだが。ロシアは相変わらず戦争を続けるだろうが、ロシアへの経済制裁がゆるむかどうかが鍵になりそう。

昨夜のNY市場はまちまちで、ダウは横ばい(+34)NAZは下落(-87)、SOXは大幅下落(-132)AMATの決算でショックがあった模様。日経平均先物はよこばい。

為替は147円前半であまり変わらず。長期金利は先日のPPIの結果で9月の利下げ期待がはがれたせいで、大きく上げて、4.328%、ついに4.2%を脱している。

経済指標では7月の小売り売上が発表あった。予想通りの僅かの増加。ただ労働市場次第だが、見通しは低い。ミシガン大学の8月の信頼感指数が予想外に低下(悪化)している。甲子園では創成館が関東一高に負けた。。残念。


8/17 日曜 今朝も蒸し暑い朝だった。熱帯夜。朝から曇り空雨は午後からと言う予報だったので9時前に洗濯して干そうとしたときに、9時前後に通り雨が降ってきた。通り雨は結局10時半くらいまでその後洗濯物を干しなおす。一日、夏の甲子園を見ている、午前沖縄尚学と育英。。ほぼ事実上決勝戦。タイブレークで尚学が僅かな相手のミスをついて2点追加して勝利。選手が引ける時に育英の選手が尚学の選手を見送っているとき、育英の須江監督が尚学の監督とがっちり握手して称えていたのが印象的でした。須江さん、良い人やわ~

午後第3試合、福岡の西日本短大と甲子園地元の東洋大姫路。こちらはわずかな差で姫路が勝利。続いて第4試合わが大分の明豊と今甲子園で唯一残った公立校の県岐阜商。はなんと、明豊が負けてしまいました。あぁ。_| ̄|○一気に九州勢が減って、尚学しか残ってない。。


今週のまとめ書き


(日経平均が、ここにきて過去最高値をつけた)

祝日明け、。週明けの火曜日の東証の日経平均は、終値は4.3万円に迫る、4.27万円を付けている。日中の場中では4桁の根上がり幅。後場、中国がエヌビディアのデバイスの輸入に難色示し、日経平均の値動きに影響する、アドテストなどのテック系の株価が下がり、4.3万に乗せることなく終えた。

株価は景気を示すとか言われることがあるが、今の株価はどうであろう。

景気は良くないと思っていたが、米の5kgが5000円を超え、買われている。誰が買うのかわからないが、5kの米が5000円超えて取引されるのは景気が悪いと言えるだろうか。

ゆえに景気は良いらしい。。。日経平均と言えば21世紀になった頃で言えば、2万ちょっと、というイメージがあるが、インフレもおきているから、景気が良かろうと悪かろうと、物価高の影響で株価も自然とあがるのが常識だろうとも思える。物価高が1.3倍~1.5倍と思えば、。2.3万円の1.3倍と言えば3万ちょうど。

景気が悪くても、物価に合わせて株価が騰がると思えば、3万円台は普通の株価と観るべだ牢。

それが、景気が良いという世の中なら、4万超えるのはそんなに驚くことではない。5万を超え不通と思える株価の2倍の6万に迫ると、ちょっと行き過ぎじゃないかと感じるが、4万5千円くらいの株価までは、普通のように思える。


それが4.2万円くらいで、過去最高値と言うのはちょっと、違和感がある。



ただ、アメリカの株高の鏡としての日経平均の上昇なら、ややバブルと感じる。それは狂金老人、トランプ帝国のくそ独裁皇帝トランプ、のヤクザまがい、ペテンのような関税でアメリカに資産を吸い取られると言うなかでの株高は何かの勘違いでしかないと思う故である。

あのペテンのような関税や上納金、は結局、トランプ帝国の国民が背負うのであれば、なんのこともない。

ポンコツ揃いのアメリカ人が不適切に感じ、見たくない現実に気付いた時に「トランプゲートショック」として株価が下がるだけだろう。




(7月のCPIと日本の企業物価統計で、アメリカの関税ミサイルを日本の企業(特に自動車)が肩代わりしていることが判明。)


今週下のニュースで、関税ミサイルの被害者が日本国民(庶民)とわかった。下手人は弱い者いじめが好きな日本の自動車メーカー。(恐らくトヨタ・アキオ)

