2025年8月10日(8月第1週まとめ)、8時起床、雨、気温24℃
【今朝もやや涼しい朝。エアコン要らず。熱帯夜ではあったので、アイスノンは、必要。昨夜、8月として1回目、2025年で7回目の米を炊いた(2合)今年炊いた米は一昨年(2024年、6月)に買った10kで4000円の森のくまさんの残り(冷蔵庫保管)この残りもついにあと1合くらいになっている。次で、ようやく2年前に買った米10kを消費しきる。一人暮らしで10kは多すぎかもしれない。せっかくの日曜なのに、夏の甲子園は何と、今日はすべての試合が雨の為、中止。明日に順延。熊本は大雨と言うほどの雨にはならず、福岡、北九州付近で大いに降っている模様。夜、21時頃から激しい雨と雷が来ていた。21時過ぎには記憶的短期間大雨情報で自宅付近で1時間に110mmの大雨(もはや滝雨)があったそうだ。そりゃそうだろうな。そして22時過ぎ熊本県に線状降水帯情報があり自宅付近も入っていた。
雨雲レーダーで確認すると赤色(50mm以上)の雨の模様が自宅を過ぎるのが21時~23時半に渡っている。
22時台には何度か瞬停(どこか送電線の上流で落雷があった影響で電圧が急低下すること)が発生していた。
22時半すぎ、付近の坪井川が氾濫危険推移を超えた。雲の帯は結局日付変わって午前2時くらいまで隈都県北部に流れ続けていた。日付変わって玉名付近に大雨特別警報が出ていた。】
ブログにアップする頻度を、2024年5月より、毎日アップデートだったものを、「週一」か「月一」にしようとして、ここ一月超、週一で試行中です。
頻度を下げたブログのアップデートは8月の長期休暇を挟んで、年越しし2025年も引き続き継続中です。
本日分、日曜の日記記事は前半今週のまとめ書きの下。
(まとめ書き)
起床時刻の変化/朝の天気/朝気温
8/4 5時/曇/26℃
8/5 5時/曇/26℃
8/6 6時/雨/26℃
8/7 6時/雨/30℃
8/8 5時/雨/24℃
8/9 8時/雨/24℃
8/10 8時/雨/24℃
朝の体重/体温/夜の体重/当日歩数/週間累積歩数
8/4 月曜 69.3kg/36.8℃/68.8kg/1.2万歩余/2.3万歩余
8/5 火曜 69.1kg/36.5℃/69.5kg/8000歩余/4.7万歩余
8/6 水曜 69.5kg/36.8℃/69.0kg/1.2万歩余/7.2万歩余
8/7 木曜 69.3kg/36.5℃/68.9kg/1.2万歩余/9.5万歩余
8/8 金曜 69.1kg/36.6℃/69.0kg/5500歩余/10.6万歩余
8/9 土曜 69.8kg/36.8℃/69.0kg/1.3万歩余/13.8万歩余
8/10 日曜 69.2kg/37.0℃/69.3kg/1.0万歩余/15.8万歩余
日記には血圧もありますが、ここには載せません。
【週間の日別の副題】
8/4 月曜 今朝は暑さはひと段落の朝でした。外は曇り、外気温26℃、熱帯夜。今日は雨が降る天気予報になって居ました。実際午前中だけやや強めに降りました。通り雨っぽいけど。雷鳴は聞こえず。宝くじサマードリームジャンボを福連バラの100枚=3万で購入。貧乏人のささやかな抵抗。今日の東証の日経平均は、朝から、NYの雇用統計悪化を気にして、景気懸念で日本の長期金利が大きく低下し、銀行系始め大きく下落、続落、一時4万割れ。だが最終的にはNYの金曜の日経平均先物も4万割れてたのに、下値で買い支えが入って、テック系は大きく崩れると予想してたが案外戻して先週ネガティブサプライズした半導体製造装置メーカーの2社はまさかのプラスで終えている。他は下落し大きく下落したものの(-¥508)4万円台を維持。割れるのは明日か?
