2017年3月20日月曜日

宇土古城 その3

宇土古城のすぐ南には豊福城があります。
この豊福城。名前こそ平和な感じが満載ですが、現実は肥後南部の騒乱の中心地といってもいい場所です。
相良氏と名和氏による激しい争奪戦が行われ、そのたびに城主が変わっています。
いずれ豊福城址も訪れてみたいと思っています。



(2017.3.5 宇土古城本丸に通じる虎口 by α6000 SEL24F18Z  24mm F 4.5 ISO100 1/160)

さて、為光の反乱が呼び水となったのか、その後、前回書いた阿蘇氏の大宮司職をめぐる内紛が激化します。
阿蘇南郷を本拠とする南朝系の惟歳、惟家親子のバックには肥後守護職の菊池重朝がつき、益城矢部を本拠とする阿蘇氏の実権を握る北朝系の惟忠、惟憲親子のバックには相良為続がつきます。
相良氏を頼った為光は相良為続、阿蘇惟忠連合、相良氏と争う名和顕忠は菊池重朝、阿蘇惟歳連合ですが、相良氏の介入の程度は不明です。
文明17年(1485)5月、為光が再び菊池重朝に対抗する兵を挙げます。宇土為光、二度目の反乱です。
二つの勢力の武力衝突が益城矢部に近い「馬門原」という場所で起こり、菊池重朝側が大敗します。(馬門原(幕の平)の戦い)
この混乱に乗じて為光は宇土古城を奪回したのです。
相良氏による八代の領有もほぼ確定します。
また戦いのすぐ後に、阿蘇家の老害、、、じゃなかった実力者、惟家が亡くなります。

八代を得て海への玄関口が開き、菊池家は先の敗戦で著しく権威を失墜しており、阿蘇家は第一人者の惟家が亡くなり、跡継ぎの惟憲は凡庸に見えました。
競争相手の勢力が退潮しており、為続は次のステージに進むことを決意します。それは肥後中央部への勢力拡大でした。

 (2017.3.5 宇土古城本丸(千畳敷) by α6000 SEL24F18Z  24mm F 9.0 ISO100 1/100)


馬門原の戦いの2年後の長享元年(1487)、為続は冒頭に書いた豊福城を奪います。この時の城主は竹崎安清親子だったようです。
竹崎氏が城番だったのか、領有していたのか。豊福城のすぐ南には竹崎氏の領地で、その名もずばりの竹崎城も1kmほど南にあります。
そして明応2年(1493)、菊池重朝が急死し、その混乱の中で相良為継は豊福城からさらに北上し、隈庄城を奪います。
隈庄城は前回書いた木原城のすぐ東、1kmほどのところにあります。(旧城南町役場 現熊本市城南総合支所付近)
至近の宇土為光老人がその支援をしたのかどうか。。。。
為続に「菊池家当主の座に付かせる地ならし」とかなんとかいって、言いくるめられたのでしょうか。
しかし、新たに当主になった武運は若いくせに(当主相続時12歳)恐ろしく戦上手でした。
当主になって6年。明応8年(1499)に武運は相良氏に対して反撃の兵を挙げます。
3月に豊福城外で相良勢と激突し、これを破り、その足で八代の古麓城を包囲。猛攻の末にこれを落としています。なんという電撃戦でしょうか。
為続は人吉に逼塞。名和顕忠は八代に復帰。15年ぶりの復帰です。
為続は家督を嫡子長毎に譲って、失意のまま翌年死去します。
驕れる者久しからず。
 


 (2017.3.5 本丸(千畳敷)から三城を望む by α6000 SEL24F18Z  24mm F 8.0 ISO100 1/80)




0 件のコメント :

コメントを投稿