企業物価7月は+2.6%に鈍化、北米向け自動車の輸出価格-18.4%

アメリカのCPIでも、日本の企業物価統計でも、アメリカへの輸出品は輸出側(日本企業)が関税分を引き取って日本から出る時に値下げしてアメリカに輸出して、関税分値上がりしないようにしている模様。日本国内向けでも値下げしろよ。。。関税分の割を食うのは日本の国民庶民だったとは。。。

記事にある様に輸出数量を維持するため、(恐らく生産数を守るためなのだろうが。。)結果日本人にその肩代わりさせているのは間違いない。偉そうな態度しているトヨタが随分あくどいことをしている。

トヨタはこの件、トランプ帝国で、日本人負担の実態をごまかすため帝国内での販売時さらに少し値上げもしているらしい。その分きっと皇帝(と下っ端)に袖の下渡しているのでは?

手が込んでいる。。


(AIパソコンなるものが、パソコン販売で増えてきている)

AIパソコンなるものが何か? ググるとNPUを載せたPCとなる模様。  インテルの場合、IntelCoreUltla シリーズ。 AMDの場合、AMD Ryzen AI シリーズ 

レノボの決算があり、パソコン売り上げが上がっていた。良い兆しである。

半導体業界が盛り上がるのは、AIのクラウドやデータセンターのみでは意味がないやはり、多数の消費者の端末、PC、スマホがあってこそである。とは、何度も書いてきた通り。

スマホの売り上げも回復基調にある模様。

これで、インテルや、TSMC、サムスンだけでなく中小規模のデバイスメーカーが盛り返すと良いのだが。

とはいえ、レノボはパソコン販売よりも、データセンターむけのサーバー販売が大きくなっている。。。

同日にあった鴻海も、AIむけのサーバー販売好調で 決算内容がよかった。

今やHPやデルも同じようになって居る。パソコンは儲からないわけじゃないが、、手間がかかる。


(7月の雇用統計とその後を考えてみる)

7月のアメリカの雇用統計は大きく揉めた。結果統計をまとめ発表したアメリカ労働省の労働統計局の局長(エリカ・マクエンタファー氏)がクビになり独裁皇帝トランプのイエスマン(ヘリテージ財団のチーフエコノミスト、E・J・アントニー氏)が収まったらしい。

イエスマンは、月次発表は辞めたいと提案したらしいが、WHに却下された模様。


7月雇用統計の結果:非農業部門雇用者数は7万3000人増加した。少ない数字である。市場予想は11万人増だったのだ。加えて、伸びは予想以上に鈍化。

まぁ、ここで何度も書いているが、独裁皇帝トランプにより、政府の役人の民主党系の役人は大量解雇されていて、雇用統計が良い数字になるはずがない。悪化して当然。


問題はその後。過去の統計を大幅に下方修正した。

6月分は当初発表の14万7000人増から1万4000人増と、約5年ぶりの低水準に下方修正された。5月分も12万5000人増から1万9000人増に修正された。


6月や5月の数字をみてて、何故こんなに雇用統計の数字が良いのか謎過ぎる、とこのブログで書いてきた通り。


結果、大幅に下方修正されて、政府職員の大量解雇という因の帰結が見えた。


本来なら、トランプ帝国の皇帝はこの数字は思惑通り、と喜ぶはずだったが、何を勘違いしたのか、可能修正したのは局長が自分の悪口を言いたいためだと、底の浅い考えを言い、結局クビにした。


雇用統計が悪化したのは独裁皇帝トランプの思惑通りと書いたのは、彼は今の経済は景気が良いにもかかわらず、金持ちの論理として金利を下げたい。という欲望がある。

彼の支持者の富裕層も同じである。が、FRBは景気が良く、インフレが止まらないなら、利下げなんてもってのほかと考えて、独裁皇帝トランプと真っ向対立している。


が、金利下げろ~下げろ~金利~よ呪文のように唱えて、最近ようやく気付いたのか、ベセントが、悪化した雇用統計の結果を持ち出し、金利は下げるべきと言いだした。

ベセントの親分が雇用が悪化したなんて統計は認めないぞ~と言った結果を利用したのである。

意味が分からない。ベセントが馬鹿で、独裁皇帝トランプも無能だからなのか、政府の意思の統一感がない。

それもそうだろう、何も考えてないのだろう。

米7月雇用7.3万人増、予想以上に伸び鈍化 過去2カ月分も大幅下方修正


米雇用統計、月次やめて四半期ごとに-統計局長候補アントニ氏が提案


その後の新規失業保険申請件数を見ると、数字自体は変化が少なく20万件前後で推移して安定している。が、失業保険の継続受給の件数は増加の一途である。

このことから、アメリカは景気は拡大もせず、大きく縮小もせず、解雇が増えないばかりか、雇用の口(労働者募集の件数)が増えない、といった状況で、企業にとっては、今のリソースで現状維持できればいいかな~くらいの意識なのではないかと予想する。