為替はNYの終値以上の円高ドル安は進まず、147円台後半で終えている。長期金利は一時1.46%台まで低下したものの、先週の金曜比少し低下の1.505%
8/5 火曜 今朝はやや蒸し暑く感じた朝だったんですが、外は昨日と同じような曇り、外気温も涼しく感じた昨日と同じ26℃。昨夜のNY市場は、何故か大きく反発して上げてました。理由がヨクワカンナイ感じでしたが、どうも不景気懸念がそのまま利下げ期待になっている模様。利下げ期待による株買い。(+585)、NAZ上げ(+403)、SOX上げ(+96)、日経平均先物は上げて4万円台維持。 為替は146円台後半。昨日に比べややドル安に転じる。長期金利は先週末に大きく低下して以降振れ幅は小さいまま低い水準、4.202%
今日の東証の日経平均は三日ぶりに反発(+258)。テック系は弱く、銀行が強かったのですが金利は低下しています。為替は147円台前半。長期金利は米債権の影響受け低下(債券価格は上昇)し、金利低下1.5%割れの1.470%
夜のニュースで、今日は国内で40℃以上の場所が14地点もあったそうだ。全て関東。なかでも群馬伊勢崎で41.8℃で国内歴代最高気温の記録になっている。
40℃超えがニューノーマルになるのか・・・、
早く、多数の颱風が連発で日本周辺を襲って海水をかき混ぜてほしい。
今日から夏の甲子園がはじまる。開会式が夕方実施され、夕方から第1試合が始まったらしい。知らなかった。
今年の甲子園は朝と晩の2部制の試合でやや長めの大会日数になるみたい。高校生の体を考えて持続可能な大会になって欲しいね。
8/6 水曜 今朝は蒸し蒸しする、湿度がとても高い朝でした。空気が重く熱い。外はなんと小雨が降っていました。雨は断続的で強く降ったり、時折日が差したり。朝のうちでも目まぐるしく天気が変わる不安定な天気の様子。天気予報ではおおむね曇りの予報になっており。午後日差しが出るという予想。洗濯して干して正解でした。今日はヒロシマの日、80年前にヒロシマに一発の原子爆弾が人の手によって投下され一瞬で8万から11万、その後の犠牲者も合わせ、その年の内、80年前の1945年中に14万人が亡くなっている。夕方から甲子園を少し見る、今日の3戦目の秋田の金足農業高校VS沖縄尚学の戦いは見ごたえがあった。末吉君がすごく良かった。4戦目の鳴門と天理も、2部制の最終でナイターだったがなかなか最終回までハラハラドキドキの展開であった。見てなかったが夜のニュースでも出てた2戦目の島根の開星VS宮崎商業 継続試合かどうかというドキドキの展開だったようだ。昨夜のNY市場は、下落。徐々に、独裁皇帝トランプの第3次世界大戦(貿易戦争)の関税ミサイル攻撃がブーメランになってアメリカ経済に影を及ぼし始めたと気づき始めている。KFCなど飲食チェーン大手の決算やキャタピラーの決算に影響が出始めている。(飲食は過去確定分、キャタピラーは先の見通し部分で)ダウ(-61)NAZ(-137)、SOX(-62) 日経平均先物は下げたものの4万円台をしぶとく維持。為替はやや円高に進み、147円台半ば。長期金利は一転、少し上げています。とは言え4.2%台、4.206%
今日の東証の日経平均は続伸(+245)、テック系は相変わらず弱く、銀行系が強かった。 為替は147円台半ば、長期金利は少し上がって、不安定です。1.495%
8/7 木曜 この日から二週間は二十四節気の「立秋」 秋の入り口になった。本来ならこの日から出すのは残暑お見舞いになる。が今計画している暑中見舞いはそのまま暑中見舞いとして出すことにしよう。。(苦笑)
超蒸し暑い朝。外は雨。外気温は何と5時ですでに30℃。昨日から全く下がってないしかも雨なのに。。お湯でも降ってるのか?蒸し暑さに体調が悪化しそう。朝食はご飯が冷凍飯(7月26日夜に炊いた7月3回目(2025年6回目)今年炊いた米は一昨年(2024年、6月)に買った10kで4000円の森のくまさんの残り(冷蔵庫保管)ではなくその前の7月2回目の麦飯の冷凍飯。現在冷凍飯は冷凍庫に5カップある。昨夜、7月26に炊いた7月3回目の残りが1カップ分になったので冷凍してた。昨夜のNY市場は上げている。第3次世界大戦(貿易戦争)の勝者がアメリカ(と言えない、トランプ帝国)とほぼ確定しつつある。
世界で一時的にはNY市場のみ上げていくだろう。そのうち世界から憎しみを向けられて下がるだろうが。ダウ(+81)NAZ(+252)、SOX(-11)日経平均先物は少し上げて4万円台。 為替は147円台前半。長期金利は上がって4.224%。
東証の日経平均はまた謎上げ。(+264)金融系、ソニー、建設、鉄鋼やらSBが上げてた。為替は147円台前半。
夕方のニュースで、トランプ帝国と日本の第3次世界大戦(貿易戦争)の経過と結果が結局、前に書いたようにペテンだったことが徐々に明らかになってきている。くだらない妄想を合意と嘘をつく邪魔沢を早急に更迭し、停戦協定窓口を、潔癖で真面目で腹芸できない原則人間に変えるべき そんなやつは非民党にはいないのか。交渉は難航するだろうが、変なことにはなるまい。こじれたら、これまで対米で、どこの国とも共闘しなかったツケを払う意味で独自に全面対決の覚悟を持ち、報復関税ありきで進めるべき。他国と共闘してればまだやりやすかっただろうに。。
あるいは、アジア人を奴隷としか見てない、アメリカとの名ばかりの同盟を切って、文化的に近い、中国に従属するか、だが。
多くの日本人に、世界の現実を見る能力と覚悟を決める胆力があるかどうかだ。
ロイター記事に勤務先の不祥事が出てた。内容が深刻だがどうなんだろう?終わりの始まりか?
トラ帝国の独裁者が半導体への関税100%を言っている。言うのはタダだが。
夜のニュースで熊本県内は今日はかなりの大雨になっていたそうな。主に朝未明と、午前から昼にかけて、リハビリしてた時にも外は大雨だった。
8/8 金曜 大陸から颱風竹节草(コメイ:2025#8)による水蒸気が大量に東シナ海を渡り日本に流れ込んで鹿児島の霧島で特別警報がでていた。一晩で500mmを超える大雨は降っていた。熊本は雨は午前中だけ。午後歯医者の予定があり歯医者に行く。昨夜のNY市場は、株安 ダウ(-224)NAZは上げ(+73)SOX上げ(+83)日経平均先物は上げて4.1万円台。 市場が開く前、新規失業保険申請件数が発表されているが、22.6万件と、この1年では高めの数値。ここ1年で高いといっても。絶対的には少ない。為替は147円台前半。長期金利は上がっているものの、水準は低いまま4.246%
今日の東証は謎の大幅株高(+761) 一時900円以上上げ4.2万に乗せる。終わりは4.1万円台。為替は147円台前半、昨日と同水準。今日はSQ日でSQ=4.1368万円。銀行株が爆騰、SBG株も大いにあがっていた。銀行株が爆騰したおかげ?でいつのまにかTOPIXが上がっていて、今日の終値でついに3000ポイントを超えた。長期金利は昨日と同じで1.485%
昨日トランプ帝国と日本の第3次世界大戦(貿易戦争)の停戦協議の経過と結果(合意とうそぶきつつ勝手にお互いが自分勝手に妄想している内容)が結局、前に書いたように、お互いをばかす、ペテンだったことが徐々に明らかになって混乱気味だったところへ。今日の昼頃日本の説明(認識)通りのアクションを米側がとることになったと報道があったことが(も)、株高の一因でもあるらしい。
だが実際ににどうなるか、相変わらず「いつ」、日本の認識通りのアクションをトランプ帝国の誰が責任もってするのか、決めず、わからないまま。適時とか言われて、ぼーっと生返事して、そのまま満足している、邪魔沢はどこか頭の中身がおかしい。
社会人として当たり前の恐らく約束事とか、常識外れの遅刻魔で時刻表(スケジュール表)通りの運用活動とかできない性質の人間なのだろう。中学生くらいまではそれでもいい。いい大人しかも税金で生活している男がそれでいいのか?鳥取県民の人?
