2015年4月20日月曜日

陝西的歴史 (新石器時代~周)

(文中、1元=20円で計算しています)



シャンシー デ リーシー、と言うのかな。
ピンマーヨウから西安駅に戻ってきて、次の目的地の陝西歴史博物館に向かいました。
駅前でタクシーを拾おうとしたのですが、運ちゃんが全く取り合ってくれず。乗車拒否かよ~(苦笑)
仕方ないので、バスで向かいました。(2元=40円)
バスの中では老人とか子供が乗ってくると若い人は積極的に席を譲ってました。中国では北京でも、上海でもこういう風景はよく見かけます。こういう事が普通にできるってすばらしいです。でも地下鉄では降りてくる人を優先にしようよ(苦笑



Dsc04011_2



(2015.4.11 陝西歴史博物館 byNEX5N E 18-55mm 18mm F 10 ISO100 1/100)



バスの窓から高い塔が見えました。これは大雁塔(ダーエンタオ)という唐の高僧、玄奘三蔵ゆかりの塔なのでした。観光名所になっています。写真撮り忘れました。
自分はこの大雁塔というバス停で降車。そこから歩いてすぐ博物館に到着。でも、何か長蛇の列が、、、15:時過ぎでこの列はないやろー、、、(閉館は17:30)
実はこの歴史博物館、中国の人は「無料」なんです。中国でもすっごい有名な博物館(日本で言えば有名国立博物館クラス、たとえば京都国立博物館くらい。)ですが、それがタダって、なんて中国政府は太っ腹なんだろう。
話を元に戻して、長蛇の列は中国人の方々でした。無料なのですが、整理券のようなものを配っているカウンターがあり、そこに並んでいるのでした。まぁ、確かにただだからむやみやたらと入館させると大変なことになっちゃうんでしょうね。



Dsc04009_2



(2015.4.11 陝西歴史博物館チケット byNEX5N E 18-55mm 22mm F 13 ISO100 1/160)



無料整理券を配っているカウンターの隣で、20元(400円)払ってチケットをゲット。全く誰も並んでいないのですぐ入手できました。



Dsc04174_2



(2015.4.11 入り口の挨拶文 byNEX5N E 18-55mm 21mm F 7.1 ISO100 1/80)





Dsc04172_2



(2015.4.11 案内板 byNEX5N E 18-55mm 19mm F 6.3 ISO100 1/80)



建物は2階建てで、まっすぐ進むと展示の部屋になります。左から入っていくのですが、上の写真の緑色部分がAで先史時代から周代までを扱っています。
次が秦代で青色部分のBの部屋。



Dsc04173_2



(2015.4.11 案内板 byNEX5N E 18-55mm 19mm F 5.0 ISO100 1/60)



そこから2階に上がって薄緑色のCが漢代、水色のDが隋唐代、Eが唐代以降となっています。



Dsc04171_2



(2015.4.11 音声ガイド受付 byNEX5N E 18-55mm 18mm F 4.0 ISO640 1/60)



建物に入って右手には音声ガイドの受付カウンターがあります。日本語の音声ガイドもあり、私は借りました。1台30元(600円)ですが、デポジット100元必要です。このお金は音声ガイド返却時に返金されます。



Dsc04170





正面には獅子像がにらみを効かせています。武則天の母、楊氏の陵墓から出土したものらしいです。



Dsc04012_2



(2015.4.11 入口 byNEX5N E 18-55mm 18mm F 4.0 ISO2000 1/60)



さぁ、歴史の扉を開かん!



Dsc04016_2



(2015.4.11 新石器時代の陶器と符号 byNEX5N E 18-55mm 18mm F 3.5 ISO3200 1/50)



黄河流域にあった新石器時代の文化を仰韶文化と呼びますが、西安の近くにその時代に繁栄した環濠集落の遺跡が見つかりました。これを半坡遺跡といいます。この遺跡から上の写真のような陶器と陶器につけられた符号が発見されています。



Dsc04017_2



(2015.4.11 何かの符号(新石器時代) byNEX5N E 18-55mm 18mm F 3.5 ISO3200 1/60)



この符号はまだ甲骨文字が成立するはるか以前のもので、単なる紋様、という説や文字の起源、と言う説があり論争中だそうです。
甲骨文字といえば、商王朝の高宗武丁。宮城谷昌光の 『沈黙の王』です。



Dsc04018_2



(2015.4.11 卜骨(先周) byNEX5N E 18-55mm 18mm F 4.0 ISO1250 1/60)



先周と書いてますが、周の起源は西安よりもさらに西方です。
中原では夏の後に商王朝(殷、と言ったほうがなじみがあるかも)が成立します。
先の商の高宗武丁の曾孫の代に武乙という無道な王が立ちます。恐らくこの頃に周の古公亶父が周の街を周原と呼ばれる岐山のふもとに移します。このときから周王朝が成立するまでを先周、と呼びます。



Dsc04019_2



(2015.4.11 甲骨文にある周の文字 byNEX5N E 18-55mm 18mm F 4.0 ISO2500 1/60)



甲骨文字は占いで使用されているものが多く発見されています。
商は中原の強国ですが、はるか西方の周原に移動してきた周とも親交がありました。
周、という国(文字)の名前の由来は土地に起因しているようです。中国語読めねー(泣



Dsc04020_2



(2015.4.11 陶袋足鬲(先周) byNEX5N E 18-55mm 18mm F 4.0 ISO3200 1/60)



面白い足の土器。



Dsc04030






(2015.4.11 它盉(タヘ)/水器(西周) byNEX5N E 18-55mm 18mm F 4.0 ISO2500 1/60)



水器とは、呼んで字のごとく水の入れ物です。青銅製で細工が精巧になってきています。
時代は西周です。



先述の古公亶父の息子の季歴は非常に徳のある人物で商王に仕えていましたが、商王武乙の子の文武丁に監禁されて餓死するという一大事件が起こります。季歴の息子西伯昌は、父を殺された後も商王に仕え、周の街を周原から中原に近い豊邑(西安の近く)に移して国を豊かにします。
商の文武丁の孫が帝辛で、またの名を紂王と言います。彼は初めのころは名君だったらしいのですが、晩年には暴君になります。西伯昌は息子を讒言によって紂王によって煮殺され、その肉を食べさせられた、と史書にあります。
それでもなお、西伯昌は商王に仕えつづけ、国許においては仁政を行います。晩年には太公望を軍師に迎え、領土を広げます。
西伯昌は商の臣下のまま亡くなりますが、その子の武王が牧野の戦いで商軍70万に対し40万の兵で決戦に及び、これを破って商を滅ぼします。
こうして西周(日本でも西周と呼ぶ)が成立します。(都は鎬京、先の豊邑の対岸)



Dsc04031



(2015.4.11 牛尊/盛酒器(西周中期) byNEX5N E 18-55mm 18mm F 4.0 ISO1600 1/60)



この、ベーしている牛尊、たしか大宰府で見たことがあるような気がします。
牛の上にはねずみが乗っていますね。お約束です。






Dsc04032



(2015.4.11 梁其壷(西周晩期) byNEX5N E 18-55mm 18mm F 4.0 ISO2500 1/60)









周はここまで。周といってもその後東方の洛陽に都を移して以降、東周と呼ばれますが周王の力は衰えで諸侯の力が強くなります。いわゆる春秋・戦国時代です。
西安付近では、秦が力を蓄えていました。







0 件のコメント :

コメントを投稿