が、景気が良くないし、関税ミサイルのとばっちりが回ってくると、現状維持も難しく、解雇せざるを得なくなる。

この我慢がならない、フェーズに至るまで我慢比べになってきているのかもしれない。


アメリカへの投資が増えているはずなのに、どういうことなのだろう。。。。アメリカへの投資は言われるほど、劇的には増加してないのかも。あるいは投資された分野の職種がせまく、マッチングが難しい感じなのかもしれない。。。



(日本の無能さの代表、邪魔沢が邪魔な発言をしてた。即刻辞めさせるべき。更迭するべき)


今週金曜に下の記事があり、邪魔沢の最後の発言がかなりの爆弾発言でした。

ベセント米財務長官、日本に利上げ求めていない=赤沢経済財政相


曰く「米半導体関税の対象には半導体製造装置も含まれると理解するが、米側と確認してはいないとも述べた。」

理解しているなら、直ぐに確認しろよ・・・ 馬鹿かのろまか。税率100%だぞ。価格が倍になるということだぞ。。10億円とか20億の装置がその倍になるとしたら、影響大きすぎ。。

購入側のアメリカ企業がその関税を背負うなら、アメリカの半導体工場は採算が取れないだろうよ。。そうじゃない場合、販売側の日本が背負う場合、倒産企業続出だろう。

さりげなく爆弾発言してんじゃあねえよ。邪魔沢。ホント邪魔。非民党の先代の農水大臣と同じく即刻辞めさせるべき。更迭するべき


週末のAMATの決算が日本の同業の決算同様に弱い決算内容だったため、予測済みと思っていたら、AMATの株価は13%近くも下落していたらしく、下落と言うより暴落である。

アメリカのSOXも大幅なマイナスで引けている。

半導体関税を200~300%にするというたわごともある仲、来週の日本の株価は今秋までの上昇を全部吐き出すくらい大きく崩れそうな気配がある。

ブラックマンデー再来かな。


米アプライド、8―10月期売上高見通しは市場予想下回る

米半導体製造装置大手アプライド・マテリアルズ(AMAT.O), opens new tabが14日発表した第4・四半期決算(2025年8─10月)の売上高予想は62億―72億ドルと、LSEGがまとめたアナリストらの市場予想の73億3000万ドルを下回った。調整後の1株当たり利益見通しも1.91―2.31ドルで、市場予想の2.39ドルより低かった。

中国での需要低迷と、トランプ米大統領による輸入品への関税引き上げによる不確実性で、顧客からの注文が不安定なのが業績を圧迫する。米国と中国の関税交渉が続き、経済情勢の先行き不透明感が強まっていることも響く。また米国の中国に対する半導体製造装置の輸出規制強化により、最先端製品を販売できなくなったことも、新規受注に影を落としている。

アプライドの株価は14日の時間外取引で13%近く下落した。

現時点では、上のレノボ決算の項に前述の様にデスクトップパソコンやスマホの売り上げも回復基調らしいと言う話だけが、のぞみの光ではあるが・・

来週は株式を始めるにあたって、今年最上の買い時になる気がする。


(夏の甲子園、九州沖縄勢が多く残ってたものの、ベスト8には沖縄尚学のみしか残らなかった。)

今年夏の甲子園がかなり面白く。見てた。と言うのは九州沖縄勢の活躍があったためである。

故郷の大分の明豊がベスト16まで残った。ベスト16の直前には九州潰しの長崎創成館 VS鹿児島神村学園戦、明豊VS佐賀北戦もあったので、この組み合わせがなければ、もっと残ってたのに。ベスト16のうち、九州沖縄勢は8県の8校中4校もあった。(西日本短大付、明豊、創成館、沖縄尚学)これは地区比較で言えば、関東の4校と同じ。近畿が2校しか残ってないのがいつもと違う。大阪、和歌山が早く敗退した。