結局、今日の株高も妄想上げらしい。銀行株が爆騰していた、先の決算の内容もよかったので、評価上げの株高なのだろう。テック系も久しぶりに上げている。不祥事(と言われている、実際は会社がまったく関与してないような感じでよくわからない。と言っても管理責任はあるだろうが)の勤務先株価も上がってた。
8/9 土曜 今朝もやや涼しい朝でした。起きた時はやや遅い朝でしたが、外は大雨。昨日鹿児島霧島で大雨特別警報を出した前線が北上し、朝は熊本付近にあったようです。昨日から暑さが一段落し、外気温は24℃。昨日の朝の雨は冷たかったが、今朝の雨は「ぬるい」雨になって居ました。熱帯夜では無かったようです。午後、暑中見舞いの作成。天気予報では今日1日雨で午前午後の雨の確率が90%・90%だったのですが、午後4時過ぎに外は雨が止んでおり、雨雲レーダーでもこの先2時間は雨が無い感じだったので、暑中見舞いの投函も兼ねて徘徊に出ました。夕刻、夏の高校野球を観戦。ちょうど栃木の青藍泰斗と佐賀の佐賀北が試合中。ピッチャーが良い。守備もよく、今年の甲子園は見てて面白い。結局延長になり、4-5で佐賀北がサヨナラ勝。青藍泰斗はバントがほとんどできないチームだったのが敗因じゃないだろうか。バッティングに自信があるのだろうが、それが仇になったか。良いチームだったのに残念。昨夜のNY市場は、先ごろの雇用統計ショックによる、9月の利下げ期待が膨らみ謎の株高続く。ダウ(+206)NAZ(+207)、SOX(+44)日経平均先物は大きく上げて4.2万円台に乗せて終えている。まぢかーーー。為替はドル高に戻し147円台後半。長期金利は大きく上がったものの4.283%と低い水準。夏の甲子園の第4試合が青藍泰斗と佐賀の佐賀北の後に始まった。大分明豊と千葉市立船橋。夕方始まって夜の10時少し前に試合終了で、6-2で明豊が初戦突破。明豊ピッチャーの寺本君すごく良かった。ご苦労様おめでとう。今日は九州勢が3校試合があり、3校とも買った。気分がいい。
8/10 日曜 今朝もやや涼しい朝。エアコン要らず。熱帯夜ではあったので、アイスノンは、必要。昨夜、8月として1回目、2025年で7回目の米を炊いた(2合)今年炊いた米は一昨年(2024年、6月)に買った10kで4000円の森のくまさんの残り(冷蔵庫保管)この残りもついにあと1合くらいになっている。次で、ようやく2年前に買った米10kを消費しきる。一人暮らしで10kは多すぎかもしれない。せっかくの日曜なのに、夏の甲子園は何と、今日はすべての試合が雨の為、中止。明日に順延。熊本は大雨と言うほどの雨にはならず、福岡、北九州付近で大いに降っている模様。夜、21時頃から激しい雨と雷が来ていた。21時過ぎには記憶的短期間大雨情報で自宅付近で1時間に110mmの大雨(もはや滝雨)があったそうだ。そりゃそうだろうな。そして22時過ぎ熊本県に線状降水帯情報があり自宅付近も入っていた。
雨雲レーダーで確認すると赤色(50mm以上)の雨の模様が自宅を過ぎるのが21時~23時半に渡っている。
22時台には何度か瞬停(どこか送電線の上流で落雷があった影響で電圧が急低下すること)が発生していた。
22時半すぎ、付近の坪井川が氾濫危険推移を超えた。雲の帯は結局日付変わって午前2時くらいまで隈都県北部に流れ続けていた。
日付変わって玉名付近に大雨特別警報が出ていた。
今週のまとめ書き
(日米貿易協議のいい加減さと当事者がペテン師コンビで日本側が常識のない邪魔沢であること。かつて無能の坂本や江藤某といった農水大臣同様選んだ基準を疑問に思う。そもそも選挙で政治家として選び票を入れた地域にも責任とって欲しい)
トランプ帝国と日本の第3次世界大戦(貿易戦争)の経過と結果が結局、前に書いたようにペテンだったことが徐々に明らかになって、混乱気味だったところへ。日本の説明(認識)通りのアクションを米側がとることになったと報道があったことが、株高の一因でもあるらしい。
だが実際ににどうなるか、相変わらず「いつ」、アクションするのか、わからないまま。適時とか言われてそのまま満足している、邪魔沢はどこか頭の中身がおかしい。
社会人として当たり前の恐らく約束事とか、常識外れの遅刻魔で時刻表(スケジュール表)通りの運用活動とかできない性質の人間なのだろう。中学生くらいまではそれでもいい。いい大人しかも税金で生活している男がそれでいいのか?鳥取県民の人?
結局、今日の株高も妄想上げらしい。銀行株が爆騰していた、先の決算の内容もよかったので、評価上げの株高なのだろう。テック系も久しぶりに上げている。不祥事(と言われている、実際は会社がまったく関与してないような感じでよくわからない。と言っても管理責任はあるだろうが)の勤務先株価も上がってた。
(期間中8/7から二週間、二十四節気の「立秋」期間になっています。この後は残暑見舞いになりますが・・・ 酷暑の三伏について)
立秋とは二十四節気の第13。この日から陽気が次第に弱まり、万物が収まり始め、生い茂る時期から実りの成熟期へと向かい始める。と言う時期である。
先日、群馬の妹よりラインで暑中見舞いが来たので、お返しにはがきで返そうとおもってた。立秋の7日にはがきを買うはめになり、結局お見舞いを買いて投函したのが立秋後8/9になってしまった。
立秋後、本来なら、「残暑見舞い」とすべきである。。。グハッ。
ちなみに、立秋を迎えても暑い日がすぐ終わることはない。
「酷暑の三伏(夏の最も暑い時期で、初伏、中伏、末伏を合わせて『三伏』と言い、毎年、初伏から末伏までは30日間か40日間)」と言われる。
具体的には夏至後の第三庚の日を初伏、第四庚の日を中伏、立秋後の最初の庚の日を末伏といい、これら三つをまとめて三伏と呼びます。
庚:かのえは十干の7番目。十干:甲乙丙丁・・・と言う奴で7番目が「庚。」 なので1伏は10日間くらいになるが上に書いているように第3庚が初伏とあるように21日間になりますが
中伏はそこから7日間、末伏はさらに7日間。三伏は35日間くらいになります。年によって変わる。
立秋の時期はまだ「中伏」の頃。具体的には夏至後の第三庚の日を初伏、第四庚の日を中伏、立秋後の最初の庚の日を末伏といい、これら三つをまとめて三伏と呼びます。
ほとんどの地域では白露の前後まで待たなければ、爽やかで過ごしやすい気候を感じないだろうと考えられる。
白露は立秋から二つ先の節気(立秋→処暑→白露)なので4週後になる。白露の次が秋分、寒露とつづく。
9月の中旬くらい。でも日本では10月にならないと涼しくならなくなってきています。(ショック。。
【週間の日別のニュースヘッドライン】
8/4 月曜 【いろいろニュース、バークシャー、第2四半期は減益 クラフト株で37.6億ドル減損、テスラに2.43億ドルの賠償命令、死傷事故で連邦陪審、先週発表の米関税、交渉で引き下げの可能性低い=USTR代表、アングル:米雇用大幅下方修正と局長解任、データ信頼性やFRB景気判断力に不安、豪ブルースコープ、ワイヤラ製鉄所買収へ企業連合結成 日鉄など参加、7月マネタリーベース3.9%減、11か月連続のマイナス=日銀、米マクドナルド、27年までにAI投資倍増へ=幹部、米鉄道大手の合併計画、荷主団体が規制当局に阻止訴え=FT、日米合意、法的拘束力のある国際約束ではない=赤沢再生相、ANA、日本貨物航空の全株取得 中国当局が認可、米公共放送機構、助成金廃止で閉鎖へ 地方メディアに打撃、マクロスコープ:自動車関税引き下げに不安の声、政府内「いつ動くかわからない」、中国BYD、7月生産台数は17カ月ぶりに減少、訂正 三菱商、4─6月期の純利益4割減 炭鉱売却の反動などで、JFE、4─9月期の純利益は64.7%減 通期業績と配当予想は据え置き、JFEスチール、インド合弁で電磁鋼板製造能力拡張 1200億円投資、川崎船、通期の営業益予想を上方修正 関税の影響下振れ、ユニクロ、7月国内既存店売上高は2.4%増 夏物・新商品が好調、MUFGの4─6月期、小幅減益も実質増益 金利上昇・手数料収入が寄与、東京外為市場・15時=ドル147円後半、急落後の反発限定的、日経平均は続落、米景気懸念で 業績期待は下支え、アングル:ブラジル産コーヒー豆にもトランプ関税50%、輸出先は中国などへ大シフトへ、英BP、ブラジル沖で大型油田発見 過去25年で最大規模、ニデック、最高M&A責任者の荒木専務が退任へ、メガ3行の4─6月業績堅調、MUFGも実質増益に 顧客部門下支え、東京マーケット・サマリー(4日)、テスラの中国生産EV販売、7月は前年比-8.4% 再び減少、ヘッジファンドの欧州株購入、過去3年で最速=ゴールドマン、スイス高級時計メーカーの株価が下落、トランプ関税巡る懸念で、ヘッジファンドの欧州株購入、過去3年で最速=ゴールドマン、】
8/5 火曜 【いろいろニュース、米テスラ、マスクCEOに290億ドル相当の株式付与承認、米製造業新規受注、6月は前月比4.8%減 航空機受注が大幅減、NY外為市場=ドル上昇、146円台後半 地合回復短命との見方も、米国株式市場=主要3指数が1%超高、利下げ観測強まる、NY市場サマリー(4日)米株主要3指数が1%超高、ドル上昇、利回り低下、午後3時のドルは147円前半で上値重い、一時2週間ぶり安値、日経平均は3日ぶり反発、米株高を好感 円高警戒くすぶる、世界のM&A総額、1─7月は2021年以来の高水準 成長志向やAI普及が追い風、ベトナム輸出、1─7月は前年比14.6%増 