いつも、関東か近畿勢ばかりでツマラナイ甲子園だったので、九州沖縄の活躍を観たい。


(週初の熊本の大雨と、北海道の羅臼のヒグマ事件)

上の2つはかかわりが無いように見えるが実は根っこは同じ。地球沸騰化である。

数年前の能登の大雨と同じく、従来、40年くらい前の私たちがまだ子供の頃と比較し、東シナ海から日本海にかけて海水温が大きく激変し上昇し、文字通り沸騰している。

ゆえに湧き上がる水蒸気の量が、けた違いになっている。大陸のほうから日本に向けてかぜがふいてくることは地球の自転の方向が変わらない限り変わらない。

大陸から冷たい風でも吹けば、この沸騰した海水の水蒸気が上昇気流を作り雲を湧きあがらせ、最初にたどり着く山とか陸地で雨を降らせる、それが能登、熊本だっただけの話である。

今後も、これら東シナ海、日本海に面した日本の西海岸地域の大雨災害は多発するだろう。

さて、そんな激変した気象に野生動物が最も被害を受けていることは想像が難しいことではない。

行き場を失い、それまで近寄らなかった人間のテリトリーに近づく野生動物も増えるだろう。そこへ、人間が無節操にたやすく餌を与えたりするとさらに近づく。餌をくれない人間に腹をたてて催促の意味で襲う個体も出てくるだろう。それが羅臼の事件である。そもそも野生動物の領域に何の準備、警戒もせず、踏み入れるのは間違っている。羅臼の事件は亡くなった人には悪いが、自業自得の事故のようなもので、同情は全くできない。

むしろとばっちりを受け、罪のない2頭の子熊ともども惨く殺されたヒグマに同情を感じ、地球環境をここまで変えておきながら、自省しない人間の非道な所業に憤りを感じる。


【週間の日別のニュースヘッドライン】

8/11 月曜 【いろいろニュース、米、エヌビディアに中国向け「H20」輸出許可付与=当局者、エヌビディア「H20」は安全保障上の懸念=中国国営メディア、ソフトバンクG、ペイペイの米上場に向け投資銀行選定=関係筋、エヌビディアなど、対中半導体収入の15%を米政府に納付へ=当局者、中国CATL、主要リチウム鉱山の生産停止 先物・鉱山株が上昇、トランプ氏、中国に米国産大豆購入拡大を要望 「早急に4倍」、トランプ氏「首都からホームレス一掃」、州兵派遣の可能性と当局者、TSMC、7月の売上高は26%増-AI関連の支出ペース加速示す、経産相:分野別関税課されても他国に劣後しない-米半導体100%関税、、、】


8/12 火曜 【いろいろニュース、中国に米国産大豆購入拡大を要望、トランプ氏「早急に4倍」、S&P年末目標、シティやUBSも引き上げ 政策リスク後退、NY外為市場=ドル小幅高、翌日にCPI控えポジション調整、米国株式市場=下落、インフレ指標や米中貿易動向に注目、NY市場サマリー(11日)株下落、ドル小幅高・利回り小幅低下、午後3時のドルは148円前半で底堅い、日経最高値で円軟調、日経平均は最高値、一時1100円超高 米関税や業績への警戒緩和で、フォード、27年から3万ドルの電動トラックなど低価格EV投入へ、機関投資家のマグニフィセント・セブン人気が復活=BofA調査、〔マーケットアイ〕株式:日経平均は続伸で寄り付く、年初来高値を更新 TOPIXは史上最高値、マネーストックM3、7月は0.6%増 貸出増で3カ月連続伸び拡大、日経平均とTOPIXが史上最高値、米関税や企業業績への楽観的な見方広がる、午前の日経平均は大幅続伸、1000円超高 リスクオンムード広がる、LINK&M、株主優待を再導入 23年に廃止も個人投資家層の拡大で、メルセデスCEO、EU2035年排ガス車規制の現実的検証を要請、トランプ氏、ウクライナ戦争巡り「領土交換」言及 EU「停戦先決」、米中、関税休戦90日間延長 トランプ氏が大統領令「協議継続」、国連事務総長、ガザのアルジャジーラ記者殺害を非難 調査求める、欧州首脳、米ロ首脳会談控え13日にトランプ氏と協議 ゼレンスキー氏も参加、マスク氏のxAI、アップルに法的措置取る方針 アプリ順位巡り、ケネディ米厚生長官のワクチン研究撤回要請、医学誌が拒否、米国でさらに1000万人が無保険に、大型減税成立で議会予算局推計、ウクライナ軍、東部で2集落奪還 米ロ首脳会談前に領土回復、横浜ゴム、通期見通し上方修正 年間配当112円に増配、南シナ海で妨害行為の中国船同士が衝突、「危険」とフィリピンウクライナは将来決める自由持つべき、欧州が声明 米ロ首脳会談控え、ワコール、4─6月期の営業益6倍の197億円 新京都ビル売却益が寄与、ワコール、4─6月期の営業益6倍の197億円 新京都ビル売却益が寄与、ノルウェーSWF、上期利益は680億ドル 金融株が寄与、中国、エヌビディアH20製品使用控えるよう要求-企業向けに新指針、東京マーケット・サマリー(12日)、、、、、、、、】