生産拡大で輸入も増加、米ETF市場で急成長の「バッファーファンド」、商品複雑化し汎用性に問題も、アングル:テスラの米リピーター率、マスク氏政治活動で急落、ボーイング、戦闘機組み立て労働者3200人がストライキ突入、米CFTC、登録取引所で上場現物暗号資産の取引許可へ、目安超える最低賃金引き上げ検討を、支援に予算措置も=赤沢再生相、トランプ米大統領の長男と次男が支援のSPACがIPO申請、フィッチ、インテルの信用格付け引き下げ 需要維持で試練に直面、米エクソン、リビア国営石油と覚書に署名 約10年ぶり活動再開へ、台湾フォックスコン、米オハイオ州工場を3.75億ドルで売却、バンナムHD、中間期業績予想を上方修正 ガンダムシリーズが好調、日本郵船、米関税影響で26年3月期の純利益下振れ 営業益は上方修正ヤマハ発、通期営業益予想1200億円に下方修正 米関税でコスト増、三菱重工、4─6月期の事業利益24%増 防衛の受注こなす、マツダ、通期営業益予想73%減の500億円 関税影響を6割圧縮、赤沢再生相、車関税下げる大統領令「強く求めていく」 再びアポなし訪米、三井住友FG、中島CEO模したAIを開発 行員が気軽に相談、スズキ、4━6月期は5期ぶり営業減益 インドや欧州で販売減、リクルートHD、4-6月期営業益20%増 通期予想は据え置き、JX金属、通期予想を上方修正、米関税の影響縮小や銅価格上昇などで、東京マーケット・サマリー(5日)、TSMC、機密情報不正取得疑いで従業員処分 先端半導体巡り、、、】
8/6 水曜 【いろいろニュース、テスラ、7月のドイツ販売が半減 BYDは5倍に、米ISM非製造業総合指数、7月50.1に低下 投入価格は上昇、米貿易赤字、6月は16%減の602億ドル 対中赤字21年ぶり低水準、NY外為市場=ドル上昇、調整局面続く FRB人事も注目、米国株式市場=反落、企業や経済への関税影響を懸念、NY市場サマリー(5日)ドル上昇、株反落・利回りおおむね上昇、東京外為市場・15時=ドル147円半ば、米FRB幹部発言などに注目、東京株式市場・大引け=続伸、円高一服や決算など好感 TOPIX優位、米、医薬品関税を段階的に250%に引き上げ 当初は低水準=トランプ氏、米経済は景気後退に陥らず、FRBは26年に利下げ=BofAモイニハンCEO、米キャタピラー、通期関税コスト最大15億ドルに 下期は逆風強まると警告、米AMD第2四半期はデータセンター伸び悩み、時間外で株価下落、トランプ氏「銀行が支持者を差別」、ホワイトハウスは対応策準備、リトアニア、防空体制強化へNATOに支援要請 ドローン侵入受け、トランプ氏、イスラエルによるガザ占拠の可能性巡り立場明言せず、イスラエル首相「ガザ全面制圧」検討、治安トップと協議 7日に閣議、6月実質賃金1.3%減、マイナス幅今年最少 名目の伸び加速=毎勤統計、米ニューズ、4─6月売上高が予想上回る デジタル購読の伸びで、独インフィニオン、利益見通し上方修正 「半導体市場回復」、セブン&アイHD、30年度の営業収益11.3兆円目指す 新規出店も、米テスラ、自動運転車の重大リスク隠したと株主が集団訴訟、米家計債務、第2四半期は1%増 学生ローンで延滞増加、川崎重工、26年3月期の売上高予想を下方修正 米関税の影響を反映、米、クック諸島と海底鉱物協議開始と発表 中国接近を警戒か、養命酒、非公開化を含む「様々な選択肢検討」 一部報道にコメント、AI用サーバーの米スーパー・マイクロ、四半期業績が予想下回る、トランプ氏、後継はバンス氏の可能性高いと示唆 28年大統領選巡り、米ロの関係改善、時間かかる=ロシア大統領報道官、東応化、25年12月期営業益を上方修正 市場予想から上振れ、富士フイルム、4─6月期の営業益21.1%増の752億円 通期据え置き、花王、25年12月期の通期予想を上方修正 自社株買い決議、ホンダ、4━6月期営業益は49%減 通期予想を7000億円に引き上げ、グリコ、25年12月期業績予想を下方修正 値上げでアイスなど不振、農林中金の4ー6月期、純利益582億円で黒字化 通期見通し据え置き、東京マーケット・サマリー(6日)、、、】
8/7 木曜 【いろいろニュース、シンガポール大手行、業績に明暗 DBSは増益 UOB減益、米マクドナルド、世界既存店売上高が予想上回る 低価格メニュー奏功、米、銀行罰する大統領令準備 トランプ氏が「政治的差別」と主張、アップル、米に1000億ドル追加投資 iPhone関税回避狙い、米リフト、第2四半期売上高は予想下回る 国内の旅行需要さえず、米景気減速を一部FRB当局者が懸念、近い将来の利下げ示唆、年内2回の利下げ「妥当」、景気減速で=米ミネアポリス連銀総裁、NY外為市場=ドル下落、FRB利下げ観測を意識 7月雇用統計なお影響、米国株式市場=反発、ナスダック1%超上昇 アップルが高い、NY市場サマリー(6日)株反発、ドル下落・中長期債利回り上昇、午後3時のドルは147円前半、上値の重さ変わらず、日経平均は3日続伸、米国の相互関税発動も過度な悲観後退、「半導体に100%の関税」、トランプ氏表明 国内生産なら優遇、米、EUからの輸入自動車の関税引き下げまであと数日=関係者、ウーバー、受注見通しが予想上回る 200億ドルの自社株買い発表、酒類業界がトランプ氏に15%関税見直し要望、雇用と売上高にリスクと警告、GMと現代自動車、5車種共同開発で初の提携契約を締結、米国債利回り一時急騰巡り憶測が交錯、発注ミスかヘッジ取引か、東京エレク、子会社の元従業員1人の関与確認 TSMC機密取得の疑い、アサヒグループHD、純利益の見通し下方修正 地域間の事業移管で減損、ソニーG、営業益1.33兆円に上方修正 関税影響700億円に縮小、センシティブ分野の関税、トランプ氏の任期終了後も続く JPモルガン分析、独バイエル、現時点で1万2000人削減 リストラ計画開始以降、SUBARU、通期米関税影響2100億円は9月1日に車関税15%に下がる前提、SUBARU、通期営業利益予想50%減 米関税の影響2100億円反映、神戸鋼、通期営業益予想を下方修正 米関税リスクなど反映、住友ゴム、通期の売上収益を小幅下方修正 米関税影響は35億円縮小、米相互関税が発動、日本は15% 供給網に影響へ、アップル、サムスンのテキサス新工場から半導体調達、景気一致指数6月は0.8ポイント上昇、2カ月ぶりプラス 半導体生産増で、フジクラ、通期業績・配当予想を上方修正 関税影響額は縮小、トヨタ、米関税で通期営業益を6000億円下方修正 国内に新工場、トヨタ株、下方修正後に急落も下げ渋り 過度な悲観に傾かず、トヨタ、通期の関税影響額は8月1日から15%の税率適用が前提=幹部、住友林業、25年12月期業績予想を下方修正 米住宅販売が想定下回る、日本農薬、4─9月期見通しを上方修正 コメ高騰受け水稲向け好調、ソフトバンクG、4―6月期純利益4218億円 傘下ファンドが貢献、ニコン、4─6月期は営業赤字 米関税受け通期予想引き下げ、レーザーテック、今期は減収減益見通し 17年ぶり自社株買い、海運マースク、通期見通し上方修正 コンテナ需要堅調、SUMCO、1─9月期は25億円の最終赤字予想 AI向けは堅調、コラム:半導体大手、トランプ関税危機ひとまず回避 真の試練はこれから、トランプ大統領、401kのオルタナ投資解禁に向け大統領令署名へ、S&P、中国の格付けを「A+」に据え置き 見通し「安定的」、東京マーケット・サマリー(7日)、、、、】
8/8 金曜 【いろいろニュース、米新規失業保険申請22.6万件、1カ月ぶり高水準 継続受給件数も増加、世界ハイテク株軒並み高、アップル・半導体株が主導 関税巡る懸念後退、米労働生産性、第2四半期速報値は2.4%上昇 予想以上に回復、利下げ確約は尚早、労働市場巡るリスクは増大=米アトランタ連銀総裁、NY外為市場=ドル上昇、次期FRB議長最有力候補にウォラー理事との報道、米国株式市場=S&P反落、イーライリリーに売り ナスダックは最高値、NY市場サマリー(7日)ダウとS&P反落、ドル・利回り上昇、午後3時のドルは147円前半へ小幅上昇、買い一巡後は動き鈍る、日経平均は4日続伸、米関税警戒が緩和 TOPIX3000乗せ、トランプ氏、銀行に顧客差別禁じる大統領令に署名 保守派の主張に対応、実質消費支出、6月は+1.3%に増勢鈍化 自動車がけん引、経常収支、6月は1兆3482億円の黒字 予想をやや下回る、MSCI、世界株指数に42銘柄追加 56銘柄除外、米世帯の長期的なインフレ期待が7月に悪化=NY連銀調査、フォード、電動ピックアップとバンの発売を28年に延期 小型車に軸足、マクロスコープ:日本企業の会計不正、4年で倍増 「リモート監査」も一因か、ヘッジファンド7月運用成績、株高追い風 米貿易政策の不透明感で明暗、中国SMIC、米関税の影響限定的 「ハードランディング」回避、UBS、脱炭素の金融連合から脱退 大手行の離脱相次ぐ、米FRBは9月に利下げ、12月から予想前倒し=JPモルガン、街角景気、7月は関税合意で上昇継続 ウオッチャーの見方引き上げ、井関農機が業績上方修正、コメ価格上昇で農家の購買意欲高まる、JPモルガン、宗教的理由の口座閉鎖否定 前カンザス州知事巡り、マクドナルド、通期の営業益を上方修正 中間期の業績好調、三越伊勢丹、25年4─6月期の営業益17.1%減 免税売り上げ前年割れ、オリンパス、26年3月期営業益予想を下方修正 米FDA輸入警告など反映、中国の価格競争・過剰生産対策、効果に疑問符 株・商品失速、シャープ、今期の営業益予想を上方修正 車載向けディスプレー好調、アングル:アングル:防空壕で生まれた命に未来託す、戦争で人口急減のウクライナ、東京マーケット・サマリー(8日)、、、】
8/9 土曜 【いろいろニュース、NY外為市場=ドル上昇、週間では下落へ ハト派のFRB人事で、米国株式市場=ナスダック2日連続最高値、FRB人事で利下げ期待高まる、NY市場サマリー(8日)ドル・利回り上昇、ナスダック2日連続最高値、トランプ大統領、内国歳入庁長官を解任 代行はベセント氏、アングル:米関税50%の衝撃、インド衣料業界が迫られる究極の選択、中国CPI、7月は前年比横ばい PPI予想より大幅な落ち込み、プーチン氏、中印首脳らと相次ぎ電話会談 米特使との接触巡り説明、米ロ首脳、15日にアラスカで会談 ウクライナ戦争終結に向け交渉、米政権、ハーバード大の特許権没収も 義務違反と主張、半導体への関税率、EUに「劣後しないこと」を今回の訪米で確認=赤沢再生相、、】