8/13 水曜 【いろいろニュース米7月CPI2.7%上昇、コア加速 関税の影響受けやすい品目の価格上昇、米財政赤字、7月は2910億ドルに拡大 関税歳入は大幅増、米国株式市場=ナスダックとS&P最高値、CPIで9月利下げ観測裏付け、NY外為市場=ドル下落、CPIで来月の利下げ観測裏付け、NY市場サマリー(12日)ナスダックとS&P最高値、ドル下落・2年債利回り低下、午後3時のドルは147円後半、日経最高値で円じり安、日経平均は6日続伸、初の4万3000円台 米利下げ期待高まる、米財務長官、0.5%利下げ提言 9月会合前のミラン氏承認望む、中国恒大の資産2.55億ドルを売却、25日に香港上場廃止=清算人、米CPI落ち着きで市場は9月利下げ確信、98%の確率と織り込む、企業物価7月は+2.6%に鈍化、北米向け自動車の輸出価格-18.4%、政府、中国と韓国の溶融亜鉛メッキ鋼材に対し不当廉売課税調査を開始、米ボーイングの納入、7月は前月比2割減 エアバスが先行、日経平均は上げ幅拡大、500円超高 好決算銘柄への買い継続、米電力消費量、25─26年は過去最高に=EIA見通し、日経平均が連日の史上最高値、CPI受け9月米利下げ期待高まる、世界のEV・PHV販売、7月は中国減速で21%増に鈍化、午前の日経平均は続伸、連日の最高値で4万3000円台 米利下げ期待維持で、仏サノフィの高コレステロール薬、在庫不足で中国供給停止、オリオンビールが9月にも株式上場へ=ブルームバーグ、ネクソン、7―9月期は減収減益予想 通期見通しは開示せず、7月工作機械受注は前年比3.6%増、2カ月ぶりプラス=工作機械工業会、ヘッジファンド、先週日本株買い増し 韓国株をショート=モルガン・スタンレー、ウクライナ大統領、トランプ氏との電話会談のためベルリンへ=政府筋、米駆逐艦を「追い払った」、南シナ海スカボロー礁付近で=中国軍、日米、80兆円投資で協議体設置へ 医薬品・半導体分野を優先=関係筋、米当局、AI半導体に極秘追跡装置 対中不正輸出を監視=関係筋東京マーケット・サマリー(13日)、、、、】


8/14 木曜 【いろいろニュース、NY外為市場=ドル下落、9月利下げ観測強まる、米国株式市場=S&P・ナスダック連日最高値、利下げ期待で、NY市場サマリー(13日)S&P・ナスダック最高値、ドル下落・利回り低下、午後3時のドルは146円前半、3週間ぶり安値 株反落で円買い戻し、日経平均は7日ぶり反落、過熱感を意識 主力株売られる、FRB、政策調整待つ「余裕」ある なお完全雇用に近い=アトランタ連銀総裁、今後の会合「ライブ」に、利下げ判断に一段のデータ見極めへ=シカゴ連銀総裁、アマゾン、生鮮食品の当日配送サービス開始 インスタカートなどに対抗、ゴールドマン、FRB利下げ年内3回・来年2回と予想、ゴールドマンのエコノミスト、トランプ氏批判でも調査方法変えず、8月ロイター企業調査:スパイ防止法「検討すべき」8割も積極・慎重論で二分、運用面に懸念、サウジ政府系ファンド、AIが運営の「あらゆる層」に浸透、独新政権発足100日、エコノミストは改革不足に失望=IFO調査、米国の海上輸入、7月が関税前駆け込みのピークか=LA港幹部、東京センチュリー、5.45億ドル相当の特別利益計上へ ロシア向けリース機体巡り、日経平均は反落し500円超安、利益確定売りで 円高も重し、レノボ、米中関税停止を歓迎 中国のAIインフラ投資好調、カナダのギルダン・アクティブウェア、米ヘインズを22億ドルで買収へ、トリドールHD、4─6月期業績は過去最高 「丸亀製麺」など好調、米国の成人糖尿病患者、4人に1人がGLP-1受容体作動薬を使用、電通G、25年12月期純損益予想を赤字に修正 欧米でのれん減損計上、SF連銀総裁、9月FOMCでの0.5%利下げに否定的=WSJ、台湾鴻海、第2四半期は27%増益 AIサーバー好調で予想上回る、米ロ首脳、日本時間16日午前4時30分から会談 終了後に共同会見、トランプ氏、ウクライナへの安全保障に関与の意向=仏大統領、東京マーケット・サマリー(14日)、、、】