8/10 日曜 【NYマーケット 世界相手に、アメリカたったの一国で全世界を敵に回し始めた、第3次世界大戦(貿易戦争)が、おおかたアメリカ改めトランプ帝国一方的勝利に傾いている。、日本がその援助したような気がしないでもない。こんな、一方的な理不尽な戦争にたとえ一時的にも表面的にも勝ったとしても、結局世界のバランスを崩しているだけなので、その反動と言うか実態はアメリカ改めトランプ帝国の一国の全面敗北に終わるように思える。トランプが演出している、雇用統計偽装ゲート富裕層にしかメリットのない利下げ期待さらに第3次世界大戦(貿易戦争)の勝利に酔って今週のNY市場は週初から上がり続けた。アメリカの利下げには全く縁がなく、第3次世界大戦(貿易戦争)での敗者の日本の日経平均先物が大きく反発していること、よくわからない。】
2025年8月10日、8時起床、雨、気温24℃
【今朝もやや涼しい朝。エアコン要らず。熱帯夜ではあったので、アイスノンは、必要。昨夜、8月として1回目、2025年で7回目の米を炊いた(2合)今年炊いた米は一昨年(2024年、6月)に買った10kで4000円の森のくまさんの残り(冷蔵庫保管)この残りもついにあと1合くらいになっている。次で、ようやく2年前に買った米10kを消費しきる。一人暮らしで10kは多すぎかもしれない。せっかくの日曜なのに、夏の甲子園は何と、今日はすべての試合が雨の為、中止。明日に順延。熊本は大雨と言うほどの雨にはならず、福岡、北九州付近で大いに降っている模様。
今朝もやや涼しい朝。エアコン要らず。熱帯夜ではあったので、アイスノンは、必要。
朝の空雨がふっている。昨夜、8月として1回目、2025年で7回目の米を炊いた(2合)今年炊いた米は一昨年(2024年、6月)に買った10kで4000円の森のくまさんの残り(冷蔵庫保管)この残りもついにあと1合くらいになっている。次で、ようやく2年前に買った米10kを消費しきる。一人暮らしで10kは多すぎかもしれない。まぁ夏がここまで暑くなければ、問題ないが、暑すぎて、常温と言い難いやや高温の台所にあるライスストッカーの中で虫が多く出てくる。冷蔵庫保管が必須になっている以上、せいぜい5kgくらいしか買えない。うち4kgぐらいは通常の冷蔵庫に起き(昨年から米が2kg入るライスストックケースを4個買って冷蔵庫で運用している)、残り1kは野菜室保管になるのだろう。逆パターンもあるかもしれない。現在は上の森のくまさんがあるため、先月ミスターマックスで買えた随意契約米5kgは野菜室においてある。これを開けて2kのケースに分配したら、ドラッグストアで一昨日まであった、随意契約米の2回目を買うかもしれない。
いつものルーチンの測定
朝体重:69.2kg
昨晩比:+200g増
昨朝比:-600g増
朝体温:37.0℃
127-80
朝食
昨日炊いた米2合はもち麦3割いれた麦飯。フリーズドライのネギ味噌汁、厚揚げ、ピクルス、ポテサラ、
午前はTVを見てた。せっかくの日曜なのに、夏の甲子園は何と、今日はすべての試合が雨の為、中止。明日に順延。
明日は熊本の東海大付属星翔が午前の第2試合で出てくる。
相手は南北海道の北海高校。ここまで九州勢は5校残っており、熊本も勝ち残らないと。。(え?
昼。昼飯は玉ねぎのオイル蒸し、厚揚げ、ゴーヤのお浸し、菓子パン。
昼飯(玉ねぎのオイル蒸し、厚揚げ、ゴーヤのお浸し、菓子パン)
昼頃雨が止んでたので、
13時過ぎに傘を持って外に出て徘徊。
17時頃帰宅。途中そこそこの雨が降ってきてた。
夜飯はフルグラと豆乳。
夜、21時頃から激しい雨と雷が来ていた。21時過ぎには記憶的短期間大雨情報で自宅付近で1時間に110mmの大雨(もはや滝雨)があったそうだ。そりゃそうだろうな。
そして22時過ぎ熊本県に線状降水帯情報があり自宅付近も入っていた。
2025年8月10日、22時40分の雨雲レーダー赤点線が線状降水帯雨雲レーダーで確認すると赤色(50mm以上)の雨の模様が自宅を過ぎるのが21時~23時半に渡っている。
22時台には何度か瞬停(どこか送電線の上流で落雷があった影響で電圧が急低下すること)が発生していた。
22時半すぎ、付近の坪井川が氾濫危険推移を超えた。。雲の帯は結局日付変わって午前2時くらいまで熊本県北部に流れ続けていた。
山室橋は、よく巡回している徘徊の経路である。。八景水谷公園すぐそば。上は23時頃の河川カメラ画像だが日付変わる間際には溢れて河そばの道が冠水してた。
日付変わって玉名付近に大雨特別警報が出ていた。
夜の体重:69.3kg
今朝比:+100g増
昨晩比:+300g増
105-73
今日の歩数:1万歩余
今週の累計15.8万歩余
来週の天気
今日は既述の通り、大陸から颱風竹节草(コメイ:2025#8)による水蒸気が大量に東シナ海を渡り日本に流れ込んで、先日鹿児島を襲った水蒸気の流れが北上し日中福岡を襲い、夜南下して熊本を襲っている。
これは週間天気予報によると明日まで。火曜以降は雨が上がる?となっている。火曜午後は日が差しそう。