8/15 金曜 【いろいろニュース、FRB、0.25%で利下げ開始可能 その後ペース加速=ベセント財務長官、米新規失業保険申請3000件減の22.4万件、一時解雇は低水準を維持、米7月卸売物価指数、前月比0.9%上昇と約3年ぶりの大幅な伸び インフレ加速示唆、9月の0.5%利下げ「正当化されず」、経済の現状反映せず=米セントルイス連銀総裁、米9月利下げ0.25%の見通し、PPI受け FRBは難しいかじ取り、消費支出「予想以上に堅調さ維持」、低失業と賃金上昇で=米リッチモンド連銀総裁、米政権、インテル株取得を検討 11日のCEOとの会談で協議か=報道、FRBパウエル議長、22日にジャクソンホール会議で講演、NY外為市場=ドル上昇、PPI受け来月の大幅利下げ観測後退、米国株式市場=横ばい、PPI受けインフレ警戒 S&Pは連日最高値、NY市場サマリー(14日)株横ばい、ドル・利回り上昇 PPI受け、午後3時のドルは147円前半へじり安、薄商い下で売り先行、日経平均は反発、GDP上振れで買い優勢 銀行株強い、米ヘッジファンド、ビッグテックへの投資拡大 AIブームで、トヨタ、南アフリカに来年EV3車種投入へ、中国新築住宅価格、7月も前月比-0.3% 主要都市は下落幅やや縮小、ベセント米財務長官、日本に利上げ求めていない=赤沢経済財政相、中国不動産投資、1─7月は前年比12%減、中国7月指標、鉱工業生産・小売売上高が減速 予想も下回る、米アプライド、8―10月期売上高見通しは市場予想下回る、東京マーケット・サマリー(15日)、、、、、】


8/16 土曜 【いろいろニュース、米7月小売売上高0.5%増、自動車需要堅調 新学期商戦も貢献、米7月輸入物価、0.4%上昇とプラスに反転 消費財の価格上昇で、米ミシガン大消費者信頼感、8月速報値は予想外の悪化 インフレ期待は上昇、米企業在庫、6月は0.2%増 予想と一致、物価動向の見極め必要、9月・秋の利下げ判断巡り=米シカゴ連銀総裁、米7月製造業生産、前月から横ばい 生産活動の停滞示唆、米国株式市場=まちまち、ダウ一時最高値 ユナイテッドヘルス買われる、NY外為市場=ドル下落、9月利下げ観測維持 米ロ首脳会談に注目、NY市場サマリー(15日)ダウ上昇、ドル下落 利回り上昇、中国の王毅外相、インド訪問へ ヒマラヤの係争地について協議、メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言及、トランプ氏、ウクライナに合意促す 米ロ首脳会談は停戦至らず、米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NATO第5条がモデル、ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同声明、ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン氏との会談調整とトランプ氏、、、、】


8/17 日曜 【NYマーケット NYと日経平均は謎の上げを今週見せた。一転、来週はAMATショック+半導体関税ショックが起きそうな気配。既に織り込み済みかもしれないが。。来週は株式を始めるにあたって、今年最上の買い時になる気がする。】



2025年8月17日、7時起床、曇り、気温27℃
【今朝も蒸し暑い朝だった。熱帯夜。朝から曇り空雨は午後からと言う予報だったので9時前に洗濯して干そうとしたときに、9時前後に通り雨が降ってきた。通り雨は結局10時半くらいまでその後洗濯物を干しなおす。一日、夏の甲子園を見ている、午前沖縄尚学と育英。。ほぼ事実上決勝戦。タイブレークで尚学が僅かな相手のミスをついて2点追加して勝利。選手が引ける時に育英の選手が尚学の選手を見送っているとき、育英の須江監督が尚学の監督とがっちり握手して称えていたのが印象的でした。須江さん、良い人やわ~
午後第3試合、福岡の西日本短大と甲子園地元の東洋大姫路。こちらはわずかな差で姫路が勝利。続いて第4試合わが大分の明豊と今甲子園で唯一残った公立校の県岐阜商。はなんと、明豊が負けてしまいました。あぁ。_| ̄|○一気に九州勢が減って、尚学しか残ってない。。】


今朝も蒸し暑い朝だった。熱帯夜。


いつものルーチンの測定

朝体重:68.7kg

昨晩比:+200g増

昨朝比:+500g増

朝体温:36.7℃

119-80


朝食

朝食はカレー、今日はいつもと同じヤマモリであるがややプレミアな「こだわりのグリーンカレー。」とピクルス。

いつもと同じヤマモリであるがややプレミアな「こだわりのグリーンカレー。」
今朝の朝食(グリーンカレー、ピクルス)


今朝は曇りで、雨は午後からと言う予報だったので9時前に洗濯して干そうとしたときに、雲行きが怪しいと思ったら

9時前後に通り雨が降ってきた。洗濯物は干したものの、一部家の中にとりこむ。


通り雨は結局10時半くらいまで降った。

その後洗濯物を干しなおす。

午前夏の甲子園を見ている、沖縄尚学と育英。ほぼ事実上決勝戦。

尚学の末吉君は初戦同様にしぶといいいピッチングしている。

相手の育英の吉川君もいい投手だった。結果3-3の同点でタイブレークで尚学が僅かな相手のミスをついて2点追加して勝利。

選手が引ける時に育英の選手が尚学の選手を見送っているとき、育英の須江監督が尚学の監督とがっちり握手して称えていたのが印象的でした。

須江さん、良い人やわ~


12時過ぎに昼飯。

昼飯は玉ねぎのオイル蒸し、キムチ塩昆布豆腐、ポテサラ、塩海老ミニ餃子


昼前後、外は日差しが出始めて蒸し暑さが倍増している。窓全開だが湿度の高い風が入ってくる。

午後第3試合、福岡の西日本短大と甲子園地元の東洋大姫路。

第3試合が終わるころ午後3時前後雲行きが怪しく、雷鳴が大きくなってきた。雨雲レーダーでは自宅周辺は雨降らないカンジ。

午後第4試合は我らが大分の明豊と今甲子園で唯一残った公立校の県岐阜商。

洗濯物は4時半ごろ回収。外はかなり涼しい風、空気になっている。遠くは大雨になっている様子。ぴかぴか雷鳴もする。

洗濯物を入れて改めて雨雲レーダーみると5時半ごろ雨になりそう。午後徘徊するつもりだったが。無理っぽい、。

甲子園の大分の明豊と今甲子園で唯一残った公立校の県岐阜商。はなんと、明豊が負けてしまいました。あぁ。満塁が何度かあったんだけど。。ねえ。残念。一気に九州勢が減って、尚学しか残ってない。。


夜飯はバナナとキウイとヨーグルト。

夜の体重:68.3kg

今朝比:-400g減

昨晩比:-200g減

115-70

今日の歩数:6800歩余

今週の累計:18.5万歩余

来週の天気


今週は大雨で始まったが来週は比較的雨が少ない。せめて今日の様に雨がさらっとスコールになってくれると、いいのですが。。

日曜の今夜は朝の雨と夕方の自宅付近ではないが、熊本市内で降った雨のせいかかなり涼しい。夜の22時でいつもなら外気温30℃あるところが、26℃くらいまで低下している。

エアコン要らず。

週半ばは南部ほど雨の確率が高い模様。週を通して38℃とか37℃と言った高温にはならない模様。最低気温が平年並みの24℃くらいになってくれるといいのですが。。


【NYマーケット NYと日経平均は謎の上げを今週見せた。一転、来週はAMATショック+半導体関税ショックが起きそうな気配。既に織り込み済みかもしれないが。。来週は株式を始めるにあたって、今年最上の買い時になる気がする。】