木曜以降日が出て、熱さが戻ってくる予報になっている。この数日、湿度が高かったがほどほどに涼しかったのに。。
洗濯物が溜まっている。。本格的に干すのは、木曜以降がよさそうだ。
【NYマーケット 世界相手に、アメリカたったの一国で全世界を敵に回し始めた、第3次世界大戦(貿易戦争)が、おおかたアメリカ改めトランプ帝国一方的勝利に傾いている。、日本がその援助したような気がしないでもない。こんな、一方的な理不尽な戦争にたとえ一時的にも表面的にも勝ったとしても、結局世界のバランスを崩しているだけなので、その反動と言うか実態はアメリカ改めトランプ帝国の一国の全面敗北に終わるように思える。トランプが演出している、雇用統計偽装ゲート富裕層にしかメリットのない利下げ期待さらに第3次世界大戦(貿易戦争)の勝利に酔って今週のNY市場は週初から上がり続けた。アメリカの利下げには全く縁がなく、第3次世界大戦(貿易戦争)での敗者の日本の日経平均先物が大きく反発していること、よくわからない。】
世界相手に、アメリカたったの一国で全世界を敵に回し始めた、第3次世界大戦(貿易戦争)が、おおかたアメリカ改めトランプ帝国一方的勝利に傾いている。
なんとなく、日本がその援助したような気がしないでもない。
こんな、一方的な理不尽な戦争にたとえ一時的にも表面的にも勝ったとしても、結局世界のバランスを崩しているだけなので、その反動と言うか実態はアメリカ改めトランプ帝国の一国の全面敗北に終わるように思える。
日本がトランプ帝国の一方的勝利を援助した分、その敗北の片棒も日本が背負うことになるだろう。
今は表面的なトランプ帝国の勝利が目に付くので、NYの株式市場はリスクオンで株買いになっている。私に言わせれば、第3次世界大戦(貿易戦争)のペテン勝利による株買いは、雰囲気だけで株を買って、株価が上がっているので実体がないのでバブル、そのものの状況と見ている。
さらに先週、トランプが演出している、雇用統計偽装ゲートも起こって、嘘に嘘を重ねる事態。
が、NY市場は、トランプが仕組んだ雇用統計偽装ゲートにもかかわらず偽装と言わず、解任された役人のせいとしてトランプによる偽装と見なかった。
この雇用統計偽装はむしろ、富裕層にしかメリットのない利下げ期待となり、
さらに第3次世界大戦(貿易戦争)の勝利に酔って今週のNY市場は週初から上がり続けた。
結果 ダウ、NAZ共に大きく反発。
よくわからないのはアメリカの利下げには全く縁がなく、第3次世界大戦(貿易戦争)での敗者の日本の日経平均先物が大きく反発していること。先週末比で2200円以上もの上昇になっている。何でやねん。あくまで先物の値のはなし。
為替は先週末比であまり変化がない。ドル高水準。
原油先物は、第3次世界大戦(貿易戦争)によってアメリカ経済の悪化を懸念して下落している。OPEC+の原油の増産の話もあるだろう。
金価格はリスクオンで資金が株式の方に流れたのか?下落。
債券は、市場の雰囲気で利下げ期待があるのだが、長期金利は4.2%台で低い水準にあるので、あまり変化なく推移。
日本の長期金利も米長期金利の低水準を見て低下し、1.4%台になっている。
今週、
個人向け国債の金利8月分が出ている。
MyPFは軽自動車、アルト、ミライースのベーシック1台分くらい下落。
日経平均現物は先週末比 +2%を超える上昇で+1000円以上上げている。
先物は上で書いてあるように大いに上げている。
TOPIXも3000台に載せている。
テック系が特に自分のPFに入っているものが決算でネガティブサプライズだして大いに下落後、↓に張り付き上がらなかったことが大きく影響している。
ただ、下がったままで、さらに売りが続く、と言う状況でもない。
今週強かったのが銀行系、特にみずほが大きく上げて三菱UFJは微あげ。
強いと言っても、
みずほはあくまで、先週の下落を取り戻しただけでもある。
三菱UFJは、先週の下落を、戻し切れてない。
個人的には8月は個人向け国債の金利が入ってくる。国債を入手した時期が夏だったせいである。2023年に入手後、しばらく金利が低く、金利が入っても雀の涙程度だった。今年は株式の配当金くらい入ってくることを期待している。
大人のお小遣い程度は、入って来てほしい。。(苦笑
来週の予定
日本は決算シーズンが今週ピークアウトしたがアメリもピークはすぎているが、来週も続く。
アメリカは14日木曜にテック系の最大手のAMATが決算発表。どう出るか。インテルの影響をどこまでみているか、、
アジアを見渡すと、台湾、鴻海の決算もあるね。。
アメリカの政府系統計指標では、火曜に7月のCPI。金利に関わるので要注目。
木曜にPPIが出てくる。こちらは関税ミサイルの影響で大きく上げるのではないか?
金曜は7月の小売り売上高ほか
米7月輸出物価指数(21:30)
米7月輸入物価指数(21:30)
米7月鉱工業生産(22:15)
米7月設備稼働率(22:15)
米8月ミシガン大学消費者態度指数(23:00)
米6月対米証券投資(8/16 5:00)
の発表がある。
日本の統計指標では金曜に4-6月のGDPの発表がある。多分悪化してるだろう。