今週は日経平均が、週初から謎の株高が続き、日経平均の史上最高値を連日で更新して更新したまま終えた。4.3万円台。先週末比で1500円余り(3.7%)プラスで終えている。日経平均は3.7%の上げだったが、TOPIXも大きく上げ先週末比+83.47ポイント(2.7%)のプラス。3100台。銀行系の強さが効いている。

NY市場は、週半ばまでは上げていたものの、NY時間の8/14木曜に7月のPPIの結果が出て流れが変わったような雰囲気。

PPIは前月比0.9%上昇と約3年ぶりの大幅な伸びで、3年ぶりの高い伸びでインフレ懸念増大。利下げ期待を消し飛ばした。


NY株は3指数共に2週連続大幅続伸。

為替は先週末とほぼ同じ。


現在アメリカのFRBによる政策金利(日本と違い翌日物の短期金利。)誘導目標は4.25%~4%半ば、になっている。一般的には高金利と言って良い、FRBがインフレを恐れ、抑え込むため、=不景気にするため、この高金利がかなり長期に渡って続いているが、一方FRBの意図に反し、アメリカ人の消費力が強くインフレが根強く、不景気になる兆しがなかった。これは狂金老人始め一味の富裕層が理解できてない、不適切な真実である。

富裕層の嫌がる高金利状況でも謎の好景気が続くという、摩訶不思議な謎が続いたため、FRBも困惑した。狂金老人も理解してない。彼の知恵袋と能力不相応に過剰分析されている無能者ベセントも恐らく理解できてない。

そこへ、大統領が狂金老人に変わって、民主党系政府職員を大量にクビにしたり、それまで安く大量に市場に出回っていた海外製品(中国製品)をアメリカ製品が売れないと嫌がって、非常識な高関税をかけたことがようやく不景気の兆しになりつつある、と言う皮肉になっている。(爆笑

多少頭がいいと大げさに評価されている無能者ベセントをこのまま財務大臣にしていたら、アメリカは誤った分析の元で財務経営をするため、沈没するだろう。狂金老人の世迷言妄想政治も同じ。



原油と金と言った商品現物はマイナス、特に金はこれまでにない大幅なマイナスになっている。要因らしいイベントがいまいち見当たらない。金より儲かる(しかも安全な)手があったかのようだ。??何だろうか?或いは金が危険になるようなことも無かったと思うのだが。。リスクオフ?

債券の金利は日米とも上がっている。債券価格が下落。リスクオフ?

アメリカの長期金利は前述のPPI発表後に急に上がった。

それまで先週までかたくなに4.2%台だった。


MyPFは普通乗用車、とはいえ高くなったカローラのベーシックグレード1台分くらい上がった。あるいは高級軽自動車1台分と言って良い。

日経平均現物は前述の様に謎の上げで先週末比 +4%に近い上昇で+1500円以上上げている。

が、週末、アメリカの半導体製造装置最大手のAMATがネガティブ決算しており、

AMAT株が14%のマイナスになってSOXが大きく崩れている。

週明け、AMATショック+半導体関税ショックが起きそうな気配。既に織り込み済みかもしれないが。。

狂金老人が半導体に200~300%の関税とか騒いでる。邪魔沢によるとアメリカの老人曰くの半導体関税は製造装置も含むと自分は認識しているとのこと。こいつ(邪魔沢)はホント無能、製造装置に半導体関税なんて話をみとめているのなら、速攻アメリカに突っ込め。。またのんびり文書も交わさず騒ぎになったら動いて、仕事したつもりか。馬鹿すぎる、誰だこいつ選んだのは(→鳥取よ~、責任とれよ)

ロイターニュースで邪魔沢コメントはあったが日本のメディアはスルーしていた。かなり重要な話なのに。。

来週は株式を始めるにあたって、今年最上の買い時になる気がする。



MyPFではテック系よりも銀行系の大幅な上昇であがったので、全体は大きく崩れないと考える。

みずほは4500を超えるのかどうか。。。とはいえ、

現時点でもPERは低いので14倍とかなるなら5700円目指しても良いくらいなのだが。。

三菱はPER的にはもう上値は追えないカンジ。



来週予定

アメリカは決算が続き、ターゲットとかウォルマートなど小売りの決算が続く。

大いに市場が注目しているのは週末のジャクソンホールでのFRBのパウエル君の講話だろう。


日本は決算はひと段落。

週末CPIの発